3. 調査方法及び結果 (1) 航空写真判読による久著呂川下流部の変遷について久著呂川の変遷を調べるため 経年変化が分かるように 航空写真を可能な限り入手し 植生の変遷を目視による判読で調査した a) 久著呂川下流部の変遷について図 -2 に示すように 直線化された新川 ( 現久著呂川本川 ) 右岸

Similar documents
資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

4. 堆砂

- 14 -

平成29年度 ヌマオロ地区旧川復元事業について 釧路湿原自然再生事業の効果予測とモニタリング計画 釧路開発建設部 治水課 稲垣 乃吾 小澤 徹 石澤 肇 釧路湿原自然再生事業のうち旧川復元事業では 茅沼地区に続きヌマオロ地区での旧川復元 を新たに実施することとなった 旧川復元の効果は 湿原中心部への

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

ら屈斜路湖 摩周のカルデラにかけて 起伏の激しい火山地帯が広がっている また 中流部から下流部にかけては西側に白糠丘陵 ( 標高 2m~4m) 北側に鶴居丘陵 ( 標高 12m~3m) 及び東側に根室段丘 (4m~12m) が発達し これら丘陵 段丘地形に囲まれて 低地 ( 釧路湿原 ) が広がって

6.houkokukai2018.xdw

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

.....u..

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

積雪深 (cm) 年 2010 年 エリア 2 測量 エリア 1 及び 3 測量 0 4/30 4/16 4/1 3/16 3/1 2/16 2/1 図 -3 航空レーザ測量年の積雪状況 ( 定山渓ダム気象観測露場 ) 表 -1 航空レーザ測量日時 測

水質

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

【論文】

水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - RM最前線 doc

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

土木学会論文集の完全版下投稿用

1

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

ÿþ

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

030801調査結果速報版.PDF

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

治水事業の経緯と被害の特徴 主な洪水と治水対策 これまでの治水対策 T9.8 T1 S6~9 S16.9 S22.9 S28 S33 S35.3 S42.5 S42.12 S54.1 S59.3 H4.9 H15.8 低気圧 流量:1,23~1,28m 3 /s( 標茶 )( 推定 ) 氾濫面積:1

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D B5A8CA4985F95B B838B47542D AA6926E937996D88CA48B868F8A816A E646F63>

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら


平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

2011河川技術論文集

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

目 次 1. 幌呂地区湿原再生 ( 基本方針 ) について 幌呂地区の議論経過 1-. 幌呂地区の排水路を堰上げた場合の影響検討 1-. 未利用排水路の埋め戻しによる予測地下水位上昇量 1-. 幌呂地区植生回復試験結果 1-. 幌呂地区湿原再生の基本方針. 幌呂地区湿原再生 ( 実施方

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

4. 国有林 GIS の活用 4. 1 国有林 GIS 本業務において, 解析に利用した国有林 GIS の諸元は表 のとおりである 表 国有林 GIS の諸元 国有林 GIS の諸元 バージョン 4.2 データセット 2009 年 3 月版 4-1

スライド 1

1. 木津川流域 河道の概要 系名 淀川水系 河川名 木津川 幹川流路延長 99km 流域面積 1,596km 2 八幡水位流量観測所 飯岡水位流量観測所 加茂水位流量観測所 木津川下流 (0K~37.2K) 木津川上流域 ( 笠置より上流 )

阿寒川水系の水と森林に関する調査研究事業報告書 ( H16~ H20 年度 ) H21 年 3 月 財団法人北海道森林保全協会

本文(横組)2/YAX334AU

ムーアの法則に関するレポート

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

(11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

多摩けいざい78号

精華大-紀要35号.indb

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

100% に近い効果が現れている 河道の一部で 河床が礫で覆われていないところが掘れているのではないか と思うが それは少ない土砂生産量となっていると感じた 新庄委員 10 年目の振り返りでは 効果が十分あったというふうに表現されていなかったと思う 局所的に掘れているという問題があり 河道を維持して

H19年度

研 究 成 果 シルトを多く含んだ藻類を 水生昆虫は食べるのでしょうか シルトが堆積していても 平気で食べる種もいれば あまり食べない種もいるようです 背景と目的 河川では 土壌侵食や地滑り 河岸崩壊によって濁水が いない付着藻類を食べる反面 シルトが多く堆積した付着 藻類はあまり食べない可能性が示

