106 国土地理院時報 2016 No 高度化を検討するに至った経緯国土交通省が平成 27 年 1 月に公表した 新たなステージに対応した防災 減災のあり方 では, 自然災害から命を守るためには, 自分の住んでいる場所等に関する災害リスクを認識し, 自然災害に対する心構えを持つことが重

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

ハザードマップポータルサイト広報用資料

目次 1. 概要 地図の操作 重ねるハザードマップの表示方法 重ねるハザードマップをみる 災害種別を選択する すぐにみる 住所を検索する すべての情報から選択する..

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

Microsoft Word _あり方資料3.docx

目次 動作環境について... 3 土砂災害情報マップとは... 4 更新情報を見る... 5 熊本県の防災 災害情報を見る... 6 関連サイトのリンク情報を見る... 7 用語を調べる... 8 利用上の留意事項を確認する... 9 土砂災害警戒区域 特別警戒区域マップとは 使用データ

<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>

<4D F736F F D D382AD82A2837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

(2)【講義】

0524.xdw

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

(2)【講義】

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 26 【標準P】演習TN ArcGIS.doc

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

e-stat の利用方法 e-stat とは 日本の統計ができる政府統計ポータルサイトです 従来 各府省等ごとのホームページに掲載されていた各種統計関係情報 ( 各府省等が登録した統計データ 公表予定 新着情報 調査票項目情報などの各種統計情報 ) を利用することができます 詳細な統計内容につきまし

那覇市 都市計画情報提供システム システムの利用方法

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

目次 動作環境について... 2 山地災害危険箇所マップとは... 3 更新情報を見る... 5 関連サイトのリンク情報を見る... 6 利用上の留意事項を確認する... 7 山地災害危険箇所マップを参照する... 8 地図の表示範囲を変更する ( 拡大 縮小 移動 )... 9 地図の表示内容を変

H28秋_24地方税財源

インストールマニュアル

2014年度_三木地区概要

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

PowerPoint プレゼンテーション

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5

<81798AC7979D B838B92CA904D8BB388E A937393B9957B8CA B835790A78DEC D815B2E786C73>

スライド 1

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

ハザードマップ閲覧システム での 地図の使い方 ( 本内容は 画面上の 地図の使い方 ヘルプ画面に利用 ) 1. シナリオ型マップ ( 地図から位置を選択 ) シナリオ型マップを 地図から位置を選択 モードで起動した場合の初期画面を示す 1 市町村 縮尺表示エリア 4 現在のシナリオ表示 選択 5

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

動態管理サービス操作マニュアル

about_carenavi

コンテンツ作成基本編

Microsoft PowerPoint - 18hatakeyama2.ppt

アクセス数は 56,779 件 (1 日あたり平均 200 件 ) 平成 26 年度は 56,532 件 (1 日あたり平均 190 件 ) となった また 平成 27 年のページビューは 290,566 件 (1 日あたり平均 970 件 ) 平成 26 年度は 315,459 件 (1 日あたり

全地連"次世代CALS"対応研究会 報告書

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

2.2. 各種データの取り込み, 編集および出力今回,Excel 形式のほか, ベクトルタイル形式, ラスタタイル形式,GeoJSON 形式データも上載せデータとして取り込み可能とした. 各種上載せデータは, データ一覧バーでオブジェクト単位の表示 編集ができる ( 図 -2). 固定吹き出し機能を

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

- 目次 - 1. 概要 本システムの概要 用語の説明 画面構成 地図 地図操作 移動カーソルを利用した地図移動 拡大 縮小バーを利用した地図の拡大縮小..

