国地方公共団体まとめ.indb

Similar documents
<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

(Microsoft Word -

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

<4D F736F F D A C5817A93C192E8926E88E68DC490B68E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A20646F63782E646

PowerPoint プレゼンテーション

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

第一法基通改正7

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

平成23年度税制改正の主要項目

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

平成26年版 特別会計ガイドブック

Taro-中期計画(別紙)

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

< F2D95E28F958BE F08CF B782E98DDB82CC8FF08C8F>

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

議案用 12P

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

資料2-1(国保条例)

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

公益財団法人山梨県林業公社分収林事業支援補助金交付要綱 ( 通則 ) 第 1 条公益財団法人山梨県林業公社分収林事業支援補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付については 山梨県補助金等交付規則 ( 昭和 38 年山梨県規則第 25 号 ) に定めるもののほか この要綱の定めるところによる (

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

税務調査      業種別・狙われるポイント

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

新座市税条例の一部を改正する条例

【表紙】

所令要綱

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

第2 質疑応答

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Microsoft Word - -2.補助事業に係る消費税仕入控除税額の取扱いについて240809

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

<4D F736F F D A815B83588EE688F882CC90C596B18FE382CC8EE688B582A282C98AD682B782E FC194EF90C595D2817A2E646F63>

消費税申告資料

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

回答作成様式

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

第20号様式記載要領

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>


( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

 資 料 2 

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

Transcription:

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

Ⅱ 国 地方公共団体 公共 公益法人等の消費税 Q&A ( 問 1) 免税期間における起債の償還元金に充てるための補助金等の使途の特定 Q 地方公共団体の特別会計が 消費税の納税義務が免除される課税期間において 借入金等 ( 消 費税法施行令第 75 条第 1 項第 1 号に規定する 借入金等 ( 通常の借入金等 ) をいいます 以下同じ ) を財源として事業を行いました その後 課税事業者となった課税期間において 当該借入金等の返済のための補助金等の交付を受けましたが 当該補助金等の交付要綱等にその旨が記載されているときは 当該借入金等により賄われた課税仕入れ等については仕入税額控除の対象とされていないことから 当該補助金等については 特定収入に該当しないものとして取り扱ってよいでしょうか A 特定収入に該当しないものとして取り扱われます 国又は地方公共団体等については 特定収入によって賄われる課税仕入れ等は 課税資産の譲渡等のコストを構成しないという考え方から 特定収入により賄われる課税仕入れ等の税額は仕入税額控除の対象としない調整計算を行うこととされています この考え方に基づき 借入金等の返済のための補助金等については 次の方法により使途を特定することとしています ( 消費税法基本通達 16 2 2(1) 注書 (2) ハ ) イ 借入金等を財源として行った事業について 当該借入金等の返済のための補助金等が交付される場合において 当該補助金等の交付要綱等にその旨が記載されているときは 当該補助金等は当該事業に係る経費のみに使用される収入として使途を特定する ロ 交付要綱等において 借入金等の返済のための補助金等とされているものについては 当該借入金等により事業が行われた課税期間における支出の割合であん分する方法で使途を特定する これは 借入金等により賄われた課税仕入れ等が 結果的に補助金等で賄われることとなるからであり 過去において仕入税額控除の対象とされた課税仕入れ等で借入金等により賄われたものについて当該補助金等の交付を受けた課税期間において調整しようとするものです この考え方からすれば 借入金等により賄われた課税仕入れ等が 免税事業者である課税期間におけるものであれば 仕入税額控除の対象とされていないことから 調整をする必要はないこととなります なお 市町村の統廃合により新設あるいは存続する特別会計が 廃止された特別会計から債権債務を承継することとなり 引き継いだ借入金等の中に廃止された特別会計が免税期間中に行った起債に係る部分がある場合 その借入金等の返済のための補助金等についても同様に取り扱われます 16