中期目標期間の業務実績報告書

本編_淀川水系淀川右岸ブロック河川整備計画(変更)第2章.doc

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

15.4. 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 に示すとおりである 表 家屋等 ( 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 ) の調査事項及びその選択理由調査事項選択理由 1 背後

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

吉井川水系河川整備計画 国管理区間 ( 原案 ) 附図

Transcription:

釧路湿原における久著呂川下流の湿原植生の変遷について ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所道東支所 矢野雅昭 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所水環境保全チーム 村上泰啓 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所道東支所 加藤道生 釧路湿原はラムサール条約登録湿地で 国立公園になっている我が国最大の湿原であり 貴重な自然環境を有している しかしながら 近年の釧路湿原においては 地下水位の低下や流入河川からの土砂流入などによって乾燥化が生じて 湿原周辺にハンノキ林が浸入するなど 環境の変化が問題となっている箇所もある 一方 こうした植生の変化の傾向とは逆に 釧路湿原を流れる釧路川支川の久著呂川下流では ハンノキ林が消失し 湿原性の植物であるヨシ スゲ群落への変化が見られた箇所がある ここでは その変遷を既存の航空写真判読から明らかにし 水文データ 現地調査資料等から要因分析を試みた結果を報告する 1. はじめに 釧路湿原はラムサール条約登録湿地で 国立公園に指定された国内最大の湿原であり 絶滅危惧種のタンチョウ イトウや準絶滅危惧種のエゾサンショウウオが生息するなど 貴重な自然環境を有していることが知られている 近年の釧路湿原においては 外的要因による乾燥化や流入河川からの土砂流入などの要因も相まって ハンノキ林の浸入など 湿原特有の植生環境の変化が懸念されている 一方 近年の釧路湿原周辺で見られる ヨシ スゲ群落からハンノキ林への植生変化とは逆に 釧路川支川の久著呂川下流では ハンノキ林からヨシ スゲ群落への植生変化が見られた領域がある ( 写真 -1) ここでは 久著呂川下流部における植生環境の変化を既存の航空写真から判読し 水文データ 植生調査資料からその原因についての解明を試みた キーワード : 湿原の植生 湿原の変遷 湿原の再生 写真 -1 調査箇所 ( ヨシ スゲ群落の中に立ち枯れしたハンノキが見られる ) 久著釧呂路川調査箇所 川別紙 2 2. 調査位置 釧路湿原に流れ込む釧路川は 阿寒国立公園内の屈斜路湖から流れ出し 弟子屈原野を流れ 標茶町において釧路原野に入り 釧路市を貫流し太平洋に注ぐ河川であり 久著呂川はその釧路川の支川の一つである ( 図 -1) ハンノキ林からヨシ スゲ群落への植生の変化が見られた箇所は 久著呂川の湿原への流入口であり 1972 年頃から 1975 年頃において農地開発事業に伴う排水路整備により 久著呂川が湿原区間に入る箇所から約 1,6m の延長において河道の直線化が行われた箇所である ( 図 -2) 農地 図 -1 調査位置図 釧路湿原国立公園 久著呂川の直線化区間 16m FLOW 植生変化ハンノキ林 ヨシ スゲ群落旧久著呂川 FLOW 図 -2 調査箇所拡大図

