(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

Similar documents
目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1



目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2


幼児教育概要版案 xbd

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

流山市子ども・子育て会議

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

第2節 茨木市の現況

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について


幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

Microsoft Word - (パブコメ用)就学前あり方基本方針案.docx

2部.indd

本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

平成28年度幼児教育実態調査

地域子育て支援拠点事業について

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

 

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

目 次 Ⅰ 方針の策定にあたって 1. 趣旨 1 Ⅱ 保育園の現状と課題 1. 保育園の現状 1) 認可保育園の設置状況 2 2) 保育需要 2 3) 町立保育園の児童数 4 4) 保育施設の状況 4 5) 保育園の運営費 4 6) 保育サービス 5 2. 保育園の課題 1) 保育 子育て支援サービ

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/


資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時


資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短


多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

保育園における私的契約児の受入れと受入規制 保育カリキュラムの統一 市立の幼稚園 保育園の人事交流と職名統一 市立幼稚園における 3 歳児保育 預かり保育の実施 所管部局の統一( 子ども課で就学前の子どもに対する保育行政施策を一体的に推進 ) 幼保一体化検討部会の開催年次幼保一体化に向けた取組み 昭

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (


情報発信に際しては 個人情報の取扱いに十分配慮する必要があるため 入園式等の機会を捉え て保護者に個人情報の取扱いに係る説明を行います 2 園評価の推進 幼児教育 保育施設は信頼される園となるため 教育 保育の一定基準のもとでの 教職員による園評価及び地域代表や保護者などの関係者による評価の充実を図

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

 

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

各委員提出資料

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word - 推進ビジョン(奥付:推進室)


甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

2.調査結果の概要

スライド 1

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

PowerPoint プレゼンテーション

28表紙doc

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

0-1表紙

ぐんま幼児教育センターだより№33①

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

生きる力と絆の埼玉教育プラン 基本目標 施策 教育に関する 3 つの達成目標 の推進 現状と課題 近年 子どもたちの学習意欲 学力 体力の低下 規範意識の欠如などが指摘されています このため 学校 家庭 地域が連携して教育活動を展開し 知 徳 体の基礎を確実に身に付けさせる必要があります 施策の方向

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

p 札幌市小学校).xls

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

1. 基本的な考え方 幼児期の教育( 幼児に対する教育を意味し 幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものをいう 具体的には 幼稚園 保育所 認定こども園等における教育 家庭における教育 地域における教育を含む広がりを持った概念としてとらえる 以下 幼児教育 という ) は 生涯にわ

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

補足説明資料_教員資格認定試験

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

2.調査結果の概要

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この


教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

Transcription:

資料 2 今後の公立幼稚園のあり方に関する基本方針 ( 案 ) 1 はじめに小田原市の幼児教育は 私立幼稚園主導で取り組まれ 公立幼稚園は 幼児人口が急増した昭和 40 年代から50 年代にかけて整備され 私立幼稚園の補完的な役割を担ってきた歴史があります 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 がスタートすることとなり 本市教育委員会では 公立幼稚園の子ども 子育て支援新制度への移行について の方針を定め 本市の公立幼稚園 6 園を 平成 27 年度から現行の幼稚園のまま新制度の対象施設に移行するとともに 今後の公立幼稚園のあり方について検討を進めることとしました この基本方針は 公立幼稚園が果たすべき役割や それらの具現化に向け取り組む施策など 今後の公立幼稚園のあり方として実現すべき基本的な方向性を定めたものです 2 公立幼稚園の現状 (1) 園児数の推移 各園ともに定員割れが続いている状況です 矢作幼稚園や報徳幼稚園など就園率の高い園 がある一方で 特に 下中幼稚園 前羽幼稚園については就園率の低さが顕著です ( 表 1) また 市内の私立幼稚園も一部の園を除き定員に満たない状況にあるほか 小田原市の3 ~5 歳児人口も減少傾向にあります ( 参考 ) ( 表 1) 過去 3 年間の公立幼稚園の定員数及び園児数 就園率 ( 各年 5 月 1 日現在 ) 園名 定員 平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度園児数就園率園児数就園率園児数就園率 酒 匂 210 114 54.3% 115 54.8% 104 49.5% 東富水 140 11 79.3% 99 70.7% 94 67.1% 前 羽 70 28 40.0% 27 38.6% 21 30.0% 下 中 140 52 37.1% 48 34.3% 43 30.7% 矢 作 140 138 98.6% 126 90.0% 116 82.3% 報 徳 70 54 77.1% 65 92.9% 65 92.9% 計 770 497 64.5% 480 62.3% 443 57.5% ( 参考 ) 人口 ( 人 ) 6,00 5,00 4,00 3,00 2,00 1,00 0 小田原市の3~5 歳児人口の推移 5,402 4,672 4,412 3,930 3,493 3,264 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年 ( 出典 ) 国立社会保障 人口問題研究所資料 1

