ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

Similar documents
<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円

財産開示制度の改正等民事執行制度の強化に伴う債務者の最 低生活保障のための差押禁止債権制度の見直しに関する提言 2017 年 ( 平成 29 年 )1 月 20 日 日本弁護士連合会 第 1 提言の趣旨 1 民事執行法 152 条 1 項 1 号及び2 号所定の各差押禁止債権 ( 以下 給与等債権

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

平成19年度市民税のしおり

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

48

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

柔軟で弾力的な給付設計について

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Microsoft Word ①概要(整備令)

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

労災年金のスライド

大阪京橋法律事務所 報酬基準

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

<4D F736F F D B817A82B182EA82ED82A996AF8E968EE891B1>

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

                       

●生活保護法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

件数表(神奈川)

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

別紙2

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

在外職員給与規程

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

平成19年度分から

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

強制加入被保険者(法7) ケース1

障害者福祉ハンドブック

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word 答申件数表

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

260401【厚生局宛て】施行通知

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

4 申立前2間に 何らかの理由 就職先の変更など により 収の額が それま での額に比べて5分の1以上変動 例えば それまで収300万であれば 6 0万以上の増減 したこと 無 有 その具体的事情は次のとおりです 5 事業の具体的内容 事業収入を得ている場合 6 今後の収入の見込み等 事業収入を得て

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

総務省独立行政法人評価委員会議事規則 総務省独立行政法人評価委員会令 ( 平成十二年政令第三百十八号 以下 委員会令 という ) 第十条の規定に基づき 総務省独立行政法人評価委員会議事規則を次のように定める 平成十三年二月二十七日総務省独立行政法人評価委員会委員長 ( 目的 ) 第一条総務省独立行政

Transcription:

2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 4 日 民事執行法改正要綱案 ( 範囲変更の申立を利用しやすくす る考え方 ) 弁護士阿多博文 第 1 範囲変更の原則的な考え方を明文化する必要現状よりも債務者を保護する方向で 差押禁止債権の範囲の変更の申立をより利用しやすくするためには 範囲変更の原則的な考え方を明文化する必要がある 1 はじめに民事執行法第 152 条 1 項各号の債権に対する差押に関する規律について 現状よりも債務者を保護する方向で 差押禁止債権をめぐる規律を見直すことについては 部会での議論 意見募集の結果として かなり積極的に見直しを求める意見が多数であった とされる もっとも 差押禁止債権の範囲を見直す考え方に対しては これまでの部会での議論において 債務者が複数の給与を得ている場合の不都合など 様々な問題点が指摘されている そこで 以下 もし仮に 今回の民事執行法の改正に当たり 差押禁止債権の範囲を見直す考え方を採用せず 差押禁止債権の範囲の変更の申立 ( 民事執行法第 153 条 ) をより利用しやすくする考え方のみを採用することとした場合についての意見を述べる その要点は 差押禁止債権の範囲変更の申立をより利用しやすくするためには 範囲変更に当たり 生活保護基準にも満たないような収入については 差押をすべて禁止する のが原則的な考え方であることを明文化しなければならない ということである 2 現状では 裁判所は債務者の申立を容易には認められないこと民事執行法には現在 生活保護基準にも満たないような収入については 差押をすべて禁止すべきではないかという思想 が盛り込まれていない この点 民事執行法制定当時の議論では 家族構成の違いに応じて差押禁止の最低額を決めることの困難などを理由に 上記の思想を民事執行法の中で取り上げることは あきらめ それは法 153 条の規定でまかなっていただこう ということになった とされる ( 民事執行セミナー - 1 -

