既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

<4D F736F F D2091E C8E8696DA8E9F974C816A >

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

<4D F736F F D E77906A817A DB289EA8CA78CA7974C8E7B90DD92B78EF596BD89BB8E77906A AAE90AC2E646F6378>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

構造 用途 鉄筋コンクリート造鉄骨 鉄筋コンクリート造 高品質の場合 普通の品質の場合 高品質の場合 重量鉄骨 鉄骨造 普通の品質の場合 軽量鉄骨 ブロック造れんが造 木造 学校庁舎 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 40 以上 Y 60 以上 Y 60 以上

PowerPoint Presentation

資料 1 SAMPLE

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

国土技術政策総合研究所研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

スライド 1

施工技術者認定制度

青文字は、長谷川が修正したものです

鉄筋コンクリート造 ( 第 1 面 ) 中古マンション建物調査報告書 ( 既存住宅状況調査 ) 作成日 2018 年 4 月 10 日 建物名称 様邸 調査依頼主 調査立会者 会社名 担当者 会社名 担当者 株式会社アネストブレーントラスト

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

.

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

Microsoft Word - 要領.doc

1. 設備更新 保守管理の考え方 1 送電 変電劣化状況や点検結果に基づき不具合が発見された場合は, 主に次の要因を勘案し, 優先順位をつけて修繕または設備更新を実施 経年設備の機能維持にかかる補修 保守コスト 寿命や長期的な更新計画, 施工者の確保 故障時の停電影響, 将来改修スペースの有無 地役

福岡県立ももち文化センター 個別施設計画 平成 30 年 5 月 施設類型 県民向け施設 整理番号 20 施設所管課 文化振興課

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

まんがでわかる!安心R住宅

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

1. 住宅性能表示制度 とは良質な住宅のストック並びに消費者の方々の保護を目的とした 住宅の品質確保の促進等に関 する法律 ( 品確法 ) の柱として 次のような内容で平成 12 年 10 月に新築住宅を対象として開始 されました 住宅の品質や性能を客観的に評価して性能の等級を表示し 比較しやすくす

国土技術政策総合研究所資料

資料 -2 空き家実態調査 中間報告

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

平成23年度

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

05設計編-標準_目次.indd

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F F696E74202D F81798E9197BF322D31817A92B78AFA95DB91538C7689E68F9182CC8DEC90AC95FB96402E >

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

§1 業務概要

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

スライド 1

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

60 年超土地長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (H21.6 施行 ) に基づく長期優良住宅に係る認定制度の創設 長期優良住宅の建築 維持保全に関する計画を所管行政庁が認定 認定住宅は 税制 融資の優遇措置や補助制度の適用が可能 認定基準 <1>

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

(3) 中規模改修工事費 建設年代別にm2単価を設定する 大規模改修後及び改築後は 水準別にm2単価を設定し 冷房設備ありの場合は別途m2単価を設定して加算する 表 中規模改修工事費 大規模改修前 大規模改修後 改築後 中規模改修建設年代改築後改築後大規模改修後円 / m2従来改築一般施

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

第 4 章保全に係る基準の設定 保全に係る基準の設定フロー 前章の老朽化状況の把握からの保全に係る基準の設定フローを以下に示します 老朽化状況の把握 1 躯体の健全性調査 2 躯体以外の劣化状況調査 残存耐用年数 躯体の健全性調査による残存耐用年数 構造別の目標耐用年数の設定 ( 長寿命化 ) 長寿

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

国土技術政策総合研究所研究資料

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

215 参考資料

Microsoft PowerPoint - 基礎セミナー(川崎市 )説明用.ppt

「既存コンクリート構造物の性能評価指針2014」の概要

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

インフラをめぐる状況 少子高齢化 人口減少 人材難 低経済成長 地球温暖化 異常気象と災害の巨大化 社会基盤の老朽化 長寿命化 維持管理 補修 補強 更新 廃棄 東日本大震災と南海トラフ地震 想定外 減災 国土強靭化 2

I 鉄筋コンクリート造の耐力度調査(I-1~I-46)

