第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

Similar documents
早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

第 1 章問題の所在と研究目的近年 グローバル化の波と共に 移動する子ども 1 の増加 多様化が進み ( 尾関 2009) 子どもたちの学校文化適応や教科学習に必要なことばの力の育成を画一的な目標として掲げるだけでは十分に子どもたちのことばの学びを支えきれないという問題が浮上していた この動向を受け

序章年少者日本語教育支援者は子どもたちとどう向き合うか近年 モノや情報が国や地域を越えて行き交い 国際化が身近に感じられるようになってきた それに伴い 国や地域を越えた人の流れも益々激しくなってきている それは 自分が移動するしないにかかわらず 私たちが人の移動の流れの渦中にいることを意味していると

日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランテ

Microsoft Word - 217J3001.docx

本研究は 日本国内の非母語話者日本語教師の日本語学習経験と日本語教育実践経験を手が かりに 日本語教育における母語話者と非母語話者間 ( 以下 それぞれ NS 1 と NNS と略す ) の 序列化 の問題を考察し その見直しを目指すものである 以下 各章の概要を示す 第 1 章序章本研究は 筆者自

修士論文 ( 要旨 ) 2014 年 1 月 アニメ好きな学習者へのインタビューから見るビリーフ変容 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 212J3012 山同丹々子

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

地域の日本語教室はどうあるべきか―あるボランティアの教室活動観からの考察

APU 言語研究論叢第 1 巻, 2016 ある教室に招くビジターセッション形式の授業 同じ大学の学生との交流授業 学習者が教室の外に出て地域の母語話者にインタビューをする教室外活動の 3 種のインターアクション活動を組み合わせたものである いずれの場合も 学習者が接する母語話者は 同じ大学で学ぶ日

Water Sunshine

ICTを軸にした小中連携

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

Microsoft Word - 修士論文概要書_重信).docx

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

甲37号

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

新宿区における「日本語教育ボランティア」活動とJSL バンドスケールの意義

先行研究

修士論文概要 パラ言語情報の伝達と日本語教育 - コンテクストにおける言語化と音声の調整 - 早稲田大学日本語教育研究科 古賀裕基 第 1 章序論本章では, 研究背景, 研究目的, 本論文の構成について述べる コミュニケーションを考える際, 単に伝えたい言語情報のみを伝達するだけではなく, 場面や人

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

論文タイトル(MS明朝12pt太字)

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と


資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

いろいろな衣装を知ろう

消費者教育のヒント集&事例集

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

宇宙機搭載ソフトウエア開発のアセスメント

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

T_BJPG_ _Chapter3

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

 日本語学習者にとって、日本語の丁寧体と普通体の使い分け、すなわちスピーチレベルシフトの習得は難しいと言われている

英語教育におけるコンピュータの利用:

0ミ

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

.{...i.....j.R.c

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

日本語「~ておく」の用法について

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

shippitsuyoko_

中国・韓国・スウェーデンを日本語でつなぐ遠隔交流会の実践

インターネットを通じた「心に残るつぶやき」の多言語化

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第1章 「問い」とは何か

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 1 平成 19 年 7 月 定住外国人の増加を受け, 文化審議会国語分科会に日本語教育小委員会を設置 平成 20 年 1 月 報告書 今後検討すべき日本語教育の課題 地域社会の一員として外国人が社会参加するのに必要な日本語学習の支援で, 以下の 3 点について

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Microsoft Word - 215J3012.docx

p p

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

ワークシート 分析 わかる できる つながる 三連携 言語領域文化領域グローバル社会領域 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で復習する (A1) 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で質問し答えることができる (B1) リストアップした内容を各グループ内で討論

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Microsoft Word - 207J5018.doc

多文化共生社会と   〈やさしい日本語〉

科目の履修について 履修にあたって いくつか注意すべき点があります 第一は 心理 コミュニケーション学科コミュニケーション専攻の 7 科目が必修であるというこ とです ( 第二言語習得基礎論 A B は 心理 コミュニケーション学科と国際英語学科の共有 ) 第二は 必修科目が段階履修になっていること

目次はじめに 1 第 1 章研究の背景および目的 研究の背景 研究の目的 3 第 2 章先行研究 海外の日本語学習者と日本の大衆文化視聴の現状 ライフストーリー研究 5 第 3 章トリニダード トバゴの背景および日本語教育事情 トリニダード

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

งานนำเสนอ PowerPoint

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

表紙.indd

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

表1_4_ol

広東語母語話者の促音の知覚と生成 ― 広東語の「入声(にっしょう)」による影響を中心に

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(Microsoft Word - \227\240\225\\\216\206.doc)

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 文档1

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書論文題目 多様な日本語教育実践者に必要なこととは何か - 地域の日本語交流活動に参加する母語話者の学びから考える - 川野さちよ 2015 年 9 月

