割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

Similar documents
2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子


よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

耐性菌届出基準

48小児感染_一般演題リスト160909


2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

Lecture Notes on Pediatrics

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

横浜市感染症発生状況 ( 平成 30 年 ) ( : 第 50 週に診断された感染症 ) 二類感染症 ( 結核を除く ) 月別届出状況 該当なし 三類感染症月別届出状況 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月計 細菌性赤痢

名称未設定

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

スライド 1

2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

<4D F736F F D208FAC8E A8B858BDB838F834E CC90DA8EED82F08E6E82DF82DC82B7312E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 11.髗胜燔ㇹㅩ㇤ㅛ朕挰盋.pptx

ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン<医療従事者用>

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

【v4】○新旧(届出基準のみ)

(案の2)

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬①」(2016年4月27日)

2012 年 7 月 18 日放送 嫌気性菌感染症 愛知医科大学大学院感染制御学教授 三鴨廣繁 嫌気性菌とは嫌気性菌とは 酸素分子のない環境で生活をしている細菌です 偏性嫌気性菌と通性嫌気性菌があります 偏性嫌気性菌とは 酸素分子 20% を含む環境 すなわち大気中では全く発育しない細菌のことで 通

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌

pdf0_1ページ目

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

untitled

Microsoft Word - WIDR201839

別記様式 7-2 感染症発生動向調査 ( インフルエンザ定点 ) 調査期間平成年月日 月日医療機関名 : 性別 歳 歳以上 合計 ( 注 ) *

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感


2表05-10.xls

スライド 1

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

地方衛生研究所におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌検査の現状 薬剤耐性研究センター 第 1 室 鈴木里和

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

鹿児島県感染症発生動向調査事業 ( 内容に関するお問い合わせ : 健康増進課感染症保健係 ) 感染症のホームページアドレス 第 20 週の手足口病の定点当た

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

1


ブック2

14-124a(全)   感染症法一部改正

Microsoft Word - 【要旨】_かぜ症候群の原因ウイルス

抗MRSA薬の新規使用患者のまとめ

報告は 523 人 (14. 5) で前週比 9 と減少した 例年同時期の定点あたり平均値 * (16. ) の約 9 割である 日南 (37. 3) 小林(26. 3) 保健所からの報告が多く 年齢別では 1 歳から 4 歳が全体 の約 4 割を占めた 発生状況 ( 宮崎県 ) 定

定点報告疾患 ( 定点当たり報告数の上位 3 疾患の発生状況 ) (1) インフルエンザ 第 51 週のインフルエンザの報告数は 1025 人で, 前週より 633 人多く, 定点当たりの報告数は であった 年齢別では,10~14 歳 (240 人 ),7 歳 (94 人 ),8 歳 (

公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 院内感染対策サーベイランス集中治療室部門 3. 感染症発生率感染症発生件数の合計は 981 件であった 人工呼吸器関連肺炎の発生率が 1.5 件 / 1,000 患者 日 (499 件 ) と最も多く 次いでカテーテル関連血流感染症が 0.8 件 /

みんなで備える! 日常診療に潜む感染症の脅威

スライド 1

第14巻第27号[宮崎県第27週(7/2~7/8)全国第26週(6/25~7/1)]               平成24年7月12日

別記様式 7-2 感染症発生動向調査 ( インフルエンザ定点 ) 調査期間平成年月日 月日医療機関名 : 性別 0-5 ヶ月 6-11 ヶ月 1 歳 歳以上 合計 (

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

インフルエンサ 及び小児感染症の疾病別推移グラフ 平成 年 京都市 _ 本年 全国 _ 本年 京都市 _ 過去 5 年平均値 全国 _ 過去 5 年平均値 6 インフルエンザ 8 手足口病 RS ウイルス感染症.6 伝染性紅斑 りんご病

薬剤耐性とは何か? 薬剤耐性とは 微生物によって引き起こされる感染症の治療に本来有効であった抗微生物薬に対するその微生物の抵抗性を言う 耐性の微生物 ( 細菌 真菌 ウイルス 寄生虫を含む ) は 抗菌薬 ( 抗生物質など ) 抗真菌薬 抗ウイルス薬 抗マラリア薬などの抗微生物薬による治療に耐えるこ