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

第 4 章公共施設の老朽化状況の把握 建築物の老朽化状況については 1 躯体の健全性把握調査と 2 躯体以外の劣化状況把握 調査の 2 つの調査を実施し 実態を把握の上 評価しました 1 公共施設の保有状況公共施設の保有状況 築年別用途別規模別築年別用途別規模別 躯体の健全性の把握 3

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

1 個別施設計画の基本的な考え方本計画は 公共施設等総合管理計画の内容を基本とし 同計画に示す類型のうち中分類を基本に現状の施設管理者を勘案して個別に策定した 計画の基本的考え方として 個別具体の方向性を示し 原則 長寿命化を推進し 鉄筋コンクリート造の建築物は目標供用年数を 80 年とし 長寿命化

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

JCM1211特集01.indd

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

スライド 1

Transcription:

資料 142 既存共同住宅の躯体の性能や健全性の評価に係る手法及び基準の検討 1. 検討の目的と必要性既存共同住宅の改修の実施による長寿命化が求められているが 改修の促進にあたっては 既存躯体の性能や健全性の評価が重要となる 特に 建築後年数の経過したストックにおいては 所有者 ( ユーザー ) の意識として この建物はあとどのくらい健全に使い続けられるのか 設備の更新やEV 設置等の改修を行うだけの健全な躯体なのか といった点が関心事となる こうしたユーザーの疑問に対して技術的に有効な目安があれば 改修により躯体を長期にわたって活用していくことの促進につながると考えられる 一方で 既存躯体 RCの診断技術については コンクリート強度 中性化 鉄筋腐食などの個別指標の測定技術や評価手法は種々開発されているものの 躯体そのものの健全性 ( 耐久性 ) を総合的に評価し それをユーザーに分かりやすい形で ( 改修に繋がる説得力のある形で ) 表示する仕組みが十分に普及しているとは言い難い そのため 今日の既存住宅の評価については 技術的観点とは異なる観点 ( 築年数や市場性等 ) から再生手法が決定されることも少なくない このため 本検討では 既存共同住宅 (RC 造 ) の躯体の健全性 特に材料劣化等の耐久性の面からみた躯体の性能を総合的に評価する基準 手法や その状態を表示する手法等について 既往文献等の調査により現状の到達点を明らかにし 発展的な考え方の検討を行う < 劣化現象 > < ユーザーの関心 > 躯体表面にひび割れが目立つ コンクリート破片が剥落している部分がある 漏水している住戸がある等 < 課題 > この建物は大丈夫なのだろうか? この建物はあとどのくらいもつのだろうか ( 健全に使い続けられるのだろうか )? 躯体の耐久性の面での健全度を総合的に評価する仕組みが確立していない 消費者にとって分かりやすい ( 使いやすい ) 表示の仕組みがない 検討課題 躯体の健全性 ( 材料劣化等の耐久性の面 ) の評価手法 消費者にとって分かりやすい ( 説得力のある ) 表示手法の確立 < ユーザーの選択 > 躯体の健全性がよく分からないから 建替え をした方が安心 住宅の寿命が短い現状の理由の一つ 適切な補修をすれば まだまだ健全に使い続けられる躯体であれば 補修をして使い続けたい 改修も積極的にしたい (EV を設置したい 共用立管を更新したい等 ) 住宅ストックの有効活用 長寿命化へ 1