3. 調査方法及び結果 (1) 航空写真判読による久著呂川下流部の変遷について久著呂川の変遷を調べるため 経年変化が分かるように 航空写真を可能な限り入手し 植生の変遷を目視による判読で調査した a) 久著呂川下流部の変遷について図 -2 に示すように 直線化された新川 ( 現久著呂川本川 ) 右岸と旧川との合流点から約 8m 程度上流までの ハンノキ林からヨシ スゲ群落へ植生変化が見られた箇所 ( 以下 対象箇所 ) の変遷について 1947 年から現在に至るまで 航空写真から考察をしていきたい 11947 年 1 月下旬の航空写真 ( 写真 -2) では 河川は自然蛇行しており 対象箇所は大部分が黒色 ( ハンノキ林 ハンノキ低木林 ) であり 対象箇所の上流部は一部 白色箇所 ( ヨシ スゲ群落 ) が確認できる 21975 年 9 月下旬の航空写真 ( 写真 -3) では 河道の直線化が行われ 対象箇所下流部の白色箇所 ( ヨシ スゲ群落 ) の範囲が 1947 年と比べ範囲が大きくなっている 31977 年 9 月下旬のカラー航空写真 ( 写真 -4) では 1975 年同様に対象箇所下流部の植生がヨシ スゲ群落であると見受けられるが その範囲は 1975 年と比べ 若干範囲が小さくなっている 4198 年 9 月下旬の航空写真 ( 写真 -5) では 対象箇所が広範囲に白色 ( ヨシ スゲ群落 ) に変化してきていることが確認される 51985 年 1 月中旬の航空写真 ( 写真 -6) では 対象箇所の中央に島状に黒色部分 ( ハンノキ林 ハンノキ低木林 ) があるが その周りは白色 ( ヨシ スゲ群落 ) が鮮明になってきていることが確認される 61992 年 1 月上旬の航空写真 ( 写真 -7) では 対象箇所の中央部の黒色部分 ( ハンノキ林 ハンノキ低木林 ) が縮小して 白色箇所 ( ヨシ スゲ群落 ) が拡大している 72 年 11 月中旬の航空写真 ( 写真 -8) では 対象箇所の中央部の黒色部分 ( ハンノキ林 ハンノキ低木林 ) が無くなっている 827 年 1 月上旬の航空写真 ( 写真 -9) では 2 年 11 月中旬の状況と大きく変化がないことが確認できる なお モノクロ航空写真において 白色箇所をヨシ スゲ群落 黒色部分をハンノキ林 ハンノキ低木林と判断した根拠は 27 年 1 月上旬の航空写真 ( 写真 -9) をモノクロにしたもの ( 写真 -1) と 22 年に現地調査を基に作成された植生区分図 ( 図 -3) を見比べると モノクロにした航空写真 ( 写真 -1) の白色箇所はヨシ スゲ群落であり 黒色部分はハンノキ林 ハンノキ低木林であることによる また 航空写真の判読に秋期のものを使用した理由は 春期 夏期に撮影された航空写真はヨシ スゲ群落とハンノキ林との色の濃さが同程度であり 判別が難しい 一方 近年撮影された航空写真 ( 写真 -9) を見ると 秋期はヨシ スゲ群落が先に枯れて白色となり ハンノキ林 ハンノキ低木林は濃い緑として残る これが白黒写真になった場合にも 色の濃淡でヨシ スゲ群落とハンノキ林を区別しやすいことによる 航空写真を順次見比べていくと 1947 年から 27 年の期間に 対象箇所の植生がハンノキ林からヨシ スゲ群落に変化したことが確認できた また 航空写真を年次別に対比していくと 対象箇所の植生変化の兆しが現れたのは 198 年前後であると考えられ 徐々にハンノキ林からヨシ スゲ群落に変化していったと考えられる b) 久著呂川の旧川との合流部について久著呂川の対象箇所における地形変化として 前述した 河道の直線化がある また 航空写真解析により得られた 3 次元地形図により 旧川合流部が 25 年時点で閉塞していることが確認された ( 写真 -11) 旧川合流部の閉塞箇所について 1977 年の航空写真 ( 写真 -11) を見ると 旧川は新川 ( 現久著呂川本川 ) に合流していることが確認できるが 1979 年になると旧川合流部は狭まってきていることが確認でき また 198 年には閉塞していることが確認された 1979 年と 198 年の航空写真を見比べると 198 年では合流部下流の河道形状が若干整正されているように見えることから 198 年に河道整正のため工事用道路が新川 ( 現久著呂川本川 ) 右岸に設置され その時に旧川が閉塞したことも考えられる (2) 水文資料と地下水位についての考察について航空写真による確認で 植生変化は 198 年前後に起こったことが分かった また この頃あった環境の変化として 水文量の変化について見ていきたい a) 気象の変化対象箇所に一番近い雨量観測所は 塘路観測所 ( 気象庁 ) であるが 塘路の年間雨量データは 1984 年からしかない そのため 図 -4 のとおり相関の高い標茶観測所 ( 北海道開発局 ) の降水量の経年変化を確認した 図 -5 に示すとおり標茶雨量観測所では 1965 年から現在にかけて 全体的には降雨は増加傾向である b) 降水量と地下水位の傾向について地下水位観測データがある 2 年から 27 年において 植生生育期間の 4~11 月における月平均地下水位 ( 地盤高 (GL) からの高さ ) と年降水量の関係を 代表として対象箇所の No.783 地点を例に示す ( 図 -6) これにより 降水量が多いほど高い平均地下水位が維持される傾向が見られる 前項で降水量の増加傾向について述べたが 対象箇所で見られた植生の変化が降水量の増加と それに伴う地下水位上昇のみの原因で起こったとするなら 釧路湿原内の他の箇所でも同様に降雨の影響を受け 湿原植生へ

