○ユーロ

Similar documents
○ユーロ

中国、財新サービス業PMIは4ヶ月ぶりの低水準に(Asia Weekly(3/4~3/8)) | 第一生命経済研究所 西濵徹

○ユーロ

3_2

中国、家計消費の伸びは歴史的低水準に | 第一生命経済研究所 西濵徹

Microsoft Word - A_ _タイ経済事情.doc

Currency201207

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

Microsoft Word - A_200810XX_インドネシア経済事情.doc

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

スライド 1

untitled

[000]目次.indd

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

Microsoft Word - A_ _韓国経済事情.doc

Economic Indicators   定例経済指標レポート

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

月例経済報告

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Economic Indicators   定例経済指標レポート

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

金融政策決定会合における主な意見

月例経済報告

【No

Microsoft Word - 20_2

中国、一段の景気下振れを示唆する動きが顕在化 | 第一生命経済研究所 西濵徹

untitled

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

Invesco Premia Plus Fund

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

Microsoft Word ECB利下げ.doc

株式市場 米国株 上値が重く神経質な展開 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は下落しました FOMC( 米国連邦公開市場委員会 ) における利上げの有無 大統領選挙の動向 ドイツの大手銀行の資本不足懸念などに一喜一憂する展開となりました 月半ばにかけて 利上げ観測や原油

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

Economic Indicators_  定例経済指標レポート

株式市場 米国株 景気 企業業績は依然として堅調 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 貿易摩擦への懸念から下落米国株式市場は下落しました トランプ米大統領が鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する方針を表明したことから 世界的な貿易摩擦への懸念が高まり下落して始まりました その後 貿

PowerPoint プレゼンテーション

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

Economic Indicators   定例経済指標レポート

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

株式市場 米国株 高値警戒感の高まりなどから上昇一服も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました トランプ政権で閣僚などの人事において一部で混乱が見られましたが トランプ大統領の発言などにより減税 金融規制緩和などへの期待が高まったことや 発表された米国企

12月CPI

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

untitled

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

第45回中期経済予測 要旨

米国株 投資家心理が落ち着けば 上昇基調に回帰と想定 株式市場 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 長期金利の上昇を契機に急落米国株式市場は下落しました 月初に発表された1 月の雇用統計において 時間当たり賃金が市場予想を上回る伸び率となったことを受けて 長期金利が約 4 年ぶ

株式市場 米国株 国内の政策動向や海外の政治動向などに注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場はほぼ変わらずとなりました 月初には 2 月末のトランプ大統領の議会演説を好感して 株価は大幅上昇となりました しかし その後は 新政権の経済政策に対する期待が徐々に後退

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

CW6_A3657D14.indd

株式市場 米国株 国内外の政治動向に注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 好調な企業決算発表を受けて上昇米国株式市場は上昇しました 月前半までは2017 年 1-3 月期の決算発表内容が総じて好調であったことが株価を支えました 月半ばには コミー前 FBI( 連邦捜査局 )

Microsoft Word - A_ アジアマンスリー.doc

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

平成10年7月8日

【ロシア最新経済金融週報】

株式市場 米国株 先行き不透明感強いがファンダメンタルズは良好 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は下落しました 堅調な経済指標の発表を受けて米国の年内利上げ観測が高まったことで 金利動向の影響を受けやすいディフェンシブセクターの一部が軟調に推移しました また 米

Newsletterむさしの_7.indd

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

nichigingaiyo

金融市場2018年12月号

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

タイトル

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

Microsoft Word doc

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

【アジア新興経済レビュー】利下げや景気対策の動きが広がる

低インフレ 乏しい利上げ観測労働市場に目を向けると 8 月の失業率は約 年ぶりの低水準となる5.3% に低下した 雇用者数も伸びており 一部では技術者不足の声も聞かれる RBAは今後数年 失業率は自然失業率とされる5.% を目指して低下が続くとの見方を示している ただ 賃金の上昇率は ~ 月期が前年

<貿易見通し>

Newsletterむさしの12.indd

<92868D918C6F8DCF D E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

01Newsletterむさしの7.indd

別紙2

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

<4D F736F F F696E74202D20837D815B B834A E738FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 15_2