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 26 【標準P】演習テキスト ArcGIS.docx

コンテンツ作成基本編

データバンクシステム構築業務

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

2. オプション設定画面で, 必要事項を記入 選択します. 少なくとも, タイトル に課題の見出しとなる文章を入力する他, 種別 を アンケート( 無記名式 ) に設定する必要があります. また, アクセス制限はここでは コースメニューで非表示にする に設定します. その他設定は必要に応じて行って下

グローバルナビ ゼネカタ WEB のグローバルナビ (=どのページに遷移しても上部に共通して表示されているメニュー群) の機能は 主に下記のとおりです なお スマートフォンの場合はグローバルナビの形状が異なりますが ほぼ同等の機能を上部およびサイドメニューに用意しています グローバルナビの機能 (P

画像投稿掲示板マニュアル

写真の閲覧方法 1. 閲覧する納品データの種類の選択 ( 写真 ) P3 写真の閲覧写真の閲覧写真の閲覧 2. 写真を一覧から選択 表示 3. 写真をサムネイル一覧から選択 表示 4. 写真をアルバム形式で表示 P5~ P7~ P9~ 5. 写真の便利な表示方法 拡大 / 縮小 回転 明るさ補正 6

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

「標準的な研修プログラム《

プローブ情報を活用した 通れたマップ 実証実験アンケート調査結果 ( 速報版 ) 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism アンケート結果 ( 車いす使用者の 通れたマップ

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

アプリ版居宅介護支援システム簡単操作マニュアル 2017 年度版 総合案内 サポートデスク Copyright(C) 2010 ITSS All Rights Reserved.

内容 1. はじめに 大規模治験ネットワーク登録医療機関への支援内容 治験実施医療機関情報の登録と公開 登録の条件 事前確認 大規模治験ネットワーク への登録方法 登録の手順 登録でき

< E B D E A837D836A B D834F E696CA82F08F4390B3292E786C7378>

スライド 1

(案)

PowerPoint プレゼンテーション

1

04_01【体】H25調年_様式2_「地理院地図3D」サイトの構築

PowerPoint プレゼンテーション

13.1 ログイン ID の変更 ログイン ID を変更する手順について説明します 画面 操作概要 トップ (1) グローバルメニュー ログイン ID の変更 を選択 ログイン ID の変更 (2) ログイン ID を変更 ログイン ID の変更 (3) ログイン ID の変更を完了 2

資料3 日常生活CO2情報提供ツール(仮称)の更新について

統計GIS機能の強化-統計におけるオープンデータの高度化-

Maruzen ebook Library クイック リファレンス ガイド 丸善が提供する学術書籍の電子ブックコレクションです 閲覧画面も広いので見やすく 操作も簡単ですので ぜひ 研究 学習にご活用ください 本文閲覧を終えたら ボタンをクリックしてください 接続方法

目 次 1. ログイン システムの操作 データ検索 検索 CSV 出力 台帳表示 位置確認 詳細表示 データ編集

PowerPoint プレゼンテーション

04_テクレポ22_内田様.indd

IMI情報共有基盤 「表からデータモデル」 データ変換のみを行う方向け画面説明

ArcPad の代替となる現地調査ソリューションについて

携帯電話を登録する 3 携帯電話で教員からのお知らせおよびレポート課題の情 報が得られます. 従来型携帯電話を利用するための情報登 録はパソコンを使って行います. スマートフォンユーザは スマートフォンユ ーザ向けガイド を参照してください. 携帯メールアドレスの登録 授業選択領域にて My Wor

Web ファイルアクセス (Nextcloud) 利用マニュアル PC 操作編 Ver /4/26 明治大学情報基盤本部

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

食品表示食品表示検索サイト操作マニュアル

目次 1. 地理院地図 Globe とは 基本操作 操作概要 地理院地図 Globe へのアクセス方法 基本画面 地図の操作 地図のスクロール 地図のズーム

<4D F736F F D208D C8FEE95F1835F D815B B D836A B2E646F63>

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

32-2 一般ユーザー用 : ドキュメント カテゴリ MAP での選択または 抽出条件設定画面にて 抽出 をクリックする事で 該当するデータが一覧で表示されます 結果一覧画面 表示項目説明カテゴリカテゴリ名を表示します をクリックすると カテゴリ表示順昇順に並べ替えが行えます をクリックすると カテ

資料1-4気象庁資料

Transcription:

