調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

Similar documents
Microsoft Word - rp1507c(宮木).docx

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

Microsoft Word - リリース doc

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

Microsoft Word - news1207.doc

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

働き方の現状と今後の課題

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

<4D F736F F D A838A815B83588F4390B394C EC816A2E646F63>

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927


調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収


派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

小学生の英語学習に関する調査

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

調査方法 ; (1) 調査名 : 職場のコミュニケーションに関するアンケート ( 管理職用 一般社員用 ) (2) 調査対象 :1 日本生産性本部経営開発部主催の階層別教育プログラム等への参加者 2 企業 組織別研修参加者 (* 主旨に賛同いただいた企業 組織 ) (3) 調査期間 :2016 年

調査実施の背景 少子高齢化が進む中 わが国は今 労働力を確保するため女性の活躍推進を目指しています 日本再興戦略 -JAPAN is BACK- ( 2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) では 2020 年までに 25~44 歳までの女性就業率 73% という目標が掲げられました 総務省 労働

スライド 1

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx


Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

Microsoft Word 年10月(HP).doc

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

man2

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

調査実施の背景 当研究所では 2008 度に 消費者と企業のコミュニケーション - 顧客と供給者 の関係における消費者側の意識 - をテーマに扱い調査を行いました その結果 情報源が多様化し 情報量が膨大となった社会において 1 消費者はネットを中心に消費に関する多量な情報を収集しているものの 2ネ

調査実施の背景 2015 年 1 月からの相続税における基礎控除の引き下げを前に 孫等への教育資金一括贈与の非課税制度に対する社会的反響が続いています 一般社団法人信託協会のとりまとめによれば この制度に基づく教育資金贈与信託の受託契約件数は取り扱い開始以降増加を続け 2014 年 9 月現在で 8

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ


Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

調査レポート

Microsoft Word 年6月リリース(HP用).doc

(Microsoft PowerPoint _\221\3464\211\361\330\330\260\275\227p\216\221\227\277.ppt)

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

IT 人材のプロフェッショナル意識調査2009

Unknown

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

男女共同参画に関する意識調査

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

25~34歳の結婚についての意識と実態

小学校国語について

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

< F2D838F815B834E B B>

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

Microsoft Word - H29 結果概要

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

平成22年1月26日

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

調査の背景 わが国は今 女性の活躍推進を掲げ 結婚や出産をしても働き続けることを後押しする社会を目指しています しかしながら 出産後も働き続ける女性は未だ半数にとどまっているばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も多くありません こうした中 北海道においても地域や職場 家庭などのさまざまな

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

Transcription:

15 年 6 月 22 日 全国の 勤務者 1,4 名に聞いた 仕事をする上でのコミュニケーション能力の重要性の認識と自己評価 ~ 読む 書く 話す 空気読む プレゼンテーション能力など ~ 第一生命保険株式会社 ( 社長渡邉光一郎 ) のシンクタンク 株式会社第一生命経済研究所 ( 社長矢島良司 ) では 全国に勤務する 勤務者 1,4 名を対象に職場でのコ ミュニケーションについてアンケート調査を行いました この程 その調査結果がまとまりまし たので ご報告いたします 本リリースは ホームページにも掲載しています URL:http://group.dai-ichi-life.co.jp/cgi-bin/dlri/ldi/total.cgi?key1=n_year 調査結果のポイント 1 コミュニケーション能力の重要性の認識 (P.2) 重要性の認識が最も高いのは 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 コミュニケーション能力の自己評価 (P.3) 自己評価が最も高いのは 書類やメールなどの文章を 読む 能力 読む 書く 能力の重要性の認識と自己評価 (P.4) 読む能力はの管理職 書く能力はの管理職で自己評価が高い 話す 敬語を使う プレゼンテーションする 能力の重要性の認識と自己評価 (P.5) 話す能力の自己評価が低いのはの非管理職 1 相手の話をきいて理解する 講習や研修をきいて理解する 能力の重要性の認識と自己評価 (P.6) 相手の話を きいて理解する 能力の重要性認識は高いが 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力の重要性認識は高くない 1 空気を読む 情報を共有する 能力の重要性の認識と自己評価 (P.7) で特に重要性認識が高い 空気を読む 能力 1 リーダーシップ 自己主張 能力の重要性の認識と自己評価 (P.8) リーダーシップの重要性認識 自己評価ともに最も高いのはの管理職 1 調整 感情コントロール 能力の重要性の認識と自己評価 (P.9) 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力の重要性認識 自己評価もの管理職で最も高い 1 共感能力 論理性 の重要性の認識と自己評価 (P.) 論理性の重要性の認識が最も高いのはの管理職だが自己評価が最も高いのはの管理職 < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 津田 新井 ) TEL.3-5221-4771 FAX.3-3212-447 URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/index.html

