コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Similar documents
Microsoft PowerPoint - H22仙台技調kge皿井 [互換モード]

荷重 P (kn) 10 5 貫入抵抗値 =ΔP/ΔL 測定データ回帰線 ΔP ΔL 貫入量 L (mm) 図 -2 貫入抵抗値の算出方法置した その後, 都市ガス (46090kJ/m 3 ) を熱源とし, ISO834 に規定する標準加熱曲線に沿って炉内温度を上昇させ, コン

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

横浜市環境科学研究所

統計的データ解析

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

- 14 -

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

S28-1C1000Technical Information

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>

untitled

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

目次 1. はじめに 実施工程

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

国土技術政策総合研究所資料


作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

第 2 章 構造解析 8

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.25


1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

PowerPoint プレゼンテーション

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

杭の事前打ち込み解析

PowerPoint プレゼンテーション

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

構造力学Ⅰ第12回

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

GBRC Vol.4 No 実験概要 温度を上昇させ 試験体の加熱面の表面温度 図- a 本研究では コンクリートの水セメント比を63% % c点 熱電対①の平均値 が 3 7 およ および38%の3水準 以下 W/C:% W/ び9 に達した直後に終了した なお 炉内温度は加 C

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

EBNと疫学


Microsoft PowerPoint _40

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

第1章 単 位

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

cm H.11.3 P

コンクリート工学年次論文集Vol.35

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

本日話す内容

新潟大学農学部研究報告第 67 巻 1 号 (2014) 表 1 X 線 CT 計測の撮影条件 ヘリカルピッチ 15.0 スライス厚 0.5 mm 速度 7.5 mm/rotation 照射線量 120kW and 210 ma 再構成マトリックス pixel 有効視野

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

untitled

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

改定対照表(標準単価)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

スライド 1

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

コンクリート実験演習 レポート

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

<4D F736F F D CA A89FC92E DB92B792CA A8BAD CC816997D18F4390B3816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

PowerPoint Presentation

図 5 一次微分 図 6 コントラスト変化に伴う微分プロファイルの変化 価し, 合否判定を行う. 3. エッジ検出の原理ここでは, 一般的なエッジ検出の処理内容と, それぞれの処理におけるパラメータについて述べる. 3.1 濃度投影検出線と直交する方向に各画素をスキャンし, その濃度平均値を検出線上

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

13章 回帰分析

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Transcription:

論文孔内局部載荷試験による凍害劣化深さの把握に関する研究 皿井剛典 *1 林田宏 *2 田中徹 *3 *4 澤口啓希 要旨 : 本稿は, 構造物の任意の深度におけるコンクリート強度を推定することが可能な 孔内局部載荷試験 による, 凍害環境下にある実構造物の凍害劣化深さの把握に関して検討したものである 実構造物における試験結果は, これまでの供試体を用いた室内実験結果と同等の結果を示し, 試験によって得られる 貫入抵抗値 からコンクリート強度を推定できることが分かった また, 構造物の表層数 cm(1~3cm) 位置においても試験が可能であり, 凍害による劣化深さ ( 強度低下範囲 ) を評価できることが分かった キーワード : 孔内局部載荷試験, 実構造物, 凍害劣化深さ, コンクリート強度推定, 貫入抵抗値 1. はじめに筆者らは, 構造物の任意の深度で実施可能な 孔内局部載荷試験 ( 以下, 載荷試験 ) によるコンクリート強度の推定に関して, これまでに種々の供試体 ( モルタル, コンクリート ) を用いた室内実験を行うことにより, 試験によって得られる 貫入抵抗値 ( コア孔壁を局部載荷した際の貫入量と載荷荷重から算出 ) を約 4 倍した値がコンクリート強度と推定できることを確認した ( 図 - 1) 1),2),3) また, 載荷試験による強度評価の妥当性を, 微視的な観察および土質力学における基礎の支持力問題の適用により証明してきた 4) φ33mm コア試料の圧縮強度 (N/mm2) 2 ) 5 4 3 2 1 先端 : 細径半円 29N/mm 2 以下 y = 4.12x R2 =.874 全テ ータ y = 4.13x R2 =.853 2 4 6 8 1 測定値 6 点の平均 室内実験 W/C=55% 室内実験 W/C=85% 室内実験 W/C=1% 線形近似 (29N/mm2 以下 ) 線形近似 一方, 現在, 凍害による実構造物の劣化 ( 深さ, 程度 ) に関する診断手法としては, コア孔内や採取コア, コンクリート表面における超音波伝播速度の測定や, 採取試料における微細ひび割れや細孔径分布の測定, 現地での改良プルオフ法, 採取コア試料 ( 小径コアを含む ) の強度測定 5) などが用いられている しかし, いずれの手法も定量的な評価が難しく, 更に構造物の深度方向の評価が深さ数 cm の平均としての評価となるなど, 評価手法として確立されていないのが現状である そこで, 本研究では, 凍害環境下の実構造物において載荷試験を実施し, 構造物のごく表層からのコンクリート強度を推定し, 凍害による劣化深さの把握が可能かどうか検討した 2. 実験概要 2.1 対象構造物対象構造物は, 北海道中川郡音威子府村の河川樋門である 構造物 A, 同じく美深町の河川樋門 構造物 B, 構造物 C の 3 箇所である ( 図 -2, 図 -3) 構造物 A は供用開始後 1 年以上, 構造物 B および C は 3 年以上が経過している 構造物 A 構造物 B,C 図 -1 室内実験により確認された貫入抵抗値 6) とコンクリート強度との関係図 -2 凍害危険度 *1 川崎地質 ( 株 ) 事業本部保全技術部保全技術グループ課長代理工修 ( 正会員 ) *2 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地基礎技術研究グループ耐寒材料チーム主任研究員 ( 正会員 ) *3 戸田建設 ( 株 ) 土木営業統括部環境ソリューション部主管工修 ( 正会員 ) *4 川崎地質 ( 株 ) 事業本部保全技術部保全技術グループ