国土交通省ハザードマップポータルサイトの高度化 105 国土交通省ハザードマップポータルサイトの高度化 Sophisticating Hazard Map Portal Site of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 応用地理部本嶋裕介 山本洋一 小島脩平 武藤雅知 Geographic Department Yusuke MOTOJIMA, Yoichi YAMAMOTO, Shuhei KOJIMA and Masatsugu MUTO 要旨国土地理院は, 国土交通省水管理 国土保全局と協力して, 国土交通省ハザードマップポータルサイト ( 以下 ハザードマップポータル という.) を平成 19 年 4 月から運用している. 国土交通省が平成 27 年 1 月に公表した 新たなステージに対応した防災 減災のあり方 や平成 27 年 9 月関東 東北豪雨を受けて国土交通省が実施している 避難を促す緊急行動 を踏まえて, 国土地理院では, 国民が自分の住んでいる場所等の災害リスクを認識し, 自然災害に関する知識と心構えを持つことができるようにするために, ハザードマップポータルをどのように改良すべきかを検討する ハザードマップポータル高度化のための調査 を行った. ハザードマップポータルの認知度, 活用状況, ニーズ, 課題を把握するために, 地方公共団体や一般国民, 有識者に対してアンケートまたはヒアリングを行った結果, 操作性の問題点や機能 情報追加に関する要望などを確認することができた. また, 高度化のための参考となる事例調査として, 海外の災害リスク情報提供サービスと先進的な都道府県の WebGIS について調査した結果, 容易に災害リスクを確認できる機能など, 参考となる有用な情報を得ることができた. そしてこれらの結果を踏まえて, ハザードマップポータル高度化のための具体的な改良案の検討を行った. この調査及び検討から, ハザードマップポータルの活用促進を早期に実現するためにハザードマップポータルの改良を行った. 改良内容は, 操作性の向上やスマートフォン対応を目的としたユーザインターフェースの改良, 機能や情報の追加などである. (http://disaportal.gsi.go.jp/) の運用を開始した. ハザードマップポータルには, 大きく分けて二つのコンテンツがある. 一つは, 全国の市町村が作成しているハザードマップの掲載ページへのリンク集である わがまちハザードマップ であり, もう一つは, 様々な防災に役立つ情報を地図上に重ねて閲覧することのできる 重ねるハザードマップ である. わがまちハザードマップ では, 各市町村が作成する各災害種別 ( 洪水, 内水, 土砂災害, 津波, 高潮, 火山 ) のハザードマップや, 地震防災マップ, 液状化マップなどを, 地図または災害種別から検索することができる ( 図 -1). 重ねるハザードマップ は, 洪水浸水想定区域や津波浸水想定区域, 土砂災害警戒区域といった自然災害リスク情報, 道路冠水想定箇所や事前通行規制区間, 緊急輸送道路といった道路防災情報, 空中写真や土地条件図, 都市圏活断層図などの地理空間情報を, 市町村界を越えて統一的な表現で, 地図上に自由に重ねて閲覧することができる ( 図 -2). 図 -1 わがまちハザードマップ ( 地図検索画面 : 茨城県 ) 1. ハザードマップポータルの概要平成 18 年 6 月に国土交通省が策定した 国土交通省安全 安心のためのソフト対策推進大綱 において, 全国の各種ハザードマップを一元的に検索 閲覧可能なポータルサイトを設置することが明記されたことを受け, 国土交通省関係部局及び国土地理院からなる ハザードマップ統合化推進連絡会議 を設置し, 事務局を務める国土地理院と河川局 ( 当時 ) が中心となり, 平成 19 年 4 月にハザードマップポータル 図 -2 重ねるハザードマップ ( 表示例 )