状認識題点現題問の方向課 課題と検討の方向性 < ソフト ( ユーザー ) 的観点 > < ハード ( 技術 ) 的観点 > 対応 ユーザーの意識 関心事 この建物はどの位もつのか? 改修する価値のある建物か? 技術的観点とは異なる観点 ( 築年等 ) から再生手法が決定される この建物はあとどの位もつのか 改修する価値のある建物かを判別するための明確な基準がない 躯体の健全性評価の検討の考え方 竣工 個別の診断要素 ( 中性化 コンクリート強度 鉄筋腐食 塩化物イオン量等 ) を把握 個別の診断結果を基に 現状の劣化度や進行状況並びに個別要素の相関関係について整理する コンクリート強度 中性化鉄筋 腐食等 個々の診断技術の開発は進展 非破壊検査 破壊検査などの技術はあるが 個々の評価に留まる 測定結果の個別評価は有るが 躯体そのものの健全性を総合的に評価するための技術や基準が普及していない コンクリート強度中性化塩化物イオン量鉄筋腐食 既存建築物の健全性を総合的に評価するための技術や基準が求められる 所有者 ( ユーザー ) にとって分かり易い表示の仕方が必要となる 引張強度に影響鉄筋腐食の促進に影響圧縮強度に影響 将来 総合的な健全性? 劣化の現状及び進行状況からみた躯体の健全性の評価 表示の在り方を把握 当該建物があとどの位もつか 改修をする価値のある建物かを明確に評価 表示することができるかを確認する 既存共同住宅 (RC 造 ) の躯体の材料劣化等の耐久性の面からみた躯体の健全性を適切に評価する手法や基準の調査及びその考え方の検討を行う 2

2. 検討の内容 (1) 既往研究における診断技術の現状の到達点の確認 文献整理 既往研究の該当部分における 診断項目とその評価方法についての見地を収集し レビューを作成しながら現状として捉えられている躯体の性能 健全性評価技術開発とこれまでの動向について整理する 1 診断項目の整理 2 各診断技術がどのような評価軸のもとで判断しているか整理 3 現状の到達点として何を判定することができるか確認 (2) 今日の評価技術開発の動向確認 有識者ヒアリング 上記 (1) の調査結果を基に 有識者へのヒアリングを行い 既存建築物の耐用年数の判定の可能性を検証する ここでは 耐用年数の判定に資する診断技術及びその判定基準を明らかにすることを目的とし 躯体性能 健全性の診断手法 評価基準 技術開発の最新動向等について確認する また 現状での課題や将来的な技術開発動向についての確認を併せて行い 個別技術から総合化 ( 組合せ ) 技術の可能性など効率的な診断 評価手法のあり方について確認 検討する (3) 躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の考え方の整理及び検討上記の文献整理や有識者ヒアリング等の結果を踏まえ 躯体の性能及び健全性の評価手法に関する考え方の整理を行い 診断結果を読み取り 躯体の性能及び健全性を評価するための手法や基準について検討する 検討の流れ 検討の目的 手法 既存共同住宅の躯体の性能や健全性を適切に表示する手法や基準を調査 整理する 調査は 文献調査 有識者ヒアリングによるものとする 文献整理 1 診断項目の整理 2 各診断項目について どのような評価軸のもとで評価しているかを整理 3 現状の到達点として何を評価 表示することができるのか確認 捕捉 有識者ヒアリング 1 診断技術の技術的な課題 2 診断技術の法的な課題 3 個別技術の総合的評価の可能性の確認 4 既存建築物の残存寿命の評価 表示の可能性の確認など 5 文献調査の不足分の捕捉 診断技術や評価 表示の手法に係る現状の到達点の把握 躯体の健全性の総合的な評価 表示手法の可能性についての検討 3

