「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」

Similar documents
nenkin_2016

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

「終活」に関する意識調査

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

第3節 重点的な取り組み

高齢社会は危機かチャンスか

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

! 3

平成30年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

講演

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

人生100年時代の生活に関する意識と実態

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

平成29年版高齢社会白書(全体版)

コメコメ人生設計 アンケート結果

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

(1) 政府の方針 (2) 近年の法改正の動向 (3) 国の高齢者雇用施策の概要 2 神奈川県の取組 (1) シニア ジョブ スタイル かながわ (2) 神奈川生涯現役促進協議会の取組 (3) 第 10 次神奈川県職業能力開発計画 (4) 経済団体への要請 (5) シルバーベンチャーの創出促進 (6

PowerPoint プレゼンテーション

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

計画の今後の方向性

日本の少子高齢化と経済成長

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成27年版高齢社会白書(全体版)

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

小泉小委 社会保障 メッセージ(最終版)

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ


相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

中央労働災害防止協会発表

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

少子高齢化班後期総括

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

厚生労働省発表

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

第3回 情報化社会と経済学 その3

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

会津若松市男女共同参画情報紙ぱーとなー

4章ICTによるインクルージョン促進52 企業においても労働者の不足が顕在化し始めている 帝国データバンクの調査 *3 によると 27 年時点で 企業の43.9% が正社員不足を感じており 過去 年で最も高い水準を示した 日銀短観でも 近年は雇用 D.I. *4 が負の方向に動いており 雇用人員が不

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

                                        

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

市報2016年3月号-10

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

シルバー人材センター シニアとの違いは? 神戸市シルバー人材センター シニアの求人や定年後の仕事 60 歳からの仕事などの情報サイト. 55 歳以上の就職を希望する高年齢者 高齢社会白書 高齢者の就業状況についてみると 男性の場合 就業者の割合は 55~59 歳で 89.7% 60~64 歳で 72

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

< 調査の概要 > 1. 調査対象 : 全国の 50~69 歳の男女のうち 下記 5. に該当する方 2. 調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社マクロミルの登録モニター対象 ) 3. 調査時期 : 2018 年 2 月 9 日 ~2 月 14 日 4. 回収数 : 6,250 人 5. 回

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

結婚白書 目次

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

人口動態から見た2025年問題

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

PowerPoint プレゼンテーション

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

平成28年版高齢社会白書(概要版)

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

man2

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

2006年7月6日

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

<4D F736F F D A834A BA81458DE C817A8CA48B868F5789EF975C8D658F572E646F6378>

別紙2

男女共同参画に関する意識調査

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

第4回18歳意識調査「テーマ:働くについて」要約版

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 2018-11-28 人生 100 年時代 の暮らし方どう過ごす?! 定年後の 10 万時間 社会研究部主任研究員土堤内昭雄 (03)3512-1794 doteuchi@nli-research.co.jp はじめに~ 人生 100 年時代 が訪れる 2017 年の日本人の平均寿命は男性 81.09 歳 女性 87.26 歳 近い将来 人生 100 年時代 が訪れるという 百歳高齢者表彰が始まった昭和 38 年の百歳以上の人はわずか 153 人だったが 昭和 56 年に千人 平成 10 年に 1 万人 平成 24 年に5 万人を超えた 平成 30 年 9 月現在では 69,785 人にのぼり 女性が全体の約 9 割を占めている わが国は急速に 人生 100 年時代 へ向っているのだ このような長寿時代に向けて 長くなった人生を全うするために教育 雇用 社会保障などのあり方が見直されている 年金財源が厳しいなか われわれは今後 一層長く働き続けることが求められる 平成 25 年には高年齢者雇用安定法が改正され 厚生年金の支給開始年齢が 3 年毎に 1 歳ずつ引き上げられることに伴い 企業は 2025 年度までに 65 歳までの継続雇用を義務付けられた また 政府の未来投資会議は 希望する高齢者がより長く働けるように企業の継続雇用年齢をさらに 65 歳から 70 歳に引き上げる方針を表明している 年金の支給開始年齢の一層の引き上げも検討中だ 今後 雇用が延長された場合 退職後に元気に過ごせる時間が短くなる恐れもあり 人生 100 年時代 を本当に楽しむためには 健康増進や体力維持が欠かせなくなるだろう 1 3つの寿命 1 平均寿命より健康寿命長寿時代を生き抜くために健康志向が強まることは必然だ 日本では健康増進法に基づき 2000 年に 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) が始まった 2013 年には全面改正が行われ 健康日本 21( 第 2 次 ) には健康増進のための基本方向として 健康寿命の延伸と健康格差の縮小 が掲げられている 日本人の平均寿命は 2001 年から 2010 年の 10 年間に男性で 1.48 年 女性で 1.37 年延びた一方 健康寿命の延びは男性で 1.02 年 女性で 0.97 年にとどまっている つまり不健康な期間が 男性で 0.46 年 女性で 0.4 年長くなっているのだ そのため 健康日本 21( 第 2 次 ) では 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 を目標にしている 1