ジュリスト No735-113 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在 ) を明らかにした場合でも それだけで 範囲変更が認められることはない そもそも 民事執行法には 10 万円の給与のうち 2 万 5000 円を差し押さえるのはおかしい という思想がないからである むしろ反対に どれだけ低額の収入であっても 1/4の差押は認めるべきである と考えられる法律になってしまっている以上 債務者の申立を受けた裁判所が 差押 ( の一部 ) を取り消すことに慎重になるのも やむを得ない この点は もし仮に 取立権の発生時期を見直し 手続の教示をしても変わらないから 裁判所が 債務者の申立による差押禁止債権の範囲変更を容易に認めることができるようになるわけではない 3 現状では 債務者が適切に申立をするのは困難であること債務者としても 生活の糧となる給与の差押を受けたとき 差押禁止債権の範囲変更の申立をすることができる旨の教示があっても 具体的に 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 として何を主張し どのような証拠資料を提出すれば どの程度 差押禁止債権の範囲が変更されるのか分からないのでは 自ら適切に申立をすることはできない そして 10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が 低廉な費用 ( 例えば2 万 5000 円未満 ) で 適切に対応してくれる弁護士を見つけることも 困難である また仮に そのような低廉な費用で対応する弁護士を見つけることができたとしても 弁護士も明確な見通しを立てることができないから 債務者は 弁護士を依頼するに当たって その費用が無駄になる ( 結果として範囲変更が認められない ) 可能性もあることを覚悟しなければならない このような状況では もし仮に 取立権の発生時期の見直しをし 手続の教示をしても それだけでは 債務者が差押禁止債権の範囲変更の申立を容易にすることができるようになるわけではない 4 範囲変更の原則的な考え方を明文化する必要したがって 差押禁止債権の範囲変更の申立をより利用しやすくするためには 取立権の発生時期の見直しをし 手続の教示をするだけでは不十分であり 範囲変更に当たっては 生活保護基準 ( を勘案して政令で定める金額 ) にも満たないような収入については 差押をすべて禁止する - 2 -

のが原則的な考え方であることを明文化する必要がある 第 2 範囲変更についての原則的な考え方の明文化 ( 制度の概要 ) 提案する制度の概要は 次のとおりである 1 当初からの差押禁止差押命令の発令当初からの差押禁止は 現行法のとおり 支払期に受ける給付の額の4 分の3( 又は月額 33 万円 ) のみとする 新たに 差押禁止の最低限度額 ( 月額 10 万円 ) を定めることはしない 2 複数給与がないとき債務者が差し押さえられた債権の他に給与等債権を得ていない ( 複数給与がない ) ときは 債務者の申立により 月額 10 万円 + 扶養親族等の数 1 人につき4 万 5000 円 の差押が禁止されるものとし その限度で 事後的に差押命令の一部が取り消される ( 範囲変更 ) この場合 債務者は 複数給与の不存在 扶養親族等の数を疎明する必要がある しかし それ以上に 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を立証する必要はない 3 複数給与があるとき債務者が差し押さえられた債権の他にも給与等債権を得ている ( 複数給与がある ) ときは 債務者の申立により 上記 2の金額を各給与の額に応じて案分した金額 の差押が禁止されるものとし その限度で 事後的に 差押命令の一部が取り消される ( 範囲変更 ) この場合 債務者は 複数給与の存在 各給与の額を疎明する必要がある しかし それ以上に 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を立証する必要はない 4 上記の原則とは異なる判断の可能性裁判所が 上記 2 3とは異なる判断をすることもあり得る ただし 債権者が 上記 2 3の差押禁止範囲の拡張を阻止する ためには 債権者の方から その拡張を不相当とするに足る 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証する必要がある また 債務者が 上記 2 3を超えて さらに差押禁止範囲の拡張を求める ためには 債務者の方から その拡張を相当とするに足る 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証する必要がある 他方 債権者が 差押禁止範囲の減縮を求める ためには 債権者の方から 別途 範囲変更の申立をした上で 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証する必要がある - 3 -

