2. 研究実施内容 研究目的と方法 目的 : 連鎖解析とそれに続く連鎖領域内の関連遺伝子の同定平成 17 年度までで日本人の統合失調症の連鎖解析を行い 第 1 染色体 1p21.2-1p13.2 に LOD 値 3.39 第 14 染色体 14q11.2 に LOD 値 2.87 第 14 染色体

Similar documents
統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異の同定と病態メカニズムの解明 ポイント 統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異 (CNV) が 患者全体の約 9% で同定され 難病として医療費助成の対象になっている疾患も含まれることが分かった 発症に関連した CNV を持つ患者では その 40%

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

研究成果報告書

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

介護者を悩ませる AD の BPSD は予測できるのか? オーダーメード医療 ( 介護 ) のために若年性 ADの臨床経験から 現状の抗精神病薬使用では 副作用予測も難しい中核症状の進行が早く さらに初期から妄想 易怒性などのBPSDが出現抗認知症薬の精神神経系 消化器系 介護負担が大きく 通院が困

研究成果報告書

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

Untitled

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

研究成果報告書

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

研究の内容 結果本研究ではまず 日本人のクロザピン誘発性無顆粒球症 顆粒球減少症患者群 50 人と日本人正常対照者群 2905 人について全ゲノム関連解析を行いました DNAマイクロアレイを用いて 約 90 万個の一塩基多型 (SNP) 6 を決定し 個々の関連を検討しました その結果 有意水準を超

Slide 1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

プロジェクト概要 ー ヒト全遺伝子 データベース(H-InvDB)の概要と進展

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

計画研究 年度 気管支喘息 アトピー 精神分裂病 血清脂質異常関連遺伝子の解明 有波 忠雄1 野口 1 筑波大学基礎医学系 恵美子1 下川 広明2 2 九州大学大学院医学研究院 研究の目的と進め方 患者家系を用いて遺伝学的な方法により喘息 アトピ ー 精神分裂病(以下統合失調症とす

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

世界初ミクログリア特異的分子 CX3CR1 の遺伝子変異と精神障害の関連を同定 ポイント ミクログリア特異的分子 CX3CR1 をコードする遺伝子上の稀な変異が統合失調症 自閉スペクトラム症の病態に関与しうることを世界で初めて示しました 統合失調症 自閉スペクトラム症と統計学的に有意な関連を示したア

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

視床下核ニューロンを選択的に除去し このニューロンは自発運動の抑制とドーパミン誘導性の運動促進に必須の役割を持つことを明らかにした 自発運動の抑制は主に視床下核から大脳基底核出力ニューロンへの神経路を介して調節され ドーパミン誘導性の運動促進は視床下核から淡蒼球を介して出力ニューロンへ連絡する経路を

研究成果報告書

名称未設定

研究成果報告書

研究成果報告書

Untitled

論文の内容の要旨 日本人サンプルを用いた 15 番染色体長腕領域における 自閉症感性候補遺伝子の検討 指導教員 笠井清登教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 13 年 4 月入学 医学博士課程 脳神経医学専攻 加藤千枝子 はじめに 自閉症は (1 ) 社会的な相互交渉の質的な障害 (2 ) コミュ

【藤田】統合失調症リリース 1001_理研修正181002_理研2


( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

計算機生命科学の基礎II_

研究成果報告書

Microsoft Word - PRESS_

Peroxisome Proliferator-Activated Receptor a (PPARa)アゴニストの薬理作用メカニズムの解明

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

H27_大和証券_研究業績_C本文_p indd

平成17年度研究報告

1. 背景 NAFLD は非飲酒者 ( エタノール換算で男性一日 30g 女性で 20g 以下 ) で肝炎ウイルス感染など他の要因がなく 肝臓に脂肪が蓄積する病気の総称であり 国内に約 1,000~1,500 万人の患者が存在すると推定されています NAFLD には良性の経過をたどる単純性脂肪肝と