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーション能力が自分にどの程度あると思っているかについてまで明らかにされることは少ないのが現状です そこで 14 年に実施した 職場のコミュニケーションに関する調査 から 仕事上のコミュニケーション能力に関するものについて分析しました ここでは 職場で必要と考えられるコミュニケーション能力として以下の 15 項目をとりあげています これらの結果について 企業規模ごとに正規社員 非正規社員別 管理職 非管理職別 性別の比較を行うことで 各コミュニケーション能力の重要性の認識と自己評価の実態を明らかにし 課題の発見を試みました 1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 書類やメールなどの文章を 読む 能力書類やメールなどの文章を 書く 能力人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力相手に応じて適切に 敬語を使う 能力人前で発表したり報告をする プレゼンテーション 能力会話において相手の話を きいて理解する 能力講習や研修などにおいて きいて理解する 能力その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力グループをまとめる リーダーシップ 能力相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力相手の気持ちによりそう 共感 能力筋道をたててわかりやすく物事を伝える 論理性 調査概要 1. 調査対象全国の企業に勤務する ~59 歳の男女 1,4 名 2. 調査方法株式会社クロス マーケティングのモニターを用いた インターネット調査 3. 調査時期 14 年 9 月 4. 回答者の主な属性 正規社員 管理職 ( 部長 課長 ) 非管理職 ( 係長 役職なし ) 非正規社員 ( 単位 : 人 ) (~ 人未満 ) ( 人以上 ) 合計 合計 1 1 2 1 1 2 48 1 1 2 1 1 2 48 1 1 2 1 1 2 48 合計 7 7 1,4 1,4 1

コミュニケーション能力の重要性の認識 重要性の認識が最も高いのは 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 図表 1 コミュニケーション能力の重要性の認識 % % % 6% 8% % 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 49.2 44.7 5.1 1. 会話において相手の話を きいて理解する 能力 46.3 46.1 6.6 1. 筋道を立ててわかりやすく物事を伝える 論理性 38.9 52.4 7.4 1.3 感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力 35.3 55.1 8.3 1.3 社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力 38.1 51.9 8.7 1.4 書類やメールなどの文章を 読む 能力 31.7 57.8 8.1 2.4 話す相手に応じて適切に 敬語を使う 能力.8 57.4.3 1.5 その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力 33.8 54.1.6 1.6 書類やメールなどの文章を 書く 能力 32.5 54.9.3 2.3 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力 29.9 55.9 12.2 2.1 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力 26.9 58.1 12.9 2.1 相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力 26. 57.8 14.2 2.1 相手の気持ちによりそう 共感 能力 23.9 57.7 16.5 1.9 グループをまとめる リーダーシップ 能力 27.9.6 18. 3.5 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション ( 発表する ) 能力 29.3 49.2 17.5 4. 非常に重要であるまあ重要であるあまり重要ではないまったく重要ではない まず 全体的な傾向をみるために 仕事をする上での各コミュニケーション能力の重要性の認識について 調査対象者全体の回答をみました 仕事をする上でのコミュニケーション能力の重要性について 重要である ( 非常に重要である と まあ重要である の合計 ) が最も高かったのは 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 でした ( 図表 1) これに 会話において相手の話を きいて理解する 能力 筋道をたててわかりやすく物事を伝える 論理性 感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力 社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力 が続いています 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション 能力 や グループをまとめる リーダーシップ 能力 相手の気持ちによりそう 共感 能力 などは下位に位置しました 2

