Microsoft Word - 小1年学級活動(小日向)

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

第 2 学年学級活動 ( 食育 ) 指導案 1 題材名 野菜パワー大発見 2 題材設定の理由 ( 児童の実態 ) 野菜が苦手な児童が多く 食べる前に減らして調整をするがそれでも残してしまうことが少なくない 野菜全般を苦手とする児童も 4 名いる しかし 全く手をつけずに丸ごと残すということはなく 1

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

いろいろな衣装を知ろう

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

Microsoft Word - 24授業実践.docx

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

平成27年度 小・中道徳教育 研究の実際2

いとする価値 生命の尊さ と自己の生き方との関わりについて, さらに考えを深める時間としたい これは, 内容項目 生命の尊さを知り, 生命あるものを大切にすること に関する学習を道徳の時間を要にし, 関連する各教科 領域または日常生活と組み合わせて作成したものである 導入では, 生命に関する価値を確

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

1 2 時限目 ボリビアの子どもたちとつながろう ( 社会 ) 1 子どもの活動の流れ 1 ボリビアについて知る 2 ボリビアの子たちたちへの自己紹介や質問の仕方を調べる 3 ボリビアの子どもたちにプレゼントを作る この時限のねらいボリビアの子どもたちへの自己紹介を考えたり プレゼントを作ったりする

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

untitled

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

解答類型

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

(3) 資料について本資料は混雑したお店で孫が積んである段ボールを崩してしまい困っているおばあさんの代わりに わたし とその友達の友子が 整理していると 事情の知らない店員に叱られてしまう その後 おばあさんにお礼を言われたが わたし と友子はすっきりしないで帰る 数日後 店員からお詫びの手紙が来た

H30全国HP

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

う来なかった 翌々日の月曜日 あきらは じゅんに いいよ と返事をもらったのに どうしてこなかったのか と詰め寄った それに対して じゅんからは いいよ って 断ったじゃないか という返事が返ってきた という内容である ここでは 文字だけで思いを伝える難しさと 相手の立場をよく考えて情報を発信する大

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ

3 指導方針 本主題は, 愛校心である 自分たちの学校のためにできることをしたい 自分たちの学校をよりよくしていきたい という気持ちを育てることや, よりよい玉諸小学校にするために自分たちに何ができるか ということを考えさせ, そのような態度を育てることが大切である 導入では, これまでの学校行事を

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

自己紹介をしよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >


Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft Word - 社会科

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

小学校国語について

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

Taro-授業実践事例 中学年(4年

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

第 3 学年道徳学習指導案 1 主題名どうすることが正しいか 1-(3) 勇気 平成 27 年 9 月 11 日 ( 金 ) 第 3 学年 2 組 34 名 授業者久米亨 2 資料名 思いきって言ったらどうなるの? ( 出典 : 光文書院 ) 3 主題設定の理由 (1) ねらいとする価値について中学

名称未設定-1

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

生徒自身, 思いやりをもった行動ができたと感じていても, 相手の立場に立った行動になっていないこともあるこのキャストの心情を考えることで, 相手の気持ちや立場に共感し, 相手のことを考えた上でキャストがとった思いやりある行動, 親切な行為を学ばせたい (4) 生徒の実態と関わらせた指導の方策 ( 指

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

第5学年  算数科学習指導案

8 本時 9 働きやすい職場をつくるために 労働者を取り巻く新しい動き 労働三権や労働三法の意義を理解する 労働条件の改善について考える 様々な雇用の実態に気付く 労働者の権利を保障する為の労働三権や労働三法の意義について理解することができる 労働者をとりまく環境の変化について 将来の自らの問題とし

Taro-6学習指導案(事例①小学校

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

講演内容 とてもよかった よかった ふつう そうでもなかった 合計 人数 未記入 2 名 割合 57.6% 41.2% 1.2% 0.0% 講演内容について < 食品ロスの現状 > 食品ロスの多さにおどろいた ロスをなくしていくためにはどうしたらよいか 考えるきっかけとなっ

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第 2 学年 生活科学習活動例 1 単 元 やさいをそだてよう 2 単元の目標 自分たちが日頃食べている野菜に関心をもち, 自分たちの力で育てようとする 野菜作りの楽しさや収穫の喜びを絵や文で記録したり, 発表したりすることができる 3 指導計画 (12 時間完了 ) 野菜を育てよう (7 時間 )

1

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Transcription:

第 1 学年学級活動指導案 1 題材名もったいない! 2 食育で培いたい力 食に関する指導の目標題材名食事の食品を選択心身の健康感謝の心重要性する能力 社会性 食文化 もったいない! 3 題材について食事は ただ食べ物を体の中へ入れれば良いということではなく その食事の内容が生涯に亘る健康を維持する上で とても重要である 好きな食べ物だけを食べていては 体の中でそれぞれの食べ物が十分に栄養として働かず 様々な疾病へとつながる可能性もある 児童はまだ自分で調理し食事をすることは少なく 提供された食事を食べることが多い その食事には児童が苦手とする食べ物も登場することがある 苦手な食べ物を残すことは その食べ物の栄養を摂取しないことになり 食事の栄養バランスが崩れることになる 食べ物を残すことは その食べ物を捨てることになる そこで それぞれの食品には栄養的な特徴があり 栄養バランスよくするためには何でも好き嫌いなく食べることが必要であることを理解させたい また食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを持たせたい 4 授業の視点 < もったいない! という意識を持つ> 学校で見られる児童の食事の場面は 毎日の給食である 苦手な食べ物が登場した時はがんばって食べているが 全部は食べられず残している児童も見られる 当日の全校分の残飯を見せることにより 苦手な気持ちや仕方なく残していた意識から 食べ物が もったいない と意識化させる また児童は食べ物を残すことにより体にどのような影響が出るかは知らない 今まで給食指導では 食べる前の給食を教材に食べ物の栄養について指導をしてきた 本時では給食を食べた後の残飯を取り上げ その食べ物を残すことにより体にどのような影響が出るか 食事の栄養バランス理解へつなげていきたい < 感謝の気持ちをもつ> 当校は給食センターであり 児童は調理員と接する機会が少ない 給食を作ってくれる調理員の立場よりメッセージを聞くことは初めてである 残飯について調理員の立場からのメッセージを聞くことにより 料理を作ってくれている人への感謝の気持ちにつなげたい < 家庭との連携を図る> 児童の食事の場の大半は家庭であり 家庭との連携が不可欠である 家での食事も振り返ってみながら 今日勉強したことをお家の人へ伝える活動を通し 児童を通じて保護者へ働きかけ 保護者と連携し食育を進めていく機会としたい 5 本時のねらい 好き嫌いなく食べることが大事だと分かる 食べ物や作ってくれた人へ感謝の気持ちを持つ 1

よく部6 食育の概要 <1 年生 > 食指導給食指に関する導つ食事マナー指導 もったいない! PARTⅠ もったいない! PARTⅡ 食育の日 ミニ指導 月 4 5 6 7 9 10 11 12 1 2 3 7 板書計画 どうしてたべものをのこしてはいけないの? なんでもたべるきょうのきゅうしょく食べ物パワー食べ物絵表示 もったいない 食べ物絵表示 移動させる ありがとう たべもの つくったひと 8 授業の実際 過程 導入 1 5 分 主な学習活動 内容教師の働きかけ ( 発問 ) 児童の反応 今日の給食の残飯を知る T1 T2 栄養教諭の先生が何かを持ってきてくれました (T2) この中には何が入っているかな?(T2) 何だろうねぇ? 開けてみるよ (T1) 食べ物? おいしいもの? チキン? わぁ ~ 給食? 重たいなぁ 2

展開 2 8 分 もったいない を意識化する 食べ物や作ってくれた人へ感謝の気持ちを持つ T1 前に集まってみてください 持ってみますか? どんな食べ物が入っているかな? 食べ物カードを選んで教えてください これは今日の給食で全校が残したものです ごみ です 捨てます ( ゴミ箱に捨てる ) 何かお話したい人いますか? 今日はどうして食べ物を残してはいけないの? のお勉強をします みんなで読んでみましょう 今日の給食は必要な栄養がつまっています これから食べ物をグループに分けようと思います 1 つめのグループは にんじん ほうれん草 椎茸 玉ねぎ だいこん は入るかな? 2 つめのグループは ごはん ごま さつまいも は入るかな? 残りが 3 つめのグループ 豆腐 のり みそ めぎす だよ にんじん ごはん たくさんの量だね もったいない もったいなくないよ 作った人がかわいそう 学校中がゴミになる アリが出る どうして食べ物を残してはいけないの? だいこん 入ります さつまいも は入ります ごはんがあるグループは 体のエネルギー になります めぎすがあるグループは 体を作ります みんな筋肉モリモリかな? 筋肉などもつくってくれます 野菜があるグループは 体の調子をととのえてくれます この 3 つのグループがそろうと体は元気モリモリです みんなの元気モリモリどんな感じ? でも ほうれん草残したり ( ほうれん草カードを破りゴミ箱へ捨てる ) すると 元気な ~ い に体の中はなってしまいます 元気な ~ い はどんな感じ? 給食はみんなが 元気モリモリ でいれるように考えています 筋肉モリモリ! ポーズをしてみる 元気モリモリ! ポーズをしてみる 元気な ~ い ポーズをしてみる 作ってくれた人がかわいそうと意見を出してくれた人がいましたが 調理員さんからのメッセージが届いています 調理員さんからのメッセージを聞く 3