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 前羽幼稚園 昭和 47 年 3 月 鉄骨造及び木造 地上 2 階 下中幼稚園 昭和 53 年 3 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 矢作幼稚園 昭和 49 年 3 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 報徳幼稚園 昭和 53 年 5 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 (3) コスト計算 (6 園合計 ) 施設の維持管理費と人件費などを主とした事業運営経費の合計歳出から 保育料や入園料 による歳入を差し引いた 6 園合計のコストは 年間約 2 億 3 千万円程度 園児 1 人あたりで は約 62 万円程度かかっています ( 表 3) ( 表 3) 施設白書によるコスト計算 ( 平成 23 年 ~25 年度 ) 年度平均 ( 千円 / 年 ) 市民 1 人当たり ( 円 / 年 ) 園児 1 人当たり ( 円 / 年 ) 歳出 (A) 282,4 01 240 720,4 17 維持管理費 20,51 8 17 51,43 1 事業運営経費 261,8 83 22 668,9 86 歳入 (B) 50,85 1 43 104,9 06 歳出 - 歳入 (A-B) 231,5 50 196 615,5 10 公立幼稚園の新制度移行に伴い 平成 28 年度以降の保育料収入の増が見込まれます 3 公立幼稚園の課題 (1) 園児数の減少少子化に伴う幼児人口の減少や共働き世帯の増加とともに 新制度の保育料体系への移行により幼稚園の公民格差がなくなる ( 公立幼稚園にとっては保育料がアップする ) ことなどから 今後も園児数の減少が続くことが予想されます 園児数の減少は 単学級の増加や1クラスあたりの園児数の減少に繋がり 幼児教育に必要な社会性や集団性が育ちにくくなるほか 園行事などにも支障が出ることが懸念されます (2) 幼児教育の充実幼児教育は 学校教育の土台を作ること 生涯にわたる人格形成の基礎を培うことであり こうした幼児教育の重要性を踏まえ 公立幼稚園では 遊び を通して 学び を体験する総合的な指導として 幼児の興味の広がりや気付きなどの学びの基礎となる力 生活習慣や規範意識 基礎的な体力が培われるよう 様々な支援を行っています 2

今後は これまで以上に質の高い幼児教育の提供が求められることから これまでの取組を基本としながらも 幼児教育の質の向上に向け 研修等の実施により幼稚園教諭の資質や保育技術の一層の向上を図るとともに 幼児教育の内容の充実や課題の改善に向けた研究活動を行い その成果を日ごろの保育に生かすなど これまで以上に幼児一人一人の成長や発達に応じたきめ細かな指導を行っていく必要があります (3) 教育 保育機能の充実 3 歳児保育の導入や延長保育の拡充 夏季保育の実施など 教育 保育機能の充実が求められています (4) 施設 設備の改善園舎の耐震化工事は実施しているものの 施設や設備の老朽化が懸念されます 園児の安全確保や良好な教育環境を提供するために施設や設備の改修等を行う必要があります (5) 小学校との連携強化現在 各園では隣接する小学校と各種行事等を通じた交流を行っていますが 小 1プロブレムの解消に向け 隣接する小学校との連携をより一層密にして 幼児と学齢児童 教員間の交流を積極的に行い 共通理解や情報の共有化を進めるなど 小学校への円滑な接続を図っていく必要があります (6) 指導 支援体制の充実課題にもあげた幼児教育の充実や小学校との連携強化の実施はもとより 年々増加傾向にある様々な支援を必要とする幼児への適切な対応のため 指導 支援体制の充実を図っていく必要があります しかしながら 正規職員の削減に伴い 職員 1 人当たりの園務負担も多くなっており 市の財政状況も厳しく職員の増員は難しい状況です (7) 私立幼稚園との連携の推進園児数の減少は公立幼稚園に限らず私立幼稚園においても避けられないことであり 幼稚園を適正規模で維持することは公私ともに困難になってくることが考えられます 本市の幼児教育全体の質の向上に向けては 本市の幼児教育が私立幼稚園主導で取り組まれてきた歴史的な背景を踏まえ 私立幼稚園との連携を推進していく必要があります 4 公立幼稚園が果たすべき役割本市の幼児教育は 私立幼稚園主導で取り組まれ 公立幼稚園は私立幼稚園の補完的な役割を担ってきましたが 子ども 子育て支援新制度 スタート後もその立場は変わらず 私立幼稚園がそれぞれの園の教育理念に基づいた特色ある教育を実践しながら 本市の幼児教育を担っていくことが期待されます 公立幼稚園としては 3の 公立幼稚園の課題 や 幼児期の教育 保育の総合的な提供の推進といった新制度の趣旨などを踏まえ 私立幼稚園とも連携を図りながら 公立幼稚園として幼児教育に一定の役割を果たしていく必要があります そして 公立幼稚園が果たすべき役割としては 主に次の5 点があげられます 3