コミュニケーション能力の自己評価 自己評価が最も高いのは 書類やメールなどの文章を 読む 能力 図表 2 コミュニケーション能力の自己評価 % % % 6% 8% % 書類やメールなどの文章を 読む 能力 14.3 62.6 19.2 3.9 会話において相手の話を きいて理解する 能力 14. 56.8 24.6 4.6 その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力 15.9 54.8 24.3 5. 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力 12.2 56.7 26.2 4.9 話す相手に応じて適切に 敬語を使う 能力 15.4 52.8 26.4 5.4 社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力 11.3 55.6 28.2 5. 書類やメールなどの文章を 書く 能力 12.7 53.8 28.1 5.3 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力.3 48.8 32.7 8.2 筋道を立ててわかりやすく物事を伝える 論理性.7 47.7 35.1 6.6 相手の気持ちによりそう 共感 能力 9.8 48.2 35.8 6.2 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力 8.9 47.4 35.6 8.1 感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力 9.9 45.6 35.3 9.3 相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力 6.5 43.7.4 9.5 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション ( 発表する ) 能力 7.9 34.8 39.7 17.6 グループをまとめる リーダーシップ 能力 7.5 34.8 39.5 18.2 十分あると思うまああると思うやや不足していると思う非常に不足していると思う 仕事をする上でのコミュニケーション能力の自己評価について調査対象者全体の回答をみると 能力あり ( 十分あると思う と まああると思う の合計) とする割合は 上位から 書類やメールなどの文章を 読む 能力 会話において相手の話を きいて理解する 能力 その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力 などとなっており グループをまとめる リーダーシップ 能力 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション 能力 相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力 などは下位に位置しました ( 図表 2) 3

読む 書く 能力の重要性の認識と自己評価 読む能力はの管理職 書く能力はの管理職で自己評価が高い 25.8 24.2 14.5 12.8 35.8. 26.7 25.8 18.5 17.6 図表 3 読む 書く 能力の重要性の認識と自己評価 12.9 12.2 28.3. 8.5 16.7 7.4 7.7 5.6 33.3 31.7 36.7 18.8 17.1 44.2.8 43.3 43.3 26.7 24.2 21.7 16.7 9.2 6.7.8 41.7 14.3 12.2 11.8 9.6 書類やメールなどの文章を 読む 能力 書類やメールなどの文章を 書く 能力 44.2 15. 12.6 書類やメールなどの文章を 読む 能力 について 非常に重要である とした人が最も多かったのはの非正規社員で 44.2% を占めました ( 図表 3) これにの管理職 の非管理職が続いています 一方 読む能力が 十分あると思う と回答した人はの管理職で 21.7% であるのに対し の非正規社員との非管理職では 15% 程度でした 書類やメールなどの文章を 書く 能力 について 非常に重要である と回答した割合は の管理職で 44.2% と最も多くなっています これにの管理職 の非管理職 の管理職が僅差で続きました 全体としてので読む 書く能力を重視する人が多いことがわかります 自己評価は 読む能力とかなり近い傾向を示しており 管理職で比較的高い傾向があります 読む能力 書く能力ともに 自己評価はの非正規社員との非管理職 の非管理職で低くなっていました 4