( 問 2) 借換債の償還に充当した繰入金等 Q 地方公共団体の特別会計が X1 年度に地方債を財源として事業を行い その後 X2 年度に おいて借換債を起債し その資金を原資としてX1 年度に起債した地方債を償還しました 更に X3 年度において X2 年度に起債した借換債を償還するために 一般会計からの繰入金等が措置された場合 その繰入金等の使途の特定に当たっては X1 年度の地方債で賄った事業に係る経費に充てられたものとして使途を特定することとなるのでしょうか なお X1 年度 X3 年度は課税事業者であり 地方債及び借換債は 消費税法施行令第 75 条第 1 項 1 号に規定する 借入金等 ( 通常の借入金等 ) に該当するものです A その地方債で賄った事業に係る経費に充てられたものとして使途を特定することとなります 地方債の元金を償還するために一般会計からの繰入金等が措置された場合には その繰入金等は元金償還金のために使用されたものとして使途を特定するのではなく その地方債で賄った事業のために使用されたものとして使途を特定することとされています ( 消費税法基本通達 16 2 2(1) 注書 (2) ハ ) 借換債を償還するための一般会計からの繰入金等は 実質的には借換債によって償還された地方債で賄われた事業のために使用されたこととなりますので その事業に係る経費に充てられたものとして使途の特定を行うのが合理的です したがって 借換債によって償還された地方債で賄われた事業に係る経費が課税仕入れ等であれば 借換債を償還するための一般会計からの繰入金等は特定収入に該当することとなります なお 借換債によって償還された地方債で賄われた課税仕入れ等が 免税事業者である課税期間におけるものの場合には その課税仕入れ等は仕入税額控除されていませんので 借換債を償還するための一般会計からの繰入金等は 特定収入に該当しないものとして取り扱われます ( 問 1 参照 ) ( 問 3) 繰越金 Q 前年度において収受した補助金等について 一部を今年度に繰り越し 今年度においてその 繰越金を歳入として受け入れる処理を行いました この場合 今年度において受け入れ処理した前年度繰越金は今年度の特定収入となりますか A 今年度の特定収入には該当しません 前年度繰越金を生ずるもととなった収入 ( 補助金等 ) は 収受した年度において特定収入に該当するか否かの判定 ( 使途の特定 ) を行っていますから 前年度繰越金は それを歳入として受け入れ処理した年度において特定収入とならず 使途の特定を行う必要もありません なお 前年度繰越金を歳入として受け入れ処理した年度においては 前年度繰越金を除いた歳入について特定収入に該当するかどうかの判定 ( 使途の特定 ) を行います 17

( 問 4) 繰越明許費 Q 地方公共団体の特別会計が 特定収入に該当する補助金収入を地方自治法第 213 条に規定す る繰越明許費として翌年度に繰り越している場合 その繰越明許費は実際に収受した年度の特定収入として取り扱うのでしょうか あるいは 繰り越した年度における特定収入として取り扱うのでしょうか ( 参考 ) 繰越明許費とは 歳出予算の経費のうち その性質上又は予算成立後の事由に基づき 年度内にその支出を終わらない見込みのあるものについて 予算の定めるところにより 翌年度に繰り越して使用する経費をいいます A 実際に収受した年度の特定収入となります 地方公共団体は 会計年度を設けて その期間の収支を区分整理するに当たって 各会計年度における歳出は その年度の歳入をもって これに充てなければならない ( 地方自治法第 208 条第 2 項 ) こととされ また 毎会計年度の歳出予算の経費の金額は これを翌年度において使用することができない ( 地方自治法第 220 条第 3 項 ) こととされています ただし 予算の効率的執行を図るため 1 地方公共団体の経費をもって支弁する事件で その履行に数年度を要するもの ( 継続費の逓次繰越し ( 地方自治法第 212 条 )) 2 歳出予算の経費のうち その性質上又は予算成立後の事由に基づき 年度内にその支出を終わらない見込みのあるもの ( 繰越明許費 ( 地方自治法第 213 条 )) 3 歳出予算の金額のうち 年度内に支出負担行為をし 避け難い事故のため年度内に支出を終わらなかったもの ( 事故繰越し ( 地方自治法第 220 条第 3 項 )) についてはその例外とされています ところで 消費税の取扱いにおいて 国 地方公共団体 公共法人等の繰越金については 繰越金を歳入又は収入として受け入れた年度の特定収入には該当せず 繰越金が発生した年度 ( 実際に収受した年度 ) において特定収入に該当するか否かを判定することとされています この繰越金には 継続費の逓次繰越し に限らず 繰越明許費 及び 事故繰越し も含まれるべきものです したがって 質問の補助金収入の繰越明許費についても その補助金を収受した年度において特定収入に該当することとなります ( 問 5) 地方自治法上の繰上充用 Q 地方自治法施行令第 166 条の 2 翌年度歳入の繰上充用 に規定する繰上充用に係る収入は 今年度の特定収入に該当しますか ( 繰上充用の具体例 ) 県では 森林特別会計を設けていますが 単年度で赤字が生じる場合 他会計からの繰入金等で補填せず 繰上充用により補填 ( 翌年度の収入から補填 ) することとしています ( 参考 ) 地方自治法施行令第 166 条の2 翌年度歳入の繰上充用 会計年度経過後にいたって歳入が歳出に不足するときは 翌年度の歳入を繰り上げてこれに充てることができる この場合においては そのために必要な額を翌年度の歳入歳出予算に編入しなければならない A 今年度における特定収入には該当しません 地方自治法施行令第 166 条の2に規定する繰上充用は 会計に赤字が生じた場合 単に翌年度の歳入で今 18