3. 既往研究における診断技術の現状の到達点の確認 ( 文献調査 ) 技術指針や研究成果等の既存文献をもとに 既存 RC 造建築物に関する診断の対象項目 診断 手法 診断結果の評価基準 判定内容及び判定の考え方を整理し 現状の到達点を確認する 1) 既往研究における診断技術の整理に当たっての考え方について (1) 参考文献の整理既往研究における診断技術の整理に当たっては 下記の文献を対象とした 文献は マンションの建替えか修繕かの判断や 公営住宅の最適改善手法の選定など 特定の事業の目的に即して整理された 事業系文献 と 工学的な知見に基づき 診断手法を整理した 工学系文献 に分けて整理した 文献名発行 編集主体発行年 事業系 A マンションの建替えか修繕かを判断 国土交通省 2002 文献 するためのマニュアル B 費用対効果分析に基づく公営住宅最 社団法人建築 設備維持保全 2007 適改善手法評価選択マニュアル 推進協会 C 建設大臣官房官庁営繕部監修建築 財団法人建築保全センター 1993 物修繕措置判定手法 工学系 D 鉄筋コンクリート造建築物の耐久性 日本建築学会 1997 文献 調査 診断および補習指針 ( 案 ) 同 解説 E 既存マンションの躯体の劣化度調 独立行政法人建築研究所 2001 査 診断技術マニュアル ( 案 ) F ストック志向型改修指針 ( 案 ) 同解 独立行政法人建築研究所 2002 説 財団法人住宅リフォーム 紛 争処理支援センター (2) 参考文献の整理の視点参考文献の整理に当たっては 以下の項目についてまとめた 1 概要 : 文献の目的等についての整理 2 診断の流れ : 一次診断 二次診断など 段階な診断の有無の整理 3 評価項目 : 診断対象の整理 ( 例 : 中性化 強度 鉄筋腐食など ) 4 判定の考え方 : 診断結果を判定するための基準の整理 上記表の文献の整理結果を比較して示すと次頁以降となる 4

