(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

約 210ha 161ha 平成 28 年度の営農再開等の状況 1 水稲 : 主食用米 ( コシヒカリ 天のつ ぶ その他 )106ha 作付 飼料用米 ( ふくひびき その他 )55ha 作付 震災前 ( 平成 22 年産 ) の約 210ha に比べ約 80% 再開 ) 約 30ha の水田は防

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

広野町では5 月上旬に田植えの最盛期をむかえ 震災前の約 8 割にあたる163haでコシヒカリ 天のつぶ ひとめぼれ等の田植えが行われました 町では28 年度まで実施してきた 放射性物質の吸収を抑制する栽培方法 ( 農産物への移行を低減されるため基肥に塩化カリを上乗せして施肥を行う ) が終了 (

第二次 浪江町農業再生プログラム     ~平成29年度から3か年での営農再開を目指して~

PowerPoint プレゼンテーション

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公


農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

江府町地域協議会活用明細

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

( 注 )(1) 1 の 2 の施策を推進するために必要な 農地の確保の方針 は 市町村全体における農業の健全な発展に向けた農地の確保の取り組みについて記載する (2) 農地の利用の方針 は 農業 農村の復興マスタープラン及び復興関連施策の事業計画 工程表等を踏まえ 被災農地の復旧 復興による農地の

PowerPoint プレゼンテーション

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

Microsoft Word - 01 変更計画書

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

実用化開発事業と同様 実用化開発に取り組む企業等についても必要に応じ事業化支援 ( 経営支援 ) を行う 支援内容: 企業訪問 面談 課題抽出 解決支援 ( 事業化戦略の構築 見直し 資金調達における市場調査 体制構築 ビジネスモデルの作成 販路開拓支援等 ) ( 上記の支援内容を事業者ごとに整理し

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

<4D F736F F F696E74202D F8BC688CF88F589EF92B781458E9696B18BC792B782CC96F08A DC58F49817A2E >

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま

資料2

(審45)資料3  避難指示区域の状況等について 被災12市町村における事業・なりわい再建支援の取組

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

3 当該区域における今後の地域の中心となる経営体 ( 担い手 ) の状況 経営体数集落営農法人個人地区名 ( 任意組織 ) 計 村角 ( 大宮 4) 江田 山崎 ( 檍 1) 赤江 ( 赤江 2) 赤江南方 ( 赤江 5)

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

PowerPoint プレゼンテーション

老発第    第 号


平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

スライド 1

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

個別の農産物など産業製品は市外への流通経路は確立しているが 市 内への流通が少なく 市民が地域の産業の素晴らしさを実感できておらず 地産地消が進んでいない 4-2 地方創生として目指す将来像本市特産物の産地である中山間地域では高付加価値のついた農産物を生産し 流通ルートの確保による農業収入の増加が図

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

< F835A83938A6D95F12E786C73>

みどり公社実績集2017_0411

千葉県 高品質サツマイモの安定供給による産地の強化 活動期間 : 平成 24 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景千葉県の北総台地に位置する印旛 香取地域ではサツマイモ生産が盛んであり 当事務所では香取農業事務所と広域連携して サツマイモを中心とした露地野菜産地の振興を図っています 管内では 成田市東

東京電力原発事故による 「みやぎの農畜産物」への 影響とその対策

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし

スライド 1

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

Microsoft PowerPoint 農業経営の未来戦略

章さらに 熊本県では 平成 31(2019 年度末の完了を目指し 大規模な地表面の亀裂やずれによる被害が発生した農地や農業用施設について 創造的復興の取組として 単に 元あった姿に戻すだけでなく 大区画化と併せた農地集積を図る基盤整備事業を行うとしくまもとしましきまちあきつあそしあそだにみなみあてい

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

流拠点としての那覇空港を備えており 沖縄県への物流を確立することにより本市農産物の輸出の可能性が広がることが期待できること さらには年間 790 万人の観光入込客数があり そのうち 160 万人が外国人であることから 今後のインバウンドの増加を見込んだPRを実施する場所として効果的であると考えている