対象構造物は, 凍害危険度 6) が 4: 大きい ~ 5: 極めて大きい に位置しており, 凍結融解作用を受けやすい環境と言える 2.2 試験実施箇所載荷試験は, 各構造物の 擁壁 で実施した 河川に向かって右側を 右岸擁壁, 左側を 左岸擁壁 とし, 擁壁天端近傍を 上部, 喫水近傍を 喫水部, これらの中間付近を 中間部 とした 各構造物の試験実施箇所は, 構造物 A の右岸擁壁 中間部および左岸擁壁 上部, 左岸擁壁 喫水部, 構造物 B の右岸擁壁 喫水部および左岸擁壁 中間部, 構造物 C の右岸擁壁 喫水部および左岸擁壁 上部である なお, 各試験実施箇所の周辺は, ごく僅かに粗骨材が露出している程度の凍害劣化を受けていた 2.3 試験方法 (1) 載荷試験載荷試験は, 各試験実施箇所に削孔 ( 直径 42mm, 深さ 2mm 程度 ) したコア孔内において実施した 試験 構造物 A は,i) 載荷先端 や ファイバースコープ を備えた 孔内局部載荷試験装置 ( 以下, 試験装置 ) に 加圧ポンプ ( 圧力計を含む ), 変位計 ( 貫入量を表示 ), ノートパソコン ( データ収録用 ) を接続し,ii) 試験装置をコア孔内へ挿入,iii) ファイバースコープにより孔壁を観察しながら任意の深度 ( 測定深度 ) へ固定した後,iv) 加圧により孔壁へ載荷先端を貫入させ,v) 貫入時の孔壁への貫入量と荷重をリアルタイムでデータ収録することにより行った (2) 試験深度 載荷点試験深度は, 孔内状況により構造物表面から深さ 1,2,3,5,7,15cm のうちのいずれかとし, また, 各試験深度左岸擁壁右岸擁壁上部中間部喫水部 図 -4 試験実施位置 載荷 ( 油圧 ) データ収集 構造物 B コア孔壁への貫入 構造物 C 載荷点 ( 方向 ) は孔内状況に応じて 5~8 点 ( 方向 ) で実施 載荷先端 孔内局部載荷試験装置 図 -3 対象構造物 ( 河川樋門 ) 図 -5 孔内局部載荷試験実施状況

