<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

Similar documents
2014年度_三木地区概要

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

id5-通信局.indd

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

自主防災組織をつくろう

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>


<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

4 施策別計画 4 施策別計画 施策別計画の見方 施策の方向性を示しています 関連する施策と連携の内容を示して 取組の目標を示しています います なお 市民協働や人権 行政 施策の必要性を示しています の効率化などを内容とする まちづ 取組の現状と課題を示しています くりを進めるための基盤 である施

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

tebiki_ _end

はじめに

報告書_表紙.indd

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

PowerPoint プレゼンテーション

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

東日本大震災からの復旧・復興~人づくりから始まる創造的復興~ 2

0524.xdw

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

PowerPoint プレゼンテーション

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

学校の危機管理マニュアル作成の手引

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

白紙のページ

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

04 Ⅳ 2(防災).xls

訓練時間に専用ブザー音が鳴るよう設定することもできます 以下を参考にして設 定してください 参考: 地震防災訓練アプリ (NTTドコモ) の使用方法 地震防災訓練アプリとは? 事前に本アプリに訓練の日時を設定すると 設定した日時にエリアメール ( 緊急地震速報 ) のブザー音が鳴ります 利用の流れ

基本事業評価シートA

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

スライド 1

第2章 いわき市自治会における問題の所在

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

H28秋_24地方税財源

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

「標準的な研修プログラム《

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

新規文書1

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

各部会の活動状況予定200505

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

newtopia-107-B

市街地再開発事業の今後の展開に関する検討会 の目的 目的 行政における再開発実務担当者の 1 問題意識の共有 2 情報交換と継承 3 専門家との交流 4 地方の声を集約する場として活用 目的 1 問題意識の共有 Step1 Step2 各自治体で抱える再開発ビルの再生に 各担当者の自由な発想による活

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

国土技術政策総合研究所 研究資料

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

資料1-4気象庁資料

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

ウ. 女性防火クラブ育成助成事業女性防火クラブなど主に家庭における初期消火活動 救出救護活動及び防火思想の高揚等に必要となる資器材等の整備に関する事業 エ. 幼年消防クラブ育成助成事業幼年消防クラブの育成及び防火思想の普及啓発に必要となる資器材等の整備に関する事業 オ. 女性消防隊育成助成事業女性消

スライド 1

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

避難勧告等の具体的具体的な発令基準発令基準の策定策定にかかるにかかる県の主な取組状況等 年月日種別内容等 H17.3 内閣府が避難勧告等の判断 伝達マニュアル等策定ガイドライン作成 ( ) H 梅雨期及び台風期における防災態勢強化について ( ) H 梅雨期及び台風期における

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

建築物等震災対策事業について

reference3

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

市町村公文書管理改善 公文書館機能準備作業シート 群馬県市町村公文書等保存活用連絡協議会公文書管理の在り方検討委員会 ( 平成 25 年度初版 ) はじめに 公文書等の管理に関する法律 ( 公文書管理法 ) が制定 施行されて以降 全国の自治体の公文書管理においても その見直しが図られています 公文

第 次石巻市地域情報化基本計画 資料 公共施設予約 イベント等申込システムの整備 生涯学習課体育振興課.5 身近な手続きの電子申請化の推進 公共事業や物品調達に係る電子入札の導入 削除 電子入札は 入札執行に伴う各種手続きを電子メールで行うため 入札会場へ出向くことなく社内に居ながら入札への参加が可

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Transcription:

事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 第一章で示したとおり 都市復興の迅速化 復興計画に関する合意形成の円滑化等を図るためには 事前復興に取り組むことが有効である 本章では 事前復興の取組を実際に進める上での基本的な考え方や実施にあたっての留意点 そして他自治体での取組事例などについて取りまとめている 第二章 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 5 6