年度の赤字を補填するというものであり 実際に収入として収受する翌年度において特定収入に該当するか否かの判定を行いますから 今年度における特定収入には該当しません ( 問 6) 借入金の利子の支払に使用することとされている補助金 Q 当法人 ( 公益財団法人 ) では 建物の建設資金の借入れを行いましたが 借入金の利子の支 払に当たっては 地方公共団体から補助金が交付されることとなっています この補助金は 特定収入として取り扱うこととなるのでしょうか A 特定収入に該当しないことになります 質問の補助金については 金銭の借入れに関して交付される補助金ですが 借入金元本の返済に充てられるものではなく 非課税取引の対価である借入金利子の支払のためにのみ使用することとされている収入ですから その補助金を交付する地方公共団体が作成した交付要綱等にその旨が明らかにされていれば 特定収入に該当しないことになります ( 問 7) 人件費に使途が特定されている補助金 Q 当事業団では 交付要綱において人件費に充てるべきこととされている補助金を国から交付 されており 当該補助金を給料及び通勤手当として職員に支払っています この場合 当該補助金は特定支出のためにのみ使用するものでない ( 通勤手当の支給は課税仕入れとなります ) ことから 全額が特定収入に該当することとなると考えられますが 当該補助金における実績報告書において通勤手当として支出した金額が明らかにされている場合には 当該金額のみを特定収入とし それ以外の金額については 特定収入に該当しないものとして取り扱ってよいでしょうか A 通勤手当以外の金額については 特定収入に該当しないものとして取り扱って差し支えありません 資産の譲渡等の対価以外の収入の使途が特定されているかどうかは 一般的には法令又は交付要綱等に定めたところによりますが この場合の交付要綱等には 補助金等を交付する者が作成した補助金等交付要綱 補助金等交付決定書のほか これらの附属書類である補助金等の積算内訳書 実績報告書を含むこととされています ( 消費税法基本通達 16 2 2 P8 参照 ) したがって 実績報告書において 通勤手当として支出した金額が明らかにされている部分に係る補助金を特定収入とし 給料として支出した金額に係る補助金を特定支出のためにのみ使用することとされている収入として特定収入に該当しないものとして取り扱って差し支えありません ( 問 8) 消費税の還付金 Q 国 地方公共団体 公共 公益法人等が 消費税の確定申告に当たって控除不足還付税額が 生じ還付金を受け取った場合 その還付金は特定収入に該当しますか A 特定収入に該当しません 消費税の確定申告において控除不足還付税額が生じたことにより収受する還付金は 資産の譲渡等の対価 19