5. 農機具等の被害状況申出書 5 台以上お持ちの方は,2 枚,3 枚と使用してください No. ( ア ) 被災機種名 ( イ ) 被災機種能力等 ( ウ ) 買替 ( 更新 ) 機種能力等 ( エ ) 添付資料 ( オ ) 規模拡大 ( カ ) 見積額 ( 必須 ) ( 必須 ) ( 必須 )

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

PowerPoint プレゼンテーション

3 県の人口と避難者数 総人口万人 県内避難者数 県外避難者数万人 H23.11 H24.2 H24.5 H24.8 H24.11 H25.2 H25.5 H25.8 H 県内の避難者数県外の避難者数人口

矢掛町新規就農ガイド.indd

公益目的支出計画実施報告

スライド 1

H24/08/00

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

tsugaru_H26

Acrobat PDFMaker 6.0

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

農業だより

H30年産そば方針

** M1J_02-81

 

1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

主な業務の内容

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

Transcription:

参考資料 3 12 市町村及び福島県内における営農再開に向けた取組 平成 2 8 年 8 月 2 4 日 福島相双復興官民合同チーム 営農再開グループ

福島相双復興官民合同チーム営農再開グループ等の活動実績 資料 1 1 地域農業の将来像 ( 地域営農再開ビジョン 人 農地プラン ) の策定状況 市町村名 復興組合数 地域営農再開ビジョン 策定済推進中 人 農地プラン 策定済推進中 南相馬市 8 1 14 5 広野町 1 4 2 川内村 2 7 楢葉町 1 1 川俣町山木屋 田村市都路 備 考 平成 28 年 7 月 31 日現在市全体のビジョン作りに9 月から取り組み 28 年 3 月に策定 公表 人 農地プラン推進地区は12 月から意向把握 地域説明会を実施 3 月に推進地区を含め4 地区策定 人 農地プランを4 地区で策定済み 今後 2 地区で プラン策定予定 村内 7 行政区で人 農地プランを策定することとし 27 年 11 月からアンケート調査 座談会を実施 3 月に7 地区でプラン策定 町は農業再生プロジェクトチーム会議を立ち上げ 27 年 12 月にビジョンを町復興推進委員会に提出 人 農地プランは 帰還状況により 28 年度以降検討 1 1 地区全域で 1 つの人 農地プラン策定予定 2 1 飯舘村 16 1 1 浪江町 13 3 大熊町 1 3 富岡町 1 1 葛尾村 1 1 双葉町 2 計 45 1 12 27 1 震災前の2/3 程度まで営農再開済み 更なる営農再開のため 管理耕作の導入や直売 加工等の具現化に向け 担い手と協議を進めている 全域での人 農地プランは策定済み 地区毎の詳細プラン作成を推進し 2 月に1 地区策定 村は1 月から営農再開検討会議を設置し 営農再開に係るアンケートを実施 28 年度内を目途にビジョン策定予定 6/23に第 4 回飯舘村営農再開検討会議を開催 復興組合ごとに策定する予定であるが 用水路の復旧に時間を要し稲作再開が遅れることもあり 28 年度内の策定は未定 大川原地区で 実証栽培 出荷制限解除等再開の準備が整った後 意向把握等を考える (29 年度以降 ) 農業復興実施計画を28 年 12 月末までに策定予定 農業復興に関する農業者協議を12/21 1/2 3/25に実施し 7/25に第 2 回農業アクションプラン策定検討委員会開催 28 年 3 月に説明会を実施 28 年 5 月から6 月に営農再開に向けた意向調査を実施 また 28 年 7 月に葛尾村農業再生事業化計画を策定 避難指示解除準備区域について 今年度内に農地除染終了後の保全管理にかかる意向調査実施予定 ビジョン策定は29 年度以降 地域営農再開ビジョン :12 市町村における地域の中心となる経営体の確保や営農再開に必要な機械 施設等の整備や利用に関する計画等 地域営農の再開に向けた指針 人 農地プラン : 高齢化や後継者不足 耕作放棄地の増加など 地域が抱える 人と農地の問題 について 5 年後 1 年後の地域農業のあり方 将来像を検討し 課題を解決していくための未来の設計図 プランのエリアは地域の話し合いの単位 (1 集落から市町村全域までの場合がある ) であり 策定されたプランは継続した話し合いに基づき毎年見直していく 1