106 国土地理院時報 2016 No.128 2. 高度化を検討するに至った経緯国土交通省が平成 27 年 1 月に公表した 新たなステージに対応した防災 減災のあり方 では, 自然災害から命を守るためには, 自分の住んでいる場所等に関する災害リスクを認識し, 自然災害に対する心構えを持つことが重要であることが指摘された. また, 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨を受けて国土交通省が実施している 避難を促す緊急行動 では, 地域住民の避難行動を支援するため, ハザードマップポータルの周知と活用促進をできるだけ早期に実施することが明記された. これらを受けて, 国土地理院では, 国民がハザードマップポータルを活用して災害リスクを認識し, 自然災害に対する知識と心構えを持つことができるようにするためには, どのように改良すべきかを検討する ハザードマップポータル高度化のための調査 を行った. また, この調査を踏まえて, ハザードマップポータルの活用促進を早期に実現するために ハザードマップポータルの改良 を平成 27 年 12 月から実施することとした. 3. ハザードマップポータル高度化のための調査地方公共団体や有識者などへのヒアリングや一般国民へのアンケート等を行うことでニーズや課題を把握し, 他サイトの優良事例調査を行った上で, ハザードマップポータルの高度化のための具体的な改良方針を検討した. 調査工程は図 -3 のとおりである. ハザードマップポータルに関する調査 ( 認知度, 活用状況, ニーズ, 課題把握 ) 地方公共団体ヒアリング 一般国民 Web アンケート, モニタリング 関係業界ヒアリング 有識者ヒアリング 他サイトの優良事例調査 海外の災害リスク情報提供サービス 都道府県の WebGIS ハザードマップポータルの高度化のための具体的な改良案の検討 図 -3 調査工程 3.1 ハザードマップポータルに関する調査 3.1.1 地方公共団体に対する調査 11 都道府県及び 7 市町村に対してヒアリング調査を実施した. 調査結果の概要は以下のとおりである. ( 認知度, 活用状況 ) ハザードマップポータルの認知度は 60% 以上あったが, 実際に利用したことがあるのは 25% 程度であった. 利用用途は災害リスクの把握が最多で, 利用しない理由は独自の GIS があるためが最多であった. ( 得られた意見 ) 地域の人が情報を上書きできるシステムだとよい. リアルタイム情報が表示されるとよい. 避難所情報が追加されるとよい. 他の GIS との連携があると利用しやすい. 掲載データがオープンデータ化されるとよい. スマートフォンのアプリになるとよい. データ更新やシステム改修をすぐに反映できるので, 市独自の GIS の方が便利な面もある. 仮定に基づくハザードマップよりも, 過去の災害履歴の住民ニーズが高い. 住民への情報周知には, パソコン教室でリスク情報の見方を教えるなどの草の根運動が重要. 既存のハザードマップは作成費用や周知の面で課題があるため, ハザードマップポータルを災害リスク周知の手段として活用したい. 3.1.2 一般国民に対する調査 1) アンケート調査 Web アンケートにより, ファミリー世帯, 単身者, 高齢者別にハザードマップポータルの利用状況 ニーズ調査を実施した. サンプル数は 1,000 人である. 調査結果の概要は以下のとおりである. ( 認知度, 活用状況 ) ハザードマップポータルの認知度は約 35% であったが, 利用したことがあるのは 4% 程度であった. なお, 高齢者層の認知度は約 45% と高いが, 実際に利用しているのはファミリー世帯層が約 5% と多い. 利用用途は 災害リスクの確認 が約 85% と最も多く, ファミリー世帯層については 転居先の検討 も約 24% と多い. また, 利用していない理由は, 高齢者層を中心に 紙媒体のハザードマップで十分であるため が約 50% と最も多い. ( 得られた意見 ) 過去の災害情報 ( 特にファミリー世帯層が多い ), 大きな地震が起こる可能性を表した地図 ( 特に高齢者層が多い ), 避難所の位置などの情報を追加してほしい. 分割表示, 防災マップ作成機能, スマートフォンによる閲覧機能 ( 特にファミリー世帯層が多い ), マウスクリックでその場所の災害リスク情報を表示できるなどの機能を追加してほしい. 情報が充実していてよい.