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

20TH JULY 1998    MITSUBISHI TRUST & BANKING CO

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D204D525F A8E918AC28BAB8CA992CA82B52E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

ASIA Indicators 1/5 定例経済指標レポート 韓国 景気低迷を脱却できず刺激策発動 (Asia Weekly (7/21~7/25)) ~NZ 準備銀 先行きは利上げペースにブレーキの可能性 ~ 発表日 :2014 年 7 月 25 日 ( 金 ) 経済指標の振り返り 第一生命経済研究所経済調査部主任エコノミスト西濵徹 (03-5221-4522) 発表日指標 イベントなど結果コンセンサス前回 7/21( 月 ) ( 台湾 )6 月輸出受注 ( 前年比 ) ( 香港 )6 月消費者物価 ( 前年比 ) +10.6% +6.1% +4.7% 7/22( 火 ) ( 台湾 )6 月失業率 ( 季調済 ) 3.97% 4.00% 3.99% 7/23( 水 ) ( 豪州 )4-6 月消費者物価 ( 前年比 ) ( シンガポール )6 月消費者物価 ( 前年比 ) ( 台湾 )6 月商業売上高 ( 前年比 ) 6 月鉱工業生産 ( 前年比 ) 7/24( 木 ) ( ニュージーランド ) 金融政策委員会 ( 政策金利 ) 6 月輸出 ( 億 NZ ドル ) 6 月輸入 ( 億 NZ ドル ) ( 韓国 )4-6 月期実質 GDP( 前年比 / 速報値 ) ( 中国 )7 月 HSBC 製造業 PMI( 速報値 ) ( 香港 )6 月輸出 ( 前年比 ) 6 月輸入 ( 前年比 ) +3.0% +1.8% +4.14% +8.63% 3.50% 42.0 39.5 52.0 +11.4% +7.6% +3.0% +2.3% +4.00% +6.00% 3.50% 42.5 41.0 51.0 +6.6% +5.2% +2.9% +2.7% +3.96% +5.42% 3.25% 45.8 43.1 +3.9% 50.7 +4.9% 7/25( 金 ) ( シンガポール )6 月鉱工業生産 ( 前年比 ) +0.4% 0.9% 1.9% ( 注 ) コンセンサスは Bloomberg 及び THOMSON REUTERS 調査 灰色で囲んでいる指標は本レポートで解説を行っています [ 韓国 ] ~ 外需は意外に堅調も 内需低迷が景気の重石になるなか 利下げ観測が高まると予想される ~ 24 日に発表された 4-6 月期の実質 GDP 成長率 ( 速報値 ) は前年同期比 となり 前期 ( 同 +3.9%) から減速した 前期比年率でも +2.4% と前期 ( 同 +3.8%) から減速しており 景気の減速基調があらためて 確認された 4 月に発生した旅客船沈没事故以降同国内では 自粛ムード が広がっており 個人消費が前期 比 0.27% と減少したほか 昨年政府が実施した補正予算による不動産取引活性化策の効果剥落による建設需 要の伸び悩みも内需の足かせになっている 一方 通貨ウォン高による価格競争力への悪影響が懸念されてい るものの 輸出は前期比 +1.88% と前期 ( 同 +1.52%) から加速しており 数量ベースでみた輸出は健闘して いる様子がうかがえるほか これに呼応する形で企業の設備投資も同 +1.25% と前期 ( 同 1.87%) に減少し た反動もあり拡大した 同国経済は実質ベースでも輸出 /GDP 比が約 6 割に達するなど外需依存度の高い経 済構造にあり 足下では外需は比較的堅調を維持しているにも拘らず 内需の低調が景気の足を引っ張る状況 が明らかになった 6 月に行われた統一地方選挙では与党セヌリ党が旅客船沈没事故後という逆境下でも辛勝 を果たしたものの その後は首相交代を巡る不手際に加え 内閣改造人事を巡り交代が相次ぐなど朴大統領の 指導力に対する不信感が強まっており 朴政権は発足 2 年目にして早くもレームダック ( 死に体 ) の様相を呈 するなど厳しい状況に直面している 中銀は今月開いた定例の金融政策委員会において 14 ヶ月連続で政策金 利を据え置く決定を行ったが 同行の李柱烈総裁は足下の景気動向に配慮して利下げに含みを持たせる姿勢を みせているほか 今月就任した崔炅煥企画財政部長 ( 財務相に相当 ) も景気の下振れリスクを意識する発言を

