実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

Similar documents
活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)


2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

30つながる食育推進事業成果報告書

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

食育に関するアンケート

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

刈谷市食育推進計画

資料2 これまでの学校における食育の取組について

title

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

02-01 ビジョンの基本的考え方

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

p 札幌市小学校).xls

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

title


Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22

平成 28 年度学校評価最終報告 教職員 :20 人生徒 :309 人保護者 :233 人 [ とてもよい 青ややよい 赤やや不十分 黄緑不十分 紫 ] < 教職員 保護者共通項目アンケート > 評価項目教職員保護者 1 学校は 様々な機会を活用して 学校の様子や学習内容を地域や保護者に伝えている

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

No_05_A4.ai

生徒指導の役割連携_四.indd

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

<4D F736F F D E682518AFA2094AA89A48E718E E C7689E62E646F6378>

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

17一宮聾号外

食育に関するアンケート

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

実践 報告書テンプレート

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

00.xdw

平成25~27年度間

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

Taro-①概要.jtd

第3章 学校給食での対応

(3) 生活習慣を改善するために


Taro-56-satou(1).jtd

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

解答類型

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

2 食習慣 生活習慣の改善について食習慣 生活習慣については 5 月 ( ) と 11 月 ( ) の調査結果 ( はつらつアンケート ) の比較より 仮説として着目した三つの項目のアンケート調査結果を以下に示す ア排便について (Q24 うんちはどのくらい出ますか ) 排便については 毎日排便でき

(2) 学校給食用物資の取扱予定数量 分類 平成 29 年度 平成 28 年度 増減 基本物資 ( 主食 ) 取扱数量 パン 17,476,000 食 17,861,000 食 385,000 食 米飯 82,894,000 食 82,695,000 食 199,000 食 めん類 9,900,00

Taro-自立活動とは

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

茨城県食育推進計画―第三次―

教員としてのキャリア形成について考えてみましょう

第2学年1組 家庭科学習指導案

<95CA8E E786C73>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

No_05_A4.ai

Taro-07_学校体育・健康教育(学

hyoushi

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Transcription:

児童生徒への教科 特別活動等における教育指導事例 4 単独校 健康課題を見据えた食育の推進 福島市立清水小学校栄養教諭亀田明美 児童生徒の実態 (1) 平成 20 年度健康診断の結果よりむし歯や視力の状況は 全国平均とほぼ同じであった 肥満傾向児の出現率は 肥満度 20% 以上が11% で 全国平均と比べると高い状況であった ローレル指数 160 以上の児童の割合の推移もここ数年ほぼ横ばいの状態であった (2) 新体力テストアンケート結果より 56% の児童が 起きるのがつらいことがある と回答している また およそ3 分の1 の児童は 毎日排便をしない と回答している 朝の目覚めや排便などの体調面に問題を抱える児童が多いことが分かった (3) 生活習慣と食事に関するアンケート結果より体調に関する課題について要因を分析したところ 朝の排便の習慣がある児童と そうでない児童では 偏食傾向や食欲などの食習慣について優位な差で関連がみられることも明らかになった 重点目標 諸調査の分析から本校の健康課題を 望ま しい生活習慣の形成による体調や肥満傾向の 改善と捉え 食や健康づくりに関する意識を 高め 望ましい食行動によって 健康レベル を向上させるために 食育の視点から 次の ような重点目標を設定した 1 3 食規則正しく食事をとり 望ましい生活リズムを身に付けることができる児童の育成 2 栄養バランスのよい食事を進んでとることができる児童の育成 上記の内容について その指導場面と方法 を整理し 現行の教育活動の中で最大限の効 果を発揮できるよう また 重要度や優先順 位を考慮し 次のような視点で実践を行った 視点 1 教育活動全体で推進できるよう指導体制を整備し 食に関する指導の充実を図る 視点 2 学校給食を生きた教材として活用し 食育を推進する 視点 3 家庭や地域との連携を図りながら 視点 1 2 を推進する < 校内食育推進のための指導体制 > 朝の排便の習慣と好き嫌いの有無 < 図 1>