(1) 事前復興の取組の概要 7 1. 事前復興の取組の効果 手引き ( 計画編 ) 第二章 (1)P11~ 抜粋引用 事前復興は 地域住民の方々と協働して取組を進めることとなるが これを進める中で 1 復興検討協議会の素地となる組織が地元に作られること 2 地域の危険度の認識やその軽減のための検討が進められ 地域の将来像や対策の方向性が整理されること 3 対策実施に繋がり 被害の低減が進むこと などが期待される 特に 1 の組織体制が被災する地域に整っていることは 阪神 淡路大震災での復興の実例のとおり 被災以後の計画づくりや合意形成において相当プラスとなるものと考えられる また 2 の地域の将来像や対策の方向性が 被災前に整理されていることは 震災復興都市計画の策定において 非常に役に立つものと考えられる そして 被災後 事前に検討されていた地域の将来像等をたたき台として 復興計画の策定を行えることは 十分な合意の形成や速やかな計画策定において大変有効である 地域を離れて避難される方もいる特殊な状況で 全くの白紙の状態から地域の合意形成を進めていくことは 東日本大震災での教訓のとおり 相当時間を要する手続きとなる 従前から地域で議論してきた将来像等を 復興都市計画における地域目標として位置付けることができるよう 被災前から時間をかけて準備しておくことが求められている 2. 事前復興の取組の体系 事前復興の取組は 先述のとおり幅広く様々な取組であり これらは地域住民と行政が協働して取組を進めることとなるが その内容は主に 被災状況を想定しその情報を共有すること 被災後のまちの復興計画を描くこと 復興計画を作る手順を共有すること 地区課題解消のため部分的にでも施策を実施することなどで構成されていると考えられる そして この地域住民を含めた協働体制での取組においては 次ページに示す 手引き ( 計画編 ) 第二章 (3) の 事前復興計画の取組の体系 のとおり 地域の実情に応じてステップ 0 から 3 といった段階的な進め方を整理している 事前復興計画の取組の体系 8 手引き ( 計画編 ) 第二章 (3)P17 より引用 ( 行政と地域による協働取組から地域主導での取組へ ) 地域の方々との協働関係構築から 計画づくり 事業実施に至る手法 進め方の基本を整理する また 被災後の復興における効果との関係性を以下に示す 事前復興計画の取組 ( 平時 ) ステップ0 分析 評価 情報発信 都市災害リスクの情報発信 都市危険度評価 ( 都市状況の把握 重点対策地域の抽出 ) 都市災害リスクの情報発信 ( 都市災害に関するハザードマップの作成 ) ステップ1 協働関係の構築 -きっかけづくり 住民による議論の場の形成( 地域組織の形成 ) まちあるき点検による地区の危険マップ作り 避難計画づくり 避難訓練 防災講演会の実施( 災害危険性の周知 認知の向上 ) など ステップ 2 協働による検討から 地域主導での検討へ 地域の将来像 対策の方向性の議論( 被災後の震災復興都市計画のたたき台 ) 地区の防災課題などに関する様々な議論 事業気運の醸成 まちのリーダー育成 被災時の初動体制の検討( 初期消火や共助による避難 ) など ステップ3 地区課題の解消のための計画策定 施策の実施へ 平時からのまちづくりの推進 区画整理 地区計画 局部改修事業 建築物の耐震化 家具の転倒防止対策など 被災後の復興における効果 ( 危機時 ) 危機発生時の対応能力の向上 地域の危機管理意識が向上する 復興検討組織が速やかに立ち上がる危機時における地域窓口ができる 震災復興都市計画のたたき台が準備される市町村都市計画マスタープランへ地域将来像等が反映されている 平時からの対策実施による被害規模の軽減 速やかな避難が実現する 自主防災活動の円滑化が図られる 都市の復旧 復興期間を短縮する 地域の課題解消によるまちの安全性 持続性が確保される 事前復興計画の取組により 被災前 被災後の両面対策の実施を図る まちの防災性の向上 ( 被災前 ) 危機管理の向上 ( 被災後 )

以下では各ステップにおける事前復興の取組のイメージを示すため 具体的な取組事例をまとめ その内容を記述する ( ステップ 0 分析 評価 情報発信 ) 平時における取り組みの第一歩としては 都市や地域の現況を把握し それらを住民へ情報発信することにある 具体手法としては 危険度判定評価や延焼シミュレーション結果を用いて重点対策地域を抽出することや ハザードマップの作成配布など 都市の被災想定などの情報を適切に住民に提供することが考えられる 都市危険度評価指標については 手引き ( 計画編 ) 第三章 (1)P37~ 参照 このため 実施については主に行政主体となることが多い 事例 < 災害危険度判定の例 > < 延焼シミュレーションの例 > ( ステップ 1 協働関係の構築 - きっかけづくり ) ステップ 1 については 行政と地域住民との協働関係の構築を図ることにある 具体手法としては 住民自らが行うまち歩き点検による地区の危険マップ作りや避難計画づくり 防災訓練や防災講演会の開催などで啓蒙活動を行うことで 住民の都市災害の認知向上が図られて 地域組織の形成へ繋げることができる このため 実施主体が行政のみでなく住民も交えた協働体制となることが多い 事例まち歩き点検 手作りマップ作り 住民自らが実際にまちを歩き まちの様子を目視などで点検し 手作りマップとしてまとめるものである 点検は以下に示す様々な観点で進められるが 点検結果をその後も活用することを念頭に適宜取捨選択する 地震発災時に危険と思われる箇所 被災時に役立つところ 役立つもの ( 復興資源 ) まちの魅力 平時その他における危険箇所 ( 浸水ハザード 地域安全マップ等 ) 出典 : 国交省都市 地域安全課 HP 4) 出典 : 都市防災推進協議会 HP 5) < ハザードマップの例 > まち歩き 田原市防災マップ まち歩き結果図の作成まち歩き結果図 9 10

