Microsoft Word - H29å°‘å–’ç�›åœ¨å®–儻率镣撺所燹争æ¥�拒果倱å‚−æł¸.docx

Similar documents
小児_各論1の2_x1a形式

医療的ケア児について

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

 

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

障害児・発達障害支援_

PowerPoint プレゼンテーション


07佐渡

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

重症心身障害児者生活実態調査

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

( 問い合わせ先 ) 障害福祉関係 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室障害児支援係 TEL: ( 内線 :3102,3 037) 医療関係 厚生労働省医政局地域医療計画課在宅医療推進室在宅医療係 TEL: ( 内線 :2

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

一般会計負担の考え方

より良い在宅医療を目指して ―国の政策―

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

医療的ケア児等支援者養成研修実施   の手引き

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

スライド 1

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

4 協議会の位置づけと役割 ( 別紙 1 2) 本協議会は その他機関 と位置づけ 市と協議会委員との連絡調整 意見交換 連携協力その結果を各機関における事業推進に資することを目的とする 協議会からのご意見は 市が事業の参考にする 協議会 図 1 協議会は 子ども発達支援課および各関係機関の事業報告

計画の今後の方向性

Microsoft PowerPoint - 03_日本肢体不自由児療護施設連絡協議会

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 法人 ( 開設者 ) 名事業所名事業所番号 提供サービス 施設等の区分 人員配置区分 その他該当する体制等 割引 各サービス共通 地域区分 1 1 級地 6 2 級地 7 3 級地 2 4 級

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

000-はじめに.indd

H21年事業年度業務実績評価

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

佐久総合病院 H24年度在宅医療連携拠点事業 活動報告

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

PowerPoint プレゼンテーション

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

表紙@C

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

地域子育て支援拠点事業について

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

PowerPoint プレゼンテーション

学力向上のための取り組み

< F2D817993FC8D B8C817A96E98BCE947A92758AEE8F80>

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

認知症医療従事者等向け研修事業要領

医療的ケア児について

【H27.4月~】移動支援ガイドライン(重心送迎も)

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

< 訪問看護技術 ( 看取り 緩和ケア ) 向上のための研修 > 研修内容 :ELNEC-J 認定講師による講義 ( 座学 ):2 日間訪問看護事業所の訪問サービスに同行 見学 ( 同行研修 ):3 日講義日 :12 月 15 日 ( 土 ) 16 日 ( 日 )9:0016:30 講義場所 : 広

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

小児在宅医療

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

01 【北海道】

評価チームの職種別人数グラフ ( 人 ) 看護 472 医師 事務 介護 リハビリ MSW 106 栄養士 薬剤師 その他 47

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

藤沢市における在宅医療

第 3 障害者が安心して暮らせる社会の実現を目指します ( 障害者を取り巻く状況 ) 平成 18 年 4 月に 障害者自立支援法 が施行され それまで身体 知的 精神という障害種別ごとに異なる法律に基づいて実施されていた福祉サービスや公費負担医療などが共通の制度となりました また 地域における障害者

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

PowerPoint プレゼンテーション

1. 施設入所 (2 ) ( 平成 30 年 8 月 1 日改定 ) (1) 基本料金 (1 日あたり ) 外 施設利用料基本型個室 1,396 円 1,486 円 1,608 円 1,712 円 1,814 円 ( 注 1) 多床室 1,542 円 1,638 円 1,760 円 1,862 円

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

通所リハビリテーションとは 介護保険で認定を受けられた要支援 要介護の方を対象に機能訓練 歩行訓練や日常生活訓練 脳への刺激で認知症予防などを目的に リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) を行う通いのサービスです 通所リハビリテーション ( 以下 通所リハビリ ) は 利用者様が可能な限り自宅

正誤表

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx


⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

スライド 1

1. 研修概要第 1 回平成 28 年 9 月 16 日 ( 金 )18 時 30 分 ~20 時 ( 江東区医師会館 ) テーマ小児の訪問看護と訪問介護の連携講師西村あをい ( 江東区医師会訪問看護ステーション小児訪問看護コーテ ィネーター ) 高館麻貴 ( 訪問介護 障碍者 ( 児 ) 支援事業

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15


Transcription:

小児等在宅医療連携拠点事業報告 1 地域の小児等在宅医療が抱える課題と拠点の取り組み方針について岡山県内におけるNICU 退院児の支援環境は 県南地域においては 重症心身障害児者の入所施設が 2 カ所 ( 旭川児童院 南岡山医療センター ) 通所事業所が 5 カ所あるほか 旭川児童院において昭和 42 年の開院当時から在宅訪問事業を実施するなど 比較的充実した環境にある しかし サービスに関する情報の不足や 地域の医師等との連携が不十分であり その解決が求められている 一方 中山間地域である県北地域には 重症心身障害児者の通所事業所が 2 カ所 短期入所が 3 カ所あるが 県南よりは支援が手薄な状況にある また瀬戸内海の離島にも重症心身障害児者が在住している このような環境において在宅支援を充実する方策の検討も 同時に必要である これらの問題を解決するために 今年度も小児等在宅医療連携拠点事業を社会福祉法人旭川荘が岡山県の委託を受け実施した 旭川荘療育 医療センターは 岡山県地域医療再生計画に基づき ポストNICU 機能や 地域の障害者のための総合的な外来診療 入院機能 親子入院機能等を持つ新病棟が完成した これらの機能を充実させ医療ニーズの高い重症心身障害児 ( 者 ) の在宅支援に取り組みたい 2 拠点事業の立ち上げについて社会福祉法人旭川荘において事業を実施することとし 同法人の旭川児童院地域療育センターに拠点を設置した 実施体制と役割分担は次のとおりとした 管理者保健師 (1 名 ): 医療機関等との連絡調整 相談支援体制の整備を行うものとした 保健師 (3 名 )( うち1 名を専任 コーディネーターとした ) コーディネーター( 保健師 )1 名 : 障害児 重症心身障害児者専門職員 電話等による個別相談 必要な家庭に対する家庭訪問を実施した また 関係機関との連絡会 研修会の企画運営を行った 他保健師 2 名 : 電話等による個別相談 必要な家庭に対する家庭訪問を実施した また 関係機関との連絡会 研修会の企画運営に協力し活動した 社会福祉士 (1 名 ): 電話等による個別相談 必要な家庭に対する家庭訪問を実施した また 関係機関との連絡会 研修会の企画運営に協力した

3 拠点事業での取り組みについて (1) 会議の開催 1 地域移行支援 ( 事業内容 17) NICUがある病院の医師 岡山県など行政関係者および旭川荘により NICUから地域生活への移行を希望する者に対する支援を行った また 体調不良により入院した障害児者の自宅への復帰について 病院から旭川荘療育医療センターそして自宅生活へという流れが出来た 一般病院から自宅への退院の前に ふたば病棟を経由して自宅へ退院した障害児者が多くなってきている また 地域移行支援会議を通じて 病院スタッフと福祉職員 行政職員と顔の見える関係が構築できた 入院中の早期から在宅サービスにつなぎやすくなり 地域移行の促進につながっていると考えられる NICU からの地域移行や 病院から自宅ではなく 病院から施設そして自宅という流れの検討を行ってきた 障害が確定しない乳児の受入れや相談があり 対応した 入院期間が短く退院を促されても障害が確定しないままでは利用できるサービスがないことが問題である 今年度 1 歳未満の呼吸器をつけている乳児の入所希望が 2 件あり 対応に苦慮した また 旭川児童院入所の待機登録児 者に状況確認と入所の時期についてアンケート調査した 平成 29 年 12 月末現在で 133 人の登録があった 114 人から回答があった 現在の生活場所では自宅が 103 人 入院中 3 人 他施設に入所中 8 人 であった 入所時期については早期に入所したい 12 人である反面 将来は入所したいが 102 人と大半を占めていた 平成 29 年 10 月 3 日 ( 火 ) 医療的ケア児等支援会議 を開催した 会議の内容は 1 岡山県の医療的ケア児の実態調査報告 2 旭川乳児院の現状と課題について 3 身体障害のない知的障害のある医療的ケア児 ( 歩行できる医療的ケア児 ) について 検討した 参加者は 岡山県保健福祉部医療推進課 2 人 障害福祉課 3 人 岡山市保健福祉局 1 人 医療政策推進課 1 人障害福祉課 1 人 旭川児童院 4 人 南岡山医療センター 2 人 倉敷中央病院 3 人 岡山医療センター 2 人 津山中央病院 1 人 岡山大学病院 2 人 中央児童相談所 2 人 倉敷児童相談所 4 人 津山児童相談所 1 人 岡山市子ども総合相談所 1 人 津山市役所 2 人 美作保健所 1 人 旭川乳児院 1 人 計 34 人であった 2 短期入所情報交換会 ( 事業内容 2) 岡山県では呼吸器をつけた小児は 医療型障害児入所施設 ( 旧重症心身障害児施設 ) で短期入所を利用している より身近なところで短期入所を利用したいと言う家族の声がある また 昨年 実施されたアンケート調査の結果でも 短期入所を利用したいが断られたことがある 利用したい時に利用できないことがある 日程の変更を求められたなど利用に関する問題があった 岡山県はアンケート調査の現状から 平成 26 年度からさらなるレスパイト施設の拡充を目指す 重症心身障害児者と家族の安心サポート事業 を新設した 岡山県障害福祉課と合同の情報交換会を実施した 今年度も ケア実習として医療型短期入所事業を予定している病院 身体障害者療護施設の職員の実習を受け入れ 重症児者の理解を深めてもらった ケア実習結果 人が参加した 合計 17 カ所 ( 福祉施設 3 施設 一般病院 13 施設 老人保健施設 2 施設 ) となった また 短期入所に関する情報交換会 (H29.9.20) を開催し運営方法や 重症児者の医療と看護について検討した

