3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

Similar documents
3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

id5-通信局.indd

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

2. 首都直下地震等の被害想定 わが地区の災害時の危険性を 鳥の目 で把握するために 最新の被害想定等のデータや地図を学習し 災害時の被害をイメージしましょう (1) 東京都の被害想定 東京湾北部地震による東京都の被害想定 ( 平成 24 年 4 月 18 日 東京都公表 ) 首都直下地震 東京湾北

(100817)


アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

3 地震に関する地域危険度 町丁目別の地域危険度測定調査結果について 都内 5,133 丁目を相対的に5段階評価したもの 危険度高 危険度低 45.2 ①建物倒壊危険度 清水地区内南側が 危険度 3 と比較的 高い ②火災危険度 清水地区全体が 危険度 3 と比較

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

大津市避難所運営マニュアル

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

02一般災害対策編-第3章.indd

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(2) 首都直下地震の被害想定 ポイント! 最新の被害想定や地域の危険度等から 災害時の被害をイメージしましょう 南関東においては 首都直下地震 ( マグニチュード 7.3 規模 ) の発生確率が 今後 30 年以内に 70% といわれています 首都直下地震による東京都の被害想定 ( 東京湾北部地震

04 Ⅳ 2(防災).xls

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

報告書_表紙.indd

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>


本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

西区05-CS5_小

【Dig訓練とは】

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

Microsoft Word - 目次

第8章 災害復旧計画

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( 注 1) 対応シナリオ ( 例 ) の ( ) は活動内容を示し ( ) は活動準備を示す ( 注 2) 写真は全て阪神 淡路大震災の様子 2) 建物火災 火災発生の場合は 消火活動 救出 救護活動 避難誘導 等が必要となります そのためには 迅速な 対応方針の決定 活動体制の整備 必要資器材の

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

災害時初動対応マニュアル_最終入稿.indd

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

<91E63495D25F96688DD091CE8DF48FE382CC89DB91E82E786477>

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft Word - 09安城中部.docx

28 秋季防災訓練推移概要 平成 29 年 3 月 15 日災害に備えた地域での支え合い研修会厚別中央振興会資料 厚別中央振興会 時間 9:05 ~ 9:20 訓練統制本部 訓練区分町内会 訓練目的 訓練実施要領の説明 基調講演 要配慮者の安否確認に必要な事 10:00 ~ 10:05 訓練開始 基

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

時間災害状況等の推移関係機関関係機関の活動内容道府県 ( 防災本部 ) の留意事項 ( 評価の視点 ) 1 日目 3.1 地震に基因する標準災害シナリオ 9:00 (0:00) 地震発生 ( 震度 6 強 ) 特定事業所 施設等の緊急停止措置 災害拡大防止上必要な施設の手動停止操作 地震発生後 速や

大規模災害対策マニュアル

24.7.indd

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

新規文書1

fin3-

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

目 次 1 首都直下地震の被害想定 2 中央省庁のBCPの概要 3 職員の参集の必要性と留意点 2

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

第11回市民講座の準備について

学校の危機管理マニュアル作成の手引

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

対応すべき行動_0921

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

untitled

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

~ はじめに ~ - 目次 - 1 非常持ち出し品 非常備蓄品の準備 2 2 地区の被害想定 3 3 地区防災地図 4 4 淀川区災害対策本部 5 5 地区自主防災組織について 6 6 災害時避難所 一時避難場所について 8 7 災害時避難所の配置図 9 8 避難所における共通ルール 10 9 地震

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

港区マンション震災対策ハンドブック

Transcription:

2 熊野地区 被災 自助 第 2 回ワークショップでの被害イメージをもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 自助 をまとめました 本震 直後 余震 ~3 時間余震 ~12 時間余震 例 地盤 建物 倒壊 旧河川沿い谷底低地 盛土地 老朽木造住宅 激しい揺れ 建物 火災 道路 交通インフ ラ 液状化 陥没 隆起 建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散 生き埋め 複数個所から出火 要援護者 木造密集市街地 ブロック塀 電柱の倒壊 電車の脱線 圧死者負傷者の発生 要援護者避難困難 建物の沈下 市街地 道路の浸水 膨大な避難者避難所の混乱避難所の不足 要援護者救出遅れ 膨大な帰宅困難者 傷病者の行列 要援護者の犠牲 帰宅者による混雑 避難者の増加 避難所環境の悪化 ご遺体の仮収容 傷病者の病状悪化 火災の延焼初期消火が難航避難場所に火災接近負傷者の発生消防到着の遅れ火災の延焼拡大 要援護者逃げ遅れ 道路 細街路に瓦礫避難者の増加交通事故の多発道路閉塞通行支障道路の渋滞 鉄道 道路 高架等被害 面的被害 滞留者の発生大山駅周辺の混乱負傷者の発生 病院の不足 混乱 帰宅困難者の殺到 避難者による混雑 緊急車両の停滞 群衆なだれ 避難所で生活困難 在宅で生活困難 現場到着の遅れ 一時滞在施設混乱 帰宅支援ステーション混乱 診療 薬品の不足 福祉避難所の不足 車両火災の発生 避難者の疲弊 要援護者の衰弱 放置車両の増加 生埋者の捜索難航 運営者の過労 保健衛生環境悪化 感染症の発生 多くの建物が焼失 福祉関係者の過労 交通渋滞の継続 治安の悪化 ライフ ライン ライフラインの被害エレヘ ーター停止上下水道 電気 エレヘ ーター内閉込め通信 ガスの停止 ライフラインの代替資源の不足 ライフラインの応急処置の遅れ 在宅生活の支障生活継続の困難 避難所等への移動 自助 例 安全確保状況把握 身の安全確保家族の安否確認周囲の被害点検災害情報の収集 初期消火 避難 火災時 初期消火 避難準備 避難先 避難路確認 非常持出袋の携帯 電気フ レーカーの閉止 避難判断 救出 救護 一時集合場所に集合 避難済ステッカーを貼る ガスの元栓の閉止ご近所で声かけ 助け合い組 負傷時 病院に搬送 火災延焼時 避難場所に避難 火災がない時 避難所に避難 事前に家族で避難方法を話し合っておく 織活動 避難生活 住民防災組織の応急活動に参加 避難所で避難生活 避難所運営に参加 在宅避難 自宅の片づけ 住める状態なら 自宅に戻る 在宅避難生活 16 17

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生き埋め圧死者負傷者の発生 膨大な避難者避難所の混乱避難所の不足帰宅困難者の殺到病院の不足 混乱傷病者の行列 避難者の増加 避難所環境の悪化 ご遺体の仮収容 傷病者の病状悪化 避難者の疲弊 生埋者の捜索難航運営者の過労保健衛生環境悪化感染症の発生 家族 近所の安否確認 生き埋め者の確認 被害調査 分析 区に報告 要請 救出資器材調達 建設会社と借りる協定 1 避難所開錠 区から開設指示 緊急医療救護所 病院等に搬送 運営体制の整備被害点検 片付 区に報告 要請 受入方針の決定 避難者の受入 避難所運営 情報収集 伝達 救護 物資調達 組織管理 施設管理 在宅避難者支援 保健衛生等 建物倒壊 の場合 安否確認 をおこない 生き埋め者や負傷者が確認されると や 緊急医療救護所 病院等に搬送 が必要になります そのため 迅速な 必要資器材の調達 等が必要です 建物倒壊が及ぼす影響 - 1 避難所開設 運営 実際には左の活動に加え その後の膨大な避難者への対応 つまり 避難所の開設 運営 が必要になります 区の防災計画では 区からの開設指示 を受けて 避難所の開錠 を行うことになっていますが 区からの 指示が届かない場合も想定し 避難 所運営 について 地域住民による主体的な対応を検討しておくことも必要です さらに 避難所の開設 運営に必要な 運営体制の整備 受入施設の 被害点検 片付 受入方針の決定 等を行う必要があります 18 19

