<4D F736F F F696E74202D E9197BF A FEE95F192F18B9F82D682CC91CE899E2E >

Similar documents
) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

1. 入札制度について (1) 総論 (1-1) 保証金における不可抗力事由の取扱い (1-2) 旧制度下の認定案件の失効状況 (2) バイオマス発電について (2-1) バイオマス液体燃料区分の取扱い ( 新規のバイオマス燃料種の取扱いを含む ) (2-2)2018 年度の入札量 (2-3) 石炭

平成22年3月期 決算概要

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

各電源の諸元及び参考情報 1. 原子力 モデルプラント規模 ( 出力 ) 設備利用率 固定資産税率 1.4% 廃止措置費用 核燃料サイクル費用 ( フロントエンド + バックエンド ) 所内率 4.0% 直近 7 年間に稼働した発電所 ( サンプルプラント 4 基 ) のデータ 関連

スライド 1

既設風力発電事業の採算性(事業者)

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

PowerPoint プレゼンテーション

試算の概要 (1) 電源別の発電コスト推計方法には モデルプラントによる方法と有価証券報告書による方法がある 有価証券報告書による方法では 償却の済んだ発電設備のコストを評価できないなどの方法上の問題がある このため 日本においては特に水力発電についてコストを大幅に過小評価することとなる 一方で 実

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

1. 太陽光発電のコストパフォーマンス 奈良林氏 太陽光について, 実は実力的には原発の 1/10 しか電気が出ていない. しかも, コストは 10 倍高い. ですから,100 倍コストパフォーマンスが悪いです 原発の 1/10 しか電気が出ていない 意味不明? コストパフォーマンスは,1kWh あ

Microsoft Word 後藤佑介.doc


MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

RIETI Highlight Vol.66

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A89CE97CD94AD936482C982A882AF82E9985F935F2E >

<4D F736F F F696E74202D A C5817A81798E9197BF A C838B834D815B C68C6F8DCF89658BBF82C982C282A282C481798DC58F498BA68B A E >

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

2018年度第1四半期 決算説明資料

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word j01.doc

方法論 EN-S-031(ver.1.0) サーバー設備の更新 方法論番号 EN-S-031 Ver.1.0 本方法論に基づいてプロジェクトを計画する場合は 方法論名称 サーバー設備の更新 方法論の改定が必要となる場合があるので 計画書作成前に制度管理者へ確認してください < 方法論の対象 > <

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

スライド 1

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

HPIS

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A817A81838E9197BF D958E9A817A95F18D908F C4816A B6791BA E82F094BD896681A8899C89C6834E838A A2E B9

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

最適電源構成モデルを用いた卸電力取引市場の経済厚生の評価分析

再生可能電力の送配電・蓄電費用措置制度に関する経済的考察

総合資源エネルギー調査会基本政策分科会第 18 回会合資料 2-5 火力発電の高効率化 資源エネルギー庁 平成 27 年 11 月

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1


Microsoft PowerPoint - 2-3(経産省)170213_講演資料r3.pptx

スライド 1

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

スライド 0

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A E F C9F8FD857478E9197BF C4816A939D8D8794C A6D94468DCF816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C A E955D89BF5F92C394678E968CCC B D89BF82CC8

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

目 次 1 本書の位置付け 落札者決定の手順 落札者の決定... 5

1. 火力発電技術開発の全体像 2. LNG 火力発電 1.1 LNG 火力発電の高効率化の全体像 1.2 主なLNG 火力発電の高効率化技術開発 3. 石炭火力発電 2.1 石炭火力発電の高効率化の全体像 2.2 主な石炭火力発電の高効率化の技術開発 4. その他の更なる高効率化に向けた技術開発

センタリング

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

バイオ燃料

金融教育におけるFP )の役割

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

事例2_自動車用材料

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

個信センター概要

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - â•»FIXâ•»190527_FIX_ㅋㅬㅳㅛ緑ç€flWEBPR5朋.docx

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

政策課題分析シリーズ16(付注)

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

目次中の赤字は変更があった項目 < 目次 > 1. 新 総合特別事業計画... 3 (1) 今回の改訂の趣旨... 3 (2) 新 総合特別事業計画 (2014 年 1 月 ) 策定の趣旨... 3 (3) 総合特別事業計画 (2012 年 5 月 )... 3 (4) 総合特別事業計画策定後の事業

資料3    既存品目の再商品化等について

2012年度 決算説明会資料 当社の現況と今後の取り組みについて(解説付き)

(2) 共通費 第 3 編共通費 2 第 1 章共通事項 1 共通費算定に関する数値の取り扱い (1) 率による算定共通費基準の率により算定した金額は 一円未満切捨てとする (2) 積み上げによる算定積み上げによる算定は第 4 編 1に準ずる (3) 一般管理費等イ. 算出された金額の範囲内で 原則

