我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

04 Ⅳ 2(防災).xls

H25 港南区区民意識調査

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

西区05-CS5_小

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

被害想定や防災対策の具体的検証例

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

港区マンション震災対策ハンドブック

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

PowerPoint Presentation

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

fin3-

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

報告書_表紙.indd

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

平成30年度静岡県総合防災訓練 実施計画

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

厚生労働科学研究費補助金

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

BCP(事業継続計画)テンプレート

KONNO PRINT

-災害に備えて-

24.7.indd

目 次 1 防災訓練の目的 1 2 訓練の方針 1 3 効果的な訓練にするために 3 4 訓練の流れ 4 5 防災訓練の種類 5 A 地震発生時の行動訓練 6 B 初期消火訓練 8 C 情報収集 伝達訓練 10 D 救出 応急救護訓練 11 E 避難訓練 14 F 給食 給水訓練 ( 炊き出し訓練

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

P1-20

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

untitled

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

可搬ポンプの取扱い 応急救護等 様々な知識 技能を訓練で身につけることができます お問合せは 東久留米消防署防災安全係 ( 内線 320) まで!

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

01講習会スライド(報告書用).pptx

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

自主防災組織をつくろう

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

⑴ 補助金交付申請書必要事項を記入 代表者印を押印 ( スタンプ印不可 ) してください 代表者印については 私印又は自治会長 ( 自主防災会長 ) 印を押印してください 自治会印及び自主防災会印の様に団体を表す印を使用されますと 補助金の支払いが出来ませんので御注意ください ⑵ 見積書の写し防災資

00 表紙・目次

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

2. 具体的な実施内容 平成 27 年度 避難訓練実施計画 実施災害の想定 実施時間 4 月 想定 ( 地震 ) 子ども達に 地震とは何かを分かりやすく知らせ 地震の時の身の守り方を知らせる 保育士の動きの確認 5 月 想定 ( 火災 初期消火 ) 厨房からの出火を想定し 園庭に避難する その後近く

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

大規模災害対策マニュアル


< DD0836E E2E696E6464>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

ガスの元栓を閉める ブレーカーを切る ウ避難開始 (5 分 ~10 分 ) ⅰ) 家屋の倒壊の恐れがある場合や避難勧告が発令された場合は 非常時持ち出し品を確認し 隣近所で声を掛け合って 一時避難場所へ避難する 要援護者の方に対しては 特に配慮する ⅱ) 安否状況 家屋の倒壊 道路の陥没など 避難中

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

主な訓練 指揮統制本部開設訓練防災関係機関である自衛隊 警察 海上保安署 消防と市が連携して 災害現場への出動隊の派遣調整などを行いました 人命救助訓練 3 班 ( 自主防災会 防災士会 消防団 市の人命救助隊 ) に分かれ 各倒壊家屋前に設置されている障害物を撤去後 閉じ込められている負傷者の救出


⑥調査結果(防災・減災)

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について


. ガイドラインの目的本ガイドラインは 地震 火災その他の災害に対処するためのもので 災害発生時に対応状況 ( 指示 確認 ) をチェックすることによって 災害対応の効率化 円滑化を図ることを目的としている 災害対応の各段階 ( 準備 初動 応急 復旧 ) において 大分県看護協会職員が実施すべき対

はじめに 第 1 章基本となるきまり 第 2 章震災に備えての事前準備 第 3 章震災時の活動計画 第 4 章業務再開までの復旧計画 第 5 章賃金 第 6 章その他 附則

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F D20926E88E682CC96688DD082C382AD82E892AC93E089EF CB4967B816A5F F990B E646F63>

受講生15 受講生 15名募集 名募集 参 加 無 料 申し込みが必要 2018年 下呂市では 9歳の女性防災士が 誕生しました 瑞浪市ジュニア防災リーダー養成講座 この講座では防災士の資格は取得できません じぶん 家族 友達の命を守るために 日時 2019年8月17日 土 講座の詳細 午前9時 午