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「総論」(2017年4月12日開催)

<89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

Microsoft Word - WIDR201826

第14巻第27号[宮崎県第27週(7/2~7/8)全国第26週(6/25~7/1)]               平成24年7月12日

肺炎球菌感染症とワクチン 走査型電子顕微鏡 グラム陽性双球菌 表面は莢膜多糖体 ( ホ リサッカライト ) で覆われている ホ リサッカライト の抗原性による少なくとも 90 種類の血清型が存在 血清型特異抗体と補体が同一血清型あるいは交差血清型の肺炎球菌に対する感染防御を担っている

第14巻第27号[宮崎県第27週(7/2~7/8)全国第26週(6/25~7/1)]               平成24年7月12日

浜松地区における耐性菌調査の報告

Weekly Report on Aomori Prefecture Infectious Disease 青森県感染症発生情報 (2019 年第 3 週 ) 発行青森県感染症情報センター (2019 年 1 月 24 日 ) ( 青森県環境保健センター : 担当微生物部 ) TEL

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 国内症例が集積したことから専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 低カルニチン血症関連症例 16 例 死亡 0 例

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

h29c04

H30_業務の概要18.予防接種


 

<4D F736F F F696E74202D2088E397C396F28A778FA797E38FDC8EF68FDC8D DC58F4994C5205B8CDD8AB B83685D>

インフルエンサ 及び小児感染症の疾病別推移グラフ 平成 年 京都市 _ 本年 全国 _ 本年 京都市 _ 過去 5 年平均値 全国 _ 過去 5 年平均値 6 インフルエンザ 8 手足口病 RS ウイルス感染症

市中肺炎に血液培養は必要か?

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

疾患名 平均発生規模 ( 単位 ; 人 / 定点 ) 全国 県内 前期 今期 増減 前期 今期 増減 県内の今後の発生予測 (5 月 ~6 月 ) 発生予測記号 感染性胃腸炎 水痘

Microsoft Word - 感染症週報

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

Microsoft Word - 届出基準

1508目次.indd

検査実施料新設のお知らせ


2009年8月17日

<89FC89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

<89FC89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

Transcription:

2012 年 6 月 13 日放送 小児科領域の重症感染症 慶應義塾大学感染制御センター教授岩田敏はじめに小児科領域の重症感染症としては 脳炎 髄膜炎 敗血症 菌血症 肺炎 膿胸 心筋炎 好中球減少時の感染症などがあげられます これらの疾患は 抗微生物薬の進歩した今日においても 難治性であったり予後が不良であったりすることから そのマネジメントには苦労するところであります 本日はこれらの疾患のうち いわゆる侵襲性細菌感染症といわれる 細菌性髄膜炎 敗血症 菌血症を取り上げ これらの疾患の感染制御について述べていきたいと思います 本邦における髄膜炎 菌血症の現状まず始めに 本邦における小児細菌性髄膜炎と小児菌血症の現状について述べることにいたします 本邦における小児細菌性髄膜炎の発生頻度については 全国規模で前方視的に実施されたサーベイランスは少ないのですが 加藤らがインフルエンザ菌による細菌性髄膜炎に関して実施した1996 年 ~1997 年の調査では 5 歳未満児 10 万人当たりの罹患率は7.5と報告されています もっとも新しい庵原 神谷らの調査 ( 表 1) では 2008 年から2010 年の5 歳未満児 10 万人当たりの罹患率は インフルエンザ菌による細菌性髄膜炎が7.7 肺炎球菌による細菌性髄膜炎が2.8と報告されております 年齢分布については 半数近くが 1 歳未満の乳児で 生後 28 日以下の新生児の占める

