に示す 2.3 練混ぜ水及び混和剤 練混ぜ水としては, 水道水を使用した 又, 混和剤と しては, ポリカルボン酸エーテル系の高性能 AE 減水剤 を使用した その性質を Table 4 に示す 2.4 セメント混和用ポリマー セメント混和用ポリマーとしては, スチレンアクリル 酸エステルエマルショ

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

ル メタクリル酸エステル共重合樹脂 (AM) エマルシ ョン ( それぞれ,SA-E 及び AM-E と略称する ) 並びに, 酢酸ビニル ベオバ アクリル共重合樹脂 (VVA) 及び アクリル酸エステル メタクリル酸エステル共重合樹脂 (AM) を主成分とする再乳化形粉末樹脂 ( それぞれ, VV

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

東海大学紀要 工学部.indd

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した


目次 1. はじめに 実施工程

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

Microsoft Word doc

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

indd

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

S28-1C1000Technical Information

<4D F736F F F696E74202D CC95E28F4390AB82C98AD682B782E98AEE CA48B862E >

研究成果報告書

untitled

The Bulletin of Institute of Technologists, No. 2 4 Cement Fine aggregate Coarse aggregate Chemical admixture Table 1 Row materials of concrete Ordina

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文 HPFRCC による ASR 膨張抑制効果に関する検討 甲把浩基 * 1 上田隆雄 * 2 大西史哲 * 3 塚越雅幸 * 4 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 高い引張じん性が実現できる複数微細ひび割

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集Vol.35

別紙  共同研究報告内容

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc

検証されている 4) しかし, この規定では, 凝結を遅延させたスラリー状モルタルの保存を 24 時間以内とし, 翌日の使用を想定しており, 日内の業務に適用することは適切でない 2. 付着モルタル量 2.1 実験の目的運搬車の洗浄モルタルを使用するためには, ドラム内等に付着しているフレッシュモル

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 Experimental Study on Fatigue Resistance of RC Slab with UFC Panel for Wheel Running Fatique Test * ** ** *** **** Kazuhiko Minaku

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

表 1 コンクリートの調合 区分 繊維種類 繊維なし PA 1. ポリアミド 繊維 PA 1. PA 1. Fc (MPa) W/B (%) Slump (mm) W SF. フック型 鋼繊維 SF.7 SF 1. ± Air (%) 単位量 (kg/m) S/a (%) V

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

untitled

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集Vol.35

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

改定対照表(標準単価)

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_


<4D F736F F D2091E F C814091C582BF8C7082AC8F88979D82CC89FC91502E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

DURACON POM グレードシリーズ ポリアセタール (POM) TR-20 CF2001/CD3501 ミネラル強化 ポリプラスチックス株式会社

14 FEM [1] 1992 [3] 1(a)(b) 1(c) [2] 2 ( 財 ) 日本海事協会 36 平成 14 年度 ClassNK 研究発表会

大成建設技術センター報第 39 号 (2006) セメントおよび混和材の種類が塩素の固定に与える影響 *1 *1 *2 宮原茂禎 丸屋剛 石田哲也 Keywords : free chloride, bound chloride, Friedel s salt, adsorbed chloride,

RXQAAA+ArialMT Adobe Identity 0

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

さらに, 乾燥を受けたコンクリート試験体の水和および中性化の程度を確認するため, 化学分析によって水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生成量を算出した 2. 実験の概要 2.1 使用材料および調合使用材料は表 -1 に, コンクリートの調合およびフレッシュ性状試験結果を表 -2 に示す 2.2 試

CSG工法における材料の締固め特性

を変化させて加速度を調節するための制御盤の 3 点から構成されている 測定の手順としては初めに, 直径が 24cm の試験容器の中でスランプ試験を行い, 振動台にセットして振動をかける その際に試料の上面の沈下量と振動台の加速度, 振動数を記録する コンクリートの締固め性は, コンクリートのコンシス

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Taro-通知文

レオナ物性表

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

【PC】

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

Microsoft Word - コン検2018_解答・解説_中級_

スライド タイトルなし

Morphologies and Mechanical Properties of the Nanocomposites of Poly(butylene succinate-co-lactate) and the Organo-modified Montmorillonites Treated w

Microsoft Word -

Transcription:

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,214 論文繊維補強ポリマーセメントモルタルを結合材としたハイブリッド型ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状 十文字拓也 *1 齋藤俊克 *2 *3 出村克宣 要旨 : 本研究では, ビニロン微細繊維 (F12) を用いた繊維補強ポリマーセメントモルタルを結合材とし, ビニロン短繊維 ( F4) を混入した繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状について検討している その結果, 曲げ強度及びタフネスは,F4 混入率.%,F12 混入率.6% 及びポリマーセメント比 6% とした場合に最大値を示す これらのことから, 粗骨材間を架橋する長さを有する短繊維を使用し, 結合材を微細繊維で補強すると共に, ポリマーの混入によって変性することにより, 曲げ性状に優れる繊維補強ポーラスコンクリートの製造が可能である キーワード : 繊維補強ポーラスコンクリート, 繊維混入率, ポリマーセメント比, 曲げ強度, 曲げタフネス 1. はじめにポーラスコンクリートの強度と空隙率の間には負の相関性が認められるため, その用途拡大のためには, 強度低下が生じることなく, 空隙率を制御する手法の開発が望まれる そこで, 著者らは, これまで, 粗骨材間を架橋する長さを有するビニロン短繊維を用いて繊維補強ポーラスコンクリートとすることは, その機械的性質の改善に有効であることを明らかにする 1) と共に, 所要の空隙率を得るための合理的な調合設計法を確立している 2) 又, 長さ 12mm のビニロン微細繊維を用いた繊維補強セメントモルタルを結合材とした場合においても, 繊維補強ポーラスコンクリートの機械的性質が改善されることを明らかにしている 3) 一方, それらの繊維補強ポーラスコンクリートの機械的性質はセメント混和用ポリマーの混入によって更に改善されることを明らかにしている 4),) これらのことに鑑みて, 本研究では, ポーラスコンクリートの更なる性能改善を目的に, 長さ 12mm のビニロン微細繊維を混入した繊維補強ポリマーセメントモルタルを結合材とし, 長さ 4mm のビニロン短繊維を混入した粗骨材最大寸法を 2mm とするハイブリッド型ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状に及ぼす繊維混入率及びポリマーセメント比の影響について検討している Fig.1 には, ハイブリッド型繊維補強ポーラスコンクリートの概念を示す 短繊維及び微細繊維による補強をそれぞれマクロ及びミクロ補強と位置付けている なお, 本論文においては, ハイブリッド型ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートを繊維補強ポーラスコンクリートと略称する 2. 使用材料 2.1 セメントセメントとしては,JIS R 21( ポルトランドセメント ) に規定される普通ポルトランドセメントを使用した その性質を Table 1 に示す 2.2 骨材細骨材としては阿武隈川産川砂を, 粗骨材としては砂岩砕石を使用した それらの性質を Table 2 及び Table 3 Coarse Aggregate Cement Mortar Short-Fiber Macro Reinforcement Fiber-Reinforced Polymer-Modified Mortar Micro-Fiber Micro Reinforcement Hybrid Reinforcement Fig.1 Conceptual Diagram of Hybrid Fiber-Reinforced Porous Concretes. Notes, * :short fiber with the length of two times the maximum size of coarse aggregate. ** :micro fiber for reinforcing the cement mortar as a matrix. *1 日本大学大学院工学研究科建築学専攻 ( 学生会員 ) *2 日本大学工学部建築学科助教博士 ( 工学 ) ( 正会員 ) *3 日本大学工学部建築学科教授工博 ( 正会員 ) -1666-