Microsoft Word doc

平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業うつ病患者に対する復職支援体制の確立うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究分担研究書 職場復帰に関する指標 分担研究者中村純 ( 産業医科大学教授 ) 研究協力者堀輝 香月あすか 林健司 守田義平 吉村玲児 A. 研究目的職域で

成果 本研究の解析で着目したのは 25 の遺伝性疾患とそれらの 57 の原因遺伝子で これらは ACMG が推奨する 偶発的 二次的所見としての遺伝情報の結果の返却を推奨する遺伝子のセットのうち常染色体上のものに相当し 大部分が遺伝性腫瘍や遺伝性循環器疾患の原因遺伝子です 本研究では 当機構で作成し

平成 30 年 2 月 5 日 若年性骨髄単球性白血病の新たな発症メカニズムとその治療法を発見! 今後の新規治療法開発への期待 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 門松健治 ) 小児科学の高橋義行 ( たかはしよしゆき ) 教授 村松秀城 ( むらまつひでき ) 助教 村上典寛 ( むらかみ

共同研究報告書

PowerPoint プレゼンテーション

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

研究成果報告書

<4D F736F F D BD90AC E93788BC690D18F DC58F4994C5816A2E646F63>

-60-

概要 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は うつ病と並ぶ代表的な精神疾患である統合失調症 1 の発症と関連する遺伝子変異を発見しました 理研脳科学総合研究センター ( 利根川進センター長 ) 分子精神科学研究チームの高田篤客員研究員 吉川武男チームリーダーらによる共同研究グループの成

第79回_プログラム.indd

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

研究成果報告書

研究成果報告書

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア

medicaljournal8.pdf

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

MB-lecture12.pptx

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

1 研究実施の概要 (1) 実施概要本研究では 神経発達に関連する統合失調症発症脆弱性因子 (DISC1 Dysbindin Neuregulin-1 など ) に焦点を当て それらの分子 生理機能を解明することにより統合失調症の分子病態を明らかにするとともに 発症脆弱性因子の結合分子を対象とした関

プレスリリース 報道関係者各位 2019 年 10 月 24 日慶應義塾大学医学部大日本住友製薬株式会社名古屋大学大学院医学系研究科 ips 細胞を用いた研究により 精神疾患に共通する病態を発見 - 双極性障害 統合失調症の病態解明 治療薬開発への応用に期待 - 慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄

NIRS は安価かつ低侵襲に脳活動を測定することが可能な検査で 統合失調症の精神病症状との関連が示唆されてきました そこで NIRS で測定される脳活動が tdcs による統合失調症の症状変化を予測し得るという仮説を立てました そして治療介入の予測における NIRS の活用にもつながると考えられまし

博士の学位論文審査結果の要旨

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

<4D F736F F D A8DC58F4994C C A838A815B C91E5817B90E E5817B414D A2E646F63>

平成14年度研究報告

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

PowerPoint プレゼンテーション

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

本文/YA6280C

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

超高齢社会における共生を考える健康長寿の要因の探求 40 神出 楽木 健康長寿の要因の探求 41 未来共生学第 4 号 論文 高齢者疫学研究からの知見 Reich et al i, ii 神出計 ii 楽木宏実 大阪大学大学院医学系研究科 i 保健学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座

研究成果報告書(基金分)

研究成果報告書

自閉スペクトラム症と統合失調症 : 2 つの精神疾患における変異と発症メカニズムのオーバーラップを発見! ~ ゲノム医療への展開に期待 ~ ポイント 自閉スペクトラム症と統合失調症の日本人患者を対象に ゲノムコピー数変異の大規模か つ直接的に比較する解析を実施した 両疾患の患者の各々約 8% で病的

植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 個別テーマ詳細説明資料 ( 公開 ) 植物で機能する有用フ ロモーターの単離と活用 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科新名惇彦 山川清栄 1/29 背景 目的


教室業績2014

Generation of neural cells from embryonic stem cells Database Center for Life Science Online Service Takuya Yohei Okada Takahito Hideyuki Shimazaki Yo

