Microsoft Word - 報告書.doc

Similar documents
Microsoft Word - 報告書.doc

電気事業分科会資料

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

スイッチングの状況 (2017 年 3 月時点 ) 本年 3 月末時点での新電力への契約先の切替え ( スイッチング ) 件数は約 4.7%( 約 295 万件 ) 大手電力 ( 旧一般電気事業者 ) の自社内の契約の切替件数 ( 規制 自由 ) は約 4.1% ( 約 258 万件 ) であり 合

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

新電力会社(登録小売電気事業者)の実態調査2018年

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

Microsoft Word - 報告書.doc


05JPOWER_p1-40PDF.p....

スライド 1

電気事業分科会資料

<8A C52E786C7378>

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

R-Style template v2.0

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

chap03.indd

電力自由化にともなう一般電気事業者の電気事業営業利益への影響に関する実証分析 内田浩史ゼミ B 新家史也 1 はじめに 日本では 1995 年から段階的に電気事業で自由化が行われた この論文では電力自由化にともない電気事業に新しく参入した特定規模電気事業者の存在が既存の電力会社である一

確認テスト解答_地理 indd

海外における電力自由化動向

PowerPoint プレゼンテーション

電気料金種別定義書 動力プラン 株式会社 Looop

第2部

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

電力切替のご提案

太陽光関連業者の倒産動向調査

四国地方 主要8行の預金・貸出金等分析(2017年第2四半期(中間期)決算)

Microsoft Word - 報告書.doc

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

目次 要旨 背景と目的 はじめに 電力自由化とは 日本の電力自由化経緯 本研究の目的 分析手法 データの選定 データ分析手法 データ分析結果

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

2 空 白

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

第2部

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

電通、エネルギー自由化に関する生活者意識の変化を分析

Microsoft Word ryuutuu

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

Microsoft Word ミル消費報告2014

省CO2型都市づくりのための自転車利用促進策にかかる調査報告書

□120714システム選択(伴さん).ppt

平成18年3月期 第1四半期財務・業績の概況

RTE月次レポート企画

< F2D837E836A817582D082C681768F6D C838B834D815B>

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

国内主要112行の第2四半期決算(中間期)預金・貸出金等実態調査

電気料金の国際比較

木造住宅の価格(理論値)と建築数

スライド 1

(3) インドネシアインドネシアの電力供給は 石炭が 5 割 コンバインドサイクル 2 割 ディーゼル 1 割 水力 1 割 その他 1 割となっている 2015 年の総発電設備容量は PLN 3 が約 8 割 IPP が 2 割弱を 残り数 % を自家発電事業者 (PPU) が占めている 同国で

RTE月次レポート企画

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

平成22年3月期 決算概要

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ


<8A C52E786C7378>

RTE月次レポート企画

スライド 1

電通、「エネルギー自由化に関する生活者意識調査」を実施

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

平成 28 年度までに認定を受けた方の接続の同意を証する書類 新認定制度への移行手続にあたり必要となるもの旧一般電気事業者による買取 ( 高圧 ) 北海道 工事費負担金の額を契約書類に記載している場合 平成 29 年 3 月 31 日以前の接続同意分 1 接続契約成立のお知らせ 1 1をもって接続同

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

RTE月次レポート企画

高圧検針 ( 計量 ) 日程分散化について 平成 30 年 3 月 15 日 関西電力株式会社送電サービスセンター

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

政策課題分析シリーズ14(本文2)

申込代行事業者さまへのお知らせについて

例えば 全国に工場や店舗を持つ企業などは 地域に関係なく電力を調達できるようになるため 工場や店舗で使用する電力を一括して購入することが容易になる その場合 一括購入により 調達コストを削減したり 管理がしやすくなったりというメリットを享受できる あるいは 夜間に集中して電力を使用する企業などは 自

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

今回の調査の背景と狙いについて当社では国のエネルギー基本計画の中で ZEH 普及に関する方針が明記された 200 年より 実 邸のエネルギー収支を調査し 結果から見えてくる課題を解決することが ZEH の拡大につなが ると考え PV 搭載住宅のエネルギー収支実邸調査 を実施してきました 205 年

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

Transcription:

第 4 節 電力市場自由化の先進地域の現状 PPS 事業者 オンサイト事業者などの新規参入者はターゲットとなる需要家が多い地域から優先的に事業展開を図る傾向があるため 参入状況は地域によって大きく異なる 図表 23 に示すとおり PPS 事業者の販売量シェアが高い地域のうち関東 近畿及び九州地域を先進地域と位置づけ 新規参入者の参入状況 その結果としての電力価格の推移等の情報を整理する 図表 24 地域別の PPS 販売量シェア ( 再掲 ) ( 資料 ) 資源エネルギー庁第 6 回制度改革評価小委員会資料 1. 基礎情報 (1) 販売電力量の推移電力会社別の販売電力量を以下に示す 東京電力は 33.1% と最も多く 関西電力 (16.7%) 中部電力(14.6%) と続き この 3 社で日本全体の販売電力量の約 3 分の 2 を占める 28