2) 既往文献にみる建物診断に係る評価項目等の整理結果 上記 1) で整理した事業系文献及び工学系文献の総括として 評価の流れ 評価 ( 判定 ) 項目 評価の考え方を文献ごとに比較整理した結果を下記に示す 概要 診断の流れ 外評価項目 建物概要調査 総合的評価 判定の考え方 部位の特性や劣化の程度に応じて診断の段階を分けている 図面 設計図書等から補修歴 竣工後の経過年数 所期性能等 建築物固有の条件を把握する 強度 中性化 塩分濃度鉄筋位置の塩化物イオン量に基づき判定 観の劣化判定の考え方事業系文献 工学系文献 文献 A 文献 B 文献 C 文献 D 文献 E 文献 F マンションの建替えか修繕かを判断するためのマニュアル 費用対効果分析に基づく公営住宅最適改善手法評価選択マニュアル 建設大臣官房官庁営繕部監修建築物修繕措置判定手法 鉄筋コンクリート造建築物の耐久性調査 診断および補習指針 ( 案 ) 同解説 既存マンションの躯体の劣化度調査 診断技術マニュアル ( 案 ) ストック志向型改修指針 ( 案 ) 同解説 分譲マンションにおいて 老 公営住宅ストックにおいて 全面 集合住宅の主として共用部分に 既存の鉄筋コンクリート造建築物の躯体に 既存の鉄筋コンクリート造マンションの躯朽状況を踏まえて建替え 改的改善事業の対象であるストッついて 適切な補修 改修技術 既存建築物の劣化による支障が生じた部位なんらかの劣化症状がみられる場合 また体に劣化症状が見られる場合等に 躯体の修に要する費用を算定し 再クに対して老朽状況を踏まえての選択と 設計 施工に関する等に対して その修繕措置の判定を行うは躯体の劣化状況を把握したい場合に行う劣化状況 補修の要比等を判定するための生の方向性を判断するため建替え 改修に要する費用並びに一般的な事項について基本的調査 診断を示したものである 基準 方法等を示したものである のマニュアル便益を算定し 事業の適否を判断な考え方を示したものである 躯体の安全性 居住性 建替え 改修の事業性の 3 つの項目で診断評価を行っている 躯体の安全性 居住性 建替え 改修の事業性の 3 つの項目で診断評価を行っている 1 次診断は 一次判定と二次判定に分けて判定する 一次判定 二次判定共に 大規模修繕か 部分修繕かを判定 二次判定では判定し得ない場合に 二次診断を実施し 劣化の原因を推定する 一次診断で判定し得なかった場合に二次診断を実施する 劣化度 鉄筋腐食度を評価し 補修の要比を判定する また 劣化原因の強さを判定する 評価結果を元に補修工法を選定 補修歴 竣工後の経過年数 建築物の固有の条件を調査 サンプル採取により診断 設計基準強度等を基に評価 同左 中性化深さ 20mm を基準に 大規模修繕のはつり調査により 設計かぶり厚との比較により評価 中性化の進行の程度により劣化原因の強同左 実施か総合評価点による判定の実施かを さを3 段階で判定判定 コンクリート工学協会の基準 (JCISC4) に準拠して診断 評価 同左 鉄筋腐食 鉄筋腐食の状況によりグレードを4 段階鉄筋の腐食の状況に応じて判定 はつり調査により診断 同左 で判定 ひび割れ ひび割れの種類毎のひび割れ幅の基準にひび割れ幅の基準により大規模修繕の実目視により調査 事象の程より判定するが 乾燥収縮を原因とする 度 ( 全面的 / 部分的 ) で評価 同左 施か竣工後の経過年数による判定の実施ひび割れに限定して判定することもあるかを判定 欠 発生面積や分布により判定するが 浮き 発生生面積や分布により大規模修繕 部 損 剥 家ひび割れと併せて総合的に判定するこ 同上 同左 分修繕の実施か浮きの程度による判定の 落 ともある 実施かを判定 仕上発生面積や箇所により判定するが 単純発生面積や箇所により大規模修繕 部分げ材の に有無により判定することもある修繕の実施か 二次判定の実施かを判定 浮き その他 壁 柱等の変形 壁 橋らの傾斜や床たわみなどの変形や異常体感により判定する 表面劣化の程度 鉄筋位置の塩化物イオン量により劣化原因の強さを 3 段階で判定 鉄筋腐食の状況によりグレードを5 段階 で判定乾燥収縮によるひび割れの幅とその他の外観の劣化症状と併せて劣化度を3 段階 で判定 剥落の有無とその他の外観の劣化症状と併せて劣化度を 3 段階で判定 浮きの有無その他の外観の劣化症状と併せて劣化度を 