話す 敬語を使う プレゼンテーションする 能力の重要性の認識と自己評価 話す能力の自己評価が低いのはの非管理職 7 6 27.5 16.7 61.7 図表 4 話す 敬語を使う プレゼンテーションする 能力の重要性の認識と自己評価 34.2 12.8 21. 6.8 6. 14.3 9.3 46.7 29.2 29.2 14.2 9.2 8. 42.5 22.5 12.6 19.2 16.7 8.8 4.2 6.2 3.8 1. 56.7 44.2 24.2 11.7 53.3 22.5 39.2 15. 14.2 64.2.8 45. 19.2 18.5 23.5 5.8 19.3 14.4.8 27.5. 6.8 4.2 4.2 58.3 36.7 16.9 11.9 26.7 15. 11.1 6.9 8. 6.3 57.5 48.3 34.2.8 15.1 8. 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 話す相手に応じて適切に 敬語を使う 能力 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション 能力 < 十分ある > < 十分ある > < 十分ある > 人に口頭で何かを正確に伝える 話す 能力 の重要性の認識についてみると ともに管理職では6 割を超えました ( 図表 4) の非管理職と の非正規社員でも6 割近くに及んでいます 自己評価については の管理職で 十分あると思う (19.3%) とする割合が最も多くなっている一方で の非管理職では非常に低くなっています 話す相手に応じて適切に 敬語を使う 能力 では ともに非正規社員で 非常に重要である とする割合が高くなっていました 自己評価は の管理職に次いで の非正規社員で高いことがわかります 人前で発表したり報告をする プレゼンテーション 能力 についてみると 重要性の認識はの管理職で 45.% と高いですが 自己評価はの管理職が僅差で最も高くなっています また 全体的にのは 非常に重要である とする割合がのに比べて高い傾向がありました 5

相手の話をきいて理解する 講習や研修をきいて理解する 能力の重要性の認識と自己評価 相手の話を きいて理解する 能力の重要性認識は高いが 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力の重要性認識は高くない 7 6 図表 5 相手の話をきいて理解する 講習や研修をきいて理解する 能力の重要性の認識と自己評価. 11.1. 44.2 27.5 26.7 17.6 9.4 16.2 12.5.2 42.5 17.5.1 33.3.8 3.5 4.4 2.8 6. 31.7 17.5 12.8 43.3 22.5 64.2.8 25.8 24.2 37.5 22.5 7.6 5.8 54.2 37.5 16.8 13.4 36.7 21.7 6. 35.8.3 19.3 14.4 9.6 会話において相手の話を きいて理解する 能力 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力 会話において相手の話を きいて理解する 能力 に対する重要性の認識は の管理職で最も高く これに の非正規社員が同割合で続いています ( 図表 5) 重要性の認識が最も低かったのはの管理職でした 自己評価については の管理職で最も高く これにの非正規社員が続きました 一方 講習や研修などにおいて きいて理解する 能力 については 人の話をきいて理解する能力に比べると重要性の認識が全体的に低くなっています 最も高かったの管理職においても その割合は4 割程度です ただし 自己評価については 概ね人の話をきいて理解する能力の自己評価と同程度となっていました 人とのコミュニケーションにおいて きく のと 聴衆の1 人として一方向的に発せられる情報を きく のとでは きく 姿勢において大きな違いがあります 重要性の認識についてはかなりの差があるものの 双方の自己評価に大きな差がないのは 自分に後者の きく 能力があるかについて 普段あまり意識していないことも影響しているのかもしれません 6