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めています 以下 B 群溶血レンサ球菌 大腸菌がそれぞれ5-10% 程度で続き その他ではリステリア菌 髄膜炎菌 ブドウ球菌などが数 % の頻度で認められています 髄膜炎菌の頻度が低い点は欧米との相違点となっています この場合のインフルエンザ菌は ほとんどが莢膜を有する株で 多くは莢膜血清型 b 型のtype b 株です ( 図 2) 原因菌の頻度は年齢 月齢によって特徴があり 生後 2-3ヶ月以前の新生児 乳児では B 群溶血レンサ球菌と大腸菌が主要な原因菌ですが 生後 3-4 ヶ月から後は インフルエンザ菌と肺炎球菌の頻度が高くなります インフルエンザ菌は6 歳以上ではほとんどみられなくなりますが 肺炎球菌は6 歳以上の年長児でも発生が認められている点が特徴的で 成人例の場合にも肺炎球菌の頻度が高いようです ( 図 3) 一方菌血症ですが インフルエンザ菌および肺炎球菌による小児の菌血症等の侵襲性感染症の発生頻度は 先の庵原 神谷らの調査によれば 2008 年から2010 年の5 歳未満児 10 万人当たりの罹患率は インフルエンザ菌によるものが5.1 肺炎球菌によるものが22.0と報告されており 肺炎球菌による菌血症の頻度の高いことが分かります ( 表 1) これらの中には 菌血症があっても 発熱が 主な症状で 明らかな局所感染症状が見られず 全身症状にも極度の悪化が認められない occult bacteremiaと呼ばれる病態も含まれています

小児の菌血症 ( 表 2) の原因菌の種類は 患者の背景により多様ですが 細菌性髄膜炎の場合と同様に 頻度の高い原因菌の種類が年齢により異なっている点が特徴です 原因菌を年齢群別にみてみますと 新生児期には グラム陽性菌ではB 群溶血性レンサ球菌とブドウ球菌が グラム陰性菌では大腸菌 クレブシエラ エンテロバクターなどの腸内細菌 及び緑膿菌 アシネトバクターなどのブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌が多く 乳幼児期には グラム陽性菌では黄色ブドウ球菌 肺炎球菌が グラム陰性菌ではインフルエンザ菌 大腸菌 サルモネラ菌などが中心となります 乳幼児期の大腸菌による敗血症は尿路感染症に伴うurosepsis のかたちをとる場合が多いようです 学童期以降は白血病や悪性腫瘍などの基礎疾患を有するimmunocompromised hostに発症する場合が多いため グラム陽性菌ではMRSAを含む黄色ブドウ球菌 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が グラム陰性菌では緑膿菌や 大腸菌 クレブシエラなどの腸内細菌が問題となります 一方カンジダをはじめとする真菌が原因となる真菌血症は 新生児及びimmunocompromised hostにおいて菌交代症として発症する場合が多いようです 小児の細菌性髄膜炎 菌血症の主要な原因菌であるインフルエンザ菌と肺炎球菌では 近年 治療の中心となるβ-ラクタム系薬に対する耐性化が大きな問題となっております これらのうちインフルエンザ菌については ペニシリン結合蛋白 (PBP) の変異による薬剤親和性の低下により耐性化した菌株であるβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌 (BLNAR) が1990 年代後半になって増加してきており 小児細菌性髄膜炎由来株でも60% 以上に達しています ( 図 4) 一方肺炎球菌についても PBPの変異により耐性化した菌株であるペニシリン耐性肺炎球菌 (PRSP) が1990 年代に入ってから急速に増加しており 小児細菌性髄膜炎全国アンケート調査での 各施設の感受性検査をもとにした成績においても 最近はペニシリンに対する感受性の低下した肺炎球菌の割合は 50-60% を越えています さらに PCR 法を用いた遺伝子解析によりPBPの変異を検討した場合 現在本邦の侵襲性肺炎球菌感染症患者から分離される肺炎球菌の内 PBPに変異が認められない本来の意味での感性