に示す 2.3 練混ぜ水及び混和剤 練混ぜ水としては, 水道水を使用した 又, 混和剤と しては, ポリカルボン酸エーテル系の高性能 AE 減水剤 を使用した その性質を Table 4 に示す 2.4 セメント混和用ポリマー セメント混和用ポリマーとしては, スチレンアクリル 酸エステルエマルションを使用した その性質を Table に示す 2. 補強用繊維 補強用繊維としては, セメントコンクリート補強用と して市販されている長さ 12 及び 4mm のビニロン微細 及び短繊維 ( それぞれ,F12 及び F4 と称する ) を使用 した それらの性質を Table 6 に示す 3. 試験方法 3.1 結合材の試験 JIS R 21( セメントの物理試験方法 ) に従って,F12 混入率 % の無補強ポリマーセメントモルタルのフロー 値が 23±2 となるように, 水セメント比を調整した Table 7 には, 結合材としてのポリマーセメントモルタル の配合組成を示す なお, 平岩らは, ポーラスコンクリートに使用する結合材のフロー値を 23 程度とすることによって, 表面性状が良好で, 下部にペーストが垂れないポーラスコンクリートを作製することが出来ると報告 6) しており, 本研究においても材料分離が生じないことを予備実験において確認している 繊維補強ポリマーセメントモルタルについては,F12 混入率.6% とし, 細骨材の体積を微細繊維 (F12) の体積分だけ置換した これらの調合の結合材としての供試モルタルを練り混ぜ, 寸法 4 4 16mm に成形し,2d 湿空 [ 2,9%(RH)], d 水中 (2 ) 及び 21d 乾燥 [2,%(RH)] 養生を行ってモルタル供試体を作製した 養生後の供試体については, 曲げ及び圧縮強さ試験を行った 3.2 供試体の作製 JCI-SPO1-1[ ポーラスコンクリートの供試体の作り方 ( 案 )] に従って, 目標空隙率を 2% とする,Table 8 に示す調合で, 繊維補強ポーラスコンクリートを練り混ぜ, 振動数 32rpm のテーブルバイブレーターを用いて, 寸法 1 1 4cm に成形した その後,2d 湿空 [ 2, 9%(RH)], d 水中 (2 ) 及び 21d 乾燥 [2,% (RH)] 養生を行って, 供試体を作製した なお, 調合は, 前述した考え方で結合材としての繊維補強ポリマーセメントモルタルの配合組成を決めた上で, これまでに提案している調合設計法 2) に準じて決定したものである 3.3 空隙率試験 JCI-SPO2-1[ ポーラスコンクリートの空隙率試験方 Table 1 Physical Properties and Chemical Compositions of Ordinary Portland Cement. Compressive Strength of Mortar (MPa) Blaine Specific Surface (cm 2 /g) Setting Time (h-min) Initial Final Set Set 3d 7d 28d 3.16 331 1-9 3-13 3. 46.8 62.3 Chemical Compositions MgO SO 3 ig. loss Total Alkali Chloride Ion 1.6 2.13 1.68..23 Table 2 Properties of Fine Aggregate. Size Water Absorption 2. 2.7 2.32 Table 3 Properties of Coarse Aggregate. Size Water Absorption ~2 2.64 1.13 Table 4 Properties of Air-Entraining and High-Range Water-Reducing Admixture. Appearance Dark Reddish- Brown Liquid Type of Polymer 1.4~ 1.6 Alkaline Content Chloride Ion Content.9 <.1 Table Properties of Polymer for Cement Modifier. Glass Transition Appearance (2, g/cm 3 Point, Tg ph ) ( ) Styrene Acrylic Copolymer Fiber Length White 1. 24 Volatile Content 法 ( 案 )] の 付属書 ( 参考 ) 角柱供試体 に準じて, 空隙率試験を行い, 供試体の連続及び全空隙率を算出した 3.4 曲げ試験 JCI-SF4( 繊維補強コンクリートの曲げ強度及び曲げタ 7 ~ 9 Table 6 Physical Properties of Fibers. Average Diameter Tensile Strength (MPa) Elastic Modulus in Tension (GPa) 12.4 1.3 6 41. 4.66 1.3 88 29.4 Table 7 Mix Proportions of Polymer-Modified Mortars with Flow of 23±2 and F12 Content of %. P/C W/C Cement : Fine Aggregate AE-WRA * (by mass) 22. 2 2.3 1:.63 1.1 4 19.1 6 18. Note, * : Air entraining and high-range water-reducing admixture content to cement by mass. -1667-