における載荷点 ( 方向 ) についても孔内状況により 5~8 点 ( 方向 ) を設定した なお, 孔内状況とは, 試験装置に備えられているファイバースコープにより確認できる, 載荷先端を貫入する位置周辺の孔壁の状況のことである 貫入位置周辺に粗骨材が多く存在すると, 貫入位置となるモルタル部分の領域が狭く, 貫入が困難となることから, 試験深度や載荷点 ( 方向 ) の数が限られることとなる 以上の条件により, 載荷試験は, 構造物 A で 3 箇所 4 深度 =12 測点, 構造物 B で 2 箇所 3 深度 =6 測点, 構造物 C で (1 箇所 5 深度 =5 測点 )+(1 箇所 3 深度 =3 測点 )=8 測点で実施した (3) 採取コア試料の圧縮強度試験各試験実施箇所を削孔した際に抜いたコア試料は, 構造物表面から長さ約 6cm ずつに切断し ( コア試料が破断している場合は, 位置をずらして切断 ),1 箇所につき 3 本 ( 深度 ) のコア試料 ( 直径 33mm 成形後の長さ 66mm 程度 ) の圧縮強度試験を実施した 3. 試験結果および考察 3.1 試験データの棄却載荷試験により得られるデータは, 図 -6に示すような貫入量 - 荷重曲線であり, コンクリート強度の推定のために算出する 貫入抵抗値 は, この曲線の傾きより求める 筆者らが実施した室内実験の結果 1),2),3), 貫入抵抗値 は 同条件の 6 点の測定 により, 圧縮強度の推定が可能となることが分かっている しかし, 貫入抵抗値 の算出の元となる貫入量 - 荷重曲線は, 図 -6で分かるように, 同条件 ( 同一コア孔内の同一深度 ) における載荷試験であっても, 多少のばらつきが生ずる これらのばらつきは, 孔壁へ載荷先端を貫入する際の, 微小範囲 ( 載荷先端は直径 6mm) のコンクリート強度のばらつきをとらえているだけでなく, 骨材や空隙の影響も含んでいると考えられる なお, 筆者らの確認 3) によると, 載荷先端が粗骨材に当たると貫入量 - 荷重曲線の傾きが異常に大きくなり ( 曲線が立ち上がる ), 空隙を押し潰すと貫入量が急激に増加するものの荷重が増加しない ( 曲線がねてしまう ) ことが分かっている このため, これまでは, 上記のような謂わば経験則によって異常値の除去を行ってきた しかし, 経験則による方法であると, 試験実施者 データ解析者の違いによってデータ除去基準にばらつきが生じることが予測される そのため, 本研究では, 小径コア試験による強度測定 7) で用いられている Grubbs 法による棄却検定により, 試験データの棄却を行った なお,Grubbs 法とは, 得られたデータ ( ここでは 貫入抵抗値の試験値 Kn) の最大値 Xn あるいは最小値 X1 について, 大きさnの標本における最大偏差とその標本の標準偏差 s の比を用いて検定する方法である 実際には小径コア試験による強度測定 7) で用いられている手順に準じて, 載荷試験によって得られたデータの最小値および最大値に対して, 以下の条件で棄却検定を行った 最小値 X1 に対して式 (1) が成立する場合, 危険率 α=1% で異常値として棄却する T1 = ( Xa X1 ) / s > Tα (1) 最大値 Xnに対して式 (2) が成立する場合, 危険率 α=1% で異常値として棄却する Tn = ( Xn Xa ) / s > Tα (2) ここで,Xa: 平均値,Tα: 棄却判定の有意点,α: 危険率 (1%) であり, データ数 n=7 の時, 有意点 Tα=1.828 となる 図 -6および表-1に, 構造物 B 右岸擁壁 喫水部 深度 3cm と構造物 C 左岸擁壁 上部 深度 3cm の Grubbs 法によるデータ棄却の例を示す いずれの測点においても,7 データのうちの最大値を示したデータが棄却の対象となった 荷重 (kn) 荷重 (kn) 2 15 1 5 2 15 1 5 構造物 B 右岸擁壁喫水部試験深度 3cm データ1 データ2 データ3 データ4 データ5 データ6 データ7( 棄却 )..5 1. 1.5 貫入量 (mm) 構造物 C 左岸擁壁上部試験深度 3cm データ1( 棄却 ) データ2 データ3 データ4 データ5 データ6 データ7..5 1. 1.5 2. 貫入量 (mm) 図 -6 載荷試験結果データ棄却例

