計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

Similar documents
<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

生活福祉研レポートの雛形

健康くるめ21概要

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第2次「健康くるめ21」計画

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

結果の概要

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

02 28結果の概要(3健康)(170622)

歯科中間報告(案)概要

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

_鶴見区10月号_1頁.ai

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

(2) 循環器疾患項目 策定時の現状 データソース 1 脳血管疾患 虚血性心疾 脳血管疾患 厚生労働省 人口動態調査 脳血管疾患 脳血管疾患 患の年齢調整死亡率の減少 男性 49.5 男性 44.8 男性 41.6 (10 万人当たり ) 女性 26.9 女性 24.6 女性 24.7 虚血性心疾患

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

第1章評価にあたって

■● 糖尿病


平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

講演

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx

Microsoft Word - 【原稿】提言書概要版

JAしまね[01-36].indd

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

くう五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び 社会環境の改善上記一から四までの基本的な方向を実現するため 国民の健康増進を形成する基本要素となる栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣の改善が重要である 生活習慣の

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

2

旭川市保健所運営協議会による中間評価

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

表紙裏 ( 空白 )

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価


3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

2

泉大津

Taro-逐条解説

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%


県民が がんに関する正しい知識を持ち生活習慣の改善を図るとともに 定期的 にがん検診を受ける習慣を持ち 自覚症状がある場合は早期に医療機関を受診する 等 県民が主体的にがん予防に取り組むための環境の整備を進めます 小 中学生や高校生のうちから 食生活 飲酒 喫煙等の生活習慣ががんに及ぼ す影響や が

< E C7689E A2E786477>


3 成人保健

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

健康寿命の指標

pdf_c

hyoushi

<4D F736F F D E9197BF82512D A8C928D4E93FA967B AD4955D89BF95F18D908F9188C B91CC816A2E646F63>

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

「健康日本21」中間評価報告書(案)

<96DA8E9F2E696E6464>

スライド 1

宗像市国保医療課 御中

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

スライド 1

スライド 1

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

CP_BL_user

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画

(3) 生活習慣を改善するために

Transcription:

第 2 次 健康おかやま 21 セカンドステージ 概要版 平成 30(2018) 年 3 月 岡山県

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロモーションの概念に基づいた 県や市町村 関係団体 県民が目指すべき方向と基本的施策を明示する 第 2 次健康おかやま21 を策定し 健康づくりを進めてきました こうした基本的な考え方はそのままに 今までの取組の状況や目標達成状況の中間評価を実施することで 今後 5 年間に取り組むべき課題や方向性を明確にし すべての県民が生き活きと生活できるよう 第 2 次健康おかやま21 セカンドステージ として改訂いたしました 計画の位置づけ 健康増進法第 8 条に基づく都道府県健康増進計画です 計画の期間 平成 30(2018) 年度から平成 34(2022) 年度までの 5 年間 基本理念 すべての県民が健康で生きる喜びを感じられる長寿社会の実現 子どもから高齢者まで すべての県民が生きる喜びを感じながら 元気に地域で暮らしつつ 自分や家族の健康の維持と増進に積極的に取り組む健康長寿社会の実現を図ります 基本目標 平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸 第 2 次健康おかやま21 セカンドステージ では 平均寿命の延伸を上回る健康寿命の延伸を基本目標としています 本県では 次の 3 指標を参考にして 健康寿命の延伸の評価を行います