何かお話したい人いますか? かわいそう 悲しそうだった 作ってくれた人だけでなく食べ物もどうだろう 食べ物に命があるって知ってる? みんなの心臓はドキドキしてるかな? 食べ物もドキドキしてる? 食べる時に いただきます って言うけれど 食べ物の命をいただきますという意味が込められているよ 食べ物を捨てるということは食べ物の命を捨てることになるんだよ ( ハートのイラストをゴミ箱に捨てる ) 作ってくれた人や食べ物に ありがとう の気持ちで食べることが大切なんだね 食べ物ドキドキしてない 料理になる前はドキドキしていた まとめ 3 分 家での食事はどうだろう 今日 勉強したことをお家の人に伝えよう T2 今日 大切なお勉強をしましたね 今日お勉強した大切なことをお話できる人いますか? 食べ物を残すと作ってくれた人がかわいそう 残さないようにしようと思う 10 当日の板書 4

11 成果と課題 五感を使った授業を心がけ 子どもたちが実感し学ぶことができた 実際の残飯や調理員さんからのメッセージなど子どもたちが実感しやすいものを教材として活用できた 授業後の給食時間では残さないで食べようとする児童も姿が見られた 発問が唐突だった 発問が合っていなかった 検討する必要があった 子どもたちの意見をできるだけ引き出し 授業の展開につなげていけるような授業作りを心がけた しかし 子どもたちの意見を活かしまとめきれていなかった 先生方の授業を日頃から参観し 授業の技を身につけていく必要がある 必要な栄養 と 感謝の心 と 1 時間で二つのねらいは難しかった 結果 時間も足りなくなり 作文シートを書く時間がなかった ねらいを絞る必要があった 協議会記録 授業者より < 栄養教諭 > 授業に向けて 1 年生担任と相談した こちらから提示する形での授業が多かったが 今回は 答えを先に言わず子どもたちに近づいて出た意見を拾うような展開にした 全部を拾うとするとわからなくなってしまうところは 担任の手助けが大きかった 五感を使って表現したほうがよいとのアドバイスを受けて 元気とはどうかなど体を使った表現を取り入れた 掲示物を増やしたことで安心感もあり プレ授業よりはスムーズに流れた < 学級担任 > 調理員のビデオレターの後で 児童の 何で残されると悲しいかわからない という発言に対し 友だちの意見から気付いて本人の中に入っていった場面があった 子ども同士の学びがありよかった 質疑応答 質問指導案 7 食育の概要の食に関する指導の中で もったいない PARTⅠ と PARTⅡ があるが 本時は PARTⅠ であるか 応答本時は PARTⅠ であり PARTⅡ では 子どもたちの変容をみて行う 参会者からの意見等 ( グループ作業後の報告 ) 媒体 残飯について実物で重さ等体験できて効果的だが 重さは感じ方に個人差があるので 何人分などの表現があってもよいのではないか 残飯はごみとの説明はどうか 残飯は汚いものとの反応も見られたので それを扱う調理員さんのことを取り上げてもよいのではないか 掲示物を破って捨てるところにインパクトがあってよかった 調理員さんのメッセージが効果的だったが もう少し具体的なメッセージがあるとよい 発問 自由な意見がたくさんでていた 内容がそれそうなときに担任の助けがありよかった 子どもたちから意見を引き出させる工夫がされていた 食べ物はドキドキしている? との問いかけから 子ども同士の意見を通して 食べ物が生きていることに気付かせることができていた 子どもの活動 残飯を持たせる 食品のカードを貼らせる活動が効果的だった 元気がある 元気がない様子を体を使って表現させていた ねらい 栄養と感謝の心と 1 時間で二つは難しい 授業を受けて普段の給食指導に生かせる T.T 5

発言の指名は 担任の方が子どもことを把握しているので効果的にできる 指導者より 子どもの意見と考えを吸い上げ展開しようとしていた 非常に難しいことであり とてもよい提案授業であった チャレンジしたことがすばらしい 導入では 子どもたちが ドキドキ わくわくとしていて 実物提示や重さを体感するなど子どもにイメージを持たせていた 学級活動は 学級または自分の問題があり それを解決していくものである 授業の流れからすると道徳の方がふさわしい 自己決定に時間がとれるとよかった 残飯をごみとして捨てる行為に対して子どもの意見がたくさん出ていた なぜもったいないのか 栄養にはつながりにくいので感謝だけでもよい 残してはいけないという自己決定が子どもから出てくる 栄養教諭が主として授業を行う場合も T.T として 担任との打ち合わせやまとめることを担任に頼むなど 子どものことをよくわかっている担任の役割が必要 6