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF C A8F948CB32E646F6378>

スライド 1

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

スライド 1

新旧対照表

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

スライド 1

Microsoft Word doc

<4D F736F F D E9197BF C A81798E9197BF A DC58F49835A A F948CB3955C81698CB490AD89DB816A2E646F6378>

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

事例8_ホール素子

Transcription:

総合資源エネルギー調査会発電コスト検証ワーキンググループ ( 第 5 回会合 ) 資料 6 発電コスト検証ワーキンググループへの情報提供に対する対応について

全電源 割引率の設定について 割引率については 太陽光のようにリスクが低く価値が高い対象物ほど金利は低くてよいはずであり ソーラーローンの利率 2.3% を用いることができるのではないか 一方 原発や火力は先々の燃料調達等の取引でリスクが増し また中央管理型エネルギーで組織単位で実行するので企業の資本利益率が要求される 日本企業の資本コストは借入金と自己資本の加重平均である5~6% になり 太陽光より遥かに高いのではないか 情報提供者 個人 割引率とは 社会一般的な将来の金銭の不確実性を踏まえて 現在価値に換算するときの割合を 1 年あたりの割合で示したものであり 個別の事業収益率や支払利息とは別の概念である 2011 年コスト等検証委員会において 再エネ法の目的を考えれば 1~5% の割引率では低すぎる 事業収益を考え 8~10% とすべき 等の意見が提示されたが 全電源一律に含まないとの結論となった なお 割引率は0,1,3,5% と幅を持って試算することとしており 各人で割引率を変更して試算すること自体を妨げるものではない 提供内容は試算の考え方と異なるため 変更することは不可能 割引率については コスト等検証委員会同様 幅で示し 各人で試算を可能とすることとする 1

石油 石油火力の発電コスト 将来の石油火力の発電効率について 2011 年のコスト等検証委員会の Call for Evidence において 報告書の内容として適当である とされた数値 (2020 年 :42% 2030 年 :48%) を採用すべき論拠 2011 年コスト等検証委員会第 9 回資料 Call for Evidence 等により得られた情報とそれを踏まえた対応 ( 案 ) 情報提供者 石油連盟 発電効率については 近年わが国で石油火力のリプレース 新設がなされなかった故に 20 年以上前の建設実績等から導き出しており 最新技術等が勘案されたデータとなっていない 提供情報のとおり 米国 DOE が発表している最新型の石炭火力と LNG 火力のデータベースに基づき 超臨界圧の石油火力発電が実現した場合の石油火力の発電効率を推定すると 2030 年には発電効率 48% となる 他方 2020 年については 現段階で具体的な建設計画がなく 実現可能性が著しく低いデータとなっているため採用しない 2030 年モデルプラントについては 提案された内容を反映させたい 2

石炭 LNG 熱効率について 石炭 LNG の熱効率について 低めに設定されているのではないか IGCC( 勿来発電所 ) や高効率 LNG 火力 ( 姫路第二発電所 ) などの最新鋭の熱効率にすべき 情報提供者個人 ( 大学教授 ) 本試算はモデルプラント方式での試算となっており 2013 年度までに商用運転開始した直近の複数プラントをサンプルプラントとして選出し その実態を考慮した上で効率等を設定している そのため 現時点で想定される最新鋭の発電設備による熱効率 ( 発電端 HHV) となっている 御指摘の姫路第二発電所はサンプルプラントの一部としてすでに選出しているが IGCC( 勿来発電所 ) については 政府の補助事業からの商用転用であるため 純粋な商用設備としてサンプルプラントとすることは不適切と考えている また 2030 年の熱効率については 技術開発の動向を踏まえて石炭火力発電は 48% LNG 火力発電は 57% の熱効率とする予定である なお 熱効率については 発電端 / 送電端 高位発熱量 (HHV)/ 低位発熱量 (LHV) によって変わるため 数字の議論の際には前提をそろえる必要がある ( 本試算においては発電端 HHV としている ) 提供内容はすでにサンプルプラント選出時に考慮されている事項であるため 変更の必要がないものと考える 3

