質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

Similar documents
<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft PowerPoint  東海第2原発訴訟(SPGA)    (1).pptx

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

バックチェック計画書

浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

表紙 NRA 新規制基準概要

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

平成 24 年 ( 行ウ ) 第 15 号東海第二原子力発電所運転差止等請求事件 原告大石光伸外 265 名 被告国外 1 名 準備書面 (67) 2018 年 11 月 29 日 水戸地方裁判所民事第 2 部合議ア A 係 御中 原告ら訴訟代理人 弁護士 河 合 弘 之 外 本書面は 原告ら準備書

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]



新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

伊方発電所において 原子炉容器や原子炉の運転を制御する制御棒などの原子炉を 止める 機能や燃料を 冷やす 機能 放射性物質を 閉じ込める 機能などの安全上重要な機能をもつ施設については 想定される最大の揺れの地震である 基準地震動 650 ガルにも耐えられるよう 必要な個所には耐震性向上工事を実施し

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

Microsoft Word - 補充書27・基準地震動判断基準只野.docx

はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

Microsoft Word - セッション1(表紙)

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

PowerPoint プレゼンテーション

大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては

Hazard_ pptx

 

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

という ) は, 地震, 火山の噴火, 津波等に対する安全性が十分でないために, これらに起因する過酷事故を生じる可能性が高く, そのような事故が起これば外部に大量の放射性物質が放出されて抗告人らの生命, 身体, 精神及び生活の平穏等に重大かつ深刻な被害が発生するおそれがあるとして, 相手方に対し,

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

層等のうち 同年 3 月 11 日以降に発生した地震によって 実際に地表に断層が出現した事例が 1 件ありました このため 原子力事業者が耐震設計上考慮しないと評価している各々の断層等に応じて必要な距離の範囲内において 同年 3 月 11 日以降に発生した地震に伴って生じた地殻変動量及び地震の発生状

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - (四国電力)JASMiRT CV構造評価_r2.ppt [互換モード]

浜岡原子力発電所における安全性向上対策の状況について

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

5

Microsoft Word - セッション1(表紙)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

土木学会論文集の完全版下投稿用

技術基準規則 平成 2 年指針 設置法 表 11 再稼動の申請 中の原子炉 36

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

 

株式会社神戸製鋼所及びグループ会社、三菱マテリアル株式会社子会社の不適切行為に関する調査について

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

新規文書1

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E8D87976C816A91E F190DD94F58FAC88CF8E9197BF2E707074>

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

ドラフト版 技術評価を希望する学協会規格について 本資料は 電気事業連合会事務局にて作成中のドラフト版であり 3 月中旬に 事業者の総意として承認を受けた正式版を別途提出しますので 内容に変更が生じる可能性があります 正式版の提出にあたっては 技術評価を希望する背景等の補足説明資料を添付します 3

また 福岡高裁宮崎支部の仮処分決定が見逃した重大な事実および2016 年熊本地震と島崎氏の問題提起で暴かれた適合性審査の過誤 欠落 という意見書を川内原発

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 第 246 回議事録 1. 日時 平成 27 年 7 月 3 日 ( 金 )10:00~17:55 2. 場所 原子力規制委員会 13 階会議室 A 3. 出席者 担当委員 石渡明 原子力規制委員会委員 原子力規制庁 櫻田道夫 原子力規制部長 森田深安全

2013年1月

スライド 1

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

目次. 断層の評価. 敷地周辺の地形, 地質 地質構造.2 考慮する活断層.3 敷地の断層 2. 地震 2. 基準地震動の策定概要 2.2 敷地における地震動の増幅特性 2.3 内陸地殻内地震の地震動評価 2.4 プレート間地震の地震動評価 2.5 海洋プレート内地震の地震動評価 2.6 地震動の顕

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

技術解説_有田.indd

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

審査書案に対する御意見への考え方の問題(資料6)

<4D F736F F F696E74202D C A E955D89BF5F92C394678E968CCC B D89BF82CC8

咲洲地区における 地震動作成方法

<>

文書管理番号

PowerPoint プレゼンテーション

1. 東京電力福島第一原子力発電所事故以前の安全規制への指摘 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd


1 1. 伊方発電所 3 号機の再稼働を巡る状況 ~ 基準地震動に係る審査の状況 ~

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成 26 年 ( 行ウ ) 第 152 号大間原子力発電所建設差止等請求事件 原告 被告 函館市 国ほか 1 名 準備書面 ( 32) 平成 30(2018) 年 8 月 8 日 東京地方裁判所民事第 2 部 B 係御中 原告訴訟代理人弁護士河合弘之ほか 函館地裁判決 ( 甲 A56) は, 主要