国土交通省ハザードマップポータルサイトの高度化 107 情報が多すぎて分かりにくい. 利用方法が分からない. 周知不足. 2) モニタリング調査ハザードマップポータルの操作で分かりにくい箇所等を明らかにし, ユーザインターフェースや操作性の課題を把握するためにモニタリング調査を実施した. 対象者は, ハザードマップポータルをまったく使ったことのない一般の方 45 名を対象にし, 年齢や性別に偏りがないようにするとともに, 地域性を考慮して東京, 大阪, 福岡の 3 会場で実施した. 調査工程は図 -4 のとおりである. ハザードマップポータルのトップページを表示し, 被験者に 自宅の災害リスクをすべて調べてください. と伝える. 監視員は被験者の操作状況をモニタリングし ( アドバイスなし ), どこで操作につまずくか, 自宅周辺の災害リスク情報を適切に把握できたかを記録する. 操作につまずいた箇所を中心に, 被験者からの要望に応じて監視員が操作方法や災害リスク情報の意味を説明しながら操作してもらう. その際に, 被験者から操作中にどのような質問が出たかを記録する. ハザードマップポータルに対する自由意見を聴取する. 図 -4 モニタリング調査工程 調査結果の概要は以下のとおりである. 分かりにくい用語が多く, 情報の意味や使い方が分からない人が多かった. 情報によってデータ整備範囲が異なることや, 拡大 縮小によりデータが非表示となることを理解できなかった人, 透過設定, 凡例表示をしなかった人が多かった. 防災に役立つ地理情報 は, 空中写真, 土地条件図, 都市圏活断層図の順で表示した人が多かった. 必要な情報に絞って情報量を少なくしてほしいとの意見があった一方, リアルタイム情報や古地図情報など情報を追加してほしいとの意見もあった. 特に地震について, 自宅のハザードマップを表示できない人が高齢者を中心に見られた. 3.1.3 関係業界への調査災害リスク情報を活用すると考えられる関係業界に着目しヒアリングを行った. 対象者は, 水害保険の地域別の料金算定等の研究, 地震 風災などの自然災害の評価手法を自社開発した保険業界の 2 社である. 出された主な意見は以下のとおりである. 現状のハザードマップポータルは, 関心がありかつ読解力のある人しか使えない. 一般の人からすると, 住所検索でその場所のおおまかな危険度が出てくる程度でよいのではないか. このため, 情報量は 3 つ程度に絞り, ハザードマップの正確性よりも, 災害をイメージする力を醸成することを優先することが重要. 過去の災害や地質の状況など, 事実が明らかなものを提示することが災害リスクの啓発には有効. ハザードマップがその市にあるかどうかを確認するために, わがまちハザードマップを活用しているが, 常に最新の情報が掲載されているか分からないので活用しづらい. 重ねるハザードマップは, 透過設定や拡大しないと図が表示されないなど, 使いづらく挫折しており, 結果的に自社の GIS を使っている. 保険加入の営業, 企業の事業継続提案等のリスクコンサルティングにあたり, 精度の高いハザードマップに確率評価が必要. その際には, データの作成時期, 作成方法, 作成者等や版権が分かりやすく閲覧できるようにしてほしい. 3.1.4 有識者へのヒアリング調査防災情報の活用に精通した有識者に対してヒアリングを行った. 対象者は 3 名で, それぞれ, ハザードマップ等の災害リスク情報の解析と周知, ハザードマップ等を活用した防災まちづくり, 経済被害等を考慮した災害リスク評価の専門家である. 出された主な意見は以下のとおりである. 操作方法, 活用方法を示し, 利用者にどう使ってもらうか明確なイメージが必要. 防災リーダー等が災害リスク情報等を詳しく理解できるようにする一方, その他の人は, まずその地域でどの災害に注意すべきか理解してもらうことが重要. 災害履歴はデータが把握しきれていないため, 情報提供の際には注意が必要. 防災まちづくりワークショップ成果を共有するサイトと連携できるとよい. 河川別の浸水範囲を示し, どの河川に注意すべきか分かるようにするとよい. 地方公共団体や専門家の活用を想定して, オープンデータ化できないか. 各市町村のハザードマップに掲載している情報を

