Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 戦前と戦後の学制 ~ 戦後の学制の特徴 教育基本法及び学校教育法を制定し 以下の改革を実施 義務教育期間の延長 ( 年 9 年 ) 制の単線型学校体系の導入 戦後の学校制度 ( 昭和 年 ) 戦前の学校制度 ( 大正 10 年 ) 明治 5 年に学制発布 明

Similar documents
認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

PowerPoint プレゼンテーション

tsukuba_tokyo_eligibility

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

1

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

これまでの会議における主な意見 ( 論点 1) これからの教育の在り方 特に義務教育や無償教育にかかる論点 ( 高校教育にかかわる意見 ) 高校教育を受ける期間は 社会人になるための助走期間であり 知の向上に加え 社会的ルールを守る意味と責任を理解させる規範意識の育成が重要 この間に 夢を持 ち 自

明星大学大学院;人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

履修規程

これまでの会議における主な意見 1 これからの教育の在り方 義務教育や無償教育の期間 ( 学制の在り方全般にかかわる意見 ) 今後の日本が国際社会で発展していくためには 世界を舞台に挑戦する主体性と創造性 豊かな人間性を持った多様な人材 が必要 制がこうした人材を育成できる仕組みとなって

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Microsoft Word - 1.doc

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

補足説明資料_教員資格認定試験

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

( 昭二八条例二六 昭二九条例二 昭三〇条例五〇 昭三一条例三 昭三二条例三三 昭四三条例二五 昭四八条例一九 昭五一条例五五 昭五四条例二八 昭五六条例二四 昭六〇条例五 昭六二条例三二 平元条例三四 平四条例五二 平七条例五〇 平八条例二三 平一〇条例四一 平一三条例五七 平一六条例六三 平一九

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

スライド 1

スライド 1

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

幼稚園前半CS2.indd

小学校と中学校の連携について

Microsoft Word docx

現状

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Taro-①概要.jtd

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

資料3 文部科学省説明資料

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

資料5【修正版】英米独韓フィンの高等教育機関( )

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

1

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成20年度AO入試基本方針(案)

別紙様式7

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

教科書の電子化について 平成 23 年 2 月 24 日

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

別紙様式7

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

平成 29 年度日本語教育大会 平成 29 年 8 月 26 日 ( 土 ) 外国人児童生徒等教育の現状と課題 文部科学省初等中等教育局国際教育課

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)のポイント|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

自己点検・評価表

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

流山市子ども・子育て会議

平成の学制改革の行方

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

小中連携,小中一貫教育とは何か

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

建築士法の一部を改正する法律案

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

政策評価書3-3(4)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

Taro-renkei.jtd

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

資料3-1 特別支援教育の現状について

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

<4D F736F F D B90B3947A F935F90AE979D2893FA957493FC82E8292E646F6378>

大学教育の充実に向けた今後の取組 の方向性を示す 2 つの中教審答申 我が国の高等教育の将来像 ( 平成 17 年 1 月 28 日 ) 新時代の大学院教育 - 国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて - ( 平成 17 年 9 月 5 日 )

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

2.調査結果の概要

学校体育と幼児期運動指針の概要について

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

資料 9 今後の高等教育の将来像について 平成 30 年 2 月 8 日文部科学省

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

2.調査結果の概要

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

小・中学校における学校選択制等の実施状況について(平成24年10月1日現在)

Transcription:

資料 2 我が国及び諸外国の学制について Ⅰ 我が国の学制の変遷 戦前と戦後の学制 戦後の主な制度改正 教育基本法の改正 Ⅱ 諸外国の学校制度 文部科学省

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 戦前と戦後の学制 ~ 戦後の学制の特徴 教育基本法及び学校教育法を制定し 以下の改革を実施 義務教育期間の延長 ( 年 9 年 ) -3-3-4 制の単線型学校体系の導入 戦後の学校制度 ( 昭和 年 ) 戦前の学校制度 ( 大正 10 年 ) 明治 5 年に学制発布 明治 33 年に無償の 4 年制義務教育制度を確立 戦前の学制が左図の通り形成されるが 戦時中は国民学校を中心とした制度へ 1

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 昭和 4 年中央教育審議会答申 ( 学制関係 )~ - 人間の発達過程に応じた学校体系の開発 - 今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について ( 答申 ) ( 第 22 回答申 ( 昭和 4 年 月 11 日 )) (1) 幼児期の教育の在り方 4 5 歳児から小学校低学年までの一貫した教育 (2) 中等教育が中学校と高等学校に分割されていることに伴う問題の解決 中高一貫学校 (3) 小学校 中学校 高等学校のくぎり方を変え教育を効果的に行う (4) 高等専門学校のように一貫した教育を行うことを他の目的 専門分野の教育等に拡張する 入試の弊害を排除した人間形成に重点を置く別種の学校 他の分野の職業教育 能力に応じて進級 進学に例外的措置を認める 戦後の学制改革によって 9 か年の義務教育が定着し 教育の機会均等が大きく促進されて国民の教育水準はめざましく向上した このことがそれまでの長年にわたる教育の蓄積とあいまって わが国の社会 経済の発展に重要な貢献をしたことは疑いない しかし 今日の学校教育は 量の増大に伴う質の変化にいかに対応するかという問題に直面している また 敗戦という特殊な事情のもとに学制改革を急激に推し進めたことによる混乱やひずみも残っている 人間の発達過程に応じた学校体系の開発 2