5 債権者が養育費等債権を請求する場合 債権者が養育費等債権を請求債権として 債務者の給与等債権を差し押 さえた場合については 上記 2 3 の規定は適用されない 第 3 差押禁止債権の範囲変更についての原則的な考え方の明文化 ( 具体案 ) 提案する制度の具体案は 次のとおりである 1 債務者の申立による範囲変更の原則執行裁判所は 152 条 1 項各号の債権の差押を受けた債務者の申立により 当該債権について その支払期に受けるべき給付の4 分の3に相当する部分が 生活保護の基準を勘案して政令で定める額 に満たないときは 政令で定める額に相当する部分を差し押さえてはならないものとし その限度で 差押命令の一部を取り消すものとする ただし 執行裁判所が 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮した上で 上記のとおり 差押命令の一部を取り消すことが相当でないと認めるときは この限りではない旨を定める なお 債権者が民事執行法 151 条の2 第 1 項各号の債権 ( 扶養義務等に係る定期金債権 ) を請求債権として 債務者の給与等債権を差し押さえた場合については 上記の規定は適用されないものとする 2 政令で定める額 (1) 債務者が他に給与等債権を有しないときア扶養親族等がない場合民事執行法施行令で 債務者が当該差し押さえられた債権のほかに民事執行法 152 条 1 項各号の債権を有しないことを疎明した場合には 上記の政令で定める額を 次のとおりとする旨を定める 支払期が毎月と定められている場合 10 万円支払期が毎半月と定められている場合 5 万円 ( 以下略 ) ( 支払期が毎月と定められている場合 ) 給付の額 (A) 差押禁止額 差押可能額 0 円 ~100,000 円 Aの額 ( 全額 ) 0 円 100,001 円 ~133,333 円 100,000 円 Aの額 -100,000 円 133,334 円 ~440,000 円 Aの額 3/4 Aの額 1/4 440,001 円 ~ 330,000 円 Aの額 -330,000 円 - 4 -

イ扶養親族等がある場合民事執行法施行令で 債務者が控除対象配偶者 ( 所得税法 2 条 1 項 3 3 号 ) 扶養親族( 同項 34 号 ) があることを疎明した場合には 上記の政令で定める額を これらの者 1 人につき 次の金額を加算した金額 ( 但し 上限あり ) とする旨を定める 支払期が毎月と定められている場合 1 人につき4 万 5000 円を加算 ( 上限 33 万円 ) 支払期が毎半月と定められている場合 1 人につき2 万 2500 円を加算 ( 上限 16 万 5000 円 ) ( 以下略 ) ( 控除対象配偶者なし 扶養親族 1 人の場合 ) 一人親家庭など 給付の額 (A) 差押禁止額 差押可能額 0 円 ~145,000 円 Aの額 ( 全額 ) 0 円 145,001 円 ~193,333 円 145,000 円 Aの額 -145,000 円 193,334 円 ~440,000 円 Aの額 3/4 Aの額 1/4 440,001 円 ~ 330,000 円 Aの額 -330,000 円 (2) 複数の給与を得ている場合ア政令で定める額民事執行法施行令で 債務者が 同一の期間につき 当該差し押さえられた債権の他にも民事執行法 152 条 1 項各号の債権を有すること及び各給与の額を疎明した場合には 上記の政令で定める額を 上記 (1) ア又はイの金額に 当該差し押さえられた債権の額が債務者の有する民事執行法 152 条 1 項各号の債権の合計額のうちに占める割合を乗じた金額 とする旨を定める イ支払期が異なる場合支払期の定めが異なる場合 例えば 当該差し押さえられた債権の支払期は毎月と定められ 債務者が他に有する債権の支払期は毎半月と定められているときは 上記の計算に当たり 当該他の債権の毎半月の支払期に受けるべき給付の額を2 倍した上で 上記の計算を行うものとする ウ給与の額が変動する場合上記の各債権の額が その都度 ( 毎月 ) 変動する場合でも 執行裁判 - 5 -