多くの人は健康に長生きしたいと願っているが 2016 年の健康寿命は 男性 72.14 歳 女性 74.79 歳 健康寿命と平均寿命との差は 男性 8.84 年 女性 12.35 年もある 平均寿命が延びる長寿時代とは 寿命が延びる一方で 介護 看護が必要な期間が長くなり 要介護のリスクが高まる時代でもあるのだ 図表 1 平均寿命と健康寿命およびその差の推移 歳 90 85 80 75 70 65 男性 8.67 9.17 8.86 9.13 9.02 8.84 2001 2004 2007 2010 2013 2016 年 年 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 歳 90 85 80 75 70 65 女性 12.28 12.9 12.63 12.68 12.4 12.35 2001 2004 2007 2010 2013 2016 年 年 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 平均寿命と健康寿命の差 ( 右目盛 ) 平均寿命健康寿命 ( 資料 ) 内閣府 高齢社会白書 等から作成 平均寿命と健康寿命の差 ( 右目盛 ) 平均寿命健康寿命 2 シニア層の健康志向最近のフィットネスクラブを覗くと どこも元気なシニアの人たちであふれている 経済産業省の 特定サービス産業動態統計調査 によると 平成 29 年のフィットネスクラブの売上高は 3,330 億円 延べ利用者数は 2 億 5,200 万人と 増加の一途をたどっている その背景には長寿化に伴うシニア層の根強い健康志向がある 厚生労働省の 平成 29 年国民健康 栄養調査の結果の概要 をみると 運動習慣のある者 (1 回 30 分以上の運動を週 2 回以上実施し 1 年以上継続している者 ) の割合は 全体で男性 35.9% 女性 28.6% だが 年齢階級別では 60 代の男性が 42.9% 女性が 29.6% 70 歳以上では男性 45.8% 女性 42.3% にのぼる 男女ともに運動習慣のあるシニア層が多くなっている 退職後も生き生きと暮らすためには 地域や社会との関係性を維持することが重要だが 定年後に社会的孤立に陥る人も多い フィットネスクラブに通うシニア層には 身体的な健康だけではなく ほかの人々との会話やつながりを通じたメンタルヘルスも不可欠だ むしろそのような効果の方が 長寿時代にはより重要なのかもしれない 3 重要な主観的健康寿命幸せに暮らすためには健康寿命を延ばすことが重要だが 自分が健康であると自覚している期間 ( 主観的健康寿命 ) にも留意する必要がある 健康日本 21( 第 2 次 ) によると 同期間は客観的健康寿命を下回り 2001 年から 2010 年までの延びは 男性で 0.35 年 女性で 0.37 年に過ぎないという 人が幸せになる条件のひとつとして 健康 を挙げる人は多い しかし 高齢化が進展すると加齢により健康状態が万全でなくなるのは当然のことだろう だれもが老化による衰えを経験する時代には なにがあっても健康でなければならない という過度の健康志向に縛られる必要はない 65 歳時の健康余命を意識しながらも 上手に 老いること と向き合うことが大切だろう 2

人生 100 年時代 を幸せに生きるために 客観的な健康寿命を延ばす努力は当然すべきことだが 同時に超高齢社会では何らかの健康上の制約があっても自らが幸せと思える主観的健康寿命が大切だ ケガや病気などともうまく付き合い 老化を自然体で受け容れることが重要ではないだろうか 図表 2 2001 年から 2010 年までの平均寿命 健康寿命 主観的健康寿命の延び 平均寿命 ( 年 ) 健康寿命 ( 年 ) 主観的健康寿命 ( 年 ) 男性 女性 男性 女性 男性 女性 2001 年 78.07 84.93 69.40 72.65 69.55 72.94 2010 年 79.55 86.30 70.42 73.62 69.90 73.32 延び年数 1.48 1.37 1.02 0.97 0.35 0.37 ( 資料 ) 厚生労働省 健康日本 21( 第 2 次 ) の推進に関する参考資料 より作成 2 定年後の生活時間 1 余生 ではなくなった 老後 総務省の 社会生活基本調査 は 1 日の生活時間を 1 次活動 ( 睡眠 食事など生理的に必要な活動 ) 2 次活動 ( 仕事 家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動 ) 3 次活動 ( これら以外の各人が自由に使える時間における活動 ) の3つに分類している 近年の生活時間の変化の特徴は 2 次活動が減少し 3 次活動が増加していることだ 戦後の高度経済成長は長い労働時間によって支えられ 人々の趣味や娯楽 スポーツや旅行 学習や社会参加等の 3 次活動を行う時間は少なかった しかし 社会が成熟化するとともに労働時間は短くなり 自由時間は長くなった これまで余った暇に過ぎなかった 余暇 は 生活を豊かで潤いあるものにするための貴重な時間になった 戦後まもなくは 人生 50 年時代 と言われてきた 結婚し 子どもを生み 育てる人口の再生産が済むと人生の大きな役割が終わった その結果 その後の人生は余った人生 余生 と呼ばれたのだ 今や日本は世界有数の長寿国になり 余生 と考えられてきた期間は長く それは決して人生の 余り とは言えないきわめて重要な人生の収穫期になったのである 2 定年後の 10 万時間 平成 28 年社会生活基本調査 の 65 歳以上の高齢者生活時間をみると 1 次活動が 11 時間 38 分 2 次活動が4 時間 00 分 3 次活動が8 時間 22 分だ 人生 100 年時代が来れば 高齢期の自由時間は 10 万時間以上にも達する もはやわれわれの老後は 余生 ではないのだ 厚生労働省 平成 28 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は男性 19.55 年 女性 24.38 年だ おおよそ男性は 85 歳まで 女性は 90 歳まで生きられる計算になる 65 歳以上の3 次活動時間は男性が9 時間 11 分 女性が 7 時間 44 分ある 65 歳で定年を迎えた男性は その後の寿命を迎えるまでの 20 年間に 6.7 万時間の自由時間を有するわけだ 一方 日本の就業者の2015 年一人当たり年間総実労働時間は 1,719 時間だ ( 労働政策研究 研修機構 ) 20 歳から 65 歳まで 45 年間働いた場合 生涯労働時間は 7.7 万時間になる それと比べても 男性の定年後の自由時間がいかに長いかがわかる 定年後を幸せに生きるためには 健康や経済面の問題に加えて あらたな人間関係についても考えることが重要になるだろう 3

図表 3 65 歳以上高齢者の週全体 平均生活時間 (2016 年 ) 女性 11 時間 39 分 (48.5%) 4 時間 37 分 (19.2%) 7 時間 44 分 (32.2%) 男性 11 時間 36 分 (48.3%) 3 時間 13 分 (13.4%) 9 時間 11 分 (38.2%) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 次活動 2 次活動 3 次活動 ( 資料 ) 総務省 平成 28 年社会生活基本調査 より作成 3 定年 は 退職 ではない 定年 とは 官庁や企業などで退官 退職する決まりになっている一定の年齢 ( 新明解国語辞典 ) とある 一般的には 定年退職 という言葉が使われることが多いが その理由は これまで多くの人が終身雇用制のもと同一企業で働き 定年 を迎えることはすなわち 退職 を意味したからだろう しかし 今日では定年後も嘱託で雇用を継続したり あらたに個人事業主になって働いたりする人も増えており 必ずしも 定年 = 退職 とは限らないのである 人生 100 年時代の生涯現役社会では 多くの人にとって 定年 が 退職 を意味するのではなく 年齢の定めのないあらたな仕事への船出になるのかもしれない 政府には 同一企業での定年や雇用の延長だけでなく 定年後に個人が自らの能力を十分に活かせるような 雇われない 働き方が柔軟にできる就業環境の整備が求められる 長寿化した人生において定年はひとつの通過点であり あらたな社会との関係性を構築する好機でもあるのだ 3 定年後の居場所 1 終活 と 就活 人生の最期に備える 終活 がブームだ 大型書店にはエンディングノートのコーナーがある 葬式 墓 遺産相続 生命保険など死後に対処が必要な項目を整理したり 生前の遺影撮影 認知症など介護への対応 延命治療の要否を考えたりするなど さまざまな終活内容が記載できる 終活とは 葬儀や相続など人生の最期を迎えるための準備であるとともに 人生を前向きに生きるための 老い支度 でもあるのだ 終活 ブームの背景には 一人暮らしが増え 死後に回りの人に迷惑をかけたくないという ひとり社会 のニーズがある 一方 家族構成にかかわらず 自分が生きてきた証を残したい人も少なくない 終活 は死後をどうするのかというエンディングにとどまらず ポジティブに人生の最期までをどう生きるのかというウェル エイジングの意味を持つ 高齢期をよく 生きる とは 自分自身が社会でよく活かされることだ 最期まで活き活きと暮らすには社会との関係性を維持することが重要であり 何らかの社会的役割をデザインすることが必要だ 自分を社会のなかでよく活かすための 老い支度 は 定年後に社会におけるあらたな役割を獲得する第 2の 就活 でもあるのだ 4

だれもが会社に入るときには熱心に就活するが 生涯実労働時間にも匹敵する定年後を暮らす地域社会への就活には無関心な人が多い 人生 100 年時代が近づく今では 定年後の 10 万時間 はもはや 余生 ではない 余生を活かすためのあらたな地域社会への就活は きわめて重要なライフイベントと言っても過言ではないだろう 2 地域社会への 再就職 東京などの大都市圏では職住分離が進み 勤労者は郊外の自宅から都心の職場に通うケースが多い 現役時代は居住地で過ごす時間は短く 地域コミュニティを持たない人もいる 定年退職後は地域での生活時間が長くなるが あらたな地域社会の人間関係や意思決定などの行動様式は ヒエラルキー型の企業社会とはさまざまな点で異なるものだ また 地域社会は女性がマジョリティで 男性は企業社会ではあまり経験したことのない少数派だ 年齢別性比 ( 男性対女性 ) をみても 65 歳以上では3 対 4 75 歳以上では2 対 3 100 歳以上になれば 1 対 6になるなど 高齢社会は女性が多数派だ 定年を迎えた男性が地域社会でうまく暮らすには 男女の性別を超えて適切に会話するスキルが必要だ 地域社会への 再就職 を成功させるためには ちょっとしたコツがいる 職業生活で蓄積してきた能力やノウハウを活かしつつも過去の成功体験に引きずられないこと 地域にはさまざまな価値観を持つ人がおり たとえ相容れない場合も頭を柔軟にして聞き上手になることが必要だ 自慢話をしない みえを張らない 年長風を吹かせないことなどを心掛けていれば 自ずと地域社会における人の輪が広がっていく 近年 一人暮らしでだれとも話す機会のない ひとり社会 が拡大 高齢期のメンタルヘルス問題の深刻化や認知症の増加につながっている 統計的にはうつ病は男性より女性に多いものだが 高齢期の自殺者は男性の方が多い 男性は定年後にあらたな人間関係を築くことが苦手な人も多く 困ったときに相談できる人がいないことがひとつの要因だ ひとり社会 が広がる時代を安心して暮らすためには 地域社会をはじめとした幅広い仲間づくりが不可欠であり 認知症予防にも効果的だろう 3 名刺のない暮らし定年後の暮らしで大きく変わる点は 名刺のない暮らし が始まることだ 重松清著 定年ゴジラ ( 講談社文庫 2001 年 ) という作品に退職したばかりの男性ふたりが挨拶するシーンがある 二人は同時に上着の内ポケットに手を差し入れた しかし ポケットの中にはなにも入っていない もはや名刺を持ち歩く生活ではないのだ 二人は顔を見合わせ どちらからともなく苦笑いを浮かべた 名刺には自分の名前のほかに勤務する企業名 所属部署 役職 連絡先など 少なくとも自分を語る上で最小限の重要な情報が書かれている この小さな紙片を交換することで サラリーマンはお互いの社会的位置関係を把握し 円滑なコミュニケーションを始めることができる 定年後も会話の糸口や地域のネットワークづくりのために 地域活動などのプライベート名刺の活用も有効だろう 少子高齢化が進展し 定年後の退職者の役割はまだまだ大きい 長寿社会における長い高齢期には 名刺のない 生き方 が求められる 定年後は 会社 のためから 社会 のためになる自己の 活き方 が大切だ それが人生の幸せな最期を迎える 逝き方 にもつながるからだ 5

4 老いる力 を鍛える長寿時代を迎えた今日 重要になるのが 老いる力 だ 老いる とは一体どのようなことなのか 天田城介著 老い衰えゆくことの発見 ( 角川選書 2011 年 ) には < 老い衰えゆくこと > とは できない現在の自分 できなくなった現在の当事者 に直面しながらも それでも できていた過去の自分 ないしは できていた過去の他者 のイメージに引きずられ それに深く呪縛されながら苦闘する日々の出来事なのだ とある つまり 老いる とは成長神話との葛藤のなかで 自己のさまざまな能力の衰退 喪失の変化を自尊心を持って受け容れるプロセスなのだ 過去の できた自分 に呪縛されるのは 自分自身が 成長 という価値観に支配されているからかもしれない 高齢期にはこれまで人生を評価してきた 成長 という尺度に替えて あらたな価値観に基づいて生きるための意識の切り替えが必要ではないだろうか 老いる力 はアバウトで好い加減に生きる あそび (Redundancy) の力でもある それは今の日本の社会デザインにも求められる 日本社会では論理的 効率的 合理的なことばかりに目を奪われ 直感や非合理性などの要素を加えた多元的視点が薄らいでいるように思える 現代社会は重要な あそび を失っているのかもしれない 老いる力 は多様性を発見し あそび をつくり出す 多様な人材構成の組織や社会は活力を有し あそび が加わることで安全性と安心感が増す 長寿社会 日本にとって 膨大に埋蔵する 老いる力 を有効活用することが重要だ 人生 100 年時代 こそ 個人も社会も既存のパラダイムにとらわれず柔軟に思考や行動のできる 老いる力 を鍛えることが求められている おわりに~ アイデンティティ の時代へ前述の 定年ゴジラ の中には 定年になったサラリーマンが次のように語る場面がある 余生 って嫌な言い方だと思わないか 余った人生だぜ? ひでえこと言いやがるな 昔の奴は でも うまいこと言うもんだよ 余りだ 余り 俺たちがいま生きてるのは 自分の人生の余った時間なんだよ そんなの楽しいわけないよな 一日の生活時間をみても 長くなった人生をみても これまで 余り と思われていた部分が 今 非常に大事な時代を迎えている 余暇 を余った暇な時間だとか 余生 を余った人生の時間と捉えていては 確かに 生きること が面白いわけがない 余り の時間や人生こそが肝心だと思える意識転換が必要ではないだろうか 充実した 余暇 を過ごすために睡眠や仕事などの1 次 2 次活動があり 人生の収穫期である定年後を豊かに暮らすために職業生活がある ただ 定年後の趣味も大事だが それだけでは長い高齢期を生きぬくことはできない われわれが幸せな人生を全うするためには 常に 生きがい を持つことが重要だ 自らの能力を活かし 社会に貢献することが 生きがい を創出する サラリーマンはいつか定年の日を迎える 仕事から解放された時 アイデンティティをどこに求めたらよいのだろうか 他者から必要とされることが自らの居場所をつくり アイデンティティの形成につながる 人生 100 年時代 の定年後の 10 万時間 を幸せに生きる上で 定年後のアイデンティティの獲得がきわめて大きな役割を果たすだろう これまでの生活時間や人生の重心を少しシフトすると あらたなアイデンティティ発見のためのライフデザインが見えてくる 6