以外の収入ですが 消費税法施行令第 75 条第 1 項第 5 号の 還付金 に該当しますので 特定収入に該当しない収入 ( 特定収入以外の収入 ) となります (P6 参照 ) なお 還付加算金は 利息的な要素はありますが 対価性がないことから資産の譲渡等の対価以外の収入に該当し 特定収入となります ( 問 9) 公益法人等の申告単位 Q A 当法人 ( 公益社団法人 ) では 法人税法上の収益事業に該当する事業も行っていることから 収益事業と非収益事業について区分経理し 収益事業部門を特別会計とし 非収益事業部門を一般会計とする経理を行っています このように会計単位を別々にしている場合には 収益事業部門の特別会計についてのみ申告すればよいのでしょうか また 非収益事業部門の一般会計についても申告の必要がある場合 各部門ごとに申告すればよいのでしょうか 収益事業部門及び非収益事業部門において行った課税資産の譲渡等について 合わせたところで 申告をする必要があります 公益法人等の非収益事業から生じた所得には法人税は課税されませんが 消費税においては 非収益事業に属する資産の譲渡等を行った場合であっても それが国内における課税資産の譲渡等である限り 事業者である公益法人等が行ったものですから 課税の対象となります ( 消費税法第 4 条第 1 項 ) また 消費税は事業者を納税義務者としていますが 基準期間における課税売上高及び特定期間における課税売上高 ( 又は給与等支払額 )( 以下 基準期間における課税売上高等 という ) が1,000 万円以下の場合には 原則として その課税期間の納税義務は免除されます ( 消費税法第 9 条第 1 項等 ) この基準期間における課税売上高等も事業者を単位として判定することとされています さらに 消費税の申告も事業者を単位として行うこととされています ( 消費税法第 42 条第 1 項 第 45 条第 1 項 ) このような取扱いは 公益法人等であっても異なるところはありませんから 収益事業部門と非収益事業部門について各部門ごとに申告することは認められません したがって 公益法人等のその課税期間の基準期間における課税売上高等が1,000 万円を超える場合には その課税期間中に収益事業部門及び非収益事業部門において行った課税資産の譲渡等について 合わせたところで申告をする必要があります ( 問 10) 一部事務組合への適用関係 Q A 一部事務組合への消費税法の適用はどのようになりますか 一部事務組合への消費税法の適用関係は以下のとおりです 1 一部事務組合の法的性格と権能一部事務組合は 二以上の地方公共団体がその事務の一部を共同して処理するために設ける特別地方公共団体であり ( 地方自治法第 1 条の3 第 3 項 第 284 条第 1 項 ) 次のような性格を有しています 1 構成団体から独立した地方公共団体としての性格 2 特別地方公共団体である性格 3 公法人である性格このような性格を持つ一部事務組合の権能は 次のようなものであるといえます 20

注1 一部事務組合は 法人格が認められ 行政主体としての各種の公権が賦与されているという点で 普通地方公共団体となんら違いはありません ただし 一部事務組合の権能は 規約で定められた共同処理事務の範囲内においてのみ認められます 2 この共同処理事務については なんら制限はなく 共同処理事務の範囲内であれば そのために必要な条例 規則を制定し 財源を調達し 法律の認めている範囲内で公権力をもって事務を執行することができます 2 一部事務組合の財務と会計一部事務組合には 都道府県及び市町村に関する規定の準用があります ( 地方自治法第 292 条 ) また 財務の規定については 全て準用されると解されていることから 一般的には 会計の区分の規定 ( 地方自治法第 209 条 ) についての準用があります したがって 法令に特別会計を設けるべき旨の規定がある場合は格別 その他の場合は 一般会計であることは 普通地方公共団体の場合と同様です 3 一部事務組合における消費税の課税関係このように 一部事務組合の場合 会計については普通地方公共団体と同様と考えるべきものであり 消費税法の適用についても 基本的には普通地方公共団体と同様に解することとなります ( 消費税法第 60 条 ) ただし 普通地方公共団体において 本来 特別会計を設けて会計経理することとされている事業を一部事務組合において共同処理する場合には 当該事業を経理する一部事務組合の会計は 特別会計と考えるべきものであることから 消費税法施行令第 72 条第 3 項において 当該事業は 同条 ( 消費税法第 60 条 ) 第 1 項本文の特別会計を設けて行う事業とみなす とされています ここで 特別会計を設けて行う事業とみなされる事業とは 1 地方公営企業に係る事業 2 競馬等の公営競技の事業 3 対価を得て資産の譲渡又は貸付けを主として行う事業等が考えられます このうち 地方公営企業は 地方公営企業法等により特別会計を設けて行うものとすることが定められていることから 一部事務組合においてこのような事業を共同処理する場合にも 当然に特別会計を設けて会計経理することとなります このほか 消費税法施行令第 72 条第 3 項においては 2 及び3の場合について特別会計を設けて行う事業とみなすこととされています なお 地方自治法第 285 条の一部事務組合が特別会計を設けて行う事業のうち 対価を得て資産の譲渡又は貸付けを主として行う事業 以外の事業は 一般会計に係る事業とみなされます この場合 主として 行われる事業か否かは その特別会計の総収入金額に占める資産の譲渡又は貸付けの対価の額が50% を超えているか否かにより判定します 意したがって 消費税等の申告が必要な一部事務組合は 平成 32 年 (2020 年 )4 月 1 日以後開 国及び地方公共団体の e-tax 義務化について 平成 32 年 (2020 年 )4 月 1 日 ~ 地方公共団体 とは 都道府県や市町村の普通地方公共団体及び一部事務組合などの特別地方 公共団体をいいます 始する課税期間の申告から 添付書類 ( 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 など ) を含めて e-tax により提出しなければなりません ( 参照 表紙 ) 21