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また 新たに学年ごとの食育年間指導計画を作成した 2 健康プロジェクトチームの活用食育年間指導計画に沿った実践を促すため 健康教育推進委員会 ( 健康プロジェクトチーム ) を活用した 月ごとの食育推進計画を作成し 毎月チーム内で食育推進に向けた話し合いを行った その後 校務運営委員会での協議を経て 毎月の職員会議で全職員に周知し 共通理解のもと組織的に食育を推進できるよう働きかけた < 図 1> 食育全体計画資料 1 3 元気の輪強化週間 の実施 望ましい生活習慣を身に付けさせるため 食に関わる内容を追加した点検表を用いて 元気の輪強化週間 を実施した 資料 3 4 学校保健委員会の活用学校保健委員会において 教職員 保護者 学校医が 本校児童の健康課題や食生活上の問題点について共通理解を図り 改善に向けての話し合いを行った 各月の食育推進計画につ いて職員会議で共通理解 資料 2 児童一人ひとりが生活習慣について見直し 改善が図られるよう保護者と協力しながら 学校全体で取り組んだ

5 教科 特別活動における指導学級の実態を踏まえ 担任との TT により 児童が課題解決に向けた目標を設定することができるよう 学校給食との連携を図りながら 下記のような指導を行った 資料 4 実施学年と題材名 エワークシートの工夫課題を解決する上での自己決定や実践化が図れるよう ワークシートを工夫した さらに 学校での食に関する指導を家庭にも広げていくため おうちのかたから の欄を設けた ワークシートの工夫 課題解決に向 けた自己決定 実践化を促す その際 次のような工夫をした ア現職教育への参加本校現職教育 道徳 特別活動部に所属し 研究授業を通して指導方法の改善に努めた イ実態に基づいた導入の工夫事前の実態把握を学級担任と協力して行い 児童の抱える食生活上の課題を導入で知らせることによって 課題意識を持つことができるようにした ウ魅力ある教材 教具の工夫本時のねらいに迫るための手立てとして 教材や教具の工夫を行ったり ゲストティーチャーとの連絡調整を行ったりした 家庭への啓発 と連携 オ授業の成果と課題の把握指導前と指導後の意識や行動の変容を検討し 授業の効果を把握するとともに 指導法の改善を行った (2) 視点 2 学校給食を生きた教材として活用し 食育を推進する 指導前 指導後のアンケート 排便について楽しく 学べる教材の工夫 ゲストティーチャーを 効果的に活用した授業

1 学校給食の給与栄養量の改善児童が学校給食から摂取する栄養量を検討したところ 鉄 ビタミン C 食物繊維において充足率を満たしていないことや タンパク質が 20% 以上も過剰であることがわかった そこで 従来のように栄養所要量の範囲の中で 安全でおいしく そして子どもたちに喜ばれる給食を提供するだけでなく 生活習慣病や過剰摂取による健康障害の予防を視野に入れた栄養管理を計画的に行い 給与栄養量の改善に努めた 献立作成の意図を伝えるための工夫 児童の感想を書く欄を設けた 資料 5 3 地場産物の活用地元農産物を活用し 身近な食材を使って栄養バランスのよい食事をとるよう働きかけた J A 新ふくしまより 農産物カレンダーを入手し 地元農産物を積極的に取り入れるよう献立を作成した また 給食に使用した食材の展示や 生産者のインタビューを行い 地場産の野菜や果物の摂取量が向上するような取組を行った 結果的に地場産物活用率も向上した イモ類 キノコ類 海藻 豆を取り入れ食物繊維の多い献立を繰り返し実施した 揚げ物の回数を減らし 煮る 焼く 蒸す等の料理法を取り入れ 脂質の量を抑えた 地場産物活用率の向上に繋がった 2 食育通信の活用食育通信を毎月発行し 献立のねらいや意図を 学級担任を通して児童に伝えるとともに 栄養バランスのよい食事をとるよう働きかけた