3 段階で判定 さび汚れ 仕上げ材の劣化状況の有無その他の外観の劣化症状と併せて劣化度を 3 段階で判定 壁あるいは柱の傾斜を診断 同左 変形 異常体感を診断 漏水発生面積や箇所により判定する 目視により調査 同左 凍害 建物の沈下 アルカリ骨材の反応 かぶり厚さ その他 個別の判定 総合的な判定 ひび割れ長さ 幅 凍害部分の深さなど多岐にわたる評価項目に基づき判定 ひび割れ幅 劣化進行予測乾湿環境により判定する 鉄筋腐食 中性化 塩化物イオン量と併せて判定するが かぶり厚さの判定基準はなし仕上げ材やコンクリートの施工状況や鉄筋の種類 径 配筋状況 鉄筋露出などについて診断することとしている 各フェーズで 修繕の要否の判定 高次診断の要比の判定 劣化度を判定 各診断毎に個別に判定し補修の要否を判定するケースもあるが 一次診断や二次診断で判定した結果の総合的評価によって 補修方法や劣化度を選定するケースもある 漏水箇所の規模や漏水箇所の乾湿状態より劣化度を 3 段階で判定 ひび割れ長さ 幅 凍害部分の深さなど多岐にわたる評価項目に基づき診断 一次 二次 三次診断を行う 各診断において 判定し得ない場合に次の段階の診断を行う 一次診断では 劣化度の判定 高次診断の要比を判定 二次診断は詳細調査 三次診断は破壊検査等を行う 建物の周辺環境委 履歴等の概要 劣化可能性を把握 コンクリートの設計基準強度と他の診断項目から劣化度を 3 段階で判定 中性化深さの測定値と中性化速度を診断し 併せて劣化度を 3 段階で判定 鉄筋位置の塩化物イオン量によりレベルを 3 段階で判定 鉄筋腐食の状況によりグレードを 5 段階で判定 ひび割れの種類毎のひび割れ幅の基準により判定 剥落の発生面積や分布により劣化度を 3 段階で判定 仕上げ材の浮きの発生面積により劣化度を 3 段階で判定 表面の脆弱化 仕上げ材のはらみ 汚れ エフロレッセンス等を診断し 劣化度を 3 段階で判定床たわみ 傾斜 異常体感を診断し 劣化度を3 段階で判定発生面積や箇所により劣化度を3 段階で判定ひび割れ長さ 幅 凍害部分の深さなど多岐にわたる評価項目に基づき診断し 劣化度を5 段階で判定 一次診断のみを行う 劣化の現状 劣化の進行予測から劣化状況を評価 また 劣化要因から 補修 改修方法を選定 劣化対策に対する初期性能の把握 目視 計測により調査 同左 はつりによる鉄筋腐食調査の際に確認 躯体空間 設備に関する居住性を評価 診断結果についてレードA B Cで判定 強度の判定がBの場合 鉄筋腐食 塩分濃度 中性化のいずれかがBの場合は複合的に C 判定となる 改修 建替えに要する費用とその水準向上の多寡により建替えか改修かを判断 同左 仕上げ材の施工状況 コンクリートの施工状況 化状況 鉄筋の種類と径ならびに配筋状況 鉄筋露出を診断 診断結果についてレードA B 各フェーズにおいて 診断項目毎に大規模 劣化原因の強さは 中性化 塩化物イオン Cで判定 修繕か部分修繕かを判定する 量 ひび割れ幅から各 2~3 段階で判定 強度の判定が B の場合 鉄筋腐食 塩分濃度 中性化のいずれかが B の場合は複合的に C 判定 ( 事業不適 ) となる 改修 建替えに要する費用とその水準向上により得られる家賃収入を基に事業適否を判断 各診断項目が 評価点以下の場合には 診断項目の総合評価により大規模修繕か部分修繕か維持管理 保全かを判定する 劣化度は 外観の劣化状況 ( ひび割れ 浮き 剥落等 ) と鉄筋の腐食状況から 4 段階で判定する 劣化度と劣化原因の強さを総合的に評価し 劣化原因ごとの補修工法を選定する ひび割れ幅によりレベルを3 段階で判定 コアの膨張率により劣化進行のレベルを3 段階で判定 乾湿環境によりそのレベルを3 段階で判定鉄筋腐食 中性化 塩化物イオン量と併せて判定するが かぶり厚さの判定基準はなし 各診断項目については 個別に評価基準が設定されているが 判定は総合的に行う 一次診断は 各評価結果を総合的に劣化度として 3 段階で評価し 高次診断の要比を判定する 二次 三次診断結果を総合的に評価し 初期性能を判定する 初期性能 劣化現状 進行予測から 建物を総合的に評価する 経年による性能低下 性能の陳腐化の程度の把握 評価項目毎に判定対象はなし 各項目の判定結果を総括して劣化状況を総合的に評価する 5~6 ー 5