株は14% 前後しかありません ( 図 5) こうしたβ-ラクタム系薬に耐性を示すインフルエンザ菌や肺炎球菌の増加は 治療上重要な問題となっており 細菌性髄膜炎や菌血症のような小児の重症感染症を治療する場合には これらの耐性菌の存在を十分に考慮に入れた抗菌薬の選択が必要になってくるわけです 髄膜炎 菌血症の診断続いて 小児の細菌性髄膜炎や菌血症の診断のポイントについて述べることにいたします 一般に髄膜炎を疑わせる臨床症状 臨床所見としては 発熱 頭痛 嘔吐 項部硬直 Kernig 徴候などの髄膜刺激症状 などが挙げられます 乳幼児の場合には 不機嫌や哺乳力低下 普段と異なる目つきなどの症状 脳圧亢進の徴候である大泉門膨隆の所見にも注意する必要があります また 病変が脳実質に及んで髄膜脳炎のかたちになれば 意識障害 けいれん 脳局在症状を伴うようになります 菌血症の場合は 発熱 不機嫌などの症状以外に特異的な症状がみられない場合が多いと考えられます 髄膜炎の確定診断には髄液検査が決めてとなるので 前述したような臨床症状 臨床所見から髄膜炎を疑った場合には髄液検査を行います また髄膜炎 菌血症の確定診断には 血液培養がきわめて重要となりますので 抗菌薬を開始する前に血液培養を2セット採種することが必要です 髄液検査や血液培養により適切な病因診断を行うことにより 適切な抗菌薬を選択することが可能となります 特に細菌性髄膜炎では 迅速な病因診断と 適切な治療の早期開始が予後を大きく左右するため 髄液検査の際には グラム染色 ラテックス凝集反応による菌体抗原検出などの迅速診断を行うことが重要です 髄膜炎 菌血症の治療細菌性髄膜炎や菌血症のような重症細菌感染症の治療は 抗菌薬を用いた抗菌化学療法が中心となりますが その基本は 耐性菌の存在も踏まえた上で 予想される原因菌に広く後果が期待できる抗菌薬を 十分な投与量で開始し 原因菌判明後に 可能であればより境域の抗菌薬にde-escalationするということだと思います ( 表 3) インフルエンザ菌や肺炎球菌の耐性菌を

考慮した場合 初期治療に用いる抗菌薬としては カルバペネム系薬の高用量投与や 第 3 世代セフェム系薬とカルバペネム系薬の併用療法 肺炎球菌ではバンコマイシンの併用などを選択することになるかと思います 細菌性髄膜炎の場合は 抗菌薬の髄液移行を考慮して 髄液移行の良い抗菌薬の高用量投与が必要になります 細菌性髄膜炎に対しては カルバペネム系薬ではパニペネム ベタミプロン メロペネム ドリペネムが セフェム系薬ではセフォタキシム セフトリアキソンが それぞれ使用されています 細菌性髄膜炎 菌血症の予防最後に細菌性髄膜炎や菌血症などの小児侵襲性細菌感染症の予防について述べることに致します インフルエンザ菌 肺炎球菌においては 前項でも少し触れたとおり 耐性菌が急速に増加している状況があること 細菌性髄膜炎では適切な治療を行っても予後不良であることから ワクチンにより発症を予防することが重要です インフルエンザ菌に対してはインフルエンザ菌 type bワクチン ( ヒブワクチン ) が 肺炎球菌に対しては7 価肺炎球菌結合型ワクチンが 世界の多くの国々で使用されていますが わが国においても ヒブワクチンが2008 年 12 月 肺炎球菌結合型ワクチンが2 010 年 2 月から漸く導入され 2010 年 10 月からは公費助成が開始されたことから 接種率も高くなってきています 前述の庵原 神谷らによる調査によれば 2011 年のインフルエンザ菌および肺炎球菌による侵襲性感染症の5 歳未満児 10 万人当たりの罹患率は 20 08 年から2010 年の3 年間に較べて明らかに減少しています ( 表 1) 今後のワクチン接種率の更なる増加により ワクチン接種が先行している諸外国と同様に インフルエンザ菌や肺炎球菌による侵襲性感染症が著明に減少することが期待されます 以上 小児科領域の重症感染症のうち 細菌性髄膜炎と菌血症を取り上げ その特徴 と 診断 治療 予防の方向性についてお話させていただきました