事例防災訓練や防災講演会等の開催 ( ステップ 2 協働による検討から 地域主導での検討へ ) 防災訓練は 県や市町村などの行政機関と自主防災会等が合同で訓練を行い 地震及び津波被害時における総合防災体制の確立や住民の防災意識の高揚を図るものである 防災関係機関及び地域住民への情報伝達訓練 高台や避難所への避難訓練 シェイクアウト訓練 ( 一斉防災訓練 ) 避難所開設訓練 東日本大震災における活動講話 高齢者等への支援講習 ボランティアセンター設置訓練など 美浜町 平成 25 年度愛知県 美浜町津波 地震防災訓練 資料より写真引用 ステップ 2 については まちの将来像や復興対策の方向性などを住民主体で議論し 次のステップの地区課題解消のための計画策定や施策の実施に繋げていくことにある 具体手法としては 事前復興まちづくり模擬訓練やまちのリーダー育成 被災時の初動体制の検討などである このため 主な実施主体は地域住民となり 行政は必要な情報や資料提供などで住民主体の活動を支援することが考えられる 事例事前復興まちづくり模擬訓練 ( 住民による復興まちづくりの事前検討 ) 地元役員や消防団ほか地域住民が 事前に作成したまち歩き結果や訓練用被害想定などを元に地区の防災課題の対策などに関する様々な議論を行うものである 議論の結果は 復興まちづくりの提案図としてまとめるが 住民の防災意識の高まりによっては地元役員のみでなく幅広い年齢層や職種にわたり参加を促すことで より住民意見の反映された精度の高い復興まちづくりの提案となり 被災時には復興計画などのたたき台としての活用が期待されるものとなる 避難所作成話し合う様子ポンプ確認愛知県生涯学習課 HP 愛知県青少年防災キャンプ事例発表会 6) より写真引用 まちの課題のグループ討論 知多市防災安全課 HP 防災関連情報全般 ( 防災のホームページ ) 7) より写真引用 11 討論結果発表 ( 復興まちづくりの提案 ) 復興まちづくり提案図の例 ( 岡崎市広幡地区 ) 12

( 訓練成果アーカイブス ) 訓練参加者に加え 訓練未参加の地域住民と訓練成果を共有するためのニュース発行や記録映像づくり 報告会などを行う アーカイブスとしては 各回の訓練ニュース 訓練当日の資料 編集した記録映像などがある 8) 市古太郎 (2009) 7 章震災復興まちづくり模擬訓練 復興まちづくり ( 大震災に備えるシリーズ Ⅱ) P254, 日本建築学会叢書 事例被災時の初動体制の検討 ( 災害時要援護者支援 ) 支援制度の周知 避難誘導訓練の実施 岡崎市 (2010) 災害時要援護者支援制度 犠牲者ゼロ は地域力から P6 災害時要援護者登録名簿の作成 ( 高齢者 障害者 外国人など )) 訓練ニュースの例 岡崎市広幡地区 まちづくりかわら版 9) 事例まちのリーダー育成 住民主体のまちづくりを進める上で 活動方針の検討や参加者の意思統一を図るためにワークショップ手法が用いられることが少なくない そして 参加者同士の具体的な案を取りまとめ集約するためには ワークショップの企画運営技法 住民参加の話し合いから案をまとめる技法などを修得したまちづくりのリーダーが必要不可欠となる 自治体や商工会議所などが育成事業を行っているため これらも活用しながら次世代のまちのリーダーの育成を行う 13 内閣府ほか (2005) 災害時要援護者の避難支援カ イト ライン P10 14