Ⅰ 我が国の学制の変遷 提言事項 ~ 主な答申等と文科省の取組状況 1~ 取組状況 幼児教育 4,5 歳児から小学校低学年まで一貫する学校 <S4 中教審答申 > 幼稚園教育と小学校教育との円滑な接続 <H20 中教審答申 > 就学前の教育 保育を一体として捉えた総合施設の制度設計を検討 <H17 中教審答申 > 幼小の円滑な連携を幼稚園教育要領 学習指導要領に規定 <H20> 認定こども園制度を創設 <H 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 制定 H24 一部改正法制定 > 幼児教育の無償化を実現 <H20 教育再生懇談会第一次報告 > 幼児教育無償化の段階的実施 <H 幼児教育無償化に関する関係閣僚 与党実務者連絡会議取りまとめ > 幼児教育無償化に関する 環境整備 <H2 概算要求において就園奨励費補助の拡充 > 中高一貫教育 中高一貫学校の先導的試行 <S4 中教審答申 > 年制中等学校の導入 <S0 第一次臨教審答申 > 中高一貫教育の導入 <H9 中教審答申 > 中高一貫教育制度を導入 <H10( 学校教育法改正 )> -3-3 関連 小中 中高の区切りの変更 <S4 中教審答申 > 9 年制の義務教育学校の導入 カリキュラム区分の弾力化 <H17 中教審答申 > 小中一貫教育の推進 <H19 教育再生会議第三次報告 > 研究開発学校を活用した小中高の区分の変更の研究 <S51~> 教育課程特例校制度を活用した小中連携の取組の促進 <H20~> 高大連携 入学以前の学習成果の単位認定 <H3 中教審答申 > 生徒の学校外における学修等の単位認定を積極的に検討 <H8 中教審答申 > 高校段階の生徒にレベルの教育に触れる機会を提供 <H10 審答申 > 高校段階の生徒にレベルの教育を履修する機会の拡大 <H11 中教審答申 > 入学前既修得単位のにおける認定 <H3( 設置基準改正 )> 生徒の学校外における学修の単位認定の対象の範囲を等に拡大 <H10( 学校教育法施行規則改正 )> 上記学修の認定単位数の拡大 <H17( 学校教育法施行規則改正 )> 3

提言事項取組状況職業教育 飛びⅠ 我が国の学制の変遷 ~ 主な答申等と文科省の取組状況 2~ 各種学校は数及び種類が多いため 実態を調査し 制度を検討 <S30 中教審答申 > 各種学校のうち後期中等教育段階の青少年を対象とする課程については 必要な基準を整備 <S41 中教審答申 > 専修学校制度を創設 <S51( 学校教育法改正 )> 技術専門の学校の創設 <S32 中教審答申 > 中等教育から前期高等教育までの一貫教育を他の目的 専門分野へ拡大 <S4 中教審答申 > 高等専門学校の分野の制限の廃止 <H3 審答申 > 高等専門学校制度を創設 <S3( 学校教育法改正 )> 高等専門学校の学科規制撤廃 <H3( 高等専門学校設置基準改正 )> 職業実践的な教育に特化した新たな枠組みの整備 <H23 中教審答申 > 職業実践専門課程制度を創設 <H( 文部科学省告示 )> ( 高校 ( 学部 )) 能力に応じて進級 進学に例外的な措置を認める <S4 中教審答申 > 飛び入学ができるよう入学年齢制限を撤廃飛び入 飛び級 飛び入学の促進級学<H 教育改革国民会議報告 > <H19 教育再生会議第三次報告 > ( 学部 院 ) 優れた学部 3 年次修了者に院進学を認める措置 <S1 臨教審第二次答申 > ( 高校 ( 学部 )) 数学又は物理分野に限定してへの飛び入学を制度化 <H9( 学校教育法施行規則改正 )> 対象分野の制限を撤廃し 法律に位置付けを明確化 <H13( 学校教育法改正 )> ( 学部 院 ) 院への飛び入学を制度化 <H1 学校教育法施行規則改正 > の早期卒業制度を導入 <H11( 学校教育法施行規則改正 )> 4

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 戦後の主な制度改正 ~ 主な制度改正 実際的な専門職業教育を施した人材の育成を目的として 短期の発足 ( 昭和 年 ) 昭和 39 年に恒久化 理工系人材の需要拡大を背景とした 昭和 32 年中教審答申を受け 高等専門学校制度を創設 ( 昭和 3 年 ) また 職業や実生活に必要な能力や教養の向上を図ることを目的とした専修学校制度を創設 ( 昭和 51 年 ) 昭和 4 年中教審答申 昭和 0 年第一次臨教審答申を踏まえ 研究開発学校等の取組を推進 平成 9 年中教審答申を踏まえ 中高一貫教育制度を導入 ( 平成 11 年 ) 障害の重度 重複化等に対応するため 特別支援学校制度を創設 ( 平成 年 ) 5