岡山県の現状 平均寿命 : 男性 81.03 歳 女性 87.67 歳 ( 厚生労働省 平成 27(2015) 年 都道府県別生命表 ) 健康寿命 1 日常生活に制限のない期間の平均 男性 71.10 歳 女性 73.83 歳 国民生活基礎調査における あなたは現在 健康上の問題で日常生活に何か影響があり ますか の問いに対して ない の回答を健康な状態 ある の回答を健康でない状態とし て算出します 2 自分が健康であると自覚している期間の平均 男性 71.17 歳 女性 74.99 歳 国民生活基礎調査における あなたの現在の健康状態はいかがですか の問いに対して よい まあよい ふつう の回答を健康な状態 あまりよくない よくない の回答を健康 でない状態として算出します 3 日常生活が自立している期間の平均 男性 78.80 歳 女性 83.34 歳 介護保険の要介護度における 要介護 1まで を健康な状態 要介護 2から 5まで を健 康でない状態として算出します ( 厚生労働科学研究費補助金による健康寿命の指標化に関する研究班算出平成 25(2013) 年 ) 基本的な方向 (1) 生活習慣病の発症予防と重症化予防 生活習慣病を予防するために 規則正しくバランスのとれた食生活や運動習慣の定着 適正体重の維持 禁煙の促進 多量飲酒の防止など一次予防に関する施策を推進するとともに 定期的な健 ( 検 ) 診の受診や 重篤な合併症の予防 早期発見 早期治療と治療継続のための施策を推進します (2) 社会生活を営むために必要な心身機能の維持及び向上 健康長寿の達成には 社会生活を営むために必要な機能を維持していくことが重要であり 子どもの頃から適切な生活習慣を身につけることや 周りの人と良好な人間関係を築く力など 良い生活習慣を確立するための取組が必要です 働き盛りの世代では 健康に対する意識を高め 生活習慣の改善と健 ( 検 ) 診受診の習慣化に努めます また 高齢者では 活動量が低下したことによる廃用症候群 食欲の低下や咀嚼嚥下機能の低下による低栄養などに注意をして 適度な運動と適切な食生活をすることで身体機能の低下を防ぐことが必要であり 生産活動や地域活動の取組を促進することで さらに健康の保持増進を図ります (3) 健康を支え 守るための社会環境の整備 個人の健康は 個人を取り巻く環境 ( 家庭 学校 地域 職場等 ) から大きな影響を受けます 地域住民が互いに信頼し 支え合う関係が 心だけでなく身体の健康にも好影響を与えることが明らかになっています 本県では 岡山県愛育委員連合会や岡山県栄養改善協議会などの健康づくりボランティアが根付いており 地域において健康づくりに係る普及啓発と合わせて きめ細かく身近な人に声をかけ 人と人をつなぐ役割を担っています 多くの関係団体とこうしたヘルスプロモーション活動を活発に展開し ソーシャルキャピタルが豊かになるような取組を活性化させ 人々が心身の健康づくりに取り組む施策を推進します

主要な生活習慣病の予防 がんがんは 昭和 57(1982) 年以降 本県の死因の第 1 位であり 死亡数の約 1/4 を占めており 増加しています がんは 生活習慣 生活環境の改善により 予防できるものがあり 早期発見 早期治療を徹底することで死亡数を減少させることができます がんを予防するためには 喫煙等の生活習慣の改善や 肝炎ウイルス等の感染防止が重要であり 早期発見し 治療に結びつけるためには がん検診の定期的な受診が必要です がん検診の受診率は 肺がん 大腸がんについては改善していました がん検診については 特定健診との同時実施など 受診しやすい体制づくりを進めます ( 図 ) 国民生活基礎調査によるがん検診の受診率 ( 岡山県の年次推移 ) 対象年齢 40~69 歳 ( 子宮頸がん :20~69 歳 ) 6 5 4 3 2 38.0 38.6 45.3 44.7 52.1 36.3 35.6 平成 19 年 (2007) 53.2 30.9 平成 22 年 (2010) 43.2 41.0 31.3 42.6 平成 25 年 (2013) 47.1 47.4 46.9 46.6 43.2 胃がん肺がん大腸がん子宮頸がん乳がん ( 出典 : 厚生労働省 国民生活基礎調査 ) 糖尿病糖尿病は 代表的な生活習慣病であり 全国的にも本県でも増加傾向にあります 糖尿病の予防には適切な食事と運動 休養を確保し 適正な体重を維持することが重要です また 糖尿病は重症にならない限り自覚症状はほとんどないため 定期的な健診の受診が必要です 糖尿病が強く疑われる者の割合は増えており 糖尿病や合併症予防に関する情報について SNS など を活用して若い世代に普及啓発するとともに 重症化を防ぐため 保健指導のレベルアップを図ります ( 図 ) 糖尿病が強く疑われる者の割合 (30 歳以上 ) 2 17.3 18.2 15.0 13.4 12.8 13.3 8.9 5.0 5.7 総数男性女性 全国

