7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について

Similar documents
2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

第1図 Fig. 1 熊本県中部地域の地震活動 2010 から 2016 年 4 月 14 日 M6.5 熊本地震発生時までの時間区間で M 1.0 の地震に対して ETAS モデルを適用した解析結果 実時間 パネル対の左側 と ETAS による変換時間 対 の右側 に関する理論累積曲線 赤線 と実

2016 年熊本地震前の九州地域の地震活動および余震活動の統計的モニタリング Statistical monitoring of seismicity in Kyushu District before the occurrence of the 2016 Kumamoto earthquakes

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

PowerPoint Presentation

12-9 地震活動の再現と固有地震

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

西南日本における短期的スロースリップイベント

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)


7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

indd

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Off-Tohuku Stress transfer_2.pptx

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

dvi

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

日本海地震・津波調査プロジェクト

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

untitled

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

2.1-震度分布からの震源域推定_

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

7-3 2004年新潟県中越地震

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

Key Words: wavelet transform, wavelet cross correlation function, wavelet F-K spectrum, 3D-FEM

倉田.indd


Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization


On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx


Page 1 of 6 B (The World of Mathematics) November 20, 2006 Final Exam 2006 Division: ID#: Name: 1. p, q, r (Let p, q, r are propositions. ) (10pts) (a

03_資料2_清水委員講演資料

GMT v3.4.6 Document from psxy

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

2016年熊本地震 地震調査委員会の報告

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

11-8 GPS連続観測で得られたスマトラ地震に伴う地殻変動

Microsoft Word - 05_衛星合成開口レーダー120123

untitled

1.7 D D 2 100m 10 9 ev f(x) xf(x) = c(s)x (s 1) (x + 1) (s 4.5) (1) s age parameter x f(x) ev 10 9 ev 2

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

統計モデルによる地震活動異常のモニタリング


本文 4校/■7

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

untitled

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

スライド 1

0-

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

塗装深み感の要因解析

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Fig, 1. Waveform of the short-circuit current peculiar to a metal. Fig. 2. Waveform of arc short-circuit current. 398 T. IEE Japan, Vol. 113-B, No. 4,

"Moir6 Patterns on Video Pictures Taken by Solid State Image Sensors" by Okio Yoshida and Akito Iwamoto (Toshiba Research and Development Center, Tosh

The Effect of the Circumferential Temperature Change on the Change in the Strain Energy of Carbon Steel during the Rotatory Bending Fatigue Test by Ch

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA


7 - 3 東日本における地殻応力測定の試み(1)

Microsoft PowerPoint - 時系列解析(10)_講義用.pptx

Hazard_ pptx

4-2 伊豆地方の地殻変動

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

研究成果報告書

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - H doc

14 FEM [1] 1992 [3] 1(a)(b) 1(c) [2] 2 ( 財 ) 日本海事協会 36 平成 14 年度 ClassNK 研究発表会

Crustal Earthquakes in Kyushu Toshiki KAKUTA, Hiroki MIYAMACHI, Hiroshi KUBOTA and Akio TAKAGI Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Kagos

weak ferromagnetism observed on Shimotokuyama and Ayumikotan natural crystals behaves as pre dicted by Dzyaloshinsky and Moriya, while Wagasennin and

Transcription:

7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について On the 2007 Chuetsu-Oki earthquake of M6.8: Preceding anomalous seismicity and crustal changes around the source, and the normal feature of the aftershock activity 統計数理研究所尾形良彦 Yosihiko Ogata, Institute of Statistical Mathematics 1.2007 年中越沖地震 (M 6.8) と 2004 年中越沖地震 (M 6.8) との関係について. 2007 年中越沖地震の震源の深さは, 気象研究所 1) などの詳細に決められた余震の深さ分布によると,10km 強であり, 余震分布 1) の配置は Harvard や F-net などによる CMT メカニズムと調和的である.2007 年中越沖地震の本震の CMT メカニズムを受け手とした時の ΔCFS は,2004 年中越地震の断層のすべり 2) に対して, あるいはその深部すべりに対しても, ストレスシャドウ ( 第 1 図 a) となり, 中越沖地震の本震の震源でのすべりを抑制する様になっている. しかし, 深さ 20km 弱で Δ CFS( 第 1 図 a) の符号は正に変わり, 中越沖地震断層の延長深部でのすべりを促進する様になっている. そして, これによって中越沖地震が誘発されるという, 間接的な誘発が考えられる. さらに, 第 1 図 b に示すように, 中越地震の余震域全体はストレスシャドウとなって, 余震活動が静穏化するはずである. そこで,2004 年中越地震の余震活動に ETAS モデルを当てはめた. 下限マグニチュード 3.0 の場 合と気象庁カタログにおいて検出された全ての余震を考慮した. いずれにも顕著な静穏化が見られ る ( 第 2 図 ). 後者の場合, 本震後 20 日以降では, 第 2 図のマグニチュード頻度分布が示すように, 各マグニチュードの検出率は一貫して一定であることを前提とした. すこし距離があるが,2007-345- -345- 年能登半島地震の余震域も, 仮定したすべり断層に関して, ストレスシャドウに覆われる. この場合にも, 有意な余震の静穏化が見られる ( 第 3 図 ). 同様の間接的誘発のシナリオが当てはまるものとしては,1993 年鹿児島県西北部の 3 月の地震 (M6.8) と同 5 月の地震 (M6.5) の連発したケースが考えられる ( 第 4 図 ). 中越沖地震の余震の 8 月中旬までの活動は順調に推移している ( 第 5 図 ). 2.2007 年中越沖地震周辺部の長期的地殻変動. 震源域周辺の GEONET の基線間距離の変化を調べてみた ( 第 6 図 ). 近隣で 3 年前に 2004 年中越地震があったため, 多くの基線にはコサイスミックな跳びや余効変動が顕著実見られる. それだけでなく, 西方近隣部での 2005 年 6 月と 8 月の M5 地震や 2007 年 3 月の能登半島地震による跳びや 2004 年中越地震の前駆的異常変化 3) も見られ, 地殻変動時系列の明解な解釈は難しい. そこで, これらの変化があまりみられない東北 南西方向に注目して, 中越沖地震の深部延長部の領域を跨ぐような, 観測点の基線間距離の時系列のトレンド変化を調べた. これらによると,2004 年 11 月の中越地震を境に, 距離の伸び縮みの速度 ( 傾き ) が有意に異なって, 相対的に距離が広がっている. この変化と前節の深部延長部のすべりから期待される変動が調和的である. 付記. 国土地理院 4) は第 6 図左図による本報告の結論に関して, この期間に起きた 2004 年紀伊半島沖, 中越地震,2005 年宮城県沖,2007 年能登半島地震のコサイスミック及びポストサイスミックな変動の影響について注意している. 特に宮城県沖地震の影響が粟島浦, 村上, 新発田など下越地域まで及んでいると指摘している. そこで, とりあえずコサイスミックな跳びを補正したものが

第 6 図右図に示してある. これらの観測点を含む基線距離の伸びの加速が宮城県沖地震の影響であるとすれば, 第 6 図左右図を見比べて, この地域での宮城県沖地震のポストサイスミックな変動はコサイスミックな変動より相当大きいということになる. さらに, 第 7 図上図に示すように下越地域の観測点を含まない新たな基線距離の時系列とそれらのコサイスミックな跳びを補正したものを追加した. これらと第 6 図の中越 上越地域内の基線の距離の時系列は, 第 7 図下図の深部すべりから計算された地表の変動と調和的であるが,2004 年中越地震のポストサイスミックなすべり 4) から計算されるものと調和しない. 本解析にかんして, 気象庁一元化震源データ, 地理院 GEONET データ, ソフトウェア TSEIS( 東 大地震研 ),MICAP-G( 気象研 ) および CFFVS( 京大防災研 ) を使用した. 参考文献 1) 地震調査委員会, 第 171 回地震調査委員会 ( 臨時会 ) 個別資料,(2007). 2) 国土地理院, 予知連会報,73 巻,(2005), 269. 3) 統計数理研究所 ( 尾形良彦 ), 予知連会報, 77 巻,(2007),452 4) 国土地理院, 予知連会報,79 巻,(2008),403-477 -346- -346-

