に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく (39) 土地区画整理事業, 駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビルを整備する (40) 市街地再開発事業が多く実施されてきている 前者の制度は土地の買収をあまり行わず,

Similar documents
<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

スライド 1

和泉市の宅地開発における制度

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

スライド 1

05+説明資料

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

ÿþ

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

計画書

Microsoft PowerPoint PPT

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

目次 ( )

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >


3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf


能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

<4D F736F F F696E74202D E738C7689E682CC8A C689DB91E882C982C282A282C42E >

練馬区まちづくり条例運用報告書

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

土師地区地区計画

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

PowerPoint プレゼンテーション

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

Microsoft Word - 別添資料



~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

金沢都市計画地区計画の変更


Microsoft Word - 増改築の取扱い

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

P19-20.ai

旧(現行)

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

目次 第 1 章背景 目的 1 第 2 章対象外区域 3 第 3 章運用の考え方 4 第 4 章運用の基準 6 第 5 章提案の審査 9

2

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

目 次 市街化調整区域における地区計画運用基準 1. 運用基準策定の趣旨 都市計画制度変更への対応 2 市街化調整区域における土地利用方針 の実現に向けた運用基準策定 2. 地区計画の運用基準の基本的な考え方... 2 (1) 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 1 基本的考え方

< F2D E738BC794B A C8892E >

市街化調整区域内における地区計画について


図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

honpen.doc

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

平方・中野久木物流施設地区

日本橋・東京駅前地区

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

大阪市再開発地区計画にかかる

(第14回協議会100630)

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

<4D F736F F F696E74202D F819A93738E738C7689E690528B6389EF90E096BE8E9197BF BC205B8CDD8AB B83685D>

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Transcription:

地域 都市計画期末試験問題 2012.2.1 持ち込みは一切認めていません 1. 日本の都市計画制度に関する次の文章の空欄に当てはまる用語を書きなさい 現在の都市は, 極めて多くの人々の所有物である土地や建物, 施設の集合体であり, 都市の計画は, なぜ計画を進めていく必要があるのかを市民に説明し, 合意形成を図りながら, 法律に定められた次のような手続き ((1) 都市計画決定 ) に沿って行う必要がある まず原案の作成は,(2) 公聴会 説明会などから得られた住民の意見を反映した形で行う 関係機関との協議の後, 計画案は一般の人々に公告され, 決められた場所で計画図書を縦覧することができる 住民は計画案に対して (3) 意見書を提出でき, その要旨は学識経験者などを含む第三者機関である (4) 都市計画審議会での計画案の審議の際に考慮される さらに上位の行政機関の同意を得て計画案は最終決定され, 告示と縦覧が行われて効力が生じる 日本の都市計画制度では, まず対象とする区域を定める この (5) 都市計画区域はひとつの市町村の一部でもいいが, 一体として整備, 開発, 保全すべき複数の市町村にまたがって広域的に設定されることもある この区域全体の基本方針を都市計画区域の整備, 開発および保全の方針, あるいは (6) 区域マスタープランという これと, 地方自治法に基づく市町村の建設に関する基本構想を受ける形で, 自治体ごとに (7) 市町村マスタープランを定める 都市計画の手段は, 3 つの手段に大別される 第 1の手段は (8) 土地利用計画 ( 規制 ) であり, 土地の利用と建築物の用途などをコントロールする まず,(9) 都市計画区域を, 既存の市街地や概ね (10)10 年以内に市街化を図るべき地域である (11) 市街化区域と, 市街化を抑制すべき (12) 市街化調整区域に区分する この,(13) 区域区分制度 ( 線引き ) と呼ばれる制度は,(14)1950 年代の大都市への人口集中に伴い深刻化した無秩序な市街化 ((15) スプロール ) の防止のために 1968 年の都市計画法で整備された 前者の区域には地域地区を定めるとともに都市基盤整備のための公共投資が優先的に投入され, 農地の (16) 宅地並み課税のように税制上も宅地化が促進される 一方後者では主として建築物の建築のために土地形質を変更する行為 ((17) 開発行為 ) は原則として禁止される 地域地区の中でも最も一般的に活用されているのは (18) 用途地域制度で, 現在 (19)12 種類用意されている その指定に沿って, 建築物の (20) 用途,(21) 高さ,(22) 密度などが制限されるが, 具体的には敷地に対する建築面積の割合である (23) 建ぺい率, 敷地に対する (24) 延べ床面積の割合である (25) 容積率の上限などが定められる なお,(26) 建築基準法では建物敷地は (27)4m 以上の幅員を持つ道路に (28)2m 以上接していることを求めている 奥行きの広い敷地を分割する際, 奥の敷地と (28)2m 幅の細い敷地を組み合わせた (29) 旗ざお敷地が作られることも多く, 防災上問題を抱えている 第 2 の手段は (30) 都市施設の計画 ( 建設 ) であり, 主要なものとして,(31) 道路,(32) 公園,(33) 下水道などがあり,(34) 公共主体が事業費を負担して推進することが基本となる 都市計画決定された事業には, 都市計画税やより手厚い (35) 国庫補助金が利用できるほか,(36) 土地収用法を適用して, 強制的に用地を取得することができるようになる 第 3 の手段は (37) 市街地開発事業 ( 面的開発 ) である 公共主体や (38) 事業組合などが主体となって, 決められた範囲の土地を買収するなどの方法で, より積極的に事業を遂行する 農地や未利用地を対象