参加者は 岡山県保健福祉部医療推進課 2 人 障害福祉課 3 人 旭川児童院 3 人 南岡山医療センタ ー 3 人 倉敷中央病院 2 人 サンサポートつやま 2 人 津山中央病院 2 人 光生病院 2 人 瀬戸内市民 病院 3 人 落合病院 2 人 赤磐医師会病院 2 人 計 26 人であった 重症児 肢体施設 一般病院 医療型短期入所の指定状況 は平成 26 年度以降に指定された事業所 事業所名 事業所所在地 利用 定員 形態 事業所電話番 号 事業所 FAX 番 号 1 旭川児童院岡山市北区祇園 866 16 空床型 086-275-4518 086-275-9323 2 旭川療育園岡山市北区祇園 866 2 空床型 086-275-1881 086-275-3800 3 光生病院医療型短期入所 サービスおもいやり 岡山市北区厚生町 3 丁目 8 番 35 号 2 空床型 086-222-6806 086-225-9506

4 瀬戸内市立瀬戸内市民病 院 瀬戸内市邑久町山 田庄 845-1 110 空床型 0869-22-1234 0869-22-3296 5 倉敷中央病院倉敷市美和 1-1-1 1 空床型 0869-88-9777 0869-88-9777 6 笠岡市立市民病院 笠岡市笠岡 5628 番 地の 1 4 空床型 0865-63-2191 0865-63-5844 7 井原市民病院井原市井原町 1186 60 空床型 0866-62-1133 0866-62-1275 8 新見中央病院短期入所事業所いるかの 9 家 10 南岡山医療センター 新見市新見 827 番地の1 浅口市寄島町 1608 9-16 都窪郡早島町早島 4 066 1 空床型 0867-72-2110 0867-72-2110 2 空床型 0865-54-2001 0865-54-2701 3 空床型 086-482-1121 086-482-3883 11 サンサポートつやま津山市田町 27 番地 4 併設型 0868-22-5103 0868-22-5103 12 津山中央病院津山市川崎 1756 1 空床型 0868-21-8111 0868-21-8111 13 田尻病院美作市明見 550-1 50 空床型 0868-72-0380 0868-72-4406 14 美作市立大原病院岡山県真庭市国民健康保 15 険湯原温泉病院 16 総合病院落合病院 美作市古町 1771-9 40 空床型 0868-78-3121 0868-78-3123 真庭市下湯原 56 1 空床型 0867-62-2221 0867-62-2223 真庭市落合垂水 25 1 番地 1 空床型 0867-52-1133 0867-52-1160 17 赤磐医師会病院赤磐市下市 187-1 2 空床型 086-955-6688 086-955-4946 短期入所は 福祉施設 一般病院 老人保健施設 それぞれにおいて様々な形態で実施している 関係者が一堂に会して情報交換することができた 今後も更なる病院の拡大を図り利用しやすい制度にしていきたい また 新たな事業所にも情報提供してもらい ホームページの情報を更新した 病院への短期入所では 重症児施設と利用方法が違っていたり 入院手続きを説明されたりとまだまだ混乱している 利用する重症児者の家族にとっても利用しづらいと言う意見が出ているので 手続きやサービスについての情報交換会が今後も必要と思われた

