水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

Similar documents
第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

パワーポイント・デザイン標準 (案)

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

1. 水素エネルギー利活用の意義 / 対応の方向性 ( 総論 )

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

RIETI Highlight Vol.66

CHIYODA PowerPoint Format

会社概要

<4D F736F F F696E74202D A A A A EF81408E9197BF2E >

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

スライド 1

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft PowerPoint - RITE-N-膜-岡崎

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

北杜市新エネルギービジョン

スライド 1

長期地球温暖化対策プラットフォーム 海外展開戦略タスクフォース 第 2 回会合 海外連携による水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた取り組み 2016 年 10 月 28 日 0

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

水素 燃料電池ロードマップにおける CO2 フリー水素の位置づけ 水素 燃料電池戦略ロードマップ (2016 年 3 月改訂 ) においては より CO2 の排出が少ない水素供給構造を実現していくため 将来的には再生可能エネルギーの活用等を進めていくことが必要とされている 2040 年頃をターゲット

1

(2) 技術開発計画 1 実施体制 技術開発代表者 戸田建設株式会社 ( 全体調整 ( 設計 調達 建造 運用 検証 )) 佐藤郁構造工学 情報工学分野について 23 年間の業務実績 小林修構造工学分野について 28 年間の業務実績 西田哲哉実施体制強化のため専任研究補助員を増員 2 実施スケジュー


資料 5-1 燃料電池自動車 バスの普及に向けた導入支援策について 平成 29 年 9 月 21 日 国土交通省自動車局環境政策課環境省水 大気環境局自動車環境対策課

海外における 水素導入の現状調査

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

目次 1. 実施内容について 背景と目的 2. 海外 P2G 事例 3. FSの中間報告 システム機能概要図 主要設備仕様案 主要設備面積試算と水素量試算 想定スケジュール 技術的要件 送電線 FSにおける今後の検討スケジュール 2017 Toshiba Corporation / Tohoku-E

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

工業教育資料_364号.indd

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

次 はじめに 総論 素基本戦略の位置づけ 素基本戦略の対象期間 我が国のエネルギー需給を巡る構造的課題 エネルギーセキュリティ / 給率 CO2 排出制約 素の意義と重要性.

水素 燃料電池戦略ロードマップ改訂の内容 フェーズ 1: 水素利用の飛躍的拡大 ( 現在 ~) 1. 定置用燃料電池 ( エネファーム / 業務 産業用燃料電池 ) エネファームの将来的な目標価格を明確化 2020 年頃に自立的普及 PEFC( 固体高分子形燃料電池 ) 型 :2019 年までに 8

空港での 素利活 に向けた検討会 資料 (1/14) 燃料電池 (FC) フォークリフトの取組み FC = Fuel Cell ( ベース 両 : 積載荷重 2.5t 電動フォークリフト ) 2016 年 7 月 5 日 株式会社豊田自動織機 産 FC プロジェクト Copyright(c) 201

スライド 1

SPERA 水素技術の紹介 - 技術概要 - 有機ケミカルハイドライド (OCH) 法 CH 3 メチルシクロヘキサン (MCH) 輸送 水素 CH 3 水素 水素化 貯蔵 トルエン 貯蔵 脱水素 CH 3 CH 3 輸送 CH 3 CH 3 + 3H 2 ΔH= -205kJ/mol トルエン M

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について


資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

新技術説明会 様式例

AISIN GROUP REPORT 2011

本田.indb

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

CHIYODA PowerPoint Format

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

スライド 1

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

News Release 2014 年 5 月 20 日 世界最大級 アジア初! 水素グリッドエアポートの実現に向けて ~ 環境先進空港の実現と水素関連産業の世界市場獲得へ ~ 新関西国際空港株式会社は 世界最高水準の環境性と安全性を備えた 環境先進空港 を目指し スマート愛ランド構想のもと 空港島