(a) (b) 第 1 図 (a) 2004 年中越地震の断層すべり 2) による,2007 年中越沖地震の発振機構を受け手と考えたときの,ΔCFS の水平面図と X - Y 垂直面図. 水平面図は深さ 10km で, 赤の領域は正値, 青の領域は負の値.(b) 2007 年中越沖地震の共役断層の延長部の深部すべり ( 橙 ) による, 中越沖地震と中越地震の断層を受け手と考えたときの,ΔCFS の水平面図 ( 深さ 10km) と X - Y 垂直面図. Fig. 1 (a) The ΔCFS pattern of faults with the angles of the 2007 Off the Coast of Chuetsu (Chuetsu-Oki) Earthquake due to the slip on the fault model of 2004 Chuetsu Earthquake. The regions of red and blue show positive and negative ΔCFS values, respectively, at 10km depth on the horizontal plane and vertical plane of X-Y versus depth. (b) The ΔCFS pattern of faults with the angles of the Chuetsu Earthquake due to the slip on the assumed fault model of the deep extension of the fault of the Chuetsu-Oki Earthquake. -347- -347-

第 2 図 2004 年中越地震の余震活動の, 2007 年 6 月 30 日までの,MT 図と累積関数. 左側図は下限マグニチュードが M3 で, 右側図は全ての余震. 赤い累積曲線は, 本震後一定の時間 ( 左側図は 0.03 日で右側図は 20 日 ) から変化点 ( 左側図は 170 日で右側図は 80 日 ) までの余震データに ETAS モデルをあてはめて, 残りの期間を予測した理論的累積曲線. グラフ横軸は, 上図が通常の時間推移で, 下図が ETAS モデルによる変換時間. 最下図は,20-80 日 ( 灰色 ) と 80-981 日 ( 橙色 ) の, それぞれの期間のマグニチュード頻度分布. Fig. 2 The cumulative number and magnitude of aftershocks of the sequence of the M 3.0 events (left panel) and all detected events (right panel), respectively, against the ordinary time (top) and transformed time (middle) during the period from the mainshock of the 2004 Chuetsu earthquake to July 2007. Red curves show theoretical cumulative curve calculated by the ETAS model that is fitted to the period where the red and black cumulative curves are almost overlapped. The bottom panel shows the magnitude frequency distributions in the period 20-80days and 80-981days since the mainshock. 第 3 図 2007 年能登半島地震の余震活動の,2007 年 7 月 20 日までの,MT 図と累積関数. 右側図は下限マグニチュードが M2.5 で, 左側は M2.0 の余震. 赤い累積曲線は, 本震後一定の時間 ( 右側図は 0.02 日で左側図は 0.1 日 ) から変化点 (78 日 ) までの余震データに ETAS モデルをあてはめて残りの期間を予測した, 理論的累積曲線. 横軸は, 上図が通常の時間推移で, 下図が ETAS モデルによる変換時間. Fig. 3 The cumulative number and magnitude of aftershocks of the sequence of the M 2.5 events (left panel) and M 2.0 events (right panel), respectively, against the ordinary time (top) and transformed time (middle) during the period from the mainshock of the 2004 Chuetsu earthquake till 20 July 2007. Red curves show theoretical cumulative curve calculated by the ETAS model that is fitted to the period where the red and black cumulative curves are almost overlapped. -348- -348-

1997 年鹿児島県北西部の地震 SOURCE(EIC): Depth=7km W=7.5km Angles=(273,88,0) RECEIVER: Depth=17km Angles=(100,90,0) SOURCE(EIC): Depth=8km W=5km Angles=(98,88,-1) RECEIVER: Depth=6.5km Angles=(100,90,0) 第 4 図左側図 :1997 年 3 月の鹿児島県西北部の地震 (M6.6) の断層すべりによる,5 月の地震 (M6.4) の断層モデルの深部 (17km) を受け手と考えたときの,ΔCFS の水平面図と震源と受けてモデルの垂直面図. 等高線は対数スケールで, 赤は正値, 青は負値である. 右側図 :5 月の地震の断層の延長部の深部すべりによる,3 月の余震を受け手と考えたときの,ΔCFS の深さ 6.5km での水平面図 ( 上図 ) と余震の時空間図 ( 下図, M 1.5). この時の時間は大森 宇津の公式に基づいて変換したもの. 中央下図 :3 月の地震から 5 月の地震までの余震 (M 2.7) の MT 図と累積関数. 灰色の曲線は, 変換点時間までの余震データに ETAS モデルで当てはめた, 理論曲線. Fig. 4 Left panels: The ΔCFS pattern of faults on the horizontal plane at 17km depth with the angles of the deep extension of the May 1997 Northwestern Kagoshima Prefecture Earthquake due to the slip on the fault model of the March 1997 Northwestern Kagoshima Prefecture Earthquake. The regions of red and blue contours (logarithmic equidistant) show positive and negative ΔCFS values, respectively, and vertical projections of the source fault model and the receiver fault model of aseismic slip that produce the ΔCFS pattern in the right top panel. Right panels: The top panel shows the ΔCFS pattern of faults with the angles of the March earthquake for its aftershocks due to the slip on the assumed fault model in the deep extension of the May earthquake. The bottom one shows the space-time plots of aftershocks (M 1.5) with longitudes versus transformed time by Omori-Utsu formula of decaying aftershock activity. Bottom middle panel: The cumulative number and magnitude of aftershocks of the sequence of the M 2.7 events against the ordinary time during the period from the mainshock of the March event till the May event. The grey curve shows theoretical cumulative function calculated by the ETAS model that is fitted to the period till the change-point of the activity. -349- -349-