島状にハンノキ林が縮小 写真 -2 久著呂川米軍撮影 写真 -7 久著呂川釧路開発建設部撮影 島状のハンノキ林が消失 写真 -3 久著呂川国土地理院撮影 写真 -8 久著呂川国土地理院撮影 写真 -4 久著呂川国土地理院撮影 写真 -9 久著呂川釧路開発建設部撮影 写真 -5 久著呂川林野庁撮影 写真 -1 久著呂川 ( 写真 -9 をモノクロ編集 ) 写真 -6 久著呂川林野庁撮影 島状にハンノキ林が見られる 凡例 22 年植生区分図落葉広葉樹林 1 ( ミズナラ主体 ) 2 ヤナギ林久著呂川新川 3 ヤチダモ林 4 ハンノキ林 5 ハンノキ低木林 6 ヨシ-スゲ群落 7 水生植物群落 8 ホサ キシモツケ群落 9 カラマツ人工林 1 牧草地旧川 11 道路 裸地 12 家屋 13 開放水面図 -3 久著呂川植生区分図釧路開発建設部

1.1 (m) GL± 月平均地下水位 1.5 1. 9.95 9.9 9.85 y =.4x + 9.9141 R² =.2334 9.8 5 1 15 2 25 3 月降水量 (mm/ 月 ) 塘路 図 -6 対象箇所 (No.783) の月平均地下水位と月降雨量の傾 向 2 年 ~27 年 (4~11 月 ) 写真 -11 久著呂川国土地理院撮影 25 年航空写真解析 3 次元地形図 ( 釧路開発建設部のデータ提供 ) 標茶降雨量 降水量 (mm/ 年 ) 16 14 12 1 8 6 4 2 4 35 3 25 2 15 1 5 1 2 3 4 5 図 -4 標茶雨量観測所年間雨量 年降水量標茶 (1968~27) 75mm/ 年 欠測 塘路降雨量 欠測 929mm/ 年 y =.9535x R² =.8233 196mm/ 年 929mm/ 年 1968 197 1972 1974 1976 1978 198 1982 1984 1986 1988 199 1992 1994 1996 1998 2 22 24 26 の変化が見られる箇所が増えるはずである しかし 釧路湿原全体としては ハンノキ林の浸入などがみられ 乾燥化の傾向にある したがって 対象箇所で見られた植生変化は 気象以外の要因が大きいと考えられる c) 地形変化についての考察前節で航空写真により確認できた地形変化としては 1972 年から 1975 年に行われた久著呂川の直線化 198 年頃に起きた旧川の閉塞を述べた 図 -7 の地形図 ( 航空写真解析により得られた3 次元地形図 ) に示すとおり 対象箇所は 1.5m の等高線に囲まれたように 釜場状の地形を形成していると考えられ 欠測 月降雨量 線形 ( 月降雨量 ) 図 -5 標茶雨量観測所年間雨量 図 -7 25 年航空写真解析 3 次元地形図 ( 釧路開発建設部のデータ提供 ) る 詳細は数値計算などにより検証が必要と考えるが 久著呂川の直線化により 水が溜まりやすく 排水されにくい状態になったものと考えられる 図 -8 に示す対象箇所の地下水位観測地点の 2 年から 27 年までに観測された 2 地点 (No.693 地点と No.783 地点 ) について 地下水位を見ると 図 -9 のとおりほぼ同じ水位で同様の挙動を示している しかし対象箇所から僅かに下流に外れた ほぼ同じ地盤高の No.782 地点の地下水位をみると 地下水位は対象箇所の 2 地点と比べて低く 地下水位の上下幅についても大きい これは対象箇所の 2 地点 (No.693 地点と No.783 地点 ) が釜場形状であるため ほぼ同様の上昇水位を持ち なおかつ一度溜まった水は排水されにくく 地下水位が下降しずらいためだと考えられる 洪水時においては 対象箇所に新川 ( 現久著呂川本川 ) や旧川からの氾濫水が流れ込むと考えられ 航空写真により確認された旧川の閉塞は 旧川の氾濫頻度と対象箇所に流れ込む水量を増加させたものと考えられる また 久著呂川は河川からの土砂供給量が多い河川であり 河床高の変化について見てみると 図 -1 のとおり河川の直線化が行われた時期の 1975 年から 1985 年の約 1 年間で 河床高が 1.25m 上昇したことが分かる その後 ±.25m 程度の河床高の変動を繰り返しているが 概ね安定している このことから 河川の直線化が行われた 1975 年頃に 新水路の掘削により河川水位が低下し 周囲の地下水の動水勾配が急になり 地下水位が低下し始め その後 1985 年頃まで土砂堆積により