空気を読む 情報を共有する 能力の重要性の認識と自己評価 で特に重要性認識が高い 空気を読む 能力 6 26.7 24.2 12.8 7.7.8 48.3.3 17.8 図表 6 空気を読む 情報を共有する 能力の重要性の認識と自己評価 34.2.8.8 13.4.3 12.7 2.5 28.3 21.7 6.2 3.6 45. 41.7 29.2 37.5 52.5 22.5 14.2 24.2 14.5 13.3 23.5 23.3 28.3 6.8 2.5 44.2 52.5 16.8 15.1.. 14.7 8.5 47.5.8 25.8 15.1 その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力 社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力 職場においては その場の雰囲気を感じとる 空気を読む 能力 も求められます 重要性の認識は の非正規社員 の非正規社員 の非管理職 の管理職の順で高く 他の項目で目立っていたの管理職が目立たない結果となりました ( 図表 6) の管理職はコミュニケーションに関する多くの項目で重要性の認識が他より高くなっていましたが 空気を読む能力については相対的に高くありませんでした ただし 自己評価についてはの非正規社員に次いでの管理職で高く 能力はあると認識している人は少なくありません 一方 空気を読む能力の自己評価が低いのは の非正規社員との非管理職でした 社内での報告 連絡 相談などにより 情報を共有する 能力 についてみると のでは重要性の認識が一様に高いですが の非管理職や非正規社員では低くなっています また の管理職や非正規社員でも重要性の認識の低さが目立ちます 自己評価が低いのはの非管理職との非管理職が同割合で最下位でした 7

リーダーシップ 自己主張 能力の重要性の認識と自己評価 リーダーシップの重要性認識 自己評価ともに最も高いのはの管理職..8 6.1 4.3 34.2 11. 7.6 図表 7 リーダーシップ 自己主張 能力の重要性の認識と自己評価 23.3 22.5 8.8 8.5 19.2 1.7.9 13.3 2.9.9 23.3 29.2 9.2 6. 43.3 11.7 8.3 45.8. 19.3.9 23.3 15.8 1.7.9 27.5 31.7 17.5.8 7.8 4.3 6.3 3.6 28.3 33.3 12.8.1 グループをまとめる リーダーシップ 能力 相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力 グループをまとめる リーダーシップ 能力 については その性質上 管理職を中心に特に求められる能力ですが とりわけの管理職では重要性の認識も自己評価も他より高いことがわかりました ( 図表 7) 十分ある とする割合は の管理職で2 割近くに及びますが の管理職では1 割強にとどまっています また 管理職の予備軍ともいえる非管理職についてみると では重要性の認識 自己評価ともによりで高いですが の非管理職ではよりで高いとの結果を得ました さらに 相手を不快にさせずに自分の考えを伝える 自己主張 能力 いわゆる アサーティブ コミュニケーション の能力についてみると 重要性の認識はここでもの管理職で突出していました 自己評価はの非正規社員で最も高くなっています の非管理職との非正規社員は 同割合で自己評価が最下位となっており うまく自己主張をする能力がないと考えている人が多い様子が浮き彫りとなりました 8

調整 感情コントロール 能力の重要性の認識と自己評価 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力の重要性の認識 自己評価もの管理職で最も高い 6 図表 8 調整 感情コントロール 能力の重要性の認識と自己評価 52.5 51.7 36.7 46.7 43.3 45.. 23.3 7.7 6. 25.8 14.3 8.3 9.2 7.8 5.9 17.5 25.8 3.6 2.6 1.8 26.7. 9. 27.5 14.2 11.7 23.3 24.2.2 15. 8.3 2.6 13.4. 26.7 12..3 6.9 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力 11.8 11.4 感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力 社内での意見 見解や方向性を 調整する 能力 についてみると 重要性の認識はの管理職 の非管理職で多く これにの管理職 の非正規社員が続くなど 全体的にで高くなっています ( 図表 8) についてみると の管理職が % での中では最も高いですが それ以外は重要性の認識が低いことがわかりました 自己評価については の非管理職との非管理職が同割合で最下位でした 感情的にならずに冷静でいる 感情コントロール 能力 の重要性の認識については の全般との非正規社員で特に回答が多くなっています 一方では全体的に重要性の認識が低いのが実態です 自己評価はの管理職で最も高く の非正規社員で最も低くなっていました 9