(1) 幼児教育の充実に向けた研究 実践公立幼稚園が取り組んできた 幼児教育の内容の充実や課題の改善に向けた研究の成果を活かすとともに 新制度における質の高い幼児教育の実現に向けた研究と実践を行い その成果を私立幼稚園や保育所と共有していきます (2) 幼保小連携の推進幼児教育から小学校教育への円滑な接続を図るための幼保小連携モデル園として 幼保小連携の研究と実践を行い その成果を私立幼稚園や保育所と共有していきます (3) 特別支援教育の充実様々な支援を必要とする幼児は増加の傾向にあります このような幼児に対して適切な支援を行うため 公立幼稚園が主体となり 関係機関等と連携し 特別支援教育の充実を図っていきます (4) 教育 保育機能の充実 3 歳児保育の導入や延長保育の拡充 夏季保育の実施など 教育 保育機能の充実に取り組むことで子育て家庭を支援していきます (5) 地域の子育て支援の充実園庭等の施設を開放し 子育てに関する相談や保護者同士のコミュニケーションの場として提供していきます また 地域の人々と連携し 地域の未就園児を含む保護者の教育力向上を支援していくとともに 幼児の健やかな育成と園活動の充実を図っていきます 5 公立幼稚園が果たすべき役割の具現化に向けて 3の 公立幼稚園の課題 を踏まえたうえで 4の 公立幼稚園が果たすべき役割 を具現化するためには 一定規模の学級数や学級定員を確保し 職員も集約することにより公立幼稚園を適正規模で維持する必要があります しかしながら 園児数の減少が続くことが予想される中で 現状のまま公立幼稚園を適正規模で維持することは困難になってくることから 私立幼稚園への積極的な役割の委譲や私立幼稚園とのバランスに配慮した公立幼稚園の再編と適正配置を進めていく必要があります そこで 次に示す事項について検討 調整するとともに おだわらTRYプラン後期基本計画 実施計画へ位置付け 施策を実施していくことが必要と考えます (1) 公立幼稚園と私立幼稚園の役割分担公立幼稚園と私立幼稚園がお互いの役割や機能について共通理解し 本市の幼児教育全体の質の向上が図られるよう 公立 私立の役割分担や連携体制等について検討 調整します (2) 再編による適正配置 適正規模確保の前提条件として 幼稚園における望ましい集団教育の観点から 1 学年の学級数は 複数学級を基本とします また 学級定員は 20 人から30 人程度を基準とします 園児数の推移を見ながら1 園当たりの適切な園児数から 再編の規模を検討します 4

私立幼稚園とのバランスに配慮した適正配置を検討します 再編の検討にあたり 幼保小連携モデル園( 小学校内へ幼稚園を併設した幼小一体型の幼稚園 ) の整備についても検討します (3) 研究機能 保育機能の強化及び特別支援教育の充実 再編を視野に入れ 研究機能や保育機能の強化 及び特別支援教育の充実に向けた具体的な推進方策を検討します 6 検討 実施のスケジュール 平成 28 年度平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 公立幼稚園が果たすべき役割の具現化に向けた検討 おだわらTRYプラン後期基本計画 実施計画へ位置付け 再編の実施 研究機能 保育機能の強化策及び特別支援教育の充実策の実施 5