W/C 22. Target Voids 2 P/C 2.3 2 19.1 4 18. 6 Table 8 Mix Proportions of Fiber-Reinforced Porous Concretes. F4 F12 Mix Proportions (kg/m 3 ) Content Content Fine Coarse Water Cement Aggregate Aggregate Polymer F4 F12 * * () ** 72 321 22 1444.(.6) 72 321 199 1444 1.2. () 82 363 228 1343 3.9.17(.6) 82 363 22 1343 3.9 1.72.7 () 8 379 238 134 9.1.18(.6) 8 379 236 134 9.1 1.79 () 6 322 23 1444 6.4.(.6) 6 322 2 1444 6.4 1.2. () 74 364 229 1343 7.3 3.9.17(.6) 74 364 226 1343 7.3 3.9 1.72.7 () 77 38 24 134 7.6 9.1.18(.6) 77 38 236 134 7.6 9.1 1.79 () 61 319 21 1444 12.8.(.6) 61 319 198 1444 12.8 1.2. () 69 361 227 1343 14.4 3.9.17(.6) 69 361 224 1343 14.4 3.9 1.72.7 () 72 377 237 134.1 9.1.18(.6) 72 377 234 134.1 9.1 1.79 () 7 316 199 1444 18.9.(.6) 7 316 196 1444 18.9 1.2. () 64 37 22 1343 21.4 3.9.17(.6) 64 37 222 1343 21.4 3.9 1.72.7 () 67 373 23 134 22.4 9.1.18(.6) 67 373 232 134 22.4 9.1 1.79 Notes, * : by volume. ** :in mortar by volume. *** : Air entraining and high-range water-reducing admixture content to cement by mass. AE- WRA *** 1.1 フネス試験方法 ) に準じて, 供試体の曲げ試験を行った その際, 供試体中央部のたわみを測定し, 曲げタフネスを算出した 4. 試験結果及び考察 Fig.2 には, 結合材としての繊維補強ポリマーセメントモルタルのフロー値とポリマーセメント比の関係を示す 無補強ポリマーセメントモルタルについては, フロー値が 23±2 の範囲内にある 一方,F12 混入率.6% とした繊維補強ポリマーセメントモルタルのフロー値はポリマーセメント比にかかわらずほぼ一定である しかしながら, ポリマーセメント比にかかわらず,F12 混入率.6% としたもののフロー値は, 無補強に比べて 2 程度低下する傾向にある これは, 微細繊維の混入によって流動性が阻害されたためと推察される なお, フロー値は 23±2 の範囲外であるが, 振動締固め時間を数秒間長くすることで, フロー値を変えることなく均質な繊維補強ポーラスコンクリートを製造できることを確認している 製造した繊維補強ポーラスコンクリート供試体については縦方向に切断し, その組織構造が無補強の結合材を用いた場合とほぼ同様であることを確認している Fig.3 には, 繊維補強ポリマーセメントモルタルの曲げ及び圧縮強さとポリマーセメント比の関係を示す 無補 Flow 2 22 2 17 F12 Content in Mortar (volume fraction) 2 4 6 Polymer-Cement Ratio Fig.2 Polymer-Cement Ratio vs. Flow of Fiber- Reinforced Polymer-Modified Mortars as Binder. Compressive Strength (MPa) 1 9 8 7 6 4 3 2 4 6 Polymer-Cement Ratio.6 F12 Content in Mortar (volume fraction).6 Compression Flexure 4 3 3 2 2 1 Flexural Strength (MPa) Fig.3 Polymer-Cement Ratio vs. Compressive and Flexural Strengths of Fiber-Reinforced Polymer- Modified Mortars as Binder. -1668-

強及び繊維補強ポリマーセメントモルタルの曲げ強さは, ポリマーセメント比 6% までの増加に伴い増大する傾向にある これは, ポリマーセメント比の増加に伴う, 水セメント比の減少及びポリマーの曲げ補強効果に起因するものと考えられる 一方, 無補強及び繊維補強ポリマーセメントモルタルの圧縮強さは, ポリマーセメント比 2% で増大し, その後一定となる これらのことから, ポリマーの混入は, 結合材としての無補強及び繊維補強セメントモルタルの曲げ強さの改善に寄与するといえる Fig.4 には, 繊維補強ポーラスコンクリートの連続及び全空隙率と F4 混入率の関係を示す いずれの調合においても, 全空隙率に比べて連続空隙率は若干低下するものの, 目標空隙率である 2% とほぼ同一の全空隙率が得 られている このことから, 粗骨材間を架橋する長さを有する短繊維の使用においては, 粗骨材と短繊維の混合物の実積率を求めること 2), 微細繊維の使用においては, 混入する微細繊維の体積分だけセメントモルタル中の細骨材体積を置換することで, 所要の空隙率を持つ繊維補強ポーラスコンクリートの調合設計を行うことが可能であることが確認された Fig. には, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ荷重 -たわみ曲線をポリマーセメント比別に示す 無補強ポーラスコンクリート (F4 及び F12 混入率 %) 及び, F4 未混入で F12 混入率.6% とした繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ荷重 -たわみ曲線は, 最大曲げ荷重まで荷重が直線的に増大して破壊に至るという脆性的な挙 Polymer-Cement Ratio 2 4 6 Polymer-Cement Ratio 2 4 6 2 2 Continuous Voids 2 *.6 Total Voids 2.6..7..7..7..7..7..7..7..7 F4 Content (volume fraction) F4 Content (volume fraction) Fig.4 F4 Content vs. Continuous and Total Voids of Fiber-Reinforced Porous Concretes. Note, * : F12 content in mortar (volume fraction). Polymer-Cement Ratio : % Polymer-Cement Ratio : 2% 2 2 2 1 - * -.6.7-.7-.6.-.-.6 2 1 - -.6.7-.7-.6.-.-.6. 1. 1. 2.. 1. 1. 2. Polymer-Cement Ratio : 4% Polymer-Cement Ratio : 6% 2 2 1 - -.6.7-.7-.6.-.-.6 2 2 1 - -.6.7-.7-.6.-.-.6. 1. 1. 2.. 1. 1. 2. Fig. Flexural Load-Deflection Curves for Fiber-Reinforced Porous Concretes. Note, * : F4 content in concrete (volume fraction) - F12 content in mortar (volume fraction). -1669-