に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく (39) 土地区画整理事業, 駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビルを整備する (40) 市街地再開発事業が多く実施されてきている 前者の制度は土地の買収をあまり行わず, 土地の入れ替え ((41) 換地 ) の際に面積を減らすことで,(42) 公共施設の用地や事業費の調達のために第 3 者に売り払う (43) 保留地を生み出す この面積の減少を (44) 減歩と呼ぶ この事業はあくまでも土地を対象とするもので, 建物は (45) 地権者が独自に建てる これらのほか, 特定の魅力を持つ地区で, 他の地域より厳しい規制をかけて環境を守るなどのニーズに対応するため, 建築基準法による (46) 建築協定の制度や 1980 年の都市計画法の改正で設けられた (47) 地区計画の制度がある 都市の防災について日本では, (48) 火災以外の自然災害は余り考慮されてこなかった 土砂災害については 2000 年の土砂災害防止法で, 避難体制を整える (49) 警戒区域のほかに, 新たに住宅を立地することを制限する (50) 特別警戒区域の指定が可能となり, 建物に一定の強度を義務づけるとともに, 土地建物の取引の際に区域指定の説明を義務付けている 津波についても, この制度を参考に新しい制度が作られつつある 2. 次の用語を全て用いて, 住宅地と自動車とのかかわりに関する文章を作成せよ 歩車分離, 歩車共存, クルドサック, 狭さく, クランク ( 屈曲 ), オランダ, 近隣住区, ラドバーン方式, 立体交差, 多摩ニュータウン, トランジットモール, ボンエルフ, 段階構成 3. 都市に住む家計が均質で,1 世帯当たり 1 名の労働者が都心において仕事をして Y なる収入を得るものとする これらの家計は収入を都心までの交通費 kt, 住宅 ( 使用する土地 L で表現 ) と, 合成財の消費量 Z に割り当てる 住宅の量と合成財のそれぞれの消費量が大きいほど高い効用を得るものとする (1) 家計が都心から t の距離にある地点の付け値を表す曲線が右下がりになることを, 図を用いて説明せよ (2) 付け値曲線上では効用は一定であり, t の郊外への移動に対する付け値の変化を rとするとき, rl+k t=0 が成立する これを用いて, 都心から離れたところほど, 大きな面積の土地の家ができることを示せ (3) 付け値曲線上では効用は一定であり, t の郊外への移動に対する付け値の変化を rとするとき, rl+k t=0 が成立する この都市の家計が効用関数が同一で所得のみが異なる 2 つのグループからなる場合, 低所得者が都心側, 高所得者が郊外側に住むことを示せ ( すみません.(2) 問題の第 1 文は (2) の問題の条件でなく,(3) の問題の条件でした )