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 教育基本法の改正 ~ 日本国憲法 ( 昭和 21 年 11 月 3 日憲法 ) 第二十六条すべて国民は 法律の定めるところにより その能力に応じて ひとしく教育を受ける権利を有する 2 すべて国民は 法律の定めるところにより その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ 義務教育は これを無償とする 改正前教育基本法 ( 昭和 22 年法律第 号 ) 第四条 ( 義務教育 ) 国民は その保護する子女に 九年の普通教育を受けさせる義務を負う 2 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については 授業料は これを徴収しない 改正後教育基本法 ( 平成 年法律第 0 号 ) ( 義務教育 ) 第五条国民は その保護する子に 別に法律で定めるところにより 普通教育を受けさせる義務を負う 2~4 略 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 2 号 ) 平成 19 年改正第二章義務教育第十六条保護者 ( 子に対して親権を行う者 ( 親権を行う者のないときは 未成年後見人 ) をいう 以下同じ ) は 次条に定めるところにより 子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う

Ⅲ 諸外国の学校制度 ( 主に初等中等教育 )1 国名 イギリス ドイツ フランス オランダ フィンランド (20 年 ) 学制 -5-2 4-5//8/9, -4//7 ( 州や学校種により異なる ) 5-4-3 8-4/5/ ( 学校種により異なる ) -3-3 義務教育期間 5 歳から 1 歳 (11 年間 ) 20 年までに 歳まで教育又は訓練を受けることを義務化 歳 ~ 歳 (1 歳 ) (9~10 年間 ) 州により異なる 歳から 1 歳 (10 年間 ) 5 歳 ~ 歳又は基礎資格取得まで ( 最長 13 年間 ) ただし 初等教育の開始は 4 歳から 2007 年に現在の制度に変更 7 歳から 1 歳 (9 年間 ) 学校教育における無償期間 5 歳から 歳 ( 初等中等教育 ) 5 歳 ( 歳 ) から高等教育段階まで無償 州により異なる すべての教育段階で公教育は原則無償 4 歳から 歳までの最長 14 年間 歳から高等教育段階まで無償 職業教育を主とする学校が登場する教育段階 後期中等教育後期中等教育後期中等教育前期中等教育後期中等教育 ( 年齢 ) 各国の学制のイメージ は無償化部分は義務教育部分 代表的なまでの進学経路を示しており 正確な学校系統図は参考資料集を参照 1 11 5 3 シックスフォーム 総合制中等学校 初等学校 10 5 ギムナジウム 観察指導段階 基礎学校 11 2 リセ コレージュ 小学校 1 4 予科コース 初等学校 5 19 1 7 上級中等学校 基礎学校 7

Ⅲ 諸外国の学校制度 ( 主に初等中等教育 )2 国名 アメリカ ロシア (2011 年 ) シンガポール 韓国 中国 日本 学 制 5-3-4 4-4-4-3-3-2-4-8-4 等 ( 学区により異なる ) 4-5-2(3) ( ただし 9 年制あるいは 11 年制の学校が一般的 ) -4-2(3) -5-2(3) - -3-3 -3-3 ( 一部地域で 5-4-3) -3-3 義務教育期間 5~8 歳から 1~ 歳 (10~13 年間 ) 州により異なる 最近 20 年で約 3 分の 1 の州が義務教育期間を延長 歳 か月から 17 歳 か月 (11 年間 ) 歳から 歳 ( 年間 ) 2003 年より初等教育を義務化 歳から 歳 (9 年間 ) 歳から 歳 (9 年間 ) 歳から 歳 (9 年間 ) 学校教育における無償期間 5~ 歳 ( 幼稚園 (5 歳児 )~ ハイスクール ) 原則 ~17 歳 ( 基礎学校 初等中等教育学校の第 1~11 学年 ) ~ 歳 ( 初等学校 ) 3~ 歳 ( 幼稚園 ~ 中学校 ) 私立幼稚園についても段階的な無償化を導入中 高等学校の無償化についても検討中 ~ 歳 ( 小学校 ~ 初級中学 ) ~ 歳 ( 小学校 ~ 高等学校 ) 高等学校の無償化については見直しを検討中 職業教育を主とする学校が登場する教育段階 後期中等教育後期中等教育前期中等教育後期中等教育後期中等教育後期中等教育 各国の学制のイメージ は無償化部分は義務教育部分 代表的なまでの進学経路を示しており 正確な学校系統図は参考資料集を参照 14 11 総合 ハイスクールミドルスクール 17 初等中等教育学校 1 ジュニアカレッジ 中等学校 高等学校中学校 高級中学初級中学 高等学校中学校 小学校 初等学校 初等学校 小学校 小学校 5 8