108 国土地理院時報 2016 No.128 統一し, 災害リスクの程度に応じて内容を変えて提供できないか. 災害リスク情報一覧や白地図等, 地区防災計画の策定に資するような情報を提供することが重要. 地形, 空中写真等の情報を提供し, 土地利用の変遷と災害リスクの関係の解説が重要. 洪水 入力した住所 左 : リスク低, 右 : リスク高 ( 相対評価 ) 3.2 参考となる事例調査海外の災害リスク情報提供サービスや都道府県の WebGIS といった参考となる先進的な取組について調査を実施した. 3.2.1 海外の災害リスク情報提供サービスの事例調査海外の先進的な災害リスク情報提供サービスについて,15 か国 21 事例について調査を行った. 主な先進的な特徴は以下のとおりである. 過去の洪水時の写真を水位 日時 場所情報と共に表示 ( 図 -5)( ドイツ, オーストリア ). 入力した住所のリスク分析結果が表示される ( 図 -6)( ドイツ ). Shapefile データや PDF, 画像データの保存が可能 ( 図 -7)( アメリカ ). 災害リスクを確率規模別に表示 ( イギリス, オーストリア, アメリカ, ドイツ, オランダ, スイス, フランス ). 洪水リスクに応じた土地利用規制を表示 ( イギリス ). 堤防決壊等の有無, 水位別の浸水範囲を表示 ( ドイツ ). 被災者数を人のアイコン等により表示 ( ドイツ ). 凡例の解説に参考文献や関連サイトの URL を記載 ( イタリア ). 大雨嵐雷地震図 -6 入力した住所における災害リスク評価出典 :Kompass Naturgefahren( ドイツ保険協会 ) 図 -7 Shapefile データや PDF, 画像データの保存 出典 :FLOOD INSURANCE RATE MAP ( アメリカ連邦緊急事態管理庁 ) 図 -5 過去の洪水時の写真出典 : ドイツ国ケルン市洪水ハザードマップ 3.2.2 都道府県の既存の WebGIS の調査先進的な WebGIS を有する都道府県について,16 事例を調査した. 主な先進的な特徴は以下のとおりである. スマートフォンサイトでは,GNSS 機能により現在地のリスクを確認できる ( 図 -8). 地図上で任意の地点をクリックすることにより, 予想されるリスクの一覧が表示される ( 図 -9). 地図上からライブカメラへのアクセスが可能 ( 図 -10). 凡例に図のほか短文の解説, 詳細解説へのリンクを併記 ( 図 -11).

国土交通省ハザードマップポータルサイトの高度化 109 災害別の避難所が確認できる. 災害種別等のグループ毎に分けられたサムネイル画像から表示したい情報を選択. 2 画面表示で比較が可能. フォトモンタージュによる浸水シミュレーション CG を表示. リアルタイムの雨量情報, 避難情報を表示. 指定した範囲内の危険区域等の一覧を表示. 確率別の浸水深の一覧を表示. チュートリアル機能による操作手順を誘導. 各情報のサムネイル画像と情報の解説を明示. 対象地域外はグレー表示. 画像取得ボタンをクリックすると, 表示画面の画像が保存される. 図 -10 ライブカメラへのアクセス出典 : 福島県河川流域総合情報システム 図 -11 分かりやすい凡例 解説出典 : 滋賀県防災情報マップ 図 -8 GNSS 機能により現在地のリスクを確認出典 : 滋賀県防災情報マップ 3.3 ハザードマップポータルの高度化方針ハザードマップポータルに関する調査及び参考となる事例調査を踏まえ, ハザードマップポータルの具体的な改良案の検討を行った. 表 -1 は, 主に挙げられた課題 意見, 参考となる事例, 具体的な改良案を整理したものである. 図 -9 リスクの一覧表示出典 : 高知県防災マップ