2 営農再開グループ等の訪問実績 市町村名 訪問回数注 1) 参加者数注 1) 平成 28 年 7 月 31 日現在農業者等の訪問回数注 2) 南相馬市 56 2,83 426 広野町 2 168 189 川内村 41 473 415 楢葉町 46 461 143 川俣町山木屋 8 559 79 田村市都路 2 16 161 飯舘村 85 1,43 31 浪江町 32 1,417 18 大熊町 19 127 32 富岡町 24 274 39 葛尾村 57 768 13 双葉町 24 188 16 JA 等 32 531 合計 536 8,639 1,769 注 1): 市町村との打合せ 懇談会等の回数 延べ出席者数注 2): 普及指導活動で 農業者や関係者を訪問した回数 資料 2 3 6 次化等に向けたコンサルティング支援 平成 28 年 7 月 31 日現在 市町村名コンサルティング等実施件数備考 田村市都路町 2 販路開拓 商品開発 事業計画 南相馬市原町区 2 法人化 販路開拓 商品開発 浪江町 1 販路開拓 商品開発 川内村 2 財務分析 販路開拓 楢葉町 2 事業計画 法人化 計 9 4 訪問グループとの連携対応 平成 28 年 7 月 31 日現在 市町村名 訪問グループから営農再開グループへ依頼された案件 寄せられた意見等 依頼件数 対応回数 ( 延べ ) 南相馬市 4 5 肉用牛の繁殖及び肥育に係 川内村 1 1 楢葉町 2 2 川俣町山木屋 1 2 飯舘村 6 7 浪江町 5 5 富岡町 3 4 葛尾村 4 6 双葉町 2 2 計 28 34 る営農再開のための事業補助を受けたい 生産から加工まで一貫した農業ビジネス参入が目標 相談できる窓口を紹介して欲しい 浪江町の遊休農地を利用し エゴマの作付から加工まで行いたい 2

12 市町村における水稲作付面積の年次別推移 ( 営農再開状況 ) 参考 1 6 5 4 3 2 1 営農再開している市町村南相馬市 H23.9.3 解除 H28.7.12 避難指示解除 1,81ha 7 6 5 4 3 田村市 ( 都路 ) H26.4.1 避難指示解除 316ha 2 1 25 2 15 1 5 広野町 H23.9.3 解除 161ha 35 3 25 2 15 1 5 川内村 H26.1.1 避難指示解除 H28.6.14 解除 193ha 避難指示解除間もない町村 5 4 3 楢葉町 H27.9.5 避難指示解除 15 1 葛尾村 H28.6.12 避難指示解除 2 1 19.5ha 5 5.5ha 避難指示区域内の市町村 富岡町 川俣町 ( 山木屋 ) 浪江町 大熊町 飯舘村 双葉町 (3ha) (1.6ha) (2.3ha) (8a) (1.2ha) ( - ) 水稲の実証栽培の面積 ( 大熊町は試験栽培 ) 資料 : 市町村からの聞き取り 3