地域 都市計画期末試験問題の正解例 ( 奥村作成 ) 1. 日本の都市計画制度に関する次の文章の空欄に当てはまる用語を書きなさい 現在の都市は, 極めて多くの人々の所有物である土地や建物, 施設の集合体であり, 都市の計画は, なぜ計画を進めていく必要があるのかを市民に説明し, 合意形成を図りながら, 法律に定められた次のような手続き ((1) 都市計画決定 ) に沿って行う必要がある まず原案の作成は,(2) 公聴会 説明会などから得られた住民の意見を反映した形で行う 関係機関との協議の後, 計画案は一般の人々に公告され, 決められた場所で計画図書を縦覧することができる 住民は計画案に対して (3) 意見書を提出でき, その要旨は学識経験者などを含む第三者機関である (4) 都市計画審議会での計画案の審議の際に考慮される さらに上位の行政機関の同意を得て計画案は最終決定され, 告示と縦覧が行われて効力が生じる 日本の都市計画制度では, まず対象とする区域を定める この (5) 都市計画区域はひとつの市町村の一部でもいいが, 一体として整備, 開発, 保全すべき複数の市町村にまたがって広域的に設定されることもある この区域全体の基本方針を都市計画区域の整備, 開発および保全の方針, あるいは (6) 区域マスタープランという これと, 地方自治法に基づく市町村の建設に関する基本構想を受ける形で, 自治体ごとに (7) 市町村マスタープランを定める 都市計画の手段は, 3 つの手段に大別される 第 1の手段は (8) 土地利用計画 ( 規制 ) であり, 土地の利用と建築物の用途などをコントロールする まず,(9) 都市計画区域を, 既存の市街地や概ね (10)10 年以内に市街化を図るべき地域である (11) 市街化区域と, 市街化を抑制すべき (12) 市街化調整区域に区分する この,(13) 区域区分制度 ( 線引き ) と呼ばれる制度は,(14)1950 年代の大都市への人口集中に伴い深刻化した無秩序な市街化 ((15) スプロール ) の防止のために 1968 年の都市計画法で整備された 前者の区域には地域地区を定めるとともに都市基盤整備のための公共投資が優先的に投入され, 農地の (16) 宅地並み課税のように税制上も宅地化が促進される 一方後者では主として建築物の建築のために土地形質を変更する行為 ((17) 開発行為 ) は原則として禁止される 地域地区の中でも最も一般的に活用されているのは (18) 用途地域制度で, 現在 (19)12 種類用意されている その指定に沿って, 建築物の (20) 用途,(21) 高さ,(22) 密度などが制限されるが, 具体的には敷地に対する建築面積の割合である (23) 建ぺい率, 敷地に対する (24) 延べ床面積の割合である (25) 容積率の上限などが定められる なお,(26) 建築基準法では建物敷地は (27)4m 以上の幅員を持つ道路に (28)2m 以上接していることを求めている 奥行きの広い敷地を分割する際, 奥の敷地と (28)2m 幅の細い敷地を組み合わせた (29) 旗ざお敷地が作られることも多く, 防災上問題を抱えている 第 2 の手段は (30) 都市施設の計画 ( 建設 ) であり, 主要なものとして,(31) 道路,(32) 公園,(33) 下水道などがあり,(34) 公共主体が事業費を負担して推進することが基本となる 都市計画決定された事業には, 都市計画税やより手厚い (35) 国庫補助金が利用できるほか,(36) 土地収用法を適用して, 強制的に用地を取得することができるようになる 第 3 の手段は (37) 市街地開発事業 ( 面的開発 ) である 公共主体や (38) 事業組合などが主体となって, 決められた範囲の土地を買収するなどの方法で, より積極的に事業を遂行する 農地や未利用地を対象に土地の形状の変更と入れ替えを中心に宅地として利用できる土地に整理していく (39) 土地区画整理事