能面情報面110 国土地理院時報 2016 No.128 表 -1 主な高度化方針 意見 課題参考となる事例具体的な改良案の検討凡例表示, 透過設定など操作方法がわかりにくい. スマートフォンでも閲覧しやすくしてほしい. 一般の人には住所検索でその場所のおおまかな機危険度が出てくる程度でよい. データとしてダウンロードしたい. その場所の災害リスク情報の一覧表示防災マップ作成機能分割表示リアルタイム情報過去の災害情報避難施設情報情報が充実している一方, 情報が多すぎて分かりにくい. 難解な用語, 技術的専門用語が多い. 現状のハザードマップポータルは, 関心があり読解力のある人しか使えない. 滋賀県防災情報マップ GNSS 機能により現在地のリスクを確認できる ( 滋賀県防災情報マップ ) ( 図 -8). 入力した住所のリスク分析結果が表示される ( ドイツ保険協会 )( 図 -6). Shapefile や PDF, 画像データの保存が可能 ( アメリカ連邦緊急事態管理庁 ) ( 図 -7). 任意の地点 ( 地図上選択又は住所検索 ) で想定されるリスクの一覧が表示される ( 滋賀県防災情報マップ )( 図 -9). 画像取得ボタンをクリックすると, 表示画面の画像が保存される ( ちば情報マップ ). 2 画面で比べて表示 ( 滋賀県防災情報マップ ). 地図上からライブカメラへのアクセスが可能 ( 福島県河川流域総合情報システム )( 図 -10). 過去の洪水時の写真を閲覧できる ( ドイツケルン市 )( 図 -5). 災害別の避難所が確認できる ( 兵庫県 CG ハザードマップ ). 災害種別等のグループ毎に分けられたサムネイル画像から表示したい情報を選択 ( 静岡県統合基盤地理情報システム ). 凡例に図のほか短文の解説, 詳細解説へのリンクを併記 ( 滋賀県防災情報マップ )( 図 -11). 兵庫県 CG ハザードマップや滋賀県防災情報マップ. ユーザインターフェースを改良し, マニュアルがなくても直感的な操作が可能となるようにする. スマートフォンやタブレットでも操作 閲覧しやすくする. また,GNSS 機能と連動することで現在地の災害リスクを容易に確認できるようにする. トップページに住所検索機能を実装し, 住所等を入力することで容易に災害リスクを確認できるようにする. データダウンロードページを実装する. 地図上をマウスクリックすることで表示されるポップアップ内に, 災害リスク情報の一覧を表示する. 作図 画面保存機能を実装することで, オリジナルの防災マップを作成できるようにする. 2 画面に分割し, それぞれ別の情報を表示できるようにする. 長期的な観点で実装を検討する. 長期的な観点で実装を検討する. 長期的な観点で実装を検討する. 水害や土砂災害など, 利用場面を選択して表示できる機能を実装する. 専門用語には可能な限り平易な言葉で解説を付け, イラストを用いるなど, 専門知識を持たない一般の方にも分かりやすいサイトにする. 専門知識を持っていない一般の人にも, 災害リスクや災害時にどのように行動すべきかが容易に分かるページを追加する. 具体案は以下のとおり. 検索地点における災害ごとの被害想定マップ, 被害規模ごとのイメージ写真を表示する. 災害のメカニズムや対策等について記載する. 避難するタイミングの目安となる注意報 警報や避難情報の発令時に取るべき行動を示す. 災害発生前の事前に知っておくべき知恵 知識を掲載する.