震災直後から 国 県 市町村 JA 等が連携し 農業者の意向調査や営農相談 栽培技術指導 農業機械 施設の導入などにおいて営農再開を支援してきた結果 南相馬市 広野町 川内村 田村市の約 2,5ha( 前年 1,4ha) において 米の作付けが再開 その他の地域でも米や花き 野菜の出荷制限解除に向けた実証栽培等が行われ 営農再開に向けた取組が進展 浪江町 26 年から米の実証栽培を実施 (H26:1.26ha H27:1.4ha H28:2.3ha ) 26 年からリンドウ等の実証栽培を実施 (H27:18a) 葛尾村 27 年から米の実証栽培を実施 (H27:1.2ha H28:5.5ha) 野菜の出荷制限が解除 (H28.3.17) 帰還困難を除く 川俣町 ( 山木屋地区 ) 25 年から米の実証栽培を実施 28 年から作付再開 (H25:1.1ha H26:1.4ha H27:1.8ha H28:1.6ha ) 25 年から トルコギキョウの実証栽培をハウス 1 棟 (272 m2 ) で開始し 26 年からは震災前に栽培を行っていた農家全戸で栽培を再開 (H27:1.9ha 震災前の約 6 割 ) 野菜の出荷制限が解除 (H28.3.17) 田村市 ( 都路地区等 ) 25 年から米の作付を再開 (H25:185ha H26:38ha H27:327ha H28:316ha ) 26 年 5 月から都路地区の農家が肉用牛の飼養を再開 (H27:43 戸約 1,2 頭 ) 野菜の出荷制限解除 (H25.3.29) 大熊町 26 年から米の試験栽培を実施 (8a) 12 市町村における営農再開状況 川内村 25 年から米の作付を再開 (H25:12ha H26:16ha H27:193ha H28:193ha) 25 年から そばの作付を本格的に再開 (H25:9ha H26:75ha H27:65ha H28:73ha) 25 年から花きの実証栽培 販売を開始 (25 年トルコギキョウ 26 年リンドウ ) 野菜の出荷制限解除 (H27.2.18) 参考 2 飯舘村 25 年から米の実証栽培を実施 (H25:1.4ha H26:1.5ha H27:.9ha H28:1.2ha) 27 年から花きの実証栽培を実施 28 年野菜の出荷制限解除に向けた実証栽培 南相馬市 避難指示区域以外では 26 年から米の作付を再開 (H26:96ha H27:72ha H28:181ha ) 野菜の出荷制限が解除 (H28.3.17) 帰還困難を除く 富岡町 26 年から避難指示解除準備区域で米の実証栽培を実施 (H27:1.8ha H28:3ha ) 27 年にバレイショの実証栽培 28 年野菜の出荷制限解除に向けた実証栽培 楢葉町 25 年から米の実証栽培を実施 28 年から作付再開 (H25:3.4ha H26:6.3ha H27:4.7ha H28:19.5ha ) 27 年からトルコギキョウ (3a) 等を実証栽培 販売 26 年から牧草の実証栽培 3a を実施 野菜の出荷制限解除 (H27.2.18) 広野町 25 年から米の作付を再開 (H25:11ha H26:148ha H27:163ha H28:161ha ) 26 年度からコギク等の実証栽培 25 年度キク 27 年度からカンパニュラの販売開始 平成 28 年 7 月末現在 ( 市町村からの聞き取り ) 4

参考 3 福島相双復興官民合同チーム営農再開グループ等の取組事例 双葉郡内 8 町村の営農再開に向けた支援を推進 28.6.24 於 : 双葉農業普及所 JA 関係市町村 福島県 営農再開グループが出席し 県 町村 JA 連携会議 を開催 当会議では双葉郡内 8 町村の 1 水稲 そば 畜産等の営農再開状況 2 園芸作物 ( たまねぎ栽培 ) の取組み 3 復興組合の取組み事例等の報告があり 双葉郡内 8 町村の営農再開に向けた現状と課題を関係機関と情報共有し 今後の営農再開に向けた支援を推進 農業復興に関するアクションプランの策定支援 ( 富岡町 ) 28.6.8 富岡町於 : 保健センター 富岡町は 第 1 回農業アクションプラン検討委員会 を開催した 町は農業の復興に向け 取り組む具体的な方針を定め 農業者に取組の道筋を示す 農業復興実施計画 を策定することを目的に設置された 検討委員を任命し 担い手の確保 営農再開に向けた課題の整理 農業者への支援方法等について取り組む 今後 農業者に対するアンケートを実施し 営農再開の意向 課題 要望の意見集約を計画し 28 年 12 月末までに策定予定 農業法人化に向けたコンサルティング支援 ( 楢葉町 ) 28.7.7 実務支援の前の事前打合せ 農業者から法人設立に向けた支援の要望を受け 営農再開グループは 同じ官民合同チーム 6 次化班やコンサルティンググループと連携し 法人設立に向けた支援を実施 平成 28 年 3 月から 5 月にかけ訪問や対応検討を行い さらに課題整理のため事業者カウンセリングを実施 同年 6 月より 専門家 ( 農業コンサル ) による法人化に向けた実務支援に着手 同年 7 月 15 日 法人 ( 株式会社 ) の設立登記が完了 5