6

現状の到達点発展的な評価の可能性前ページに示した各文献の整理結果をもとに 現状の評価 診断の考え方及び診断結果に基づく評価 判定の到達点と 今後の発展的な評価の可能性と課題について下記のとおり整理した 評価 ( 判定 ) 結果の使われ方評価 判定の考え方診断結果に基づく評価評価結果に基づく判定 1 の建物の状態を評価し その劣化の程度を判定 < 対象 > < 個別の診断基準 > < 個別の評価結果 > < 劣化の将来予測 > < 総合的な判定 > < 補修 修繕の判定 >? 将来 躯体及びその他の部位 鉄筋腐食の状況腐食の有無や分布状況 外観の劣化状況ひび割れ幅 浮き 剥落等の程度 鉄筋の腐食のグレードを 5 段階で評価 部位 部材ごとの劣化度の判定鉄筋腐食の状況と外観の劣化状況を併せて劣化度を 健全 軽度 中度 重度 の 4 段階で判定 文献 A B D 2 劣化内容を基に想定劣化プロセスにおける水準を推定し 劣化度及び進行状況を評価 性能の減衰速度 将来 躯体及びその他の部位 総合的な建物の点数表示に係る評価項目 コンクリート強度 中性化深さ 塩害 鉄筋腐食 凍害 アルカリ骨材反応 仕上げ材の浮き 外観 各評価項目の劣化の進行予測を それぞれ 1 ~3 のグレードで評価 各評価項目の劣化の状況を それぞれ 1~ 3 のグレードで評価 劣化進行の段階を 健全期 進展期 加速期 劣化期 の 4 段階で判定 総合的な建物の評価 劣化の進行予測 劣化の状況から 現状の建物を点数化 文献 E 3 修繕の要否 程度 ( 全面か部分か ) の判定や補修工法の選定 大規模修繕 部分修繕 or 修繕なし 将来 外壁 躯体及びその他の部位 修繕の要比 程度の判定 剥落 浮きの分布状況 ひび割れの程度 竣工後経過年数 中性化深さ 補修工法の選定 中性化進行の程度 塩化物イオン量 ひび割れ幅の程度 劣化原因の強さを 小 中 大 2~ 3 段階で評価 別途 診断 評価した建物の劣化状況等を踏まえつつ 改修の方向性等を判定 外壁の大規模修繕 部分修繕 補修及び維持保全の判定 部位 部材ごとの補修工法の選定 文献 D C 4 材料劣化の耐久性の面からみた躯体の健全性の評価手法の可能性 問題意識 ユーザーに分かりやすい躯体の耐久性の評価 表示 例 ) 改修時の目標水準 必要水準に改善する ゼロ リセット 改修時の目標水準 誘導水準に改善する 経年的な材料劣化による躯体の耐久性について ユーザーに分かりやすい評価や表示が可能か 既存建物 (RC 造 ) の躯体の総合的な健全性評価の可能性の確認 有識者ヒアリング及び検討 : 文献調査により把握した既存建築物の診断技術や基準の整理を踏まえ 以下の点について確認 検討 現状の到達点に関する確認事項 1 文献調査について見落としているものがあるか 2 文献調査により整理した診断 評価の考え方を 例えばマンションにおいて実際に実施する場合にどのような制約があるか ある場合はどのような課題があるか 3 最新の診断技術の開発の動向や 躯体の耐久性や健全性の総合評価の方法としてどのようなものがあるか 今後の健全性評価や技術開発の方向性に関する検討 1 材料劣化の程度と躯体の耐久性 ( 耐震安全性 ) の関係についての評価の可能性の検討 2 既存建築物の総合的な耐久性 健全性の評価手法の検討 建物の総合評価に基づく 修繕 改修方法の選定や 改修の程度の判定についての検討 3 ユーザーに分かりやすい躯体の耐久性や健全性の表示方法の検討 7~8 7

8

4. 材料劣化の耐久性の面からみた躯体の健全性の発展的な表示方法の考え方 ユーザーにとって分かりやすい躯体の耐久性に関する評価や表示の方法としては この建物があとどのくらいもつか を年数で示すことができるのが理想である しかし 建物に対してそのような年数での評価 表示をすることは実際には困難である このため 一つの考え方として 現状の躯体の状態を総合的に評価し 補修 改修等により躯体を長期耐用できる健全な水準にまで改善するのに要する費用を用いて示すことが考えられる 具体的には 躯体の劣化状態 ( 改修時の目標性能水準の 劣化対策 の項目 ) について 改修時の目標性能水準の 必要水準 を満たす状態にまで改善する すなわち ゼロ リセット する場合に必要となる補修 改修コストを明らかにし ユーザーに提示することが考えられる マンション管理組合等のユーザーは このコスト情報をもとに 今後の建築物の活用 運用方策を検討することになる < 躯体の改善にかかるコストの提示とユーザーによる活用方策の判断 > 性能レベル +α 誘導水準 ( 改修時の目標性能水準 ) 必要水準 ( 改修時の目標性能水準 ) 初期性能 補修 改修 = ゼロ リセット 経年 建築時 改修時の目標性能水準の 必要水準 を満たす状態にまで改善するのに要するコストをユーザーに提示 ユーザーは提示されたコストを受けて今後の活用方策を判断 1 躯体を長期耐用できる健全な水準にまで改善し 建物を安心して利用する 2 1の改善に加え EV の設置等の改修を積極的に行うことで性能向上を図り 建物を長期間にわたって利用 運用する 9