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多くを学んでいることも知ることができた 私たちは教室の中で教師から言葉を学ぶだけではなく 社会で出逢う人々との出会いから言葉を学んでいる そのことを私自身が身を持って知る経験となった これらの経験は 過去の日本語教師の経験を振り返る機会となり 日本語教育とは何だろうか どこで行われるのだろうか 日本語教育において教育をする人 学ぶ人とは誰なのだろうか そして 私は何ができるのだろうか という様々な問いが生まれた 以上のことより 日本語教育において 学ぶ場 学ぶ対象がすべて限定され 固定化されていることが問題であると筆者は考えた 日本語教育における学びの対象を問い直すことは日本国内外に関わらず共通の問題であるはずだ 教師と学生で構成される日本語教室という場に限らず また 非母語話者と母語話者 教師と学生に関わらず 多様な背景をもつ人々が集まる日本語交流の場は 互いの学びに影響を与えあっているはずだ 日本語による学びを育む日本語教育を実践する人は 教師と学習者だけではなく 日本語でやりとりをする全ての人だと筆者は考える では その日本語教育実践者が日本語教育を実践するために必要なこととは何だろうか 社会に開かれた交流の場において 多様な人々と日本語を介することで得た母語話者の学びとその背景を明らかにすることで 日本語教育における学びの対象が問い直され 日本語教育実践者には何が必要かを導くことができると考えた そこで本研究の目的とリサーチクエスチョンを以下のように設定した 研究目的 地域の日本語交流活動に継続的に参加する母語話者が活動に関わる他者とのやりとりを通して得た学びと その学びが生まれた背景を明らかにする そして 日本語教育の学びの対象を捉え直し 多様な日本語教育実践者に必要なことを提言することを本研究の目的とする RQ1:O さんの活動への関わり方はどのように変容したのか RQ2:O さんの活動への関わり方の変容に影響を与えたものは何か 2

第 2 章先行研究と本研究の位置づけ多文化共生社会における日本語教育の対象は 非母語話者と母語話者であり 双方が対等な関係で学び合うことが重要であることを木村 門倉 (2010) 尾崎 (2001) 等から述べた 次に 地域日本語教育を概観し 日本語で交流を行う活動の意義と 対等な関係で学ぶ場を更に広く地域の国際交流の場にも目線を向ける必要性について ( 野山 2002) で述べた その一方で 活動に参加している母語話者の学びがどのような影響を受け起こったのか その過程が明らかになっていないという課題について ( 新居 2008) 述べた 母語話者の学びの過程に焦点をあて 学びにどのような活動と他者が学びに影響を与えたのか そして 母語話者の学ぶ場を広く また時を長くした中で得られた学びが明らかになっていないという問題がある 日本語教育において 学びの対象を捉え直すため 他者の視点から 学びを捉えるのではなく 学びの当事者となる母語話者の声から明らかにする必要があることを述べた 以上を踏まえ 本研究は 多様な人々で構成される地域の日本語交流活動において 多様な日本語使用者と日本語を介して得た学びを知ることで 日本語教育において 日本語を使用する全ての人が共に学びあうことの可能性 を示す研究であると位置づける 第 3 章研究方法第 3 章では 研究方法と調査の概要について述べた 調査協力者の背景と研究倫理を述べ 調査協力者が参加した国際交流活動について述べた 調査協力者は過去に都内 2 つの区の国際交流協会への参加経験があり 現在は都内 1 つの区の国際交流協会が主催 運営する国際交流サロンや国際交流のイベントに継続して参加している データ収集は 過去に参加または現在参加している日本語交流活動の経験について 参加するきっかけ 参加する理由 といった質問項目のみを用意し そこから O さんの話したいことに応じて自由に展開する半構造化インタビューを計 4 回行った インタビューの総合計時間は 7 時間 17 分である データ分析は インタビュー 4 回分の文字化資料とメールを分析データとし 佐藤 (2008) の定性的コーディングを参考に分析を行った そして 分析の観点を佐藤 (2000) と山西 (2013) 学びの定義を参考にし 調査協力者が どのような経験から 何を得て 行動または行動の可能性に変容をもたらしたのか という観点で分析した 3