構造物擁壁部位 試験深度 データ No. 表 -1 載荷試験結果データ棄却例 試験値 Kn 平均値 Ka 標準偏差 貫入抵抗値 Grubbs 法による棄却検定最大 最小値有意点判定の検定 棄却後 K 1 9.464 2 12.34 3 5.169.975 1.828 棄却せず B 右岸 喫水 3 4 8.347 1.664 5.634 8.713 5 7.59 6 9.9 7 22.37 2.78 1.828 棄却 1 28.89 2.22 1.828 棄却 2 8.78 3 8.48 C 左岸 上 3 4 5.858 1.836 8.133.612 1.828 棄却せず 7.827 5 6.235 6 1.84 7 7.27 棄却されたデータの貫入量 - 荷重曲線 ( 図 -6) は, いずれの測点についても他の 6 データよりも傾きが大きい ( 貫入抵抗値が大きな値となる ) ことが見て取れる これは, 前述の, 載荷先端が粗骨材に触れている際の挙動に似ており, 実際に現地での測定時にはそのように判断し, データ除去対象としていた 3 構造物計 26 測点のうちデータ棄却を行ったのは 11 測点であり, いずれもここで挙げた事例と同様に全データのうちの最大値の棄却であった これらについても, 現地測定時にデータ除去対象としていたものであり, Grubbs 法によるデータ棄却と経験則によるデータ除去が一致していた なお, 構造物 B 右岸擁壁 喫水部 深度 3cm では, 現地測定時に, データ 3 を空隙の影響による異常値の疑いがあると考え, データ除去対象となりうると考えていた しかし,Grubbs 法による棄却検定では, このデータは棄却の対象とはならず, ばらつきの範囲内のデータとして扱うことができると判断された このような結果となったのは, 実際には空隙の影響が無かったか, 影響が小さかったためと考えられ, 経験則では一定の判断が難しいケースと言える 以上のことは, 経験を積んだ試験実施者 データ解析者であれば, 粗骨材や空隙の影響が大きな場合には, ほぼ一定の基準でのデータ除去が可能なことを示している しかし一方で, 経験の有無によるばらつきが生じることや, 粗骨材や空隙の影響が小さい場合の一定の判断が難しいことも示している このため, これまで異常値として認識してきた値を的確に棄却でき, また, 経験則では異常値と断定できなかった値を一定の基準で判定できる Grubbs 法は, 孔内局部載荷試験のデータ棄却手法として用いることが妥当と言える A B C 表 -2 貫入抵抗値とコンクリート強度 構造物擁壁部位 右岸中間 左岸 上 左岸喫水 左岸中間 左岸 上 コアの圧縮強度試験 深度 圧縮強度 (N/mm 2 ) 孔内局部載荷試験 試験深度 貫入抵抗値 1 8.513 ~6 26.1 3 9.64 6~1 31. 7 6.33 12~18 31.9 15 9.13 1 3.865 ~6 26.9 3 8.125 5 7.692 6~12 32.8 - - 14~2 32.9 15 1.514 1 3.93 ~6 34.9 3 13.894 6~12 29.8 7 1.39 16~22 29.5 15 8.77 1 4.564 ~6 35.4 3 8.713 6~12 37.9 7 12.197 12~18 31.8 - - 1 4.515 ~6 2.3 3 9.15 6~12 27.4 7 6.73 12~18 26.3 - - 1 8.659 ~6 42.6 2 9.922 3 8.647 6~11 43. 7 14.187 13~18 47.7 15 11.742 1 4.963 ~6 3.7 3 7.827 6~12 38.5 7 2.919 12~18 39.4 - - 3.2 貫入抵抗値とコンクリート強度各試験実施箇所の貫入抵抗値と採取コア試料の圧縮強度の関係を表 -2に示す 載荷試験によって得られた貫入抵抗値は, 構造物 A

