問 3 1 日にどれくらい携帯電話をさわっていますか? 問 4 メールや SNS で誰とやりとりをしていますか? 30 分未満 30 分 ~1 時間 1 時間 ~2 時間 2 時間 ~3 時間 3 時間以上ほとんど使わない 親兄弟祖父母 親戚学校の友達違う学校の友達学校の先生ネットの

Similar documents
6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

< このアンケートの中の言葉の意味 > 情報通信機器 携帯電話やスマートフォン パソコンなど他の人とメッセージのやりとりができるような機 器 インターネット世界中の情報通信機器をつなげてメッセージのやりとりができるようにした仕組み 例えば インターネットを利用して 次のようなことができます 友だちと

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

表紙(A4)

解答類型

PP


小学校国語について

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

7 調査結果の概要 (1) 子どもの携帯電話所持率とフィルタリングの活用状況 ア子どもの携帯電話所持率 子ども専用の携帯電話所持率は 平成 19 年の本市調査 ( 以下 前回調査 ) から 2 年が経過していますが ほぼ横ばいの結果です では 男子 33.6 女子 46.4 計 4.1 が所有してい

いろいろな衣装を知ろう

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

PowerPoint プレゼンテーション

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

平成 28 年度学校評価最終報告 教職員 :20 人生徒 :309 人保護者 :233 人 [ とてもよい 青ややよい 赤やや不十分 黄緑不十分 紫 ] < 教職員 保護者共通項目アンケート > 評価項目教職員保護者 1 学校は 様々な機会を活用して 学校の様子や学習内容を地域や保護者に伝えている

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

問 3 全員の方にお伺いします 日頃 サイバー犯罪 ( インターネットを利用した犯罪等 ) の被害に遭いそうで 不安に感じることがありますか この中から1つだけお答えください よくある % たまにある % ほとんどない % 全くない 全

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

_前付.indd

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

H

1

自己紹介をしよう

14山崎・原.indd

平成26年度調査研究活動報告書

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

社会科学習指導案

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

Taro-6学習指導案(事例①小学校

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

問 1 あなたは お子様に携帯電話(PHS やスマートフォンを含む 以下同じ ) を持たせていますか ( どれか1つに ) 1. 持たせている 2. 持たせていない 3. 持たせていないが 親のものを共用 ( 子どもも使えるように ) している

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第3章-4(森)

2 お子さんに携帯電話 スマートフォン等 ( 以下, 携帯 スマホ ) を持たせていますか 1 子ども専用の携帯 スマホを持たせている 2 子ども専用の携帯 スマホは持たせていないが 家族の携帯電話は自由に使える 3 携帯 スマホは持たせていない 小学校 選択肢持たせている家族で共用持たせていない

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2部.indd

 

国語科学習指導案様式(案)

H30全国HP

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

携帯電話 スマートフォンの利用状況 学年別 自分専用借りてその他利用していない不明 4 年生 年生 5 年生 年生 6 年生

インターネットについてのアンケート 1 学期の PTA 講演会でも 不審者やネット犯罪から子どもを守るために と題して講演会を行いましたが 下條小学校の子どもたち 保護者のみなさんが インターネットとどのように関わっているのか 高学年の児童 保護者を対象にアンケートを行いました 全県的な調査と比較し

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

2013年1月25日

H26kagawamedia

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

総合第 3 学年福山市立千年小学校指導者山本康子 単元名 何もないとは言わせない!~ 千年の町のじまんをしよう ~ 本単元で育成する資質 能力 表現力主体性 積極性 思いやり自らへの自信 1 年間指導計画 月 千年の町をじまんしよう (70 時間 )

別紙 (1) スマホ家庭のルールづくり運動 生徒 保護者の皆さんへ 1 課題と目的スマートフォンやパソコンを使い,LINE や Twitter などの SNS 上での情報のやりとりが, 高校生においても頻繁に行われている状況があります これらのツールは非常に便利なものである一方, 不特定多数の者との

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

以下は 質問 4でお子さんにケータイを 使わせている と答えた方にお聞きします 質問 6 どのような理由からお子さんにケータイを使わせるようになりましたか あてはまるものすべてに をつけてください 1 連絡のため ( 塾や習い事の送迎など 2 GPS 機能がついているから ( 防犯上のため 3 子ど

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

PowerPoint プレゼンテーション

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

4 単元の評価規準 社会的事象への 社会的な思考 判断 観察 資料活用の 社会的事象について 関心 意欲 態度 技能 表現 の知識 理解 報道の在り方につい表現の自由と個人報道について調べ報道の意義や働き, て関心をもち, テレビの人権尊重という 2 たことを基に, これその仕事に携わる人番組や新聞

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

Taro-4年 総合 指導案(最終)

Transcription:

総合的な学習の時間指導案 1 日時平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 )5 校時 横浜市立山下小学校 授業者黒木啓介 2 学年 組第 6 学年 2 組 37 名 3 単元名ネットマスターになろう ~ 正しいマナーを身に付けよう ~ 4 単元目標様々な情報ツールを正しいマナーのもとで活用し 情報社会を主体的に生き抜いていくために必要な能力と態度を養う 5 学校における情報教育の目標 課題解決に必要な情報を主体的に収集 判断 表現し 受け手のことを考えて伝達する 情報やメディアの特性を生かした活用の大切さに気づく 情報モラルを学び より良い情報社会を創っていこうとする 6 児童の実態昨年度の本校の重点研では 自分の考えを音声言語で表現する というテーマで国語を 今年度は 自分なりの考えをもつ というテーマで算数について研究を進めている 本校の児童の特徴は 非常に純粋で素直である ところが 言われたことはするが 言われないとしない すなわち 自分で考えて行動するという意識は低い 本学級の児童に関しても同様で 係活動や当番活動などやるべきことがわかっている活動は熱心に取り組む 一方で 教室の床にごみが落ちていたり 朝 窓が閉まったりしたままでも 担任が声をかけるまでは気付かないことがある 今回の学習を進めるにあたり 9 月 16 日に 携帯電話の利用についてのアンケート を行った 34 人中携帯電話を持っている児童が17 人 持っていない児童が17 人と半々であった 私の予想以上の所持率で またかなり使いこなしていることもわかった 心配なのは 携帯電話を持っていることで何らかのトラブルに巻き込まれたことのある児童がいるのに誰にも相談しない児童がいることと 家庭内での携帯電話の使い方に関するルールについてはばらつきがあることである 詳細については以下の結果を参照されたい 問 1 あなたは自分専用の携帯電話を持っていますか? 問 2 あなたは 携帯電話で何をしていますか? 持っていない 持っている 通話メールゲームインターネット SNS 音楽動画その他 高学年 -P1

問 3 1 日にどれくらい携帯電話をさわっていますか? 問 4 メールや SNS で誰とやりとりをしていますか? 30 分未満 30 分 ~1 時間 1 時間 ~2 時間 2 時間 ~3 時間 3 時間以上ほとんど使わない 0 2 4 6 親兄弟祖父母 親戚学校の友達違う学校の友達学校の先生ネットの知人その他 問 5 自分のプロフやブログを持っていますか? 問 6 あなたは携帯電話を持っていることで何かのトラブ ルに巻き込まれたことがありますか? 持っている 持っていない メールで悪口を言われた知らない人からメール掲示板等に悪口個人情報や写真の流出チェーンメール迷惑メールその他特になし 0 5 10 15 問 7 問 6 のトラブルに巻き込まれた場合 誰に相談しま すか? しましたか? 問 8 あなたの家庭では 携帯電話についてのルールや決 まりはありますか? 友達親祖父母 親戚兄弟学校の先生その他相談しない 0 5 10 15 時間を決めている 場所を決めている 使用不可のアプリ サ 履歴を保護者が確認する その他 特になし 0 2 4 6 8 問 9 あなたには インターネットを通じて知り合った人 がいますか? 0 人 1~4 人 10 人以上 5~9 人 高学年 -P2

7 題材設定の理由近年 パソコンや携帯電話などは その普及が進み 私たちの生活の必需品であるといえる フィーチャーフォン ( いわゆるガラパゴスケータイ又はガラケー ) からスマートフォンへの移行が進むと共に 子どもたちの生活の中にも携帯電話が入り込んできている パソコンは家庭に一台でも 携帯電話なら一人に一台の世の中である 通話やメールができて アプリを探せばゲームもできる ネットで動画を見たり 音楽を聞いたりすることもできる Facebook や LINE 等の SNS( ソーシャル ネットワーク サービス ) でグループを作り 学校で友人と直接会わずともやり取りができる このような非常に便利な情報ツールでありながら 携帯電話を悪用して小中学生を対象にした犯罪が新聞やテレビ ネット等で見られない日はない あと数ヶ月で小学校を卒業し 中学校へ進学する子どもたちは おそらく多くの割合で自分専用の携帯電話を持つことになるだろう 実際に 中学校へ行ったら ケータイ持ってもいいって と嬉しそうに話す子どもがいる 卒業を控え 中学校へ進学する前に本格的なインターネットの世界に飛び込む前に 携帯電話やインターネットについての正しい知識や正しい使い方 正しいマナーを そして適切なコミュニケーション能力を身に付けて卒業させたい 犯罪などに巻き込まれてつらい思いをさせたくないと願い 本題材を設定した 8 研究テーマに迫るための手立て 1 緑区小学校情報 視聴覚研究専門部会の研究テーマ自ら学び続ける子どもを育てるための情報 視聴覚機器をいかした学習の推進 ~ 明日の授業に役立つ教材 機器の活用 ~ 2テーマに迫るための手立て大型液晶テレビと書画カメラやノートPCの活用普段の授業では教科を問わず 書画カメラを意図的に使用している 子どもたちが書いたノートを拡大して説明させたり 教科書や資料集の写真や絵を拡大 縮小して見せたりすることで 場面を限定して児童の視線を集中させるようにしている 本単元では視聴覚機器も扱うが 中心となるのは情報教育そのものである また 本単元においては SNS 系のアプリを使用した結果から学ぶだけではなく どうしたら事故や事件が起きなかったか 日常からどのようなコミュニケーションをとるべきかという観点で学びを深めたい 高学年 -P3

9 活動計画 ( 全 8 時間総合 8 時間 ) ネットマスターになろう ~ 正しいマナーを身に付けよう ~ オリエンテーション (1h) 単元全体の学習の流れを確認する 携帯電話やスマートフォン インターネットについて知っていることや知りたいこと 学びたいことを発表する スマートフォンの機能について概略を説明する ( パワーポイント ) 携帯電話でネットを使う上でのマナーを考えよう (1h)( 本時 ) 知っていますか? インターネットにひそむこわさ ワーク1について話し合う 知っていますか? インターネットにひそむこわさ ワーク2について話し合う わたしたちのルールやマナー 3か条 を考える インターネットについて知ろう (1h) インターネットについて知っていることを発表する メリットとデメリットについて討論する よくあるトラブルについて知ろう (3h) 1ネットでのトラブルについて体験談を発表する よくあるトラブルについて動画(NHK いじめをノックアウト ネットでトラブル!? どう切り返す? ) を視聴する 2メールやLINEでのトラブルについて話し合う 反省点と改善点を発表する 3ゲーム課金でのトラブルについて話し合う 反省点と改善点を発表する わが家のルールを見直そう (1h) 今現在のわが家のルールを発表する これからわが家でできそうなルールを考える ネットマスターになろう (1h) 1フィルタリング等の設定を知る 2 互いが気持ちよくコミュニケーションできるやり取りの仕方を考える 3 学習感想文を書く 2 月の学習発表会で希望する児童は発表する 高学年 -P4

10 本時目標 携帯電話でネットを使う上でのマナーを身に付けようとする 11 本時展開 (2/8 時 )( 用意するもの : スマートフォン ノートPC 書画カメラ 大型液晶テレビ) 学習活動と内容支援 ( ) と評価 ( ) 1 本時のめあてを確認する 学習の流れを確認することで 本時の見通しと安心感をもたせる 携帯電話でネットを使うときのマナーについて考えよう 2 知っていますか? インターネットにひそむこわさ ワーク1について話し合う 個人情報が勝手にネットの世界に広まってしまう 個人情報を悪用されてしまう グループごとに出た考えをクラス内で発表する 自由に発言しやすい雰囲気づくりを心がける 最初は個人で考え ワークシートに記入させる その後 4~5 人の小グループに別れ 意見を出しやすい環境にする 書画カメラでワーク1の文章を拡大提示する 実際のプロフサイトを見せる ネットに流出した個人情報は拡散し 人権を脅かす深刻な問題に発展する可能性がある 3 知っていますか? インターネットにひそむこわさ ワーク2について話し合う 悲しい 友達に会いたくない 個人情報がネット世界に流出したことに気付いていない ひどい 相手のことを考えていない グループごとに出た考えをクラス内で発表する 書画カメラでワーク2の4コママンガを拡大提示する 4と同じグループで話し合わせる 一度ネット上に拡散したデータを消すのは不可能に近いからこそ よく考えることが必要 情報の送り手と受け手によって とらえ方が異なる怖さを確認する 4 わたしたちのルールやマナー 3か条 を考える むやみやたらに個人情報をネットに流さない 写真をアップロードするときには 本人の確認や許可をとる ネットでも相手の気持ちを考える 振り返りの時間を確保し 次時への意欲を高める 個人で考えて共有化を図る 自分なりのルールを考えることができたか ( 発言やワークシート ) 高学年 -P5

12 参考資料 人権学習ワークシート集 - 人権教育実践のために第 14 集 ( 小 中学校編 )-/ 平成 26 年 2 月版 わが子のスマホ LINEデビュー安心安全ガイド / 小林直樹著 / 日経 BP 社 /2014 年 3 月 18 日出版 考えようケータイ /NPO 法人企業教育研究会 みんなで考えようケータイ /NPO 法人企業教育研究会 考えよう ケータイスマートフォン /NPO 法人企業教育研究会 高学年 -P6