第 4 章分析結果本章では 過去に通っていた A 区と B 区の交流活動と現在も参加を続けている C 区の交流活動と大きく 2 つに分けて述べた 過去の A 区と B 区の活動において 固定的な規則 方法 役割に縛られた活動 参加の仕方の制限 を経験した O さんは 教えるよりも一緒にやる 相手に合わせた活動の目的を考える という関わり方を見出していった そして 他の参加者の相手の状況を考慮せず一方的に教えるという関わり方が 参加者の減少 を招いているという状況を経験したことで それとは異なる自身の関わり方に意味や自信を感じ その必要性を確信するようになっていた つまり 参加者の減少 を経験する事も O さんの関わり方に影響を与えていることが読み取れた また 教えるよりも一緒にやる 相手に合わせた活動の目的を考える という関わり方によって 外国人参加者と思わぬつながりを築いていたことに気付いた O さんは A 区の経験も交え そのような日本語交流活動の場を自身の 存在証明 となる場であると認識していた したがって 交流活動で得られたつながり も O さんの関わり方に影響していることが分かった A 区と B 区の活動を終え 現在参加をしている C 区の活動では O さんは活動内も含め 現代の日本社会の 希薄な人間関係 を捉え C 区の活動で 排除される参加者の存在を認識する 経験を得た その経験を通して O さんは活動の参加者に目を配るという 活動全体を見る目 を持ち そして 活動中だけでなく 活動後も 有機的な繋がりと参加者間の結びつきを深める ために 言葉の伝え方を工夫する という現在の活動における関わり方を 過去の経験の振り返りから 見出した また その関わり方を見出す過程には 外国人の日本語の使い方を知ることで 異なる視点から日本語を見る機会や予備校時代の尊敬する先生との出会いといった交流活動前の経験も影響していたことがわかった 4

第 5 章考察 分析結果から考察を行った結果 リサーチクエスチョンへの答えは以下の通りである RQ1:O さんの活動への関わり方はどのように変容したのか 一部の参加者を受容することから全ての参加者を受容することへと変化し それに伴い 活動のあり方が変わり 全ての参加者と活動へ働きかける関わり方へと変容した RQ2:O さんの関わり方の変容に影響を与えたものは何か 多様な参加者と深く繋がる活動を考え続け 実践する過程そのものであった そして 以上のリサーチクエスチョンから明らかになった母語話者の学びとは 多様な参加者と共にどんな活動をつくりたいのかという問いと参加者と活動に自分がどのように関わっていけるかという問いを同時に問い続けていく過程であった 以上のことから 日本語教育における学びの対象は日本語を使い コミュニケーションを図る人たち全てであり 日本語を使用する全ての人が日本語教育に関わるメンバーであり 学ぶ人であり また他者に学びを与えられる人である ゆえに 日本語を使用する全ての人は 日本語教育の実践者である 母語話者と非母語話者 教師と学習者のカテゴリーにとらわれず 全ての人が 日本語を介し 他者から影響を受け 学び合っているのだ そして 日本語教育実践者は皆一人ひとりが個々の文化背景 思考を持つ つまり日本語教育実践者一人ひとりが多様なのである 一人ひとりが多様であることを知り 他者の異なりを受け止め 多様な学びが連鎖し 学びが更に広がりを見せる そして 多様な日本語教育実践者に必要なこととは 他者との言葉のやりとり全てが自己の学びも他者の学びも育むという視点をもつことである そして 自己を他者に 教室や活動を社会に開き 多くの 異なり と粘り強く 言葉で対話し 社会の中で 自分がしたいことを更新しつづけていくことであると提言する 第 6 章結論地域の日本語交流活動に継続的に参加する母語話者が活動に関わる他者との日本語のやりとりを通して得た学びとは 多様な参加者と共にどんな活動や参加者との関係性をつく 5

りたいのかという問いと活動とその参加者の関係性を実現するために 自分自身がどのように関わっていていくかという問いを問い続けていく過程であった そして 日本語教育の学びの対象は日本語を使い コミュニケーションを図る者全てであり 日本語教育を実践する人である 一人ひとりが他者の学びを生み育むのだ そして 多様な日本語教育実践者に必要なこととは 他者との言葉のやりとり全てが自己の学びも他者の学びも育むという視点をもつことである そして 自己を他者に 教室や活動を社会に開き 多くの 異なり と粘り強く 言葉で対話し 社会の中で 自分自身がしたいことを更新しつづけていくことであると提言する 今後の課題としては 筆者が日本語交流活動を設計 運営 実践するものとして地域の日本語交流活動の場において実践研究していく必要があることを述べた 参考文献 新居知可子 (2008) 母語話者と非母語話者の固定的役割を超える日本語支援活動を目指して- 2007 春にほんごわせだの森 に参加した日本語母語話者へのインタビューから- 早稲田日本語教育学 第 2 号早稲田大学日本語教育センター pp.45-58 尾崎明人 (2001) 日本語教育は誰のものか 日本語教育学を学ぶ人へ 世界思想社 pp.3-13 木村哲也 門倉正美 (2010) 日本人と日本社会に対する日本語教育の貢献 日本語教育でつくる社会私たちの見取り図 日本語教育政策マスタープラン研究会ココ出版 pp.97-118 佐藤郁哉 (2008) 質的データ分析法 - 原理 方法 実践 - 新曜社佐藤学 (2000) 学び から逃走する子どもたち 岩波ブックレット No.524 岩波書店山西優二 (2013) 多文化社会にみる学びづくりのコーディネート- 公 共 私 にみる学びの文化の多様性に着眼して- シリーズ多言語 多文化協働実践研究 17 多文化共生政策の実施者に求められる役割 - 多文化社会コーディネーターの必要性とあり方 - 東京外国語大学多言語 多文化教育研究センター pp.36-45 6