( 問 11) 平成 26 年 4 月 1 日前の借入金の返済に充てる補助金の交付を受けた場合 Q A 平成 26 年 4 月 1 日前 ( 消費税率 4% 以前 ) に借入金等を財源として課税仕入れを行い 当該 借入金等の返済等のための補助金等が同日以後に交付された場合 当該補助金等が交付された課税期間における特定収入に係る仕入控除税額の調整計算はどのようになりますか 当該補助金等に係る仕入控除税額の調整計算は 課税仕入れ等に係る特定収入に 4/105 を乗じ て計算することとなります 国 地方公共団体等に特定収入がある場合には 仕入控除税額の計算に当たって その特定収入に係る課税仕入れ等の税額を調整することとされています (P4 参照 ) 消費税法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 25 年政令第 56 号 ) 附則第 14 条 国 地方公共団体等の仕入れに係る消費税額の特例に関する経過措置 では 平成 26 年 4 月 1 日以後に受け入れる特定収入に係る仕入 控除税額の調整計算については 原則として新税率 ( 消費税率 6.3%) を前提として調整 ( 課税仕入れ等に係る特定収入に6.3/108を乗じて計算 ) し 同日前に受け入れた特定収入及び同日以後に受け入れる特定収入のうち法令若しくは交付要綱等又は国 地方公共団体が合理的な方法により補助金等の使途を明らかにした文書において 同条第 2 項に規定する旧税率適用課税仕入れ等に係る支出等のためにのみ充てられることが明らかにされているものについては なお従前の例 ( 課税仕入れ等に係る特定収入に4/105 を乗じて計算 ) によることとなる旨を規定しています ところで 法令において返済又は償還のための補助金等が交付されることとなっていない借入金等 ( 以下 借入金等 という ) を財源として課税仕入れを行い 後日 当該借入金等の返済等のための補助金等が交付された場合で 当該補助金等の交付要綱等に当該借入金等の返済等のための補助金等である旨が記載されているときは 当該補助金等は当該課税仕入れにのみ使用される収入として使途を特定することとなります ( 消費税法基本通達 16-2-2(1) 注書 ) したがって 例えば 平成 26 年 4 月 1 日前 ( 消費税率 4% 以前 ) に借入金等を財源として課税仕入れを行い 当該借入金等の返済等のための補助金等 ( 交付要綱等で使途が特定されているものに限ります ) が同日以後に交付された場合には 当該補助金等に係る仕入控除税額の調整計算は 従前の例 ( 課税仕入れ等に係る特定収入に4/ 105を乗じて計算 ) によることとなります この方法で計算する場合には 旧税率 (4%) 及び新税率 (6.3%) を適用した取引がある場合の計算表 ( 国税庁ホームページに掲載しています ) を使用してください 平成 26 年 3 月期の借入金の償還財源の交付 30 旧税率 (4%) 新税率 (6.3%) 当該補助金等収入に係る特定収入の調整計算は 旧税率 (4%) で行う 22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61