位変動大乾燥湿潤水河床高と河川水位が上昇し 動水勾配が緩くなり 地下水位が上昇していったことが考えられる これらの要因により 198 年頃から 1985 年頃に対象地区の地下水位の上昇が起きたことが推定される (3) 地下水位と植生の関係について平成 12 年 9 月から平成 15 年 5 月までの期間において 釧路開発建設部により雪裡樋門箇所で湛水を行い 堤内地を冠水させ 植生への影響を確認する試験を行った 1) この結果 地下水位を上げハンノキの基部が冠水されることにより ハンノキの成長に支障が出ることが分かっている 釧路湿原内における 自然環境下の地下水位と植生の関係を調べるため 釧路開発建設部が設置した地下水位観測地点より 選定した 39 地点の 24 年から 27 年 の 4 月から 11 月の期間の観測データを使用し 横軸に全期間の平均地下水位 ( 地盤高 (GL) からの高さ ) をとり 縦軸に平均水位変動高として 全期間の平均地下水位と各日平均地下水位の差 ( 偏差 ) の絶対値を平均したものをとりグラフを作成した そして 24 年の航空写真及び地下水位台帳の地下水位計設置時の写真 ( 例写真 - 12) から 各地下水位観測地点の植生状況を判読して グラフの各データの植生状況が分かるようにした ( 図 - 11) これを見ると 1 ハンノキ林は 8 地点あり 右肩下がりの分布になっていることが分かる 平均地下水位が地 盤高より高い箇所は水位変動高が小さい箇所にハンノキ林が分布している 2 ハンノキ低木林は 4 地点あり ハンノキ林の右肩下がりの分布傾向から外れて 地下水位が高く水位変動高も大きい箇所に分布しているものがある 3 ヨシ スゲ群落は 27 地点あり ハンノキ林と同様に右肩下がりの分布ではあるが その分布範囲はハンノキ林より広い 図 -11 から 現状の対象箇所の平均地下水位や水位 変動高などの地下水位環境は ハンノキ林の分布範囲内であると考えられる ハンノキは冠水による根の酸欠に 図 -8 対象箇所他地下水位観測箇所 1.6 1.5 1.4 5 日平均地下水位 EL (m) 1.3 1.2 1.1 1. 9.9 地下水位 No.783 地下水位 No.693 1 15 2 降水量 (mm/ 日 ) 写真 -12 地下水位観測地点の植生の判読左 :24 年航空写真右 : 地下水位台帳写真 ( 観測点 No.471 ハンノキ低木林 ) 標高 (m) 9.8 9.7 9.6 12. 11.5 11. 1.5 1. 9.5 9. 8.5 地下水位 No.782 26/1 26/2 26/3 26/4 26/5 26/6 26/7 26/8 26/9 26/1 26/11 26/12 27/1 27/2 27/3 27/4 27/5 27/6 27/7 27/8 27/9 27/1 27/11 27/12 図 -9 久著呂川対象箇所地下水位グラフ 1974 年測量 釧路開建 1985 年測量 釧路開建 1987 年測量 釧路開建 1995 年測量 釧路開建 2 年測量 釧路開建 22 年測量 釧路開建 位23 年測量 釧路土現 7. 湿原流入部久著呂川直線化区間 25 3 平均水位変動高 (m) ( 各日地下水位と平均地下水位の偏差 ( 絶対値 ) の平均 ).35.3.25.2.15.1.5 ハンノキ林ハンノキ低木林ヨシ スゲ群落 黄 青 ピンクの網掛け範囲は ハンノキ林 ハンノキ低木林 ヨシ スゲ群落の生息がそれぞれ可能と思われる範囲 対象箇所 No.693 対象箇所 No.783 8.. 水変動小7.5-1 1 2 3 河道距離 (km) 図 -1 久著呂川河床縦断経年変化 -.8 -.7 -.6 -.5 -.4 -.3 -.2 -.1..1.2.3.4.5 平均地下水位 GL± (m) 図 -11 地下水位 ( 平均地下水位 平均水位変動高 ) と植生の関係