参考 4 福島相双復興官民合同チーム営農再開グループ等の取組事例 畜産クラスター事業への加入に向けた支援 ( 福島市 ) 葛尾村において和牛の繁殖を行っていた事業者から 避難先 ( 福島市 ) での事業再開に向けた相談があり 福島市の 畜産クラスター協議会事務局 に対し 畜産クラスター協議会への参加の可能性について相談 福島市や福島県 営農再開グループの連携により 福島市畜産クラスター協議会 への加入が実現し支援対象とされた 28.7.26 福島市内の畜舎建設予定地 畜産クラスターとは 畜産農家と地域の畜産関係者がクラスター ( ぶどうの房 ) のように 一体的に結集することで 畜産の収益性を地域全体で向上させるための取組 地域の関係者が連携して作成した 畜産クラスター計画 に位置づけられた中心的な経営体に対して 施設整備 機械リースの支援が行われる 川俣町山木屋地区の酪農 和牛繁殖経営再開に向けた支援 28.5.17 於 : 川俣町保健センター 平成 28 年度に川俣町山木屋地区において福島県営農再開支援事業 ( 特認事業 ) 営農再開に向けた家畜の飼養実証 の活用を希望する畜産農家 ( 酪農及び和牛繁殖 ) に対して 支援事業の内容説明と事業活用の意思確認を川俣町役場 県北農林事務所 営農再開グループの担当者が行い 情報を共有しながら連携した支援をしていく事を全体で確認 畜産分野における 合同チーム内の連携強化 ( 福島市 ) 28.3.18 於 : 福島市朝日生命ビル 官民合同チームでは 東北農政局職員を交えて 活用できる事業等について情報共有を行う会議を開催し チーム内の連携を強化 会議の内容は 1 地域農業の将来像の策定のための福島県営農再開支援事業 2 営農に向けた基盤整備のための東日本大震災農業生産対策交付金 3 帰還して営農を再開する場合 除染後農地の保全 管理のために活用できる事業 6

12 市町村における普及指導活動と営農再開 農業改良助長法に基づき 県では普及指導員を置き 直接農業者に接し技術や経営に関する指導を行い 担い手の育成や産地づくりに重要な役割を果たしてきた 震災直後から 農地等除染の推進 放射性物質吸収抑制や農産物の安全確保対策 新たな農業への転換推進等 被災地での一日も早い営農再開に向け活動 双葉農業普及所 ( 双葉郡 8 町村 ) 1 営農再開に向けた農業者等の支援 参考 5 作付け前の説明会 個別営農相談 稲作再開現地指導 米全量全袋検査指導 野菜の実証栽培 2 活動の成果 町村水稲野菜花き果樹畜産 H27 年直売所出荷に向けた生直売所出荷に向けた生産再開直売所に向けた生産再開作付戸数 114 戸産再開繁殖 2 戸広野町実証ほ設置により市場出荷再開地域特樹みかんの収穫販作付面積 161ha 実証栽培による市場開肥育 1 戸 ( カボチャ ブロッコリー ) 売 ( 再開率 81%) 拓 川内村 H27 年作付戸数 11 戸作付面積 195ha ( 再開率 69%) 花きの実証研究 直売所出荷を中心に生産再開市場出荷も再開 ( タラノメ ホウレンソウ ) 田村農業普及所 ( 田村市都路地区等 ) ブドウの導入指導 再開された牧草の収穫 先端プロ事業や既存施設日本なし指導会市場出荷再開 ( トルコギ利用による新たな取組 ( ハキョウ ) ウスブドウ ) 組織化( ブ実証ほ設置 ( リンドウ ) ルーベリー ) 繁殖 7 戸酪農 1 戸 1 営農再開に向けた農業者等の支援 2 活動の成果 水田農業の再生 放射性物質吸収抑制対策 新たな生産組織の設立 1 水稲の作付再開 :H27 年 332ha(67% 再開 ) 2 米の全量全袋検査 : 全て検出限界値未満 (H27 年産 ) 3 イノシシ対策の電気柵の広域的な設置 ( 営農再開支援事業 H25~27 で約 35km 設置 ) 新たな担い手の育成 電気柵の設置研修会 女性組織による花き栽培 1 自給飼料 ( 稲 WCS) 生産組織設立避難者の営農再 (H25.1) 2 震災後初めての新規就農牧草地の反転耕開支援指導 (1 名畜産 )( トルコ 3 女性だけの組織による花き栽培開始 ( 除染作業 ) キ キョウ 川俣町 ) 7