所は 審尋の全趣旨等を踏まえて 各給与の平均額 ( 見込 ) 変動の幅 の大きさ等を勘案した上で 各給与の額として 相当な額を認定するこ とができるものとする 例 1) 差し押さえられた債権 (A 社の給与 )80,000 円債務者の有する他の債権 (B 社の給与 )70,000 円差押禁止の最低限度額 100,000 円 ( 扶養親族等なし ) の場合 政令で定める額 :100,000 円 80,000 円 /150,000 円 53,334 円債権者は A 社の給与のうち 1/4(80,000 円 1/4=20,000 円 ) か 53,334 円を超える部分 (80,000 円 -53,334 円 =26,666 円 ) のどちらか小さい方の金額 ( この場合は 20,000 円 ) を差し押さえることができる この場合 A 社の給与が変わらず 80,000 円である限り 債務者が上記の範囲変更の申立をする意味はない ( 変わらず 1/4 の差押を受ける ) しかし その後 A 社の給与が変動して 71,112 円未満 (3/4 が 53,334 円未満 ) になったとき 上記の差押禁止の最低限度額 (53,334 円 ) が機能する 例 2) 差し押さえられた債権 (A 社の給与 )80,000 円債務者の有する他の債権 (B 社の給与 )40,000 円差押禁止の最低限度額 100,000 円 ( 扶養親族等なし ) の場合 政令で定める額 :100,000 円 80,000 円 /120,000 円 66,667 円債権者は A 社の給与のうち 1/4(80,000 円 1/4=20,000 円 ) か 66,667 円を超える部分 (80,000 円 -66,667 円 =13,333 円 ) のどちらか小さい方の金額 ( この場合は 13,333 円 ) を差し押さえることができる この場合 差押禁止の最低限度額 (66,667 円 ) が機能し その限度で 債務者の生活保障に資することになる 例 3) 差し押さえられた債権 (A 社の給与 )80,000 円債務者の有する他の債権 (B 社の債権 )20,000 円差押禁止の最低限度額 100,000 円 ( 扶養親族等なし ) の場合 政令で定める額 :100,000 円 80,000 円 /100,000 円 =80,000 円債権者は A 社の給与のうち 1/4(80,000 円 1/4=20,000 円 ) - 6 -

か 80,000 円を超える部分 (80,000 円 -80,000 円 =0 円 ) のどちらか小さい方の金額 ( この場合は 0 円 ) を差し押さえることができる この場合 その後 A 社の給与が変動して 80,000 円を超えない限り A 社の給与の差押可能額は 0 円であり 全額差押禁止となる 第 4 補足説明上記の提案につき 次のとおり 補足説明する 1 上記の原則とは異なる判断もあり得ること上記の申立を受けた裁判所は 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮した上で 上記の原則どおりに差押禁止債権の範囲を変更することが相当でないと認めるときは その変更を認めないこともできる この点は 上記第 3の1 但書のとおりである また 執行裁判所は 申立により 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮した上で 適宜 上記の原則的なあり方とは異なる内容の範囲変更を決定することもできる この点については 現行法 153 条のとおりである 2 上記の原則を明文化することの必要性このように 上記第 3の原則とは異なる判断もあり得るというのであれば むしろ 現行法のまま 差押禁止債権の範囲変更の可否 程度については 申立を受けた裁判所の裁量に委ねることとしておけばよいのではないか ( わざわざ上記第 3の原則を明文化する必要性があるのか ) という疑問が生じるかもしれない しかし 現行法のままでは 民事執行法の中に 生活保護基準にも満たないような収入については 差押をすべて禁止すべきではないかという思想 が盛り込まれておらず むしろ反対に どれだけ低額の収入であっても 1/4の差押を認めるべきである と考えられる法律になってしまっている以上 裁判所は 債務者の申立を容易に認めることはできない 上記第 3の原則を明文化し 生活保護基準 ( を勘案して政令で定める金額 ) にも満たないような収入については 差押をすべて禁止する のが原則的な考え方であることを示すことにより 裁判所としては 債務者の申立を認めやすくなる また 債務者としても 生活保護基準 ( を勘案して政令で定める金額 ) にも満たないような収入しかないことさえ疎明すれば 原則として 一定の範囲まで差押禁止債権の範囲を変更してもらえるとの希望をもつことができる - 7 -