-350- 第 5 図 2007 年中越沖地震の余震活動の MT 図と累積関数. 左側図は下限マグニチュードが M2.3 で, 右側は M1.7 の余震. 赤い累積曲線は, 本震後一定の時間 ( 左側図は 0.025 で日右側図は 0.1 日 ) から 8 月 15 日までの余震データに ETAS モデルをあてはめた, 理論的累積曲線. Fig. 5 The cumulative number and magnitude of aftershocks of the sequence of the M 2.3 events (left panel) and M 1.7 events (right panel), respectively, against the ordinary time (top) and transformed time (middle) during the period from the mainshock of the 2007 Chuetsu-Oki earthquake to 15 August 2007. Red curves show theoretical cumulative curve calculated by the ETAS model that is fitted to the observed period. -350-

新発田 - 山之内村上 - 山之内粟島浦 - 大潟大潟 - 新潟巻粟島浦 - 糸魚川 新発田 - 山之内村上 - 山之内粟島浦 - 大潟大潟 - 新潟巻粟島浦 - 糸魚川 柏崎 2- 新潟巻 柏崎 2- 新潟巻 出雲崎 - 新潟巻妙高高原 - 新潟加茂妙高高原 - 新発田糸魚川 - 新潟加茂糸魚川 - 村上 出雲崎 - 新潟巻妙高高原 - 新潟加茂妙高高原 - 新発田糸魚川 - 新潟加茂糸魚川 - 村上 第 6 図 2007 年中越沖地震の断層深部を跨ぐ GEONET の基線の距離の原時系列 ( 右側図 ). 左側図は 2004 年紀伊半島沖, 中越地震,2005 年宮城県沖,2007 年能登半島地震のコサイスミックな跳びやその他の顕著な跳びを補正したもの. Fig. 6 The left panels show the original daily time series records of each base-line distance between the stations that steps over the suspected slip source, and the right panels show the modified ones removing the coseismic jumps at the vertical lines. -351- -351-

寺泊 - 糸魚川 寺泊 - 糸魚川 新潟巻 - 新潟 新潟巻 - 新潟 新潟巻 - 新潟三島 新潟巻 - 新潟三島 新井 - 新潟加茂 新井 - 新潟加茂 新井 - 小須戸 新井 - 小須戸 -352- -352- 第 7 図上図は左側が追加した基線の距離の原時系列で, 右側は第 6 図右側図と同様に跳びを補正したもの. 下図の黒線分は, 第 6 図で選んだ時系列の基線のうち, 粟島浦 (A), 村上 (M), 新発田 (S) を端点にしたものを除いたもの, 及び上図で追加して考慮した基線を示す. 赤の矩形は 2007 年中越沖地震の前駆的断層深部すべりモデルで, 格子点上の赤ベクトルはそれによる地表の理論的変動分布. 青矩形は 2004 年中越地震の余効すべりモデル 4) で, 青ベクトルはそれによる地表の理論的変動分布. Fig. 7 The top panels show the daily time series records of the additional base-line distances (left panel) and their modifications (right panels) by removing the coseismic jumps at the vertical lines. The bottom panel shows the geodetic baselines (solid black segments) between the GEONET stations around the source of the suspected precursory slips (red rectangular) on the deep extension of the 2007 Chuetsu-Oki Earthquake fault. The red arrows on the regular lattice show directions and sizes of the cumulative surface movements due to the precursory slips, whereas the blue arrows show the calculated surface movements by the postseismic slip model 4) of the 2004 Chuetsu Earthquake.