12 市町村における普及指導活動と営農再開 参考 6 相双農林事務所農業振興普及部 ( 南相馬市 飯舘村 ) 1 営農再開に向けた農業者等の支援 新たな担い手の組織化 トルコギキョウの産地復活 集落座談会 担い手組織による大豆収穫 現地指導会 絆プロジェクト立ち上げ ネギの大規模生産 その他の営農再開の取組 現地指導会 ネギ栽培の団地化 ナタネの新規栽培 イチゴ栽培の再開 2 活動の成果 ( 南相馬市 ) 1 新たな担い手の組織化 : 法人数 5( 株式会社 4 農事組合法人 1) 任意組織数 12( 機械利用組合 受託組織 ) 2 担い手組織による新規作物の導入 : ネギ栽培 1.4ha ナタネ栽培 28.4ha 3トルコギキョウ産地の再生 : 栽培戸数 19 戸 栽培面積 86a 出荷本数 82 千本 生産部会設立 (H27 年 5 月 ) ( 飯舘村 ) 日本なし指導会 1 営農再開 : 有限会社によるイチゴ生産 出荷の再開 出荷実績 3t (H27 年 5-11 月 ) 県北農林事務所農業振興普及部 ( 川俣町山木屋地区他 ) 1 営農再開に向けた農業者等の支援 導入作物の検討 2 活動の成果 実証ほの設置 出荷制限解除の取組 1 水稲 (2 か所 ): すべて検出限界値未満 (H27 年産 ) 2 飼料用稲 WCS(1 か所 ): 検出限界値未満 3 野菜 (9 か所 ): 試料 3 点を除き検出限界値未満 4 花き (2 か所 ):( コギク ( 作付希望 8 戸 ) リンドウ ) 稲 WCS 栽培の研修 新たな担い手の育成 避難先での営農再開 避難先での営農指導 1 農地保全管理受託組織設立 (1 組織 5 名 H26.4) 1 水稲 (3 戸 21a) 2 肉用牛 (1 戸 4 頭 )( 繁殖 ) 3 野菜 (15 戸 45a)( キュウリ カボチャ等 ) 4 花き (8 戸 17a)( トルコギキョウ コギクなど ) 8

12 市町村における主な支援策 参考 7 福島県営農再開支援事業 基金 平成 24 年度補正予算 232 億円 9

6 次化班 コンサルティンググループと営農再開グループとの連携形態 営農再開グループにおいて農業者 市町村訪問等をとおしてコンサルティングが必要な農業者を把握 6 次化班 コンサルティンググループとの連携による支援 下図 1ライン 訪問グループにおいて営農分野での支援が必要な農業者等を把握 営農再開グループとの連携による支援 下図 2ライン 今後は農産物生産者とその販売 加工事業者とのマッチングを支援にむけ検討 下図 3 ライン 官民合同チーム ( 商工 ) 持っているツール等 コンサルティング支援専門家 (6 次化 経営 法人化 ) 補助制度及び支援制度 設備投資補助金 6 次化販路開拓支援事業 営農再開グループ 持っているツール等 営農技術支援専門家 ( 県農林事務所農業振興普及部農業普及所普及指導員 ) 補助制度及び支援制度 福島県営農再開支援事業 東日本大震災農業生産対策交付金 畜産クラスター事業 地域産業 6 次化復興支援事業 ( ソフト ハード ) 等 持っている情報 加工 販売事業者情報 ( 原材料ニーズ 生産物ニーズ ) 3 持っている情報 生産者情報 ( 品目 作付面積 量 その他 ) 営農再開に向けて 農業者訪問や作付実証等の支援に取組中 営農関連の 声 営農関連事業者訪問をとおしての 声 営農再開にあたっての支援制度 ( 農地活用 畜舎整備 農機具導入 等 ) 2 1 営農関連の 声 農業者 市町村訪問等をとおしての 声 経営 ( 資金繰り等 ) 面について 6 次産業化 法人化 その他 1