国土交通省ハザードマップポータルサイトの高度化 111 4. ハザードマップポータルの改良ハザードマップポータルの高度化に関する調査を踏まえて検討した具体的な改良案のうち, 早期に実現可能なものについて, ハザードマップポータルの改良を行った. 表示が可能となる. また, 分割した画面は同期して表示することもできる. 4.1 ユーザインターフェースの改良改良前の 重ねるハザードマップ は, 透過設定や凡例表示が分かりにくく, また, スマートフォンやタブレットでは非常に操作しづらいという課題があった. 多くの人がスマートフォンやタブレットから情報を取得する今日において, これらの端末からでも閲覧できることは必須の条件である. そこで, どのような端末からでもユーザにとって使いやすい Web サイトとなるようユーザインターフェースの改良を行った. また,PC 版とスマートフォン版で同一のファイルを使うことで, 運用面の効率化を図った. 4.2 機能の追加追加した主な機能は以下のとおりである. 4.2.1 リスクをまとめて調べる 機能任意の地点の様々な災害に関するリスク情報を容易に知ることのできる リスクをまとめて調べる 機能を実装した. リスクをまとめて調べる ボタンを押した後に, マウスクリックで任意の場所をクリックすると, その地点の様々な災害に関するリスク情報をまとめてポップアップ表示する機能である ( 図 -12). 図 -13 分割表示 4.2.3 住所検索によるリスク表示機能ハザードマップポータルのトップページに住所検索によるリスク表示機能を設置した. 住所や駅などのランドマークを入力し検索すると, その場所 ( 代表点 ) の災害リスクが一覧で表示される. トップページから 1 ステップで任意の場所の災害リスクを確認できることで, 誰でも簡単に災害リスクを確認できる環境を実現した ( 図 -14). 図 -12 リスクをまとめて調べる 4.2.2 分割表示機能表示画面を分割し, それぞれ異なったデータを表示することができる. 図 -13 の例では, 左画面に空中写真と洪水浸水想定区域, 右画面に土地条件図を表示している. 凡例が似ているデータ同士を重ねてしまうと, 分かりづらい表示になってしまうこともあるため, 本機能を使うことによって分かりやすい 図 -14 住所検索機能

112 国土地理院時報 2016 No.128 4.2.4 画面保存機能表示画面や作図した情報を画像データ (PDF, JPEG,PNG 形式 ) として保存できる機能を実装した. この機能を使うことによって, 予め家族や職場で決めておいた避難場所や避難ルートを作図し, オリジナルの防災マップを作成することができる. 4.3 データの充実と整理 重ねるハザードマップ に, 大規模盛土造成地, 土砂災害警戒区域, 津波浸水想定区域データを追加しデータの充実を図るとともに ( 図 -15), 既に公開している治水地形分類図などのデータをベクトルタイル化することによって, マウスクリックによって属性情報を容易に分かるようにした ( 図 -16). 一方で, 重ねるハザードマップ では様々な情報を公開しているが, かえって情報が多すぎて分かりにくいという意見があった. そこで, 水害関係や土砂災害関係など, 必要な情報に絞って利用場面を選択して表示できる機能を実装した ( 図 -17). 図 -15 津波浸水想定区域データ 図 -17 利用場面の選択 5. まとめ ハザードマップポータル高度化のための調査 を踏まえて, ハザードマップポータルの具体的な改良案について検討を行い, このうちユーザインターフェースの改良, 機能追加, データの充実と整理など早期に実現可能なものについて改良を行った. スマートフォン対応や リスクをまとめて調べる 機能, 住所検索機能を実装したことによって, 自分の住んでいる場所等に関する災害リスクを容易に認識できる仕組みを構築することができた. しかし, 入手した情報を正しく解釈するのが難しい, 災害時にとるべき行動と結びつけられないなど, サイト改良の課題が残されている. また, 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨を受けた 避難を促す緊急行動 で明記されたハザードマップポータルの周知と活用促進についても, より一層の取組が必要である. 今後も, 未実装のサイト改良とハザードマップポータルの周知と活用促進を並行して進めることで, 国民が災害リスクをよく理解し, 避難行動につながるよう努めていきたい. ( 公開日 : 平成 28 年 10 月 12 日 ) 図 -16 属性値のポップアップ表示 参考文献国土交通省総合政策局政策課 (2006): 国土交通省安全 安心のためのソフト対策推進大綱平成 18 年 6 月. 国土交通省 (2015): 新たなステージに対応した防災 減災のあり方平成 27 年 1 月. 国土交通省水管理 国土保全局河川計画課 (2015): 避難を促す緊急行動平成 27 年 10 月.