もし仮に 今回の民事執行法の改正に当たり 差押禁止債権の範囲を見直す考え方を採用せず 差押禁止債権の範囲の変更の申立 ( 民事執行法第 153 条 ) をより利用しやすくする考え方のみを採用することとした場合には 債務者の最低限度の生活保障のために せめて この程度の配慮は 必要不可欠である 3 扶養親族 複数給与の有無等に関する疎明債務者は 上記第 3の2(1) アの金額まで 差押禁止債権の範囲を拡大することを求める場合には 当該差し押さえられた債権のほかに民事執行法 152 条 1 項各号の債権を有しないこと を疎明しなければならない また 債務者は 上記第 3の2(1) イの金額まで 差押禁止債権の範囲を拡大することを求める場合には さらに 控除対象配偶者 扶養親族の数 を疎明しなければならない 他方 債務者は 上記第 3の2(2) の金額まで 差押禁止債権の範囲を拡大することを求める場合には 当該差し押さえられた債権の額と 他に有する民事執行法 152 条 1 項各号の債権の額を疎明しなければならない もっとも これらについて 債務者に対し あまりに厳格な立証を求めることは 相当でない なぜなら 債務者が他に給与等債権を有しないこと や 配偶者 親族に38 万円を超える所得がないこと につき厳格な証明を求めることは困難を強いるおそれがあるし 各給与等債権の額 についても まだ勤め始めたばかりであったり その額が月ごとに変動する場合など 厳格な証明は不可能だからである そこで これらについては 債務者の生活保障の観点から 疎明で足るものとしている そして 債務者は 上記の点さえ疎明すれば それ以上に 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証しなくても 原則として 上記第 3の2の政令で定める額まで差押禁止としてもらえることで 最低限度の生活保障の要請が図られることになる 4 債権者に不服がある場合上記第 3の2の政令で定める額まで差押禁止範囲を変更するに当たり 債権者の審尋を行うか否かは 裁判所の判断に委ねられる (5 条 ) あえて必要的審尋とはしない 反対に審尋無用の規定を置くこともない この点は 現行法 153 条のとおりである 債権者の審尋が行われる場合には 債権者は あらかじめ 控除対象配偶者 扶養親族の存否 複数給与の有無 各給与の額を争ったり 上記第 3の2の政令で定める額まで差押禁止範囲を拡張することを相当でないとする 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を主張することによ - 8 -

り 上記の差押禁止範囲の拡張を阻止する機会が与えられることになる また 債権者の審尋が行われたか否かにかかわらず 債権者は 差押禁止範囲を拡張する旨の決定に対し 執行抗告をすることができる (12 条 ) この場合 債権者は 控除対象配偶者 扶養親族の存否 複数給与の有無 各給与の額を争うこともできるし 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 に照らし 上記の差押禁止範囲の拡張が相当でないと認められるべきことを 抗告理由とすることもできる 5 上記の原則とは異なる判断を求める場合債権者からも 債務者からも 自ら 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証することにより 上記第 3の2とは異なる範囲変更を求めることも可能である 例えば 債権者は 自ら 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証することにより 差押禁止範囲の減縮を求めることもできる ( 債務者が他に高額の年金を受給しているとか 不動産を所有し多額の家賃収入を得ているなどの個別事情に応じて 差押債権の1/4を超える差押を認めることを求める場合等 ) また 債務者は 自ら 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を立証することにより 上記第 3の2の政令で定める額を超えて さらに 差押禁止の範囲を拡張することを求めることもできる ( 家賃として 円を支払っているとか 医療費その他のやむを得ない支出として 円かかっているなどの個別事情に応じて 扶養親族等がいない場合でも 差押禁止の範囲を10 万円を超える金額まで拡張することを求める場合等 ) この点は 現行法 153 条のとおりである 6 請求債権が養育費等である場合について債権者が民事執行法 151 条の2 第 1 項各号の債権 ( 扶養義務等に係る定期金債権 ) を請求債権として 債務者の給与等債権を差し押さえた場合については 上記の規定 ( 債務者の申立による範囲変更の原則 ) は適用されないものとする これら扶養義務等に係る定期金債権は 一般に 債権者 債務者の双方の収入の額等を考慮した上で 債務者の収入の中から毎月支払うべき金額として決定されるものであり また その後 債務者の収入が変動して支払が困難になったときには 債務者の方から 事情変更を理由に金額の変更を求めることもできることが想定されている特殊な債権だからである したがって これら扶養義務等に係る定期金債権を請求債権として 給与等債権の差押を受けた債務者が 差押禁止範囲の拡張を求めるときは - 9 -

上記 3の疎明 ( 扶養親族 複数給与の有無等に関する疎明 ) だけでなく その拡張を相当とするに足る 債務者及び債権者の生活の状況その他の事情 を 自ら立証する必要がある この点は 現行法 153 条のとおりである 以上 - 10 -