事例2_自動車用材料

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

Microsoft Word 後藤佑介.doc

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378>

1. 水素エネルギーの意義 2. 水素の利用段階 3. 水素の製造段階 4. 水素の貯蔵 輸送段階 5. 水素サプライチェーンのモデル構築


各家庭の 1 年間の出費のうち約 7% は電気 ガス 灯油といったエネルギーへの支出です 詳しくは 各制度のパンフレット W EB で 市民向け 太陽光発電 燃料電池 ( エネファーム ) HEMS ( ホームエネルギーマネジメントシステム ) 定置用蓄電 太陽熱利用 ガスエンジン木質コージェネバイ

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

平成 2 9 年 3 月 9 日 NOK 株式会社 Tel: ( 広報部 ) 産業技術総合研究所 Tel: ( 報道室 ) 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報課 ) 水素分離用高性能大型炭素膜モジュールの開発に成功 ~

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

お知らせ

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

PowerPoint プレゼンテーション

資料2:水素供給の見通し及びインフラ整備の取り組みについて(北中ゲストプレゼン資料)

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

水素エネルギー利活用の意義 環境とエネルギーセキュリティを同時に解決する水素は 日本にとって究極のエネルギーとなり得る 2030 年頃までに大規模なグローバルサプライチェーンを構築するとともに 水素製造段階においても CCS と組み合わせる等によりトータルで CO2 フリー化を進め 2050 年 C

マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

次世代環境対応車のラインナップ ハイフ リット 自動車 クリーンテ ィーセ ル車 長距離 大型 CNG トラック ハイフ リット ハ ス 燃料電池自動車 郊外 ~ 中距離 フ ラク インハイフ リット ハ ス CNG ハ ス 都市部 ハイフ リット トラック 燃料電池バス CNG トラック フ ラク

水素充填設備 水素ステーションの概要現在 日本国内を走行している燃料電池自動車は 圧縮水素を燃料とするタイプが主流になっています 燃料電池自動車への水素充填を ガソリンスタンドなどと同様に行うことができる施設として 水素ステーションがあります 国内の商用水素ステーションは 平成 29 年 12 月現

機関 燃料電池実用化戦略研究会平成 13 年度 WE-NET 第 Ⅱ 期研究開発タスク1 表 1 政府目標 (2020 年 500 万台 ) 達成時の水素需要 2020 年 水素需要 ( 億 Nm 3 / 年 ) ( 参考 ) 水素消費原単位 / 年 オンボード車

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )


が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

水素フロンティア山口推進構想 2004 年 6 月

JAXA前半_PDF用.indd

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

<4D F736F F D F8E9197BF F935F90AE979D82BB82CC E9F90A291E38ED4816A E312E646F6378>

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

Microsoft Word - 報告書.doc

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

目次 再エネ由来水素の利活用 東芝での取組み 技術開発 今後の展開 2

資料2-1 課税段階について

事業者におけるエネルギー管理者の位置づけ 特定事業者 エネルギー管理統括者 [ 事業者全体としての取組 ] 経営的視点を踏まえた取組 中長期計画作成の取りまとめ 現場管理に係わる企画立案 実務の実施 ( マニュアルなどの作成 ) 事業者の代表者 補佐 条件 : 法律上 事業の実態を統括管理する者 を

水素社会へ向けた次世代大型燃料電池SOFCの展開,三菱重工技報 Vol.52 No.2(2015)

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

(1) 我が国が直面するエネルギー関連の課 題 と新たな動き

Transcription:

水素社会実現の意義 1. 省エネルギー 2. エネルギーセキュリティ 3. 環境負荷低減 水素社会実現に向けた対応の方向性 水素社会の実現に向けて 社会構造の変化を伴うような大規模な体制整備と長期の継続的な取組を実施 また 様々な局面で 水素の需要側と供給側の双方の事業者の立場の違いを乗り越えつつ 水素の活用に向けて産学官で協力して積極的に取り組んでいく このため 下記のとおりステップバイステップで 水素社会の実現を目指す フェーズ1( 水素利用の飛躍的拡大 ): 足元で実現しつつある 定置用燃料電池や燃料電池自動車の活用を大きく広げ 我が国が世界に先行する水素 燃料電池分野の世界市場を獲得する フェーズ2( 水素発電の本格導入 / 大規模な水素供給システムの確立 ): 水素需要を更に拡大しつつ 水素源を未利用エネルギーに広げ 従来の 電気 熱 に 水素 を加えた新たな二次エネルギー構造を確立する フェーズ3( トータルでのCO2フリー水素供給システムの確立 ): 水素製造にCCSを組み合わせ 又は再エネ由来水素を活用し トータル 2020 年 2030 年 2040 年 でのCO2フリー水素供給システムを確立する フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大 ( 燃料電池の社会への本格的実装 ) 09 年家庭用燃料電池 /15 年燃料電池車市場投入 2017 年業務 産業用燃料電池 : 市場投入 ハイフ リット 車の燃料代と同等以下の水素価格の実現 2025 年頃燃料電池車 : 同車格のハイブリッド車同等の価格競争力を有する車両価格の実現 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (1) ~ 総論 ~ 燃料電池の活用によって高いエネルギー効率を実現することで 大幅な省エネルギーにつなげる 水素は 1 製造原料の代替性が高く 副生水素 原油随伴ガス 褐炭といった未利用エネルギーや 再生可能エネルギーを含む多様な一次エネルギー源から様々な方法で製造が可能であること 2 今後 こうしたエネルギーを地政学的リスクの低い地域等から安価に調達できる可能性がある ( 国内では 将来的に再生可能エネルギーから製造された水素を利活用することでエネルギーの自給率向上につながる可能性もある ) ことから こうした利点を活かして利用を拡大することで エネルギーセキュリティの向上につなげる 水素は利用段階でCO2を排出しないことから 水素の製造時にCCS( 二酸化炭素回収 貯留技術 ) を組み合わせ 又は再生可能エネルギー由来水素を活用することで 環境負荷低減 更にはCO2フリーにつなげる 4. 産業振興 地域活性化日本の燃料電池分野の特許出願件数は世界一位で 二位以下と比べて 5 倍以上と 諸外国を引き離しているなど 日本が強い競争力を持つ分野 また 水素製造等については 再生可能エネルギー等の地域資源を活用可能 東京オリンヒ ックで水素の可能性を世界に発信 フェーズ 2 水素発電の本格導入 / 大規模な水素供給システムの確立 開発 実証の加速化水素供給国との戦略的協力関係の構築需要拡大を見据えた安価な水素価格の実現 2020 年代半ば 海外からの水素価格( プラント引渡価格 )30 円 /Nm3 商業ヘ ースでの効率的な水素の国内流通網拡大 2030 年頃 海外での未利用エネ由来水素の製造 輸送 貯蔵の本格化 発電事業用水素発電: 本格導入 水素 燃料電池関連の機器 インフラ産業の市場規模 ( 日本 ) 2030 年約 1 兆円 2050 年約 8 兆円 フェーズ 3 トータルでの CO2 フリー水素供給システムの確立 水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発 実証 2040 年頃 CCS や国内外の再エネの活用との組み合わせによる