症患者における検討は全く行われていない そこで本研究では VPA 服用中の統合失調症患者における高アンモニア血症に関するメカニズムを検討するために当該患者 37 名の朝食前空腹時血液サンプル ( 10mL) を採取し 血清アンモニアおよび VPA 濃度 尿素サイクルに関連する 40 種類の血中アミノ

bc0710_010_015.indd

研究最前線 HAL QCD Collaboration ダイオメガから始まる新粒子を予言する時代 Qantm Chromodynamics QCD 1970 QCD Keiko Mrano QCD QCD QCD 3 2

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

(1) (2) (3) (4) (1) 1 1

Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig


く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM


日本人に多い EGFR 変異を持つ肺腺がんの罹りやすさを決める遺伝子領域発見 免疫を司る HLA 遺伝子など 6 遺伝子領域が関与 国立研究開発法人国立がん研究センター国立研究開発法人理化学研究所愛知県がんセンター国立大学法人秋田大学国立大学法人大阪大学国立大学法人京都大学国立大学法人群馬大学国立大

PL Prof. Jean Gruenberg Department of Biochemistry, University of Geneva A L1 L A 18

Transcription:

テーラーメイド医療を目指したゲノム情報活用基盤技術 平成 15 年度採択研究代表者 有波忠雄 ( 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 ) 大規模共同研究による統合失調症遺伝子の探索 1. 研究実施の概要統合失調症の罹患リスクには遺伝因子が強く関与しており リスク遺伝子の同定により病態の解明 有効な治療法 予防法の開発 テーラーメイド医療の実現が期待されている しかし 統合失調症に対する個々のゲノム変異の影響力は小さく 遺伝解析には大規模なサンプルが必要である 日本では 1997 年より統合失調症の連鎖解析のためのサンプル収集を目的にオールジャパン体制の JSSLG が活動してきた 本研究は JSSLG サンプルを対象とした連鎖解析を中心に据え さらに全ゲノム関連解析 脳の発現解析 プロテオーム解析のデータを補足して日本人における統合失調症の関連遺伝子の同定をめざした これを補うものとしてゲノムワイド連鎖解析 死後脳を用いた遺伝子発現 ゲノムメチル化解析を併用した さらに統合失調症のテーラーメイド医療の実現を目指して 治療反応性 副作用予測に利用可能な関連多型の同定と多型セットを作成することを目的とした JSSLG の連鎖研究は 2006 年度までに終了し 第 1 染色体短腕 (1p) 第 14 染色体長腕 (14q) 第 20 染色体短腕 (20p) に日本人の統合失調症の連鎖領域を同定した 1920 人ずつの症例 対照解析により 1p 領域と 14q 領域から各々関連遺伝子を同定した さらに 20p 領域のもっとも関連が強かった領域からは未知の転写産物を同定した ゲノムワイド関連解析から 3 関連遺伝子を同定した 脳の発現解析からは 1 遺伝子を関連遺伝子として同定し 脳の DNA のメチル化解析により 1 遺伝子を関連遺伝子として同定した 統合失調症の治療薬であるリスペリドンによる治療反応性および抗精神病薬の重篤な副作用である遅発性ジスキネジアの関連遺伝子同定のためゲノムワイド関連解析を実施し 別の集団での関連の確認を終了した 遅発性ジスキネジアと関連する 3 遺伝子を同定した 平成 19 年度では連鎖解析 ゲノムワイド関連解析 遺伝子発現解析で同定された関連遺伝子の統合失調症における分子病態の関与の解明 及び 抗精神病薬原性遅発性ジスキネジアの関連遺伝子の機能解析から遅発性ジスキネジアの分子病態の解明を目指す これによりヒト マウス双方からの証拠を固めて関連遺伝子であることを確かなものにする また 抗精神病薬による治療反応性の候補遺伝子の選択も終了し テーラーメイド医療に役立つ遺伝情報のリストを作成する これらの関連遺伝子のパスウエイから治療に役立つゲノム情報や診断マーカーの発見を目指す