2/5 行っている こうした事態を受けて中銀は 24 日 企業の設備投資を促すべく総額 3 兆ウォン規模の融資制度を9 月 1 日付で創設する旨を発表し 政府も同日に 11.7 兆ウォンの財政支出を含む総額 41 兆ウォン規模の景気刺激策を発表している なお 政府は景気刺激策を実施した前提でも今年の経済成長率を前年比 と従来見通し ( 同 +4.1%) から引き下げている 足下のインフレ率は中銀の定めるインフレ目標の下限を下回る水準で推移しており 景気低迷の長期化によるディスインフレも懸念される状況にあることから 今後は利下げを通じた景気刺激に動く可能性も出てこよう 図 1 KR 実質 GDP 成長率の推移図 2 KR インフレ率の推移 [ ニュージーランド ] ~ 高過ぎるNZドル相場への警戒感を示しており 利上げペースの鈍化を示唆 ~ 24 日 ニュージーランド準備銀行は定例の金融政策委員会を開催し 政策金利であるオフィシャル キャッシュ レート (OCR) を 25bp 引き上げ 3.50% とする決定を行った 同行による利上げ実施は3 会合連続であり OCRも5 年 5ヶ月ぶりの水準となる 今年前半については主要貿易相手を中心に一時的要因によって景気がやや減速する局面がみられたものの 国際金融市場が極めて緩和的な環境にあり 同国経済についてもカンタベリー地震からの旺盛な復興需要に加え 堅調な移民流入による民間消費の旺盛さを背景に拡大が続くことにより 同行は今年の経済成長率が と前年 ( 同 +2.9%) から加速するとの見方を示した その上で 足下では輸出価格の下落による関連分野での所得下押し圧力が懸念されるほか 商品市況の調整に伴い通貨 NZドル相場は調整しているものの 依然として高水準に留まっており 潜在的にはさらなる下落が見込まれるとしている 一方 堅調な景気拡大によるタイト化が懸念されるものの 物価は依然落ち着いており 今後は労働参加率の向上や移民流入などを受けて労働コストの調整が見込まれるため インフレ期待は中期的にもインフレ目標の中央値 (2%) 近傍に留まるとしている なお 同行は年明け以降立て続けに政策金利の引き上げに動いてきたが 先行きについては引き締めの効果に加え 実体経済や物価動向に注視するとしており 足下のNZドル相場について 正当化できず 持続的ではない との評価をしていることから NZドル高を誘発する利上げに慎重になる可能性が予想される 同日発表された6 月の輸出額は前年同月比 +4.8% となり 前月 ( 同 +12.4%) から減速した 前月比も 0.7% と前月 ( 同 +0.4%) から2ヶ月ぶりに減少に転じており 主要輸出財である乳製品のほか 過去数ヶ月に亘り堅調に推移してきた原油が大幅に減少したことも全体を下押しした 国 地域別では 景気拡大が続く米国向けは堅調を維持したものの 中国やASEANをはじめとするアジア新興国向けが鈍化したほか EU 向けの調整も重石になった 一方の輸入額は前年同月比 +8.7% となり 前月 ( 同 +6.8%) から加速している 前月比も+0.1% とわずかながら前月 ( 同 +2.7%) に続いて拡大しており 原油や機械製品をはじめとする主要な輸入財には全般的に下押し圧力が掛かったものの 日用品を中心とする輸入拡大が下支えに繋がった 結果 貿易収支は+2.47 億 NZドルと前月 (+2.70 億 NZドル ) から黒字幅が縮小した