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供給システムの確立の化石燃料から フェーズ1: 水素利用の飛躍的拡大 ( 燃料電池の社会への本格的実装 ) 定置用 ユーザーが7 8 年で投資回収 ユーザーが5 年で投資回収 燃料電池 可能なコストの実現 可能なコストの実現 現状 導入支援 家庭用燃料電池の自立的な普及拡大 2009 年市場投入産2017 年業務 産業用の市場投入 7 万台超が普及業業用務実用化に向けた実証 規制見直し業務 産業用燃料電池の自立的な普及拡大 燃料電池車 同車格のハイブリッド車同等の価格競争力を有する車両価格の実現 現状 2015 年乗用車 2016 年バス 1 車両の導入支援が市場投入予定 2 車両の低コスト化 高耐久化等に向けた技術開発 燃料電池車の自立的な普及拡大 ( 燃料電池車の世界最速普及 ) フェーズ2: 水素発電の本格導入 / 大規模な水素供給システムの確立 水素発電の具体的な 自家発用水素発電の本格導入開始 発電事業用水素発電の本格導入開始 水素発電 方針決定 水素発電ガスタービン等 自家発用水素発電の本格導入 の開発 実証 発電事業用水素発電の本格導入 カ ソリン車の燃料代と同等以下の水素価格の実現現状水国素1 低廉な水素ステーション (ST) の開発 2 更なる規制見直し水素 STの自立的展開S高圧水素ガスや 3 関係者間の役割分担に従った取組 ( 整備 運営 ) 液化水素の形態内T 関係者間の役割分担や整備方針の再整理で 産業ガスとし ハイフ リット 車の燃料代と同等以下の水素価格の実現てごく一部が流通流通液化水素や有機ハイト ライト 等の形での商業ベースでの効率的な水素の国内流通網の拡大国内流通に関する開発 実証からの水素製造の開発 実証 大半は 石油精製等により 海外からの水素価格 ( プラント引渡価格 )30 円 /Nm 3 を実現 自家消費 有機ハイト ライト や液化水素等の形での海外からの 水素輸送 貯蔵の開発 実証 海外での未利用エネ由来 水素製造 発電事業用水素発電の本格導入により水素価格の低減が加速化 海外からの未利用エネ由来水素の製造 輸送 貯蔵の本格化 CO2フリー水素の製造 輸送 貯蔵の本格化 再生可能エネルギー等を活用した CO2 フリーの水素製造に関する開発 実証 ( 注 ) 赤の矢印は国が重点的に関与する取組を 青の矢印は民間が中心となって行う取組を指す CO2フリー水素の製造 輸送 貯蔵の本格化家

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造( 注 ) 赤の矢印は国が重点的に関与する取組を 青の矢印は民間が中心となって行う取組を指す 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (3) ~ 定置用燃料電池 ( 分散型コージェネレーション )~ 2030 年頃 2040 年頃 家庭用 140 万台の普及ユーザーが7 8 年で投資回収可能なコストの実現 家庭用 530 万台の普及ユーザーが5 年で投資回収可能なコストの実現 地域限定的に純水素型燃料電池が普及 導入支援 家庭用燃料電池の自立的な普及拡大国内展開の拡大 ( 戸建ての新築住宅中心 集合住宅や既築住宅等へも拡大 ) 燃料電池の海外展開の拡大 ( 欧州中心 他地域へも拡大 ) 発電電力 取引円滑化の検討 量産効果による更なる価格低減 設置 メンテナンスに係る工程の簡素化 標準化による更なる価格低減 SOFC 型等の低コスト化 高耐久化等に向けた技術開発業務 産業用燃料電池の自立的な普及拡大 量産効果による更なる価格低減実用化に向けた実証 設置 メンテナンスに係る工程の簡素化 標準化による更なる価格低減規制見直し 様々な電力負荷 気候下での実証 規制見直し 2017 年 業務 産業用の市場投入 地域と連携した水素サフ ライチェーン構築実証 地域限定的に水素ハ イフ ラインで水素輸送 自治体 地元企業等と連携 ( 例. 東京オリンピックでの水素利活用 ) ( 例. 水素 ST 近傍への輸送 ) 都市ガスパイプライン又はLPガス容器により供給される 都市ガス又はLPガスを機器内で水素に改質 海外での未利用エネ由来水素の製造 輸送 貯蔵の本格化