中部電力グループ アニュアルレポート2012

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

報告会の開催状況 当社は 東京電力株式会社の福島第一原子力発電所での事故を踏まえて様々な安全対策を実施しており これらについて 発電所の周辺にお住いの皆さまにご報告させて頂くため 東海発電所 東海第二発電所の状況報告会を開催しています この報告会は 当社社員が発電所周辺の15 市町村に直接お伺し 平

untitled

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

1. 太陽光発電のコストパフォーマンス 奈良林氏 太陽光について, 実は実力的には原発の 1/10 しか電気が出ていない. しかも, コストは 10 倍高い. ですから,100 倍コストパフォーマンスが悪いです 原発の 1/10 しか電気が出ていない 意味不明? コストパフォーマンスは,1kWh あ

Transcription:

衆議院議員大河原まさこ議員 秘書野村様 平成 30 年 11 月 6 日 平素よりお世話になっております 依頼頂いた質問について 下記のとおり回答致します Ⅰについて質問 1 東海第二は 基準地震動程度を約 20% 超える地震または基準地震動程度の地震に二度遭遇した場合 スタビライザの耐震強を超える応力がかかるため 格納容器との取付部が破損することは 工学的に避けられないことを認めるか 回答 原子炉圧力容器スタビライザは 実用発電用原子炉及びその附属施設の位置 構造及び設備の基準に関する規則に基づき 基準地震動による地震力に対して安全機能が損なわれないことを確認しています なお 基準地震動が 最新の科学的 技術的知見を踏まえ 敷地及び敷地周辺の地質 地質構造 地盤構造並びに地震活動性等の地震学及び地震工学的見地から想定することが適切なものとして策定されていること 想定を超えるような大規模な自然災害等により原子炉施設の大規模な損壊が発生した場合でも炉心の著しい損傷等を緩和するための体制 手順書等が整備されることを確認しています 質問 2 格納容器とスタビライザの取付部において疲労評価値 1 を超える力が働いた場合 どのような現象が起きると考えられるか 回答 当該取付部については 原子力発電所耐震設計技術指針 (JEAG4601) 等に基づき耐震評価を実施し 疲労評価において許容値 (1) を下回ることを確認しています なお 疲労評価で使用する設計疲労曲線は十分な余裕を有しており 疲労評価値が1を超える力がはたらいた場合でも 直ちに当該部位が損傷するわけではありません 質問 3 疲労評価値を十分下回るまでに構造強度を増すか 設計を変更することは十分可能であるにもかかわらず それを指摘しない理由は何か 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設計技術指針 (JEAG4601) 等に基づき耐震評価を実施しており 規制庁は 当該評価結果が許容値を満足していることを確認しています

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設計技術指針 (JEAG4601) 等に基づき耐震評価を実施し 規制庁は 当該評価結果が許容値を満足していることを確認したことから 原子炉等規制法に基づき 本申請を認可しました なお 原子力発電所耐震設計技術指針 (JEAG4601) 等では 一次 + 二次応力 が判断値を満足しない場合は 疲労評価をすることになっており その結果が疲労評価の許容値 (1) を下回ることを確認しています Ⅱについて質問 1 耐震評価の為に多くの機器の固有周期を計算しているが 形状とともに殆ど総ての計算値が 黒枠 白抜き マスキングされている ( 例えば 10 月 12 日工事補正書 27 28,29/39) 図は多数あるマスキングの一例 また 多くの固有周期の計算結果が 0.05< としか示されず本当に計算したのか疑わしい これでは共振が起こらない 耐震評価 OKの証明になっていないのではないか? 該当箇所の 黒枠 白抜き を除いた補正書を示していただきたい 質問 2 上記質問以外でも 工事計画の補正書の大半の重要な情報が 黒枠 白抜き マスキングで隠されている ヒアリングにおいて 原子力規制庁の担当の方も マスキングが出鱈目 であることを認め 別の担当の方も すみやかに公開 するために日本原電が沢山マスキングしたものをそのまま公開したと言い訳した 多くの補正書は数か月前に提出されたものであり 工事計画認可からも既に10 日以上経過している 誰が考えても 営業秘密 よりも 国民 の安全が大切だ すみやかに 総ての 黒枠 白抜き マスキングを無くして公開していただきたい 回答 規制庁では 事業者がマスキングしている箇所も含めて 機器 設備の固有周期等を確認しています 事業者から提示される資料においてマスキング箇所がある場合には 規制庁から事業者に対して その妥当性について可能な限り指摘を行っています