右岸擁壁 中間部や構造物 C 右岸擁壁 喫水部以外の全てが表層 1cm の値が深部よりも低い傾向にあり, およそ 1/2~1/4 に低下している これまでの室内実験の結果から, 貫入抵抗値が低いほどコンクリート強度の推定値が低くなることが分かっているため, 載荷試験結果からは, 構造物のごく表層数 cm に強度低下が生じた領域が存在すると推測できる 一方, 採取コア試料の圧縮強度は 2.3~47.7N/mm 2 であり, 表層の値が深部よりも幾分小さな値となっているものがほとんどだが, 貫入抵抗値ほど低下していない これは, 圧縮強度試験を実施したコア試料は長さ 6cm 程度であり, 試験によって得られた圧縮強度はコア試料全体の 平均値 となっており 5), 凍害劣化を生じているであろう表層数 cm 部分の強度低下の影響が平均化されているためと考えられる ここで, コア試料の圧縮強度と貫入抵抗値の位置関係 コアの圧縮強度 (N/mm 2 ) コアの圧縮強度 (N/mm 2 ) コアの圧縮強度 (N/mm 2 ) 6 4 2 6 4 2 6 4 2 構造物 A 左岸擁壁上部 コア圧縮強度貫入抵抗値 5 1 15 2 深度 構造物 B 左岸擁壁中間部 5 1 15 2 深度 構造物 C 左岸擁壁上部 コア圧縮強度貫入抵抗値 コア圧縮強度貫入抵抗値 5 1 15 2 深度 図 -7 コアの圧縮強度と貫入抵抗値の位置関係 3 2 1 3 2 1 3 2 1 を図 -7に示す この図では, コアの圧縮強度は長さ約 6cm 範囲の値 ( 平均値 ) であるため, グラフが階段状の表現となるのに対し, 載荷試験は数 cm ピッチで実施可能なため, グラフはより詳細なものとなる これらを見ると, コア試料の圧縮強度試験では明確でなかったごく表層の物性変化 ( 強度低下 ) を, 構造物の表層で実施した載荷試験ではより詳細に捉えていることが分かる 3.3 コンクリート強度の推定貫入抵抗値とコンクリート強度との関係は, これまでの室内実験の結果,29N/mm 2 以下の範囲では比較的データのばらつきが小さく, 貫入抵抗値に 4.12 倍 ( 約 4 倍 ) がコンクリート強度と推定できることが分かっている 3) ここで, 本研究で実施した実構造物における貫入抵抗値とコンクリート強度との関係を, これまでに実施してきた室内実験の結果とともに考えることとする なお, 前述のように, 実構造物では構造物の表層数 cm で強度低下が生じていると考えられるため, 載荷試験によって表層数 cm の強度低下を捉えたと考えられるデータと, 約 6cm 範囲の平均値であるコア試料の圧縮強度試験のデータとを一対で取り扱えない場合が生ずる そこで, 載荷試験によって表層の物性変化を捉えたと思われる値や, 図 -7に示した構造物 B 左岸擁壁 中間部のように近傍のものと大きく異なる値を示しているデータを除去し ( 表 -3の着色した値), その他については一対の値として取り扱うこととした 図 -8に室内実験および実構造物における貫入抵抗値とコンクリート強度との関係を示す 室内実験では, コア試料の圧縮強度が高いほどばらつきが大きくなる傾向にあったが, 実構造物のデータも同様の傾向を示している これは, コンクリート強度が高い範囲の強度推定には, 載荷試験が適用できないことを示している しかしながら, ばらつきは大きくなるものの, 強度推定の際に強度を低く算出してしまうような, 極端に小さな貫入抵抗値を示すことは無いことから, ある程度の強度を有しているという指標として用いる分には問題無いと言える ここで, 室内実験において相関が高く, 試験装置の適用範囲とする意味で設定した 29N/mm 2 以下の値のみの関係を見てみると, 室内実験ほど相関はよくないものの, 貫入抵抗値からコンクリート強度を推定する際の係数として 3.77 という値が得られた ( 室内実験では 4.12) このため, コンクリート強度が 29N/mm 2 以下である場合, 貫入抵抗値をおおよそ 4 倍した値がコンクリート強度の推定値とすることができる なお, 表 -3に実構造物における結果をふまえた係数 (3.77) による圧縮強度の推定値を示した