水素の利 用 輸送 貯蔵 製造( 注 ) 赤の矢印は国が重点的に関与する取組を 青の矢印は民間が中心となって行う取組を指す 2030 年頃 2040 年頃燃料電池車 車両の導入支援公用車 社用車中心 徐々に個人中心に展開タクシー バスの活用車両の低コスト化 高耐久化 燃費性能向上等の技術開発 低白金化等による低コスト化燃料電池車の自立的な普及拡大 業務用車両の使用に耐え得る耐久性 燃費性能等の向上 ( 燃料電池車の世界最速普及 ) 燃料電池自動車の世界統一基準と国内法令の調和 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (4) ~ 燃料電池自動車 + 水素ステーション~ 既存の副生水素 水素製造設備余力を活用し 化石燃料を水素改質 2015 年 2016 年同車格のハイブリッド車同等の価格競争力乗用車バスの市場投入を有する車両価格の実現 燃料電池自動車の相互承認の実現 地域と連携した水素サフ ライチェーン構築実証 自治体 地元企業等と連携 ( 例. 東京オリンピックでの水素利活用 ) カ ソリン車の燃料代と同等 ハイフ リット 車の燃料代と同等 以下の水素価格の実現 水素ステーション 整備 流通 商用展開に向けた環境整備低廉なST 開発 (1) 整備地域の拡大 標準仕様の確立 ハ ッケーシ 型 / 移動式 簡易型更なる規制見直し + 安全 安心対策以下の水素価格の実現先(2) 地域のFCV 普及状況等に応じた戦略的展開 ( 例 )FCV 市場初期の地域は 移動式 簡易型を中心に展開水素 STの自立的展開関係者間の役割分担や整備方針の再整理行水素 STの整備 運営に関する関係者間の役割分担や整備方針に従った取組液化水素や有機ハイト ライト 等の国内流通に関する開発 実証商業ベースでの効率的な水素の国内流通網の拡大 100 箇所 ST 整備 自立的商用展開可能なSTコスト ( 整備 運営 )< 現在の半額程度 >の実現 海外からの未利用エネ由来水素供給の本格化

水素の利 用 輸送 貯蔵 製造( 注 ) 赤の矢印は国が重点的に関与する取組を 青の矢印は民間が中心となって行う取組を指す 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (5) ~ 水素発電 + 未利用エネルギー由来水素の活用 ~ 2030 年頃 2040 年頃一体的に実施 ( 発電設備メーカー 発電事業者 水素供給事業者を交え具体的方針を決定 実行 ) 自家発用水素発電の本格導入開始発電事業用水素発電の本格導入開始自家発用水素発電の環境整備技術開発 実証 水素混合割合や発電効率の向上自家発用水素発電の本格導入 NOxの低減等制度整備発電事業用水素発電の環境整備技術開発 実証水素混合割合や発電効率の向上 / NOxの低減等制度整備発電事業用水素発電の本格導入商業ベースの発電事業用水素発電の展開準備環境アセスメント / 発電所の設計 調達 建設液化水素や有機ハイト ライト 等の形での国内流通に関する開発 実証商業ベースでの効率的な水素の国内流通網の拡大 液化水素や有機ハイドライド等での輸送 貯蔵のあり方を実証海外からの水素価格 ( プラント引渡価格 )30 円 /Nm 3 を実現海外からの未利用エネ由来水素の製造 輸送 貯蔵の本格化有機ハイト ライト や液化水素等の形での海外からの水素輸送 貯蔵の開発 実証 水素貯蔵 荷役システム開発 / 水素貯蔵 荷役制度整備 水素運搬船開発 / 海事制度整備 水素供給国との戦略的協力関係の構築海外からの未利用エネ由来水素の製造 輸送 貯蔵海外の未利用エネルギーからの水素製造の開発 実証の本格化 褐炭 原油随伴カ ス等からの水素製造等 水素供給国との戦略的協力関係の構築 再生可能エネルギー等を活用したCO2フリーの水素製造に関する開発 実証 水素供給国におけるCCS 国内外の再エネ由来水素の安価で安定的な製造方法の確立 ( 光触媒技術 アンモニア製造技術等を含む ) Power to Gas( 再エネ由来電気からの水素製造等による偏在 変動エネルギーの平準化 ) に関する実証 事業用水素発電の本格導入により設備大型化 輸送効率化が図られ 水素価格の低減が加速化 CO2フリー水素の製造 輸送 貯蔵の本格化