動を示す 一方,F12 混入の有無にかかわらず,F4 を混入した繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ荷重 -たわみ曲線は, 最大荷重を示した後, 荷重が緩慢に減少する履歴を示す 一般に, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げじん性は, 破壊後の繊維の引き抜け効果によって得られる F4 は, 粗骨材間を架橋する長さを有するため, 最大荷重後にその引き抜け効果による曲げじん性の改善効果をもたらすものと推察される 又, その曲げ荷重 -たわみ曲線から推察される曲げじん性の改善効果は, ポリマーセメント比の大きいものほど優れる傾向にある Fig.6 及び Fig.7 には, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度と F4 混入率及びポリマーセメント比の関係を示す ポリマーセメント比にかかわらず, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度は, 一部のものを除いて, F4 混入率.% までの増加に伴って増大し, その後, 減少する傾向にある これは,F4 混入率の増加に伴い, 短繊維と粗骨材の混合物の実積率が低下することにより, 結合材としての単位セメントモルタル量が増大し, 繊維 補強ポーラスコンクリート中の繊維と粗骨材間の付着性が改善されることによるものと考える しかしながら, 一部の繊維補強ポーラスコンクリートにおいては,F4 混入率.7% となると強度低下が生じることから, 短繊維を過剰に混入することは, 曲げ強度の改善に寄与しないことが示唆される 又, 一部のものを除いて,F12 を混入した繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度は, F12 未混入のものに比べて若干大きい傾向にある 更に, F4 及び F12 混入率にかかわらず, ポリマーセメント比の増加に伴って, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度は増大する傾向にある これは,F12 及びポリマーの混入による曲げ補強効果並びに, ポリマーセメント比の増加に伴う水セメント比の減少及びポリマー相の形成による結合材自体の曲げ強さの改善に起因するものと考えられる Fig.8 及び Fig.9 には, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げタフネスと F4 混入率及びポリマーセメント比の関係を示す F12 の混入及びポリマーセメント比にかか Flexural Strength (MPa) 6 4 3 2 1 Polymer-Cement Ratio 2 4 6.6 *..7..7..7..7 F4 Content (volume fraction) Fig.6 F4 Content vs. Flexural Strength of Fiber- Reinforced Porous Concretes. Note, * : F12 content in mortar (volume fraction). Flexural Strength (MPa) 6 4 3 2 1 F4 Content (volume fraction)..7 2 4 6 2 4 6 2 4 6 Polymer-Cement Ratio Fig.7 Polymer-Cement Ratio vs. Flexural Strength of Fiber-Reinforced Porous Concretes. Note, * : F12 content in mortar (volume fraction)..6 * Flexural Toughness (kn mm) 3 2 2 1 Polymer-Cement Ratio 2 4 6.6 *..7..7..7..7 F4 Content (volume fraction) Fig.8 F4 Content vs. Flexural Toughness of Fiber- Reinforced Porous Concretes. Note, * : F12 content in mortar (volume fraction). Flexural Toughness (kn mm) 3 2 2 1 F4 Content (volume fraction)..7.6 * 2 4 6 2 4 6 2 4 6 Polymer-Cement Ratio Fig.9 Polymer-Cement Ratio vs. Flexural Toughness of Fiber-Reinforced Porous Concretes. Note, * : F12 content in mortar (volume fraction). -167-