脳血管疾患 心疾患等脳血管疾患 心疾患は がんや肺炎と並ぶ主要死因であり 介護が必要となる主な原因疾患でもあります 主な危険因子は 高血圧 脂質異常 喫煙 糖尿病で これらの予防または改善に向けて 生活習慣を改善するとともに 必要な医療を受ける必要があります メタボリックシンドローム予備群は 男性では全国に比べて高くなっています 特に働き世代に対して 重点的な啓発が必要であり 自分の適正体重を知り 体重や家庭血圧を計るセルフモニタリングをする習慣を進めていきます ( 図 ) メタボリックシンドロームの状況 ( 男性 40~60 歳代 ) 5 4 3 2 14.8 13.0 26.4 9.7 33.6 25.2 全国 33.3 39.1 26.4 29.1 22.6 26.4 全国 強く疑われる者 予備群 40 代 50 代 60 代 生活習慣の改善 栄養 食生活栄養 食生活は健康の保持 増進の基礎であり 生活習慣病を予防するためには 栄養バランスの良い適量の食事を規則正しくとることが重要です 全国調査よりも肥満者の割合が高くなっており 野菜の摂取量は 262.3g と前 回調査より量が減り 全国よりも少なかったので 野菜をしっかり食べる 適正体 重を維持する 朝食を毎日食べる等を県民運動として取り組んでいきます ( 図 ) 女性肥満者 (BMI25 以上 ) の割合 3 24.7 21.6 2 22.5 2 18.3 284.321.0 平成 16 年 19.3 266.6 12.5 297.3 285.9 251.3 275 全国 270.5 283.7 40~ 60 歳代総数 40 代 50 代 60 代 220 240 260 280 300 320 男性 女性 24.6 21.3 (g) 全国 27.5 24.2 平成 16 年 (2004) 全国 ( 図 ) 野菜摂取量 (20 歳以上 ) 251.3 266.6 275.0 270.5 284.3 297.3 285.9 283.7 220 240 260 280 300 320 (g) 男性 女性

身体活動 運動 身体活動や運動量が多い人は 生活習慣病の発症や要介護に至るリスクが低いだけでなく 気分転換やストレス解 消につながることで こころの健康の一次予防としても有効です 1 日の歩数が 4,000 歩未満の者は男性 29.1% 女性 37.7% と増加しているため 運動習慣のない人に 対しては プラス 10 分身体を動かすことやもう 1,000 歩 歩くことを健康づくりボランティアと連携して 地域で普及啓発を進めていきます ( 図 ) 歩数分布 総数総数男性男性女性女性 11.9 9.5 8.0 13.5 10.8 12.8 15.6 19.1 18.0 21.8 24.2 22.0 22.3 19.9 22.6 21.0 21.8 19.7 21.0 17.0 18.3 22.1 15.5 19.4 11.9 13.7 10.9 12.1 10.1 17.9 22.1 22.0 16.1 11.0 14.4 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2,000 歩未満 2,000~ 4,000 歩未満 4,000~ 6,000 歩未満 6,000~ 8,000 歩未満 8,000~ 10,000 歩未満 10,000 歩以上 ( 出典 : 岡山県 県民健康調査 ) 休養 こころの健康 こころの健康を保つためには 適度な運動 バランスのとれた栄養 食生活に加え 休養が必要とされており 現代で は いかにストレスと上手につきあうかが こころの健康に欠かせない要素となっています ストレスにうまく対応できない者は 40 代以外減少していますが ストレス解消方法や十分な睡眠をと るための導入法 休養の重要性について普及啓発を進めます ( 図 ) 不安 悩み ストレス 苦労などをうまく解消できていない者の割合 3 25.0 2 15.0 17.4 14.9 12.3 11.6 28.2 20.5 8.5 15.8 25.5 18.3 15.6 14.4 18.1 16.2 15.4 14.2 21.4 17.3 16.6 13.7 13.4 9.6 11.2 10.6 9.1 8.8 9.6 8.6 5.0 総数 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 男性 男性 女性 女性

飲酒 飲酒は生活習慣病のリスク要因の一つとされており 過度な飲酒は健康に悪影響を及ぼし QOL( 生活の質 ) を低下 させます 生活習慣病を予防するためには節度ある適度な飲酒が重要です 生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者の割合は女性で減少しましたが 適量飲酒 休肝日の 設け方や適切なお酒の飲み方について 普及啓発を図ります ( 図 ) 生活習慣病のリスクを高める飲酒量を摂取している者の割合 2 15.0 5.0 13.8 13.7 14.6 11.2 4.6 9.1 男性 女性 全国 喫煙 喫煙は がんや循環器疾患 ( 脳卒中 虚血性心疾患等 ) 呼吸器疾患などの原因となり 受動喫煙も 肺がんのほか 循 環器疾患や子どもの喘息などの原因となります 成人の喫煙率は 前回調査とほぼ変わらず 男性で 30 代 女性で 40 代が高くなっていました このう ち 禁煙をしたい人が 禁煙方法に容易にアクセスできるよう周知を図るとともに 未成年者に喫煙を開 始させない取組を実施します ( 図 ) 成人の喫煙率 ( 図 ) 喫煙状況 5 4 3 2 42.8 23.1 30.5 30.1 17.6 16.7 6.1 6.4 6.0 平成 16 年 (2004) 6 5 4 3 2 30.1 30.5 6.0 10.5 49.2 7.5 32.2 12.9 35.0 7.4 36.7 2.8 11.8 1.5 男性女性総数 ( 出典 : 岡山県 県民健康調査 ) ( 出典 : 岡山県 県民健康調査 ) 歯と口の健康 歯の喪失の主な原因はむし歯と歯周病であり その予防が重要です 歯と口の健康を守るためには 歯みがきや定期 健診受診の習慣づけなど 幼少期から高齢期までの生涯を通じた取組が必要です 定期的に歯科健診を受診している者は 前回調査より増加していますが 目標値には達しておらず 市町村や関係機関と連携して 口腔ケアの重要性やむし歯予防 歯周病予防とともに 受診の啓発が実施できるよう推進体制の整備を図ります ( 図 ) 定期的に歯科健診を受けている者 66.3 33.7 成人全体 (n=1,962) はい いいえ ( 出典 : 岡山県 県民健康調査 )