太陽光 太陽光発電の稼働年数 コスト等検証委員会では住宅用太陽光の発電コストは 33 円 /kwh と試算されたが ここで設定された耐用年数 20 年は短すぎるのではないか 独自に 耐用年数及び稼働年数を 35 年として現在の発電コストを計算すると 住宅用太陽光は 17.5 円 /kwh(40 万円 /kw) 非住宅用太陽光は 15.2 円 /kwh(30 万円 /kw) となる 2012 年 4 月の調達価格算定委員会においては 実態寿命を 20 年以上としながらも 法定耐用年数は 17 年 稼働年数は 20 年とされたが そのまま当てはめるのはおかしいのではないか < 提出データ > コスト等検証委員会 ( 平成 10 年時点 ) 情報提供者 個人 本論文 耐用年数 20 年 35 年 建設費 1kwあたり 48 万円 40 万円 コンディショナー 1kwあたり 6 万円 3.7 万円 コンディショナー更新期間 10 年 15 年 維持費 ( 定期点検費 )1kwあたり 4 年に1 回 1 万円 4 年に1 回 1 万円 廃棄費 建設費の5% 建設費の5% 割引率 3% 2.3% 1kwあたり発電量 1,000kwh 1,100kwh コスト単価 33.4 円 /kwh 17.5 円 /kwh しかるべき論文根拠等の伴わない独自の試算は考慮しない なお 2011 年コスト等検証委員会は 耐用年数に法定の17 年 稼働年数に20 年を使用している 提供情報で採用されている 35 年 の根 拠は明確でないが 2020 年 2030 年モデルプラントの諸元から引用したものと思われる 提供内容に関する情報の根拠が不十分であることに加え 提供された諸元を 2011 年コスト等検証委員会の試算シートに当てはめて算出しても 今回提案された発電コストの値と合わず 反映させることは不可能 太陽光発電の稼働年数に関しては 関係事業者のヒアリング等を踏まえて設定することとする 4

原子力 事故リスク対応費用 安全対策を行っていることを理由に 確率論的リスク評価(PRA) を用いて事故の発生確率を低く見積もろうとしているが 過去の実績を踏まえ 老朽化とともにトラブルが増加していることを反映すべき また そもそも事故として報告される事象は トラブル全体の39% に過ぎないことを踏まえるべき 具体的には リスク評価を1/0.39=2.5 倍とした上で 10 年で2 倍以上トラブルが増加していることを踏まえるべき 論拠戒能一成 (2009) 原子力発電所稼働率 トラブル発生率に関する日米比較分析 RIETI Discussion Paper 09 J 035 2009 年 5 月有限責任中間法人日本原子力技術協会故障件数の不確実さを考慮した国内一般機器故障率の推定平成 26 年 11 月 PRA 用パラメータ専門家会議 PRA 用パラメータの推定手法に関する検討報告書 NRC Handbook of Parameter Estimation for Probabilistic Risk Assessment (NUREG/CR 6823, SAND2003 3348P) 情報提供者個人 ( 大学教授 ) 論拠のデータは 新規制基準施行前のもの 今回の検証に当たっては 新規制基準に基づく安全対策に伴って事故発生頻度が低減するものと想定されることを踏まえ これが反映されるような 共済方式 の算定根拠を考える方向で議論されている その際 新規制基準の適合性審査において活用することとされている確率論的リスク評価 (PR A) を用いることも一つの考え方であることを示している なお PRA は 過去の事故 トラブルの実績も踏まえた上で評価されているもの また 設備利用率については トラブルも含めた過去の実績やベースロード電源としての性質なども踏まえ 70% 80% と設定することとしている したがって 御指摘の根拠によって事故リスク対応費用の計算を見直すことは考えていない 新規制基準等の対応前の状況を反映させるべきとの提案であり 事故リスク対応費用に関しては変更することは考えていない 5

原子力 事故リスク対応費用 コスト等検証委員会では 福島の数十兆円とも言われている事故費用を補正し下限値として 5.8 兆円を算定しており 原発 50 基が再稼働し 40 年間稼動した仮定の累計発電量で除しているところ このような相互扶助の考え方は非現実的である しかも 5.8 兆円には高濃度汚染対策費用 除染により生じる廃棄物等の処理費用 生命 身体的損害 地方公共団体の損害を含んでいないことから 下限 としているが 下限であるにしろ過少である もともと 原発事故の損失はお金では表現しようがなく お金で測定できないコストが大宗なことをいいことに 他のエネルギーも事故コストを見るべきという議論がエネルギーミックスの小委員会で行われている 情報提供者 個人 2011 年のコスト等検証委員会においては 東電財務委員会報告書等を基に 当時検証時点で推計不能な費用を除いて 損害費用の下限として約 5.8 兆円と算出した 今回の検証に当たっては 損害費用については 最新の見通しを反映させた上で検証する 2011 年のコスト等検証委員会における試算方法を踏襲する方向で検討している 2011 年のコスト等検証委員会では 当時検証時点で推計不能な費用を除いて 損害費用の下限として約 5.8 兆円と算出 今回の検証においてもその試算方法を踏襲する方向で検討 6

原子力 政策経費 第 3 回会合の資料に 軽水炉の発電コストなのに ( 発電形式が異なる ) 高速増殖炉の研究開発まで計上しているのは違和感がある とあるが 高速増殖炉の研究開発は軽水炉で発生したプルトニウムを増殖させることを期待して開発されたものであり 軽水炉を運用するために必要な研究開発費であるため 政策経費として計上するべき 論拠文部科学省 H13 科学技術白書 情報提供者個人 ( 大学教授 ) 御指摘の資料は第 3 回会合までの委員の御意見を整理した内容の一部 第 3 回会合及び第 4 回会合における議論も踏まえ 今後検討することとする ワーキンググループにおいて検討 7