質問 31 2015 年以後 10 年足らずの問に 全国で20 箇所にも満たない原発のうち4つの原発に5 回にわたり想定した地震動を超える地震が到来しているという事実を重視すべきはないか 東海第二についても基準地震動を越える地震が到来しないと言い切れるか? 回答 新規制基準は 地震動に影響を及ぼす震源 地質構造 伝播特性等は敷地ごとに異なるため 過去にいずれかの地域で発生した最大の地震を全ての発電所に対して一律の地震動として適用するのではなく 発電所ごとに評価することを要求しています また 地震は自然現象であり 基準地震動についても 今後それを超えるような地震が起こる可能性について 完全に否定することはできません 新規制基準では 基準地震動による地震力に対して十分な余裕を有して設計するよう求めており これまでの地震の経験を踏まえても 基準地震動を超える地震に対して直ちに安全機能を喪失する事態に至ると考えることは困難です その上で さらに大きな地震など 大規模な自然災害により 万が一 発電用原子炉施設の大規模な損壊が発生した場合にも 炉心の著しい損傷を緩和するための対策 原子炉格納容器の破損を緩和するための対策等に関する手順書 体制 資機材の整備を求めており 審査で対策の妥当性を確認しました 質問 32 東海第二については茨城南部 (M4.8) を採用しているそうだが 女川と同様にM7.5クラスを考慮するべきではないか? 地域の特徴が異なる と言い切れないのではないか? 回答 新規制基準は 地震動に影響を及ぼす震源 地質構造 伝播特性等は敷地ごとに異なるため 過去にいずれかの地域で発生した最大の地震を全ての発電所に対して一律の地震動として適用するのではなく 発電所ごとに評価することを要求しています 御指摘の 茨城南部 (M4.8) とは この地震そのもので評価を行ったものではなく 要素地震 と呼ばれる地震動評価の基とする観測記録波形をもたらした地震のことです 東海第二の基準地震動の策定において 海洋プレート内地震の評価では 事業者は敷地に大きな影響を与えると予想される地震として 茨城県南部の地震 (Mw7.3) で評価しています さらに 地震規模については 発生頻度の少ない海洋プレート内地震の規模の推定は困難であるため 基本ケースでの Mw7.3 を超える設定を不確かさとして考慮することとし フィリピン海プレートの内部で近年発生した地震である 2003 年紀伊半島南東沖地震を踏まえ 最終的に Mw7.4 にしたケースについても評価しています

質問 33 4.4 東海第二発電所における評価のまとめ では 東海第二発電所における基準地震動 Ss 策定における検討用地震の応力降下量の設定にあたっては 地域性を考慮する観点から 1896 年鹿島灘の地震の基本モデルの設定において 応力降下量を平均的レベルより低く設定していたことが はぎとり波の応答スペクトルが基準地震動 Ss-Dの応答スペクトルを超えた一因であると考えられる 当院としては その地域性を考慮した際に 地震動が小さくなるような場合は 十分な検討が必要であると考える とあるが 今回の審査において 十分な検討 がなされたのか 説明願いたい 回答 新規制基準は 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 において 内陸地殻内地震 プレート間地震及び海洋プレート内地震について 敷地に大きな影響を与えると予想される地震 ( 以下 検討用地震 という ) を複数選定し 選定した検討用地震ごとに 不確かさを考慮して応答スペクトルに基づく地震動評価及び断層モデルを用いた手法による地震動評価を 解放基盤表面までの地震波の伝播特性を反映して策定することを要求しています 事業者は プレート間地震については 過去の地震及び知見から敷地の震度が5 弱 (1996 年以前は震度 Ⅴ) 程度以上であったと推定される地震並びに中央防災会議 (2013) 及び地震調査研究推進本部 (2012) で想定されている地震を抽出し 応答スペクトルによる比較の結果 2011 年東北地方太平洋沖型地震を検討用地震として選定しています 地震動評価においては 基本震源モデルとして 強震動生成域 (SMGA) の応力降下量を 24.6MPa とし この設定値については 中央防災会議 (2012) 南海トラフの巨大地震モデル検討会 によりまとめられた 2011 年東北地方太平洋沖地震に関する既往研究成果等との比較から その設定値が妥当であることを確認しました さらに 不確かさを考慮したケースとして 茨城県沖の SMGA の位置を敷地に最も近づけたケース 短周期レベルを基本震源モデルでの設定値の 1.5 倍にしたケース ( 応力降下量 37.0MPa) さらにこれらを重畳したケースを設定しています 規制委員会は審査の過程において 茨城県沖の SMGA については 敷地での観測記録の再現性及び過去に地震が発生している位置を考慮して設定していたが 確定的に SMGA の位置を決めることは難しいことから 不確かさについてさらなる検討を求めました これに対して 事業者は 茨城県沖の SMGA の位置を敷地に最も近づけ かつ 短周期レベルを基本震源モデルでの設定値の 1.5 倍にした重畳した場合を不確かさケースとして地震動評価を行いました 本申請における基準地震動は 最新の科学的 技術的知見を踏まえ 各種の不確かさを十分に考慮して 適切に策定されていることから 妥当であると判断しました

Ⅰ Ⅱ 質問 1 2について原子力規制委員会原子力規制庁原子力規制部審査グループ実用炉審査部門電話 :03-5114-2111 Ⅱ 質問 3について原子力規制委員会原子力規制庁原子力規制部審査グループ地震 津波審査部門電話 :03-5114-2119