構造物擁壁部位 A B C 表 -3 圧縮強度の推定値 コア試料の 圧縮強度試験圧縮深度強度 (N/mm 2 ) 試験深度 孔内局部載荷試験 貫入抵抗値 K < 参考 > 圧縮強度の推定値 3.77 K (N/mm 2 ) 1 8.513 32.1 ~6 26.1 3 9.64 36.2 右岸中間 6~1 31. 7 6.33 23.9 12~18 31.9 15 9.13 34. 1 3.865 14.6 ~6 26.9 3 8.125 3.6 左岸 上 5 7.692 29. 6~12 32.8 - - - 14~2 32.9 15 1.514 39.6 1 3.93 14.7 ~6 34.9 3 13.894 52.4 左岸喫水 6~12 29.8 7 1.39 38.9 16~22 29.5 15 8.77 33.1 1 4.564 17.2 ~6 35.4 3 8.713 32.8 6~12 37.9 7 12.197 46. 12~18 31.8 - - - 1 4.515 17. ~6 2.3 3 9.15 34.3 左岸中間 6~12 27.4 7 6.73 25.4 12~18 26.3 - - - 1 8.659 32.6 ~6 42.6 2 9.922 37.4 3 8.647 32.6 6~11 43. 7 14.187 53.5 13~18 47.7 15 11.742 44.3 1 4.963 18.7 ~6 3.7 3 7.827 29.5 左岸上 6~12 38.5 7 2.919 78.9 12~18 39.4 - - - 4. まとめ凍害環境下にある実構造物 ( 河川樋門 ) において孔内局部載荷試験を行い, 凍害による劣化深さ ( 強度低下の範囲 ) の把握に関する検討を行った結果, 以下の知見が得られた (1) 孔内局部載荷試験は, 構造物表層 1~3cm における試験実施が可能であり, 構造物表層の物性変化を詳細に捉えることが可能であった (2) 試験データの異常値の棄却は,Grubbs 法を用いることで, 経験則ではなく, 一定基準の判断ができることが分かった (3) コンクリート強度が 29N/mm 2 以下の場合, 孔内局部載荷試験によるコンクリート強度の推定値は, 貫入抵抗値の約 4 倍となることが分かった 参考文献 1) 皿井剛典, 高橋輝, 田中徹, 清水陽一郎 : コア φ33mm コア試料の圧縮強度 (N/mm 2 ) 5 4 3 2 1 29N/mm 2 以下 y = 3.77x R² =.58 5 1 15 2 25 先端 : 細径半円 室内実験 W/C=55% 室内実験 W/C=85% 室内実験 W/C=1% 構造物 A 構造物 B 構造物 C 線形近似 (29N/mm2 以下 ) 図 -8 貫入抵抗値とコンクリート強度 孔を利用した孔内局部載荷試験装置の開発, 土木学会第 61 回年次学術講演会概要集 6-129,pp.257-258, 26.9 2) 清水陽一郎, 田中徹, 高橋輝, 皿井剛典 : 孔内局部載荷試験によるコンクリート構造物の強度推定方法に関する研究, 土木学会第 61 回年次学術講演会概要集 6-13,pp.259-26,26.9 3) 皿井剛典, 田中徹, 清水陽一郎, 高橋輝 : 孔内局部載荷試験によるコンクリート性状の把握に関する研究, コンクリート工学年次論文報告集,Vol.29, No.2,pp.79-714,27.7 4) 皿井剛典, 田中徹, 北山穂高, 金子勝比古 : 孔内局部載荷試験によるコンクリート強度推定に関する一考察, コンクリート工学年次論文報告集,Vol.3, No.1,pp.891-896,28.7 5) ( 社 ) 日本コンクリート工学協会北海道支部 : 凍害と耐久性設計研究委員会報告書,28.1 6) 長谷川寿夫, 藤原忠司 : コンクリート構造物の耐久性シリーズ凍害, 技報堂出版,1988.2 7) ( 株 ) 銭高組, 前田建設工業 ( 株 ), 日本国土開発 ( 株 ),( 独 ) 土木研究所 : 小径コア試験による新設の構造体コンクリート強度測定要領 ( 案 ),26.5 8) 林田宏, 田口史雄, 遠藤裕丈, 草間祥吾 : 環境因子と実構造物の凍害劣化との関連性, コンクリートの凍結融解抵抗性の評価方法に関する研究委員会報告書,pp.249-256,28.8