作成例 ( 共同住宅用 ) 消防計画 この計画で定めたことは 居住者が守らなければなりません 1 防火管理者等の業務について 年月日作成 防火管理者は 次に掲げる業務を行う 1 消防署への報告及び連絡 2 居住者への火災予防対策 火災発生時及び地震発生時に近隣者が行うべき行動の呼び掛け 3 建物 屋

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大野中地区防災計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

Transcription:

DIG( 災害図上訓練 ) における自主防災組織の対応フロー図例 平成 21 年度 磐田市の資料をもとに変形したものです 1

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死傷 天井の落下 照明器具の落下 壁の崩壊 ブロック塀 石塀等の倒壊 ドア等の出口の変形 閉じこめ 家具 食器 テレビ等の転倒 下敷き 死傷 壊れたガラスや食器の散乱 けが 照明器具の破損 落下 真っ暗闇 / けが コンロガスもれ 出火危険 火災 ( ガスメーターのマイコンメーターで自動停止 ) けが等の原因鍋等を押さえたり 消火しようとして やけどガラスの破損 けが飛び出そうとして転倒 階段からの転落 けが 崖崩れ 津波 液状化に伴う浸水 2 家族の暮らし ( 第 2 順位 ) 非常用品の備蓄は? 食料 水 燃料 2

図上訓練フロー図 1 倒壊家屋の下敷きになった人の発生 大声を出して 協力を求める 生き埋め者の生存確認 救出活動 1( バール ジャッキ のこぎり チェーンソー エンジンカッター等 ) 2 重機があれば どこに何があるか 持ち出しできるか 場所はどこか 鍵は 道具の確認 事業所に要請 日ごろの付き合いが大切 組織的対応 (1 隣近所 2 自主防全体 ) 自然に集まるよう決めておき 訓練で確認 生き埋め場所の情報が本部に自然に入る様に決め 訓練で確認 通報活動 救出用具はどうする? どんなものが必要か? どこから入手するか? 人は集まるか 個人で持ち寄る 防災倉庫から必要な物を確保 事業所の協力 生き埋め者の情報を自主防本部に 生き埋めになっていそうな情報空白地の情報を掴む 救出場所を決め 要員投入 優先的に救出を行う場所の決定 情報を集める( どこに誰が生き埋めになっているかどこの救出を優先するか 救出要員の投入(1 箇所 20 人?) 安全の確保 ( 安全責任者 ) 支援要請 状況報告 ( 救出が必要な人数 自主防で対応できる所 できない所 要請する内容 ) 通報手段は? 直接通報する 電話 どこへ通報するか? バイク 自転車 徒歩 ( パンクの危険性大 ) 家庭の電話 携帯電話 無線 停電 断線 輻輳により不通 消防署? 警察? 市町の防災拠点 ( 防災無線 市町職員配置 ) 消防 警察が急行できるか 東海地震では対応できない可能性大理由 : 全域被災 通報先被災 職員が出払っている 倒壊建物 瓦礫等で道路が使えない等 事業所との協働作業 ( 日頃 協力の同意を得ておく ) 生き埋め者への励まし 支援部隊の誘導 組織的な対応が効果的 ( 安否 生き埋め者名と位置の確認 伝達 自主防 ( 近隣自主防 事業所の協力 ) での組織的救出 ) 市町に支援要請 ( 消防団との連携 ) 被害状況把握 ( 地域全体の被害推定 把握 情報空白域の把握と調査 ) 優先順位決定 消火 救出部隊投入 救護へ 3 まず 人集め 多くの人で人海戦術が効果的 組織的な対応 ;1 隣近所 2 自主防全体 3 事業所の協力 4 支援部隊の要請 誘導 生存者の確認 声や音で確認する その家に誰が住んでいるのかがわかれば救出に有利 ( どこに誰が ) 日ごろの近所付き合い ( 家族構成や間取り等の把握 ) 台帳の有無 自主防災組織で全体の生き埋め状況把握 優先的に救出を行う場所の決定 決定を誰がどのようにするか決める 作業全体の安全を確認しながら対応壊れた家の梁等を持ち上げるのは至難の技 ( 危険も伴う )< 安全確認 > 不用意に屋根に乗らない 大工や建設業に携わる人がいれば 指揮をとってもらうか アドバイスをもらう 阪神大震災では バール ジャッキ ( 軍手を結んでおく ) が有効に活用された 2 時間以内の救出に努力 ( クラッシュ症候群 ) 新潟県中越沖地震ではチェーンソーの刃を研ぐ技能習得が必要とされた 事業所の重機の活用 狭い道路は倒壊建物等で通行困難の危険 余震等による二次災害に注意する 道具箱やバール ジャッキ チェーンソー エンジンカッター等を取り出しやすい倉庫や玄関付近に置いておく 防災倉庫について話し合う 鍵の分散保管 中身の確認 日常のコミュニケーションはあるか? 投げかけ ( よりよい地域環境づくり ) 訓練の必要性と積極的参加を呼びかける 資機材の操作に慣れておく 通報についても話し合う 電話 直接伝達 無線 市町の防災拠点にいる市町職員に連絡通報先 ( 消防 警察 防災拠点 役場?) 自家用車は使用不可?( 交通事情の確認 ) ( 公衆電話 発災後は無料になるが 数が少ない 極めてかかりにくい ) 避難所等に特設公衆電話も設置 通報はできても公共部門は対応できない可能性が大きいことを認識 自分たちで何とかしなければ (2 時間以内に救出すれば生存率が高い ) 救出後の話題は課題 2 で検討する 地域でのコミュニケーション 組織台帳等の整備 救出用具等の日ごろの備え 訓練 防災倉庫の整備 訓練への参加 組織的救出 情報伝達の仕組みの確認 優先的救出場所決定 救出部隊の投入 < 被害状況把握 優先順位決定 部隊投入 救護へ >

図上訓練フロー図 2 ) 火災の発生 大声を出して 協力を求める 初期消火 ( 消火活動 ) 消火器等による消火 家庭 町内の設置場所 ( 地図へ落とす ) バケツリレーによる消火 可搬ポンプによる消火 持ち出しは可能か 1 鍵はどうなっているか バケツ等はあるか ( ロープ等も必要 ) 場所はどこか防災倉庫 ( 地図へ落とす ) 鍵はどうなっているか 操作はできるかできない? 操作できる人を把握 訓練の実施 参加水源はどこか? 消火栓 防火水槽 川 池 プール等 ( 地図へ落とす ) ( 上水道断水時には消火栓使用不能 ) 通報活動 通報手段は? 消火器等の道具はどこにあるか? バケツ等の道具はどこにあるか? 個人で持ち寄る 防災倉庫 可搬ポンプはどこにあるか? 直接通報する バイク 自転車 徒歩 ( パンクの心配 ) 電話で通報する ( 家庭の電話 携帯電話 ) 停電 断線 輻輳により不通 どこへ通報するか? 消防署? 警察? 市町の防災拠点 ( 防災無線 ) 消防署 消防団 警察 市役所 急行できるか 組織的な対応が効果的 ( 隣近所 伝達 自主防全体での組織的消火 ) ( 消防団 事業所との連携 ) 東海地震では対応できない可能性大理由 : 通報先も被災している 職員が出払っている 瓦礫等で狭い道路は通行できない等 まずは 人集め 多くの人で人海戦術が効果的 組織的対応が効果的 人が集まるか? 日常のコミュニケーションはあるか? 投げかけ ( よりよい地域環境づくり ) 初期消火が大事 火の勢いが増してからの消火は至難の技 ( 危険も伴う ) 消防 ( 署 団 ) 等の経験者がいれば 指揮をとってもらうか 消火活動中の二次災害 負傷等に注意全体の安全確認が必要 狭い道路は倒壊建物等で通行困難の危険 防災倉庫について話し合ってもらう 鍵の分散保管 中身の確認 操作訓練 救出活動 生存者 ( 閉じ込められた人 ) の確認と救出活動について の話し合い 訓練の必要性と積極的参加を呼びかける ( 習うより慣れろ ) 消防 警察等の OB などの経験者の把握 水源の把握 ( 消火栓は断水のため使えない可能性大 ) 通報についても話し合ってもらう 自家用車は使用できない ( 交通事情の確認 ) 通報先 ( 消防署 消防団 警察 市役所 ) 等を地図に落とす 通報はできても行政機関は対応できない可能性が大きいことを認識してもらう 自分たちで何とかしなければならない 支援部隊の誘導 協力 負傷者の話題は課題 2 で検討する 地域でのコミュニケーション 消火用具等の日ごろの備え 防災倉庫の整備 訓練への参加 事業所との協働 自分たちの地域は自分たちで守る 組織的消火 情報伝達の確認 2 時間以内の救出 クラッシュ症候群 事業所との協働 支援部隊の誘導 協力 4

図上訓練フロー図 3 応急手当 負傷者の発生 ( 止血 消毒 添え木等 ) どんなものが必要か? 重傷者の搬送 搬送方法は? ( 包帯 三角巾 ガーゼ テープ 消毒液 添え木等 ) どこから入手するか? 応急手当はできるか? 持ち出しは可能か? 防災倉庫 ( 地図へ落とす ) 必要なものは備蓄されているか? 店は開いているか 看護婦 ( 経験者 ) 資格取得者等の把握 講習会 訓練への参加 救急車の要請 対応できない ( 同時多発 通行不可も ) 自家用車等 搬送先はどこか? 家庭にあるものを使用 薬局で入手 急行できるか 連絡 道路状況等は? 無理?? 担架つきリヤカー ノーパンク車椅子 担架 どこにあるか? 防災倉庫 業者等 代用品を使用 畳 コンパネ 雨戸 毛布 + 物干し竿等 近所の開業医 ( 診療所 病院 ) 治療は可能か? 治療が受けられない可能性大 ( 病院も被災 医者がいない等 ) 救護所 救護病院 救急用品の整備 患者搬送方法の工夫 医療救護計画の理解 避難路 ( 搬送路 ) 確認 ( 狭い道路 かも ) 自分たちの地域は自分たちで守る 非常用持ち出し袋の中に救急用品を入れておくとよい 薬局での医薬品等の入手は全く不可能ではない ( 状況による ) 防災倉庫の備蓄品の確認 補充 間違った応急処置は逆効果になることもある 通報はできても公共部門は対応できない可能性が大きいことを認識してもらう 救急車は全域対応はできない 倒壊建物 道路状況も参考にする 自分たちで何とかしなければならない 自家用車は使用できない ( 交通事情の確認 ) 担架つきリヤカー ノーパンク車椅子が有効 距離 交通事情 ( 歩道を通れる ) 負担が少ない ( 患者 搬送者とも ) 担架等で搬送する場合は何人くらいの人が必要か? 市内の医者は 救護所や救護病院へ駆けつけることになっている 救護所 救護病院 災害拠点病院 医療救護計画 ; 患者は最初に救護所へ運び トリアージを受け 応急処置を施し 必要に応じて救護病院等へ搬送 患者を直接救護病院へ運ぶことはなるべく避けるようにしたい クラッシュ症候群への対応生き埋めになり 体の一部が圧迫されている場合 2 時間以内に救出しないと 外見上の出血はない場合でも死に至る場合がある 主要避難路を確認 あくまでも参考 発災時は必ず安全とは限らない 救護所で自主防災組織が混乱防止など支援 搬送経路は? 救護所支援? ( どの道を通って運ぶか ) 地図を見ながら検討する ( 経路を記入する ) 主要避難路の提示 ( 参考とする ) トリアージ等が混乱なく行われるように支援 5