図 3 NZ 政策金利 (OCR) の推移 図 4 NZ 貿易動向の推移 3/5 [ 豪州 ] ~インフレ率は中銀目標の上限に達し コア物価も上昇基調が続くが 利上げには早いと予想 ~ 23 日に発表された4-6 月の消費者物価は前年同期比 +3.0% となり 前期 ( 同 +2.9%) から加速して中銀の定めるインフレ目標 (2~3%) のレンジ上限に達した 前期比も+0.57% と前期 ( 同 +0.57%) と同じ伸びで上昇しており 食料品価格の上昇ペースが加速したほか 医療費の上昇やここ数四半期に亘って下落してきた衣料品などの日用品価格が上昇したことも物価上昇圧力に繋がっている 長期に亘り低金利が続いていることから 不動産価格にも上昇圧力が強まっており これも物価上昇を促す一因になっている こうしたことも影響してコア物価は前年同期比 +2.8% と前期 ( 同 +2.7%) から加速し 前期比も+0.66% と前期 ( 同 + 0.48%) から上昇ペースが加速しており 物価上昇圧力は高まっていると判断出来る ただし 先行きについては政府による炭素価格制度の廃止決定により 川上部門を中心に物価上昇圧力の後退が見込まれることに加え 鉱物資源利用税についても見直しの動きが期待されることから インフレ率が上昇基調を強める可能性は低下している インフレ率は中銀の定める目標のレンジ上限に届いているが これだけを材料に直ちに利上げに踏み切る可能性は必ずしも高くないと予想される 図 5 AU インフレ率の推移 ( 出所 )CEIC より第一生命経済研究所作成 [ 台湾 ] ~ 外需の回復を受けて生産拡大の動きが続くなか 内需の押し上げに繋がる好循環が生まれる~ 21 日に発表された6 月の輸出受注は前年同月比 +10.6% となり 前月 ( 同 +4.7%) から加速して 17 ヶ月ぶりに前年比で二桁を上回る伸びとなった 前月比も2ヶ月ぶりに拡大に転じており 主要輸出財である半導体をはじめとする電子部品やIT 関連財が堅調なほか 電気機器なども拡大基調が続いており 輸送用機器の拡大も全体を押し上げている 地域別では 米国や欧州など先進国向けのほか 中国本土向けをはじめとするアジア新興国向けも拡大しており 世界経済の回復に伴い外需の押し上げが強まっている 先行きの輸出も拡大基調が強まることが期待される 22 日に発表された6 月の失業率 ( 季調済 ) は 3.97% と前月 (3.99%) から 0.02p 改善し 3ヶ月連続で改善している 失業者数は前月比 0.3 万人と前月 ( 同 0.6 万人 ) から3ヶ月連続で減少しており 企業の倒産などによる失業者数は減少基調が続いている一方 自発的失業者数が増加する傾向がみられるなど 雇用環境の改善は異なる影響を及ぼしつつある さらに 雇用者数は前月比 +0.0 万人と前月 ( 同 +1.0 万人 ) まで 10 ヶ月連続で拡大してきたものの一服している 堅調な外需を反映して製造業で拡大基調が続いているもの

4/5 の サービス業を中心に雇用増加に頭打ちの動きが出ていることを反映している さらに 労働力人口は前月比 0.1 万人と 33 ヶ月ぶりに減少に転じており 今回の失業率の改善はあくまで非自発的失業者数の増加に伴う労働参加率の低下が引き起こしている点には留意が必要である 23 日に発表された6 月の商業販売額は前年同月比 +4.14% となり 前月 ( 同 +3.96%) から加速した ただし 前月比は 0.60% と前月 ( 同 +0.09%) から3ヶ月ぶりに減少に転じており 個人消費を裏打ちする小売売上高 ( 同 0.47%) のみならず 卸売売上高 ( 同 0.74%) は2ヶ月連続で減少するなど川上部門を中心に減少したことが下押しに繋がった なお 小売売上高は減少しているものの 必需品である食料品関連は前月比 +1.44% と3ヶ月連続で拡大するなど底堅さがみられる上 全体でも前月 ( 同 +2.16%) まで4ヶ月連続で拡大が続いた反動が出ていると考えられ これまでの拡大ペースを勘案すれば依然堅調と捉えられる また 同日発表された6 月の鉱工業生産は前年同月比 +8.63% となり 前月 ( 同 +5.42%) から加速した 前月比も+1.85% と前月 ( 同 +0.95%) から拡大ペースが加速している上 3ヶ月連続で拡大が続くなど 米国をはじめとする先進国の景気回復に加え 中国本土経済に底入れ感が出ていることも生産の追い風になっている 低迷が続く鉱業部門では依然として底を抜け出せない状況が続いているほか 過去数ヶ月に亘って好調を維持してきた建設業部門は急速に頭打ちする状況がうかがえたものの 外需の堅調を背景に製造業の生産は拡大基調を強めている上 こうした動きに呼応する形で公益部門の生産が拡大していることも全体の押し上げに繋がっている 図 6 TW 輸出受注の推移図 7 TW 雇用環境の推移 図 8 TW 小売売上高の推移 図 9 TW 鉱工業生産の推移 [ 香港 ] ~ 公共料金引き下げでインフレ率は減速するも 中国本土景気の底入れで輸出に拡大の動き~ 21 日に発表された6 月の消費者物価は前年同月比 となり 前月 ( 同 ) から減速した ただし 前月比は+0.25% と前月 ( 同 +0.08%) から上昇ペースが加速しており 公共料金の引き下げなどを反映して消費財全般で価格は下落したが 食料品価格が上昇に転じたほか 不動産価格の上昇 人件費上昇に伴ってサービス物価は上昇基調を強めており 物価上昇圧力の押し上げに繋がっている なお 2007 年から断続的に実施されてきた公営住宅の賃料減免措置をはじめとする景気下支え策の影響を除いたベースでは 前年同月比 +3.4% と前月 ( 同 +3.5%) から減速している 24 日に発表された6 月の輸出額は前年同月比 +11.4% となり 前月 ( 同 +4.9%) から加速して 11 ヶ月ぶ

5/5 りに前年比で二桁を上回る伸びとなった 当研究所が試算した季節調整値による前月比も2ヶ月連続で拡大し 拡大ペースも加速しており 米国をはじめとする先進国景気の好調に加え 中国本土でも的を絞った景気刺激策の効果により底入れ感が出ていることを受け 輸出が押し上げられた 一方の輸入額は前年同月比 +7.6% となり 前月 ( 同 ) から加速した 前月比も3ヶ月ぶりに拡大に転じており 中国本土の景気底入れに伴い 同国景気にも底入れの動きが出ていることを反映している 結果 貿易収支は 431.05 億 HKドルと前月 ( 423.50 億 HKドル ) から赤字幅が拡大した 図 10 HK インフレ率の推移図 11 HK 貿易動向の推移 [ シンガポール ] ~ 自動車所有権価格の大幅下落などが影響し インフレ率は予想外の減速 ~ 23 日に発表された6 月の消費者物価は前年同月比 +1.8% となり 前月 ( 同 +2.7%) から減速した 前月比も 0.65% と前月 ( 同 +0.52%) から2ヶ月ぶりに下落しており 食料品価格は上昇基調を強めているほか 道路料金の引き上げなどの影響が懸念されたものの 5 月に自動車所有権証書 (COE) 価格が大幅に下落した影響に加え 景気の先行きに対する不透明感を反映して不動産価格は下落したほか 日用品全般で価格が下落したことも物価上昇圧力の後退に繋がった 国際金融市場の落ち着きを受けて資金流入圧力が強まり 通貨 SGドル高基調が続いていることも輸入物価の抑制を促している 25 日に発表された6 月の鉱工業生産は前年同月比 +0.4% となり 前月 ( 同 1.9%) から2ヶ月ぶりに前年を上回る伸びに転じた ただし 前月比は 0.10% と前月 ( 同 5.61%) から3ヶ月連続で減少しており 月ごとの生産量の変動幅が大きく 生産全体に影響を与えやすいバイオ 医薬品関連の生産が同 0.31% と前月 ( 同 26.66%) に続いて減少したことが影響した なお バイオ 医薬品関連を除いたベースでも前月比 0.21% と前月 ( 同 +0.39%) から2ヶ月ぶりに減少に転じており 主要産業である電子部品や電気機械関連のほか 輸送用機械関連での減産の動きも全体の下押しに繋がった 図 12 SG インフレ率の推移図 13 SG 鉱工業生産の推移 以上