業, 駅前や中心市街地にもかかわらず低密で防災上の問題を抱えているような地区に新たに大規模なビルを整備する (40) 市街地再開発事業が多く実施されてきている 前者の制度は土地の買収をあまり行わず, 土地の入れ替え ((41) 換地 ) の際に面積を減らすことで,(42) 公共施設の用地や事業費の調達のために第 3 者に売り払う (43) 保留地を生み出す この面積の減少を (44) 減歩と呼ぶ この事業はあくまでも土地を対象とするもので, 建物は (45) 地権者が独自に建てる これらのほか, 特定の魅力を持つ地区で, 他の地域より厳しい規制をかけて環境を守るなどのニーズに対応するため, 建築基準法による (46) 建築協定の制度や 1980 年の都市計画法の改正で設けられた (47) 地区計画の制度がある 都市の防災について日本では, (48) 火災以外の自然災害は余り考慮されてこなかった 土砂災害については 2000 年の土砂災害防止法で, 避難体制を整える (49) 警戒区域のほかに, 新たに住宅を立地することを制限する (50) 特別警戒区域の指定が可能となり, 建物に一定の強度を義務づけるとともに, 土地建物の取引の際に区域指定の説明を義務付けている 津波についても, この制度を参考に新しい制度が作られつつある 2. 次の用語を全て用いて, 住宅地と自動車とのかかわりに関する文章を作成せよ 自動車による交通事故や環境の悪化を減らすためには, 道路の段階構成を明確にして近隣住区の内部に通過交通が入らないようにすることが重要である. 近隣住区内部の道路計画の考え方には大きく, 歩車分離と歩車共存がある. 歩車分離は両者を空間的に分けるもので, アメリカで採用されたラドバーン方式が代表的である. 全ての敷地は車道と歩道に面するように配置され, 両者は完全に立体交差で分離される., 住宅地内部の車道はクルドサックと呼ばれる袋小路で, 通過交通が入らないようにされている. 日本では多摩ニュータウンに導入例があるが, 歩道の勾配や階段, 公共交通の設定の困難さ, クルドサックの防犯上の問題などがある. 歩車共存は狭さく, クランク ( 屈曲 ) により, 自動車の速度を低めるもので, オランダで導入されたボンエルフが代表的であるが, 緊急車両をどう扱うかなどの問題がある. このほか欧米の都心の商業地では, 歩行者と公共交通のみの通行を許すトランジットモールが採用されている都市も多い. 3. (1) 家計が都心から t の距離にある地点の付け値を表す曲線が右下がりになることを, 図を用いて説明せよ (10/27 の追加資料の中の 7 ページに説明がある ) 解答問題文の条件より, 左図のように住宅用の土地とそれ以外の一般財の平面における無差別曲線は原点に向かって ( 下に凸の ) 曲線になる. 距離が都心から遠くなる (t1<t0<t2) に従い消費に使うことのできる予算額は小さくなる (Y-kt1>Y-kt0>Y-kt2). 付け値 ( に負の符号をつけたもの ) はこれらの縦軸の切片の異なる高さの位置から同じ無差別曲線に接戦を引いた時の傾きに等しい. よって都市間らの距離 t が遠いほど, 付け値は順に小さくなる (rt1>rt0>rt2) よって下図のように, 付け値曲線は右下がりになる.

(2) 都心から離れたところほど, 大きな面積の土地の家ができることを示せ 解答 (1) の左図より, 都心から離れる (t1<t0<t2) ほど, 同一の無差別曲線との接点はより右側に移 る. すなわち, 住宅の面積は広くなる (L1<L0<L2). (3) 付け値曲線上では効用は一定であり, t の郊外への移動に対する付け値の変化を rとするとき, rl+k t=0 が成立する この都市の家計が効用関数が同一で所得のみが異なる 2 つのグループからなる場合, 低所得者が都心側, 高所得者が郊外側に住むことを示せ (10/27 の追加資料の中の 12 ページ ) 解答ある地点で高所得者と低所得者がいるとすると, 左図から高所得者の予算制約の方が (YH-kt> YL-kt) 切片が上方にある. 地代は共通なので, 土地の広さに対する 2 つの予算制約線は平行で, 異なる無差別曲線とは異なる場所で接する.2 つの無差別曲線は同じ効用関数なので, 交わらないことから, 接点の位置は (LH>LL) となり, 高所得者ほどより広い土地を使う. 上式を変形すると, 付け値関数の傾き= r/ t=-k/l となるから, 付け値曲線の傾き ( の絶対値 ) は高所得者ほど小さく, こう配が緩い. したがって右図のように, 交点の左では低所得者の, 右では高所得者の付け値がより高くなる.