(2) 研修の実施 1 訪問看護ステーションスタッフ研修 4) 訪問看護ステーションスタッフの研修を 2 回開催した 参加者は看護師 PT OT ST 等であった また 重症児者を対象とする日中活動事業所の看護師も参加した 内容講師参加者 1 重症児 者のための姿勢ケア医療的ケア児の訪問看護と療養通所介 2 護における障害児 者支援について 3 重症児 者の呼吸リハビリと家族の指導 旭川荘療育医療センター PT 在宅ケアセンターひなたぼっこ管理者旭川荘療育医療センター PT 22 人 18 人 32 人 2 小児等在宅医療連携研修会の開催 ( 事業内容 3) H30.2.4( 日 )PM1:00~3:45 小児等在宅医療連携研修会を旭川荘療育医療センター 1 号棟 3 階 多目的ホール出て開催した 関係機関 小児科医 岡山県庁職員 保健所 児童相談所 支援学校教員 旭川児童院職員 往診医 歯科医 小児慢性疾患連絡協議会など多くの職種 90 人の参加があった 医療的ケア児に関する最近の動向について 在宅での医療支援等について について講演いただき 医療支援から見取り支援までの講演内容であった 岡山県医師会 岡山県小児科医会の後援を受けた 3 障害がある人へのタッチケア研修会 ( 事業内容 3) H29.10.5( 木 )Pm2:00~3:30 旭川敬老園地域交流ホールで開催した 参加者は 63 人であり 訪問看護ステーション 小児科医 看護師 PT 等であった 日本タッチケア協会会長の橋本武夫先生に講演していただいた (3) 患者 家族や小児等の在宅医療を支える関係者を対象にした支援の実施 ( 事業内容 56) コーディネーターを配置し 24 時間電話や訪問による相談に応じた 様々な会議の開催や研修会を通じて 家族からの相談だけでなく 関係機関 ( 病院の MSW 児童相談所 こども総合相談所 支援学校など) からの相談が増えてきている 病院の MSW から 医療的ケアの必要な児の退院相談があり 入院中から関わり 家族の不安の軽減に努めた また 在宅での利用できるサービスや訪問看護ステーションの紹介 在宅で生活されている同じような状態の家族の紹介など行った 児童相談所 こども総合相談所からの相談では 家族が養育困難な状態 虐待 ( ネグレクト ) などに対応し 一時保護 施設入所に向けての相談を行った 支援学校では 家族の養育困難や福祉サービスの利用について相談があった

6 今後の課題この事業を開始して 5 年目が経過した 課題は継続しているが 様々な連携ができつつあり 一定の効果は感じられる 以下の課題についての検討が必要である 1. 地域の小児科医の受け皿が少ないこと どの重症児者も入院のできる総合病院にかかりつけ医をもっている 呼吸器や頻回な吸引が必要な重症児者の受診は大きな負担となっている 往診してくれる医師もいるがまだまだ少なく 今後は地域の小児科との連携を岡山県医師会や小児科医会と協議が必要と思われた 2. 短期入所を実施する事業所 医療機関の数は増えているが まだまだ利用者にとって使いやすいサービスになっていないこと 今後 情報交換会などを通して検討や改善を求めていき 重症児者が地域で安心して生活できるシステムを構築していきたい 3. 受診 リハビリ 短期入所利用時の移送について サービスが充実していない現状がある 4. 一般小学校の医療的ケア児 ( 呼吸器使用 ) の通学に対する支援の問題 看護師の配置や緊急時の対応について検討が必要である 5. 障害がない医療的ケアの必要な乳児のレスパイト施設がない ( 経管栄養 導尿 吸引など ) 6. 口腔衛生についての検討 今後これらの問題について検討していきたい