(3) 視点 3 家庭や地域との連携を図りながら 視点 1 視点 2 を推進する 1 食育便り等を活用した啓発教育活動や学校給食を通した食育の取組みについて 便りを通して家庭に発信したり 家庭から情報を収集したりして啓発を行った P T A 新聞での啓発 P T A 対象の調理講習会 2 授業参観日を活用した啓発授業参観時に食育の授業を行ったり 保護者懇談会で食育の講話を行ったりして 保護者への啓発を行った 特に 児童の健康に関わる課題解決のため 授業や給食での取組みを紹介しながら 家庭への協力も呼びかけた 3 試食会 食育講演会を活用した啓発給食試食会と食育講演会を同時に開催し 食育講演会で児童が抱える健康に関する課題について知らせたり それを解決するための取組みを紹介したりして 家庭への啓発を行った その後 実際にどのような給食を食べているか試食することにより 家庭との連携が図りやすくなった 5 幼稚園との連携による啓発小学校の食育は 幼児期における食習慣が大きく関わるため 隣接する清水幼稚園の P T A 講演会において 栄養教諭が食育講演会を行った 6 県が主催する食育に関するコンテストへの参加支援県教委主催 わたしが作る朝ごはんコンテスト に応募するため 家庭科担当教員と協力して 家庭に向けてコンテスト参加の呼びかけを行った 最終審査に進んだ児童には 栄養教諭が調理に関するアドバイスを行い コンテスト参加への支援を行った 4 PTA と連携した啓発 P T A 主催の行事で 料理講習会を開催したり P T A 新聞に関連記事をのせたりなど P T A 活動と連携して 保護者への啓発を行った 最終審査の様子 と応募作品

成果と課題 (1) 成果 1 視点 1 食育全体計画を整備し 校内組織を活用して 全職員が共通理解のもと食育を推進できるよう働きかけたことで 食に関する授業が計画的に行われ 他の教職員とも連携して食育に当たることができた 2 視点 2 献立の工夫や残滓率の減尐が 児童一人あたりの平均栄養摂取量の向上につながった 特に 排便と関連のある食物繊維 体の調子を整える働きのあるビタミン類 ミネラル類の摂取量が向上した 3 視点 3 下記のような活動を通して 家庭や地域との連携を図った これら視点ごとの成果から 重点目標の達成状況を考察すると 1 3 食規則正しく食事をとり 望ましい生活リズムを身に付けることができる児童の育成 望ましい生活リズムの定着をめざして行った生活習慣チェックでは 3 食しっかり食べる や 朝の排便 がそれぞれ改善されたことから 3 食規則正しく食事をとり 望ましい生活リズムを身につけることができるようになってきていると考えられる 2 栄養バランスのよい食事を進んでとることができる児童の育成 保護者対象の学校評価アンケートや 給食残滓の減尐などから推察しても 栄養バランスのよい食事を進んでとることができるようになってきていると考えられる 本校児童の健康に関する課題においては 平成 19 年度と平成 21 度の新体力テストのアンケートの比較より体調について 良いが 10% 増えた さらに平成 21 年度の健康診断では 肥満傾向児の出現率が前年度の 11% から 9.9% に減尐し ここ数年横ばい状態であった ローレル指数 1 6 0 以上の児童の割合が 5. 3% に減尐した (2) 課題 本実践は 一人一人の変容について 充分に検討をすることができなかった 児童一人一人が食や健康づくりに関す る意識を高め 望ましい食行動によって 健康レベルを向上させるためには 栄養 教諭が 食育推進コーディネー 保健主 事 養護教諭などと連携を図りながら 全職員共通理解のもと 教育活動全体を 通して食育を推進していくことが重要で ある 今後も 他の教職員と連携を図りなが ら 学校の教育目標が達成されるよう 日々の教育実践を行っていきたいと考え る