共感能力 論理性 の重要性の認識と自己評価 論理性の重要性の認識が最も高いのはの管理職だが自己評価が最も高いのはの管理職 7 図表 9 共感能力 論理性 の重要性の認識と自己評価 6 15. 27.5 25.8 43.3.3 13.4 6.8 8.5. 12.7 8.5. 5.1 5.1 22.5 37.5 4.6 4.6 15.8..8 45. 12.5 33.3 57.5 16.8 14.2 相手の気持ちによりそう 共感 能力 16.7 32.5 9.2 1.7 32.5 49.2 14.3 9.2 28.3 6. 6. 36.7. 筋道を立ててわかりやすく物事を伝える 論理性 16.1 11.8 相手の気持ちによりそう 共感 能力 は 一様によりで重要性の認識が低く 特にの非正規社員の回答は1 割にとどまりました ( 図表 9) 重要性の認識が高かったのは中小 ともに非正規社員で いずれも 35% 以上でした 自己評価はの全般との非正規社員で高くなっていました 自己評価が最も低いのはの非管理職で 能力が 十分ある と回答した人は 1.7% でした 筋道をたててわかりやすく物事を伝える 論理性 についてみると 重要性の認識はの管理職で最も高く 6 割近くを占めましたが 自己評価としてはの管理職が最も高く 2 割近くが 十分ある と回答しており の管理職より高い割合を占めました

研究員のコメント 今回の結果から 仕事をする上でのコミュニケーション能力について いくつかの示唆や課題が得られました まずは 個々のコミュニケーション能力の重要性の認識と自己評価について 随所で属性別に差がみられましたが 特に差が顕著だったのは の管理職と比べての非管理職の値が低かった点です また の非管理職における男女差と比べても の非管理職における男女差が大きいことがわかりました 非管理職は将来の管理職予備軍ですが についてみる限り の非管理職の意識が低い点が目立ちます 現在 活用 というスローガンのもと のスキルアップやキャリアアップが注目されていますが 企業を担う次世代の育成としては を中心とするコミュニケーション能力への意識喚起と能力の向上も 今後の企業の重要な取り組み課題であるといえそうです また の管理職におけるコミュニケーションの自己評価が高い点についても注視する必要がありそうです 従業員満足度調査などでも 管理職が非管理職に比べてかなり肯定的な職場環境評価をする傾向があり 同一の職場に対する評価に齟齬が生じるケースが指摘されています 今回のコミュニケーション能力の評価はあくまで自己評価であり 実際の能力の有無ではありません 自分のコミュニケーション能力を客観的に評価することは難しいですが 実際の能力の差以外に 過大 過小評価も影響していると推察されます 職場に対する認識のギャップを最小化するためにも 管理職と非管理職 非正規社員の相互理解を促進し 多様な立場の人との活発なコミュニケーションを通じて自己のコミュニケーション能力を多方面から客観視できる職場環境が求められます さらに プレゼンテーションや自己主張といった能力に対する重要性の認識があまり高くなかった点も今後の課題といえそうです 本稿で国際比較はできませんが 日本人の性質上 自分を打ち出すことを美徳としてこなかったコミュニケーションスタイルが 今も積極的な発言を阻んでいるように思われます 周囲との軋轢を最小限にしつつ きちんと発言ができる環境を形成し 業務遂行や人間関係形成において必要な情報発信をすべきであるとの認識を持つ人が増えることで 職場のコミュニケーションも活性化されるのではないでしょうか 職場において必要とされるコミュニケーション能力は 業界 業態や男女比率などの各職場の特性に応じて様々であり 今回の調査結果が各職場にそのまま当てはまるものではありませんが まずはこれらの実態について各職場で意識をし それぞれのコミュニケーション能力の見直しと能力開発の再検討を行っていくことで 従業員満足度の向上や職場のコミュニケーションの円滑化が見込めるのではないでしょうか ( 研究開発室上席主任研究員宮木由貴子 ) 11