わらず, 繊維補強ポーラスコンクリートの繊維補強ポーラスコンクリート曲げタフネスは,F4 未混入のものはほぼ に近い値を示すものの,F4 混入率. 又は.7% までの増加に伴って増大する傾向にある これは, 粗骨材間を架橋する長さを有する F4 の混入による曲げ補強効果によるものと推察される 又,F4 未混入の場合を除いた繊維補強ポーラスコンクリートの曲げタフネスは, ポリマーセメント比の増加に伴い増大する傾向にあり, F12 を混入した場合に更に若干改善される傾向にある これは, ポリマーの混入によって結合材と粗骨材並びに短繊維間の接着性が改善されると共に,F12 の混入により結合材の曲げじん性が改善されたことに起因するものと推察される 本研究の限りでは, 結合材として長さ 12mm のビニロン微細繊維を用いた繊維補強ポリマーセメントモルタルを使用すると共に, 長さ 4mm のビニロン短繊維を混入した粗骨材最大寸法を 2mm とするハイブリッド型ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度及び曲げタフネスは, 結合材の F12 混入率を.6% 及びポリマーセメント比を 6% とし,F4 混入率を.% とした場合に最大値を示す 従って, 粗骨材間を架橋する長さを有する短繊維, 結合材組織を補強する微細繊維及びセメント混和用ポリマーを複合使用することは, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状の改善に有効な補強方法であると考えられる. 結論本研究で得られた試験結果を総括すれば, 以下の通りである (1) 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ荷重 -たわみ曲線は, 無補強ポーラスコンクリート及び F12 混入率.6% の場合, 最大曲げ荷重まで荷重が直線的に増大して破壊に至るという脆性的な挙動を示す 一方,F12 の混入及びポリマーセメント比にかかわらず,F4 を混入したもののそれは, 最大荷重を示した後, 荷重が緩慢に減少する履歴を示す (2) ポリマーセメント比にかかわらず, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ強度は, 一部のものを除いて, F4 混入率.% までの増加に伴って増大し, その後, 減少する傾向にある 一方,F12 未混入のものに比べて,F12 を混入したものの曲げ強度は若干大きい傾向にあり, 又,F12 混入の有無にかかわらず, ポリマーセメント比の増加に伴って曲げ強度は増大 する傾向にある (3) 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げタフネスは, F4 混入率. 又は.7% までの増加に伴って増大する傾向にある 一方,F4 未混入の場合は, ほぼ に近い値を示す 又,F12 の混入及びポリマーセメント比の増加に伴い繊維補強ポーラスコンクリートの曲げタフネスは改善される傾向にある (4) 本研究の限りでは, 粗骨材間を架橋する長さを有する短繊維, 結合材組織を補強する微細繊維及びセメント混和用ポリマーを複合使用することは, 繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状の改善に有効な補強方法であると考えられる 謝辞本研究は, 平成 2 年度科学研究費助成事業若手研究 B ハイブリッド型繊維補強によるポーラスコンクリートの耐久性の改善 ( 課題番号 :282272, 研究代表者 : 齋藤俊克 ) の助成を受けた ここに記して, 謝意を表する 参考文献 1) 齋藤俊克, 有岡大輔, 出村克宣 : ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの力学的性質に及ぼす繊維長さ及び粗骨材最大寸法の影響, コンクリート工学年次論文集,Vol.31,No.1,pp.1711-1716,29.6 2) 齋藤俊克, 出村克宣 : ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの調合設計法の提案, 日本建築学会構造系論文集,Vol.7,No.67,pp.1947-193,21.11 3) 十文字拓也, 齋藤俊克, 出村克宣 : 結合材をビニロン繊維補強セメントモルタルとした繊維補強ポーラスコンクリートの機械的性質, コンクリート工学年次論文集,Vol.34,No.1,pp.1462-1467,212.6 4) 齋藤俊克, 出村克宣 : ポリマー混入繊維補強ポーラスコンクリートの圧縮及び曲げ性状 : セメント コンクリート論文集,No.6,pp.47-476,211.2 ) 十文字拓也, 齋藤俊克, 出村克宣 : 結合材を繊維補強ポリマーセメントモルタルとした繊維補強ポーラスコンクリートの機械的性質に及ぼすポリマー混入効果, コンクリート工学年次論文集,Vol.3, No.1,pp.143-144,213.6 6) 平岩陸ほか : ポーラスコンクリートの調合設計法に関する基礎的研究, コンクリート工学年次論文集, Vol.23,No.1,pp.121-126,21.6-1671-