対して 水面付近の幹の肥大化や不定根の発生により対応する また 根元から新たな幹を発生させる ( 萌芽 ) ことにより個体維持を行うことが知られている 2) そのことから ハンノキはその生息箇所の地下水位環境に合った根や幹を形成していると考えられる 対象箇所でハンノキ林からヨシ スゲ群落への植生変化が起きたのは 平均地下水位や水位変動高などの変化した新しい地下水位環境がハンノキ林の生息範囲内であっても 過去の地下水位環境からの変化が大きく 既存のハンノキの個体条件では新たな地下水位環境に対応できなかったことが考えられる 平成 2 年 12 月 24 日に立ち枯れしたハンノキ林の状況を確認するため 対象箇所の現地確認を行った 対象箇所内では立ち枯れしたハンノキと 稚樹を含む低木の生存しているハンノキが見られた 生存しているハンノキの根元を見ると 1~3cm 程度の小高い基部の上に生育している状況が確認され ( 写真 -13) 立ち枯れしたハンノキ林ではそれが確認できなかった ( 写真 -14) 生存しているハンノキの根元の小高い基部は ヤチボウズにより形成された小高い凸地もしくはハンノキの体の一部だと推測される 立ち枯れしているハンノキは過去の低い地下水位に適応して生息していたので 小高い基部の上に無いと考えられ 生存しているハンノキは 新たな高い地下水位に適応するため 小高い基部の上に生育しているものと考えられる 4. まとめ 対象箇所でハンノキ林からヨシ スゲ群落への変化が 航空写真により顕著に確認されたのは 1985 年であり 198 年に植生変化の兆しが見られてから 数年で植生変化が起きたと考えられる 対象箇所で植生変化が確認される前に地形変化があり (11972 年から 1975 年に行われた河川の直線化 2 198 年に確認された旧川と新川の合流部の閉塞 31975 年から 1985 年に起きた新川の河床高上昇 ) それが原因で平均地下水位や水位変動高などの地下水位環境が変化し ハンノキ林からヨシ スゲ群落への植生の変化が生じたと考えられる 対象箇所の変化した新しい地下水位環境は 釧路湿原内の地下水位環境と植生の状況から判断すれば ハンノキ林の生息範囲内であると考えられる しかし 地形変化による地下水位環境の変化が大きく 新しい環境に適応できずにハンノキが枯死したものと考えられる 現地確認した結果 生存しているハンノキと立ち枯れしたハンノキとでは 小高い基部の有り無しの違いがあり 前者は現在の地下水位環境に 後者は過去の地下水位環境に適応していたことが考えられる なお 実生の苗や幼木を含めた ハンノキの成長段階ごとの地下水位の影響については不明な点も多く 湿原植生の変遷機構を知る上で 今後現地調査や実験などにより明らかにしていく必要がある 謝辞 : 本研究実施にあたっては 北海道開発局釧路開発建設部より貴重なデータの提供を受けた ここに記して謝辞を表する 参考文献 1) 佐藤直, 藤田隆保, 渋谷直生 : 釧路湿原保全の現地実証実験について, 平成 15 年度北海道開発局技術研究発表会,24. 2) 崎尾均, 山本福壽, 新山馨, 冨士田裕子 : 水辺林の生態学, 東京大学出版会,pp153~164,22. 写真 -13 対象箇所現地写真 ( 生存中のハンノキ ) 写真 -14 対象箇所現地写真 ( 立枯したハンノキ )