2 建物火災 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 複数個所から出火 火災の延焼初期消火が難航負傷者の発生消防到着の遅れ火災の延焼拡大 避難場所に火災接近 多くの建物が焼失 大声で近所に周知 被害調査 分析 近隣で消火器で初期消火 周囲に呼びかけながら避難 区 消防に報告 要請 一時集合場所で避難方法の検討 要援護者の避難確認 避難方針の決定 誘導資器材調達 2 消火資器材調達 避難誘導 消火活動 群衆統制 町会消火隊を組織 消防ホ ンフ スタント ハ イフ 小学校校庭等へ 緊急医療救護所 病院等に搬送 避難誘導 山手通りが横断できない場合 高架橋 首都高速 5 号線の倒壊等の場合 避難場所等へ 再避難誘導 東西でバラバラに避難行動をとる 不審者への対応 川越街道を通って 城北中央公園へ避難 他の避難場所等へ 子どもは学校で待機 平日昼間 情報収集 伝達 火災の場合には 消火活動 病院等への搬送 避難誘導 等が必要となります そのため 迅速な 必要資器材の調達 等が必要です 2 避難誘導 密集市街地では 同時多発火災の場合を想定し 初期消火 安全な避難路の選定 要援護者の避難支援 等を事前に検討しておくことが重要です たとえば 火災で道路閉塞した場合は 先遣隊が現地を確認し 安全な避難路を確保した上で先導するため に 一時集合場所で対応を協議 することも考えられます また 幹線道路の渋滞 高架橋の倒壊等で道路が使えないことも想定されます 道路の混雑 渋滞や被害状況に応じた安全な避難方法を複数パターン考えて 事前に検討しておくことも大切です 20 21

3 要援護者 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 要援護者避難困難要援護者救出遅れ要援護者の犠牲避難所で生活困難診療 薬品の不足要援護者逃げ遅れ在宅で生活困難福祉避難所の不足 要援護者の衰弱 福祉関係者の過労 近所に声かけ 隣人の安否確認 班別に確認 被害調査 分析 区に報告 相談 一時集合場所で集約 3 安否確認 搬送資器材調達 救護 搬送活動 避難所等へ ニーズ調査 分析 各種相談 避難生活支援 4 福祉避難所等に搬送 要援護者の場合 初動期には 安否確認 や 搬送活動 それに伴う薬品や担架などの 救護 搬送資器材の調達 が考えられ その後は 避難生活支援 へと移行します ただし どこまで対応するのか をどうするかという課題があり あらかじめ地域で話し合っておく必要があります 3 安否情報に応じた には 人材や資器材の確保 さらには 福祉避難所や医療機関との連携も考えられます また それに並行して メンバーのから役割分担 本部設置 情報収集 整理 指揮命令系統の確立等の組織対応の流れも重要です 4 福祉避難所 区では 避難所に集まる要援護者について その症状や要介護度等を考慮し 各種調整を図った後 福祉避難所に搬送する等の対応が想定されています 22 23

4 道路閉塞 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 本震 直後 余震 ~3 時間余震 ~12 時間余震 高架橋の被害避難者の増加避難者等による混雑道路 細街路に瓦礫交通事故の多発道路閉塞ブロック通行支障道路の渋滞緊急車両の停滞塀 電柱徒歩帰宅者の発生通り抜け車両に帰宅困難者の発生の倒壊よる混雑液状化 陥没 隆起 群衆なだれ 車両火災の発生 現場到着の遅れ 避難所の混乱 一時滞在施設混乱 トイレ 水 食料 帰宅支援ステーション混乱 生活物資等の不足 放置車両の増加 交通渋滞の継続 治安の悪化 被害調査 分析 道路啓開 交通誘導 区 警察に報告 要請 危険個所の周知 啓開資器材調達 交通資器材調達 5 道路啓開活動 瓦礫の撤去 交通誘導 通行止め 避難路等の確保 避難路等の確保 6 帰宅困難者の誘導 救出資器材調達 一時滞在施設等へ 放置自転車の撤去 病院等に搬送 避難方針の決定誘導資器材調達避難誘導 避難場所等へ 地区内の見回り 道路閉塞の場合 地盤や沿道建物の被害に伴い閉塞する可能性があるため 道路啓開 交通誘導 通行止 等が考えられます このほか 事故車への消火活動 ドライバーの の対応も想定されます 5 交通誘導 通行止 交通規制や誘導については 直接の指導は難しくても 通り抜けをうかがうドライバーに対して 交通事情に関わる情報提供であれば行うことも考えられます この先大渋滞につき通り抜け不可 といったプラカードの掲示等 6 帰宅困難者の誘導 地域の避難所に帰宅困難者が押し寄せた場合には 一時滞在施設である熊野地域センターに関する情報提供や誘導を行うことも考えられます 24 25