図表 25 電力会社別の販売電力量 (2004 ) 中国 581 7% 四国 272 3% 九州 802 9% 北海道 302 4% 東北 773 9% 関西 1449 17% 北陸 269 3% 中部 1267 15% 東京 2867 33% 単位 : 億 kwh ( 資料 ) 電力調査統計月報 (2) 需要特性以下は地域別の需要構成 ( 契約件数ベース及び販売電力量ベース ) を表す 契約件数で見ると PPS 事業者の参入が進んでいる関東地域 中部地域 近畿地域で特別高圧需要の割合が高くなっており それぞれ 79% 45% 56% となっている 特に 関東地域 近畿地域では PPS 事業者のターゲットとなりやすい特別高圧業務用需要の割合がそれぞれ 32% 20% と高くなっている 九州地域については PPS 事業者の参入が進んでいるにもかかわらず 例外的に特別高圧需要の割合 及び特別高圧業務用需要の割合がそれぞれ 35% 9% と低く 概ね東北地域と同程度の水準となっている PPS 事業者の参入がない北海道地域 北陸地域では 特別高圧需要 特別高圧業務用需要の割合が他地域と比較して低くなっている 販売電力量ベースでみると いずれの地域においても特別高圧産業用需要の割合が高くなっているが 他の需要の割合に関しては 契約件数ベースの需要構成と同様に PPS 事業者の参入が進む関東地域 近畿地域において それぞれ 23% 15% と高く その他の地域では 5% 前後となっている 29

図表 26 地域別の需要構成 ( 契約件数ベース ) 需要構成 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 7% 21% 20% 20% 26% 14% 26% 24% 36% 35% 33% 24% 31% 32% 35% 37% 42% 52% 20% 15% 44% 8% 49% 6% 32% 7% 9% 34% 47% 2% 6% 37% 36% 33% 26% 2% 20% 13% 14% 26% 全国 北海道 東北 関東 中部 北陸 近畿 中国 四国 九州 高圧 / 業務高圧 / 産業特別高圧 / 業務特別高圧 / 産業 ( 資料 ) 電力調査統計月報を基に日本総合研究所作成 図表 27 地域別の需要構成 ( 販売電力量ベース ) 需要構成 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 4% 8% 13% 75% 11% 16% 9% 64% 1% 6% 4% 8% 5% 5% 2% 10% 7% 10% 18% 23% 5% 15% 4% 23% 5% 3% 81% 81% 71% 74% 74% 66% 11% 7% 9% 19% 9% 3% 76% 67% 高圧 / 業務高圧 / 産業特別高圧 / 業務特別高圧 / 産業 20% 10% 0% 全国北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 ( 資料 ) 電力調査統計月報を基に日本総合研究所作成 (3) 電力会社の電気事業収入の推移各電力会社の電気事業営業収入 ( 付帯事業を除く営業収入 ) を図表 28に示す 販売電力量と同様に 東京電力が最も大きく 関西電力が 2 位 中部電力が 3 位となっている 電気事業営業収入の傾向を詳細に見るため 2000 年 ( 平成 12 年 ) を 1 とした場合の推移を図表 29に示す 電力小売自由化が行われた 2000 年 ( 平成 12 年 ) 以降 全ての電力会社で電気事業収入は減少傾向を示している 30

図表 28 各電力会社の電気事業営業収入 6,000 電気事業営業収入 ( 十億円 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 0 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 ( ) ( 資料 ) 電気事業連合会 HP を基に日本総合研究所作成 図表 29 各電力会社の電気事業営業収入 (2000 比 ) 1.2 2000 年比の電気事業営業収入 1.1 1.0 0.9 0.8 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 ( ) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 ( 資料 ) 電気事業連合会 HP を基に日本総合研究所作成 (4) 自家用発電設備の利用状況地域別の自家用発電設備の認可出力及び設置件数をそれぞれ図表 30 図表 31に示す 設置件数については北陸を除く全ての地域で 認可出力については全ての地域で増加傾向にある なお 北陸については 原子力発電所 ( ふげん ) の廃止による影響であり その他の自家用発電設備に関しては他の地域と同様に増加傾向にある 31

図表 30 地域別の自家用発電設備の認可出力推移 許可出力 ( 万 kw) 1,200 1,000 800 600 400 200 北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 ( 資料 ) 電力調査統計月報 図表 31 地域別の自家用発電設備の設置件数推移 900 累積設備数 ( 基 ) 800 700 600 500 400 300 200 100 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 ( 資料 ) 電力調査統計月報 図表 32 には 地域別の自家用発電設備の稼働率の推移を示す によって変動はある ものの いずれの地域においても目立った動きはなく 中期的にはほぼ横ばいで推移している 32

図表 32 地域別の自家用発電設備の稼働率の推移 70% 北海道 65% 東北 稼働率 (%) 60% 55% 50% 関東中部北陸近畿中国 45% 四国 40% 九州 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 ( 資料 ) 電力調査統計月報を基に日本総合研究所作成 (5) 電気料金の推移以下には アンケート調査による各地域の電気料金の推移を示す 電気料金は 全地域 全需要区分において 電力自由化後低下傾向にある 図表 35 は 2004 年 ( 平成 16 年 ) 度における電力単価 ( 産業 業務用計 ) の 2000 年 ( 平成 12 年 ) 度比の下落率を表している 下落率が最も高いのは中部地域の 11.8% であり 関東地域の 11.0% 九州地域の 10.1% と続く PPS 販売量シェアが高い地域では 総じて電力価格の下落率が大きいことが分かる なお 図表中 ( ) 内は 下落率の高い方からの順位を表す 図表 33 電気料金の推移 ( 産業用 業務用計 ) 14.00 電力単価 ( 円 /kwh) 12.00 10.00 8.00 2001 2002 2003 2004 2005 全国計北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 ( 資料 ) 電力価格調査 33

図表 34 電気料金の推移 ( 産業用 ) 13.00 電力単価 ( 円 /kwh) 11.00 9.00 7.00 2001 2002 2003 2004 2005 全国計北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 ( 資料 ) 電力価格調査 図表 35 電気料金の推移 ( 業務用 ) 18.00 電力単価 ( 円 /kwh) 16.00 14.00 12.00 2001 2002 2003 2004 2005 全国計北海道東北関東中部北陸近畿中国四国九州 ( 資料 ) 電力価格調査 図表 36 電力単価の下落率 地域 2001~2003 2003~2005 2001~2005 全国計 5.3% 5.2% 10.2% (-) 北海道 4.7% 1.8% 6.4% (9) 東北 6.1% 2.9% 8.9% (5) 関東 7.5% 3.8% 11.0% (2) 中部 5.0% 7.0% 11.6% (1) 北陸 5.6% 4.3% 9.6% (4) 近畿 1.9% 6.5% 8.3% (7) 中国 5.1% 2.5% 7.5% (8) 四国 6.1% 2.6% 8.5% (6) 九州 5.4% 5.0% 10.1% (3) ( 資料 ) 電力価格調査 34

(5) 託送料金の推移以下には 電力会社別の託送料金 ( 特別高圧及び高圧 ) の推移を表す 特別高圧について見ると 関東地域 ( 東京電力 ) 近畿地域( 関西電力 ) はそれぞれ全国で 1 番目 2 番目に高く 九州地域についても中部電力 北陸電力に次いで 5 番目に高い水準となっている 高圧に関しては 関東地域が 2 番目 近畿地域が 4 番目 九州地域が 6 番目となっている 図表 37 電力会社別の託送料金の推移 ( 特別高圧 ) ( 資料 ) 資源エネルギー庁第 6 回制度改革評価小委員会資料 35

図表 38 電力会社別の託送料金の推移 ( 高圧 ) ( 資料 ) 資源エネルギー庁第 6 回制度改革評価小委員会資料 2. 関東地域の状況 (1) 電力小売市場の状況関東地域は PPS 事業者の参入が最も進んだ地域である PPS 販売電力量シェアは 全体で 4.11% 特別高圧需要で 8.27% に達する こうした背景には 同地域が我が国の電力市場全体の 33.1%( 販売電力量ベース ) を占める大きな市場であること ターゲットとなりやすい特別高圧業務用需要が多いこと 本社機能が集中していること などが挙げられる 同地域に参入している主な PPS 事業者として 1エネット 2 新日本製鐵 3ダイヤモンドパワー 4イーレックス 5GTF 研究所 6サミットエナジー 7 丸紅 8 新日本石油などが挙げられ PPS 事業者の中で高いシェアを占める主要な事業者のほとんどが参入していることになる 36

図表 39 各 PPS 事業者のシェア ( 参考 ) 新日本石油 1% GTF 研究所 4% その他 2% ダイヤモンドパワー 17% サミットエナジー 7% 丸紅 3% イーレックス 13% エネット 40% 新日本製鐵 13% ( 資料 ) 各種資料を基に日本総合研究所作成 PPS 事業者の参入拡大によって関東地域の電力小売市場は最も競争的な市場となっており 2001 年 ( 平成 13 年 ) 度から 2005 年 ( 平成 17 年 