目標値一覧 ( 抜粋 ) 分野目標現状値目標値 がん 糖尿病 脳血管疾患 心疾患等 栄養 食生活 身体活動 運動 休養こころ 飲酒 喫煙 歯の健康 がん検診の受診率の向上 精密検診の受診率の向上 特定健康診査 特定保健指導の実施率の向上 胃がん 肺がん 大腸がん 男性 49.2% 60% 女性 40.4% 60% 男性 54.9% 60% 女性 51.6% 60% 男性 45.1% 60% 女性 41.4% 60% 子宮頸がん女性 47.1% 60% 乳がん女性 47.4% 60% 胃がん 82.4% 90% 以上 肺がん 78.4% 90% 以上 大腸がん 68.0% 90% 以上 子宮頸がん 66.5% 90% 以上 乳がん 90.6% 90% 以上 特定健康診査の実施率 44.8% 70% 特定保健指導の実施率 18.5% 45% 糖尿病が強く疑われる者の割合の減少 12.8% 減少 高血圧の改善 脂質異常症の減少 収縮期血圧の平均値 脂質異常症 ( 総コレステロール 240mg/dl 以上の者の割合 ) 脂質異常症 (LDL コレステロール 160mg/dl 以上の者の割合 ) 男性 136mmHg 133mmHg 女性 135mmHg 126mmHg 男性 7.1% 11.0% 女性 15.4% 16.0% 男性 7.1% 10.4% 女性 12.3% 13.7% メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 34.0% 3% 適正体重を維持している人の増加 20 ~ 60 歳代男性の肥満者の割合 33.1% 25% 40 ~ 60 歳代女性の肥満者の割合 24.7% 17% 食塩摂取量の減少 9.5g 8g 野菜と果物の摂取量の増加 朝食を毎日食べる者の割合の増加 野菜摂取量の平均値 262.3g 350g 果物摂取量 100g 未満の者の割合 67.6% 30% 朝食を毎日食べる児童 生徒の割合の増加 小学生 91.7% 100% 中学生 85.3% 100% 低栄養傾向 (BMI20 以下 ) の高齢者の割合の増加の抑制 18.9% 22% 日常生活における歩数の増加 運動習慣者の割合の増加 20 ~ 64 歳 65 歳以上 20 ~ 64 歳 65 歳以上 男性 8,068 歩 9,000 歩 女性 6,520 歩 8,500 歩 男性 5,502 歩 7,000 歩 女性 4,859 歩 6,000 歩 男性 14.7% 40% 女性 10.6% 30% 男性 29.3% 50% 女性 23.3% 50% ストレスにうまく対応できない者の割合の減少 12.0% 減少 自殺者の減少 ( 人口 10 万人当たり ) 15.7 人 14 人 生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者 (1 日当たりの純アルコールの摂取量が男性 40g 以上 女性 20g 以上の者 ) の割合の減少 男性 13.7% 11.7% 女性 4.6% 4.0% 成人の喫煙率の減少 ( 喫煙をやめたい人がやめる ) 16.7% 12% 禁煙 完全分煙実施施設認定数の増加 2,606 件 3,000 件 口腔機能の維持 向上 60 歳代における咀嚼良好者の増加 85.0% 増加 定期的に歯科健診を受けている者の増加 33.7% 50% 以上 発行 : 岡山県保健福祉部健康推進課 700-8570 岡山市北区内山下 2-4-6 TEL:086-226-7328 FAX:086-225-7283 http://www.pref.okayama.jp/soshiki/36/