2. 研究実施内容 研究目的と方法 目的 : 連鎖解析とそれに続く連鎖領域内の関連遺伝子の同定平成 17 年度までで日本人の統合失調症の連鎖解析を行い 第 1 染色体 1p21.2-1p13.2 に LOD 値 3.39 第 14 染色体 14q11.2 に LOD 値 2.87 第 14 染色体 14q11.2-q13.2 に LOD 値 2.33 第 20 染色体 20p12.1-p11.2 に LOD 値 2.33 が得られた これらの連鎖領域を 3,072 の SNPs で 160 家系 480 人を対象に伝達連鎖不平衡解析 (TDT) を行い 関連 SNPs の候補を選択し さらに 576 人ずつの症例 対照解析で確認し 確認された SNPs をさらに 1344 人ずつの症例 対照解析で確認する という 3 段階の独立したサンプルを用いた replication 法により関連遺伝子を絞った 目的 : ゲノムワイド関連解析による統合失調症関連遺伝子の同定遺伝子中心の約 10 万の SNPs がのっている Sentrix Human-1 Genotyping BeadChip (Illumina) を用いて 200 人の患者と 135 人の対照について解析を行い 関連候補 SNPs を選択した その後さらに 576 人ずつの症例 対照解析で確認し 確認された SNPs をさらに 1344 人ずつの症例 対照解析で確認する という 3 段階の独立したサンプルを用いた replication 法により関連遺伝子を絞った 目的 : マイクロサテライトマーカーによる統合失調と関連する領域の同定と関連遺伝子の同定全ゲノムをカバーする約 32,000 のマイクロサテライトマーカーを用いたゲノムワイドスクリーニングを行い さらに 3 段階で関連を確認した 関連が見られたマイクロサテライトマーカーの近傍の SNPs を用いて関連遺伝子の同定を行った 目的 : トランスクリプトーム解析に基づく統合失調症脳の遺伝子発現変化を伴う遺伝子の同定トランスクリプトーム解析により非統合失調症患者脳と比較して患者脳で遺伝子発現の変化のあった 118 遺伝子について各々遺伝子ごとに 1~8 SNPs を 192 症例 192 対照解析でスクリーニングし 関連が示唆された遺伝子について 576 人ずつの症例 対照解析で確認し 確認された SNPs をさらに 1344 人ずつの症例 対照解析で確認する という 3 段階の独立したサンプルを用いた replication 法により関連遺伝子を絞り 統合失調症と関連する遺伝子発現に影響のある SNPs を同定する方法をとった 目的 : 脳の DNA メチル化解析により統合失調症と対照群の脳で DNA メチル化の違いのあ る遺伝子を同定する 統合失調症患者脳および非患者脳の DNA を bisulfite 処理し メチル化の違いに基づく

スクリーニングを行い さらに遺伝子発現量の違う遺伝子の CpG アイランド領域のメチル化の程度について Pyrosequence, Sequenom による定量評価によりメチル化の機序がからむ統合失調症関連遺伝子の同定を試みた 目的 : 抗精神病薬反応性及び副作用脆弱性抗精神病薬リスペリドンによる治療反応性 及び 定型抗精神病薬による遅発性ジスキネジアを中心とした錐体外路症状脆弱性について約 10 万の SNPs チップによるゲノムワイド関連スクリーニングを行い さらに別の独立した集団で確認して 関連遺伝子を同定する方法をとった 結論 連鎖領域の 1p での関連遺伝子は NTNG1 であった もっとも強い関連が見られた領域は 20p で そこは広い範囲にわたって遺伝子の登録されてない領域であった EST を手がかりに関連する領域から転写産物を同定した ゲノムワイド関連解析から 3 遺伝子が関連していることが明らかとなった そのうちの 1 遺伝子は PPP3CC 遺伝子であった 患者 対照間で遺伝子発現の異なる遺伝子を同定した そのひとつは PDLIM5 であった 関連が示唆された SNP はプロモーター領域にあり リスクアレルは高遺伝子発現と関連し 死後脳では患者群では対照群に比べて遺伝子発現が高かった モデル動物の実験により 症状 治療と発現量には相関があることを確認し 少なくとも統合失調症の病態に関与していることが示唆された 統合失調症脳で高メチル化 低発現の遺伝子を同定した 抗精神病薬原性遅発性ジスキネジアのゲノムワイド関連解析を行い HSPG2, GABRG3, KCNB2 が関連遺伝子であることを同定した しかし これらがどのように遅発性ジスキネジアに関わっているかは次年度の課題として残った これまで同定された統合失調症との関連遺伝子は 多くはグルタミン酸神経系 ドパミン神経系のシナプス機能に関わる遺伝子であった 3. 研究実施体制 (1) 連鎖 SNP 解析 グループ 1 研究者名有波忠雄 ( 筑波大学教授 ) 2 研究項目研究全体の統括 全ゲノム SNPs タイピング法決定及び実践 遺伝子発現に基づく候補遺伝子の関連解析

(2) 家系収集統括 グループ 1 研究者名岡崎祐士 ( 東京都立松沢病院院長 ) 2 研究項目日本人統合失調症遺伝子研究の大規模共同研究グループ JSSLG のサンプル収集の統括 (3) マイクロサテライト解析 グループ 1 研究者名服巻保幸 ( 九州大学教授 ) 2 研究項目マイクロサテライトマーカーを用いた統合失調症の全ゲノム連鎖不平衡解析 (4) 抗精神病薬反応性解析 グループ 1 研究者名尾崎紀夫 ( 名古屋大学教授 ) 2 研究項目統合失調症患者の抗精神病薬による効果 反応性および副作用に関するサンプルの収集と全ゲノム関連解析 (5) 脳サンプル収集 変異探索 グループ 1 研究者名糸川昌成 ( 東京都精神医学総合研究所プロジェクトリーダー ) 2 研究項目統合失調症患者の死後脳の mrna およびタンパク質解析用サンプルの調整と症候性統合失調症症例の変異の探索 (6) プロテオーム解析 グループ 1 研究者名朝田隆 ( 筑波大学教授 ) 2 研究項目統合失調症患者の髄液サンプルの収集 プロテオーム解析 4. 研究成果の発表等 (1) 論文発表 ( 原著論文 ) Fukuda, Y., Koga, M., Arai, M., Noguchi, E., Ohtsuki, T., Horiuchi, Y., Ishiguro, H., Niizato, K.,

Iritani, S., Itokawa, M., & Arinami, T. Monoallelic and unequal allelic expression of the HTR2A gene in human brain and peripheral lymphocytes. Biol Psychiatry. 60: 1331-5, 2006. Onaivi, E.S., Ishiguro, H., Gong, J.P., Patel, S., Perchuk, A., Meozzi, P.A., Myers, L., Mora, Z., Tagliaferro, P., Gardner, E., Brusco, A., Akinshola, B.E., Liu, Q.R., Hope, B., Iwasaki, S., Arinami, T., Teasenfitz, L., & Uhl, G.R. Discovery of the presence and functional expression of cannabinoid CB2 receptors in brain. Ann N Y Acad Sci 1074, 514-36 2006. Watanabe, Y., Muratake, T., Kaneko, N., Nunokawa, A., Someya, T.: No association between the brain-derived neurotrophic factor gene and schizophrenia in a Japanese population. Schizophrenia Research, 86: 29-35, 2006. Watanabe, Y., Fukui, N., Muratake, T., Amagane, H., Kaneko, N., Nunokawa, A., Someya, T.: Association study of a functional promoter polymorphism of the X-box binding protein 1 (XBP1) gene in Japanese patients with schizophrenia. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 60: 633-635, 2006. Takahashi N, Ishihara R, Saito S, Maeno N, Aoyama N, Ji X, Miura H, Ikeda M, Iwata N, Suzuki T, Kitajima T, Yamanouchi Y, Kinoshita Y, Ozaki N, Inada T: Association between chromogranin A gene polymorphism and schizophrenia in the Japanese population. Schizophr Res 83: 179-183, 2006. Aoyama N, Takahashi N, Saito S, Maemo N, Ishihara R, Ji X, Miura H, Ikeda M, Suzuki T, Kitajima T, Yamanouchi Y, Kinoshita Y, Yoshida K, Iwata N, Inada T, Ozaki N: Association study between kynurenine 3-monooxygenase gene (KMO) and schizophrenia in the Japanese population. Genes Brain Behav 5: 364-368, 2006. Usui H, Takahashi N, Saito S, Ishihara R, Aoyama N, Ikeda M, Suzuki T, Kitajima T, Yamanouchi Y, Kinoshita Y, Yoshida K, Iwata N, Inada T, Ozaki N: The 2',3'-cyclic nucleotide 3'-phosphodiesterase and oligodendrocyte lineage transcription factor 2 genes do not appear to be associated with schizophrenia in the Japanese population. Schizophr Res, Sep 27, 2006. Kunugi H, Hashimoto R, Okada T, Hori H, Nakabayashi T, Omori M, Takahashi S, Tsukue R, Anami K, Hirabayashi N, Kosuga A, Tatsumi M, Kamijima K, Asada T, Harada S, Arima K, Saitoh O. Possible association between nonsynonymous polymorphisms of the anaplastic lymphoma kinase (ALK) gene and schizophrenia in a Japanese population. J Neural transm. 11310:1569-73, 2006 Kawai N, Yamakawa Y, Baba A, Nemoto K, tachikawa H, Hori T, Asada T, Iidaka T. High-dose of multiple antipsychotics and cognitive function in schizophrenia: The effect of dose-reduction. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 30:1009-14, 2006. Ide M, Ohnishi T, Murayama M, Matsumoto I, Yamada K, Iwayama Y, Dedova I, Toyota T, Asada T, Takashima A, Yoshikawa T. Failure to support a genetic contribution of AKT1 polymorphisms and altered AKT signaling in schizophrenia. J Neurochem. 99(1):277-87. 2006 Ishiguro, H., Horiuchi, Y., Koga, M., Inada, T., Iwata, N., Ozaki, N., Ujike, H., Muratake, T., Someya, T., & Arinami, T. RGS4 is not a susceptibility gene for schizophrenia in Japanese: association study in

a large case-control population. Schizophr Res. 89, 161-4, 2007. Inoue S, Imamura A, Okazaki Y, Yokota H, Arai M, Hayashi N, Furukawa A, Itokawa M, Oishi M. Synaptotagmin XI as a candidate gene for susceptibility to schizophrenia. Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet. 144(3):332-40, 2007. Doi N, Itokawa M, Hoshi Y, Arai M, Furukawa A, Ujike H, Sora I, Yoshikawa T. A resistance gene in disguise for schizophrenia? Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet. 144(2):165-73 2007. Watanabe Y, Fukui N, Nunokawa A, Muratake T, Kaneko N, Kitamura H, Someya T. No association between the ERBB3 gene and schizophrenia in a Japanese population. Neurosci Res. 57(4):574-578, 2007. Ishiguro, H., Iwasaki, S., Teasenfitz, L., Higuchi, S., Horiuchi, Y., Saito, T., Arinami, T., & Onaivi, E.S. Involvement of cannabinoid CB2 receptor in alcohol preference in mice and alcoholism in humans. Pharmacogenomics J (in press). Koga, M., Ishiguro, H., Horiuchi, Y., Albalushi, T., Inada, T., Iwata, N., Ozaki, N., Ujike, H., Muratake, T., Someya, T., & Arinami, T. Failure to confirm the association between the FEZ1 gene and schizophrenia in a Japanese population. Neurosci Lett (in press). Ishiguro, H., Koga, M., Horiuchi, Y., Inada, T., Iwata, N., Ozaki, N., Ujike, H., Muratake, T., Someya, T., & Arinami T. PICK1 is not a susceptibility gene for schizophrenia in a Japanese population: Association study in a large case-control population. Neurosci Res in press. Horiuchi Y, Ishiguro H, Koga M, Inada T, Iwata N, Ozaki N, Ujike H, Muratake T, Someya T, Arinami T: Support for association of the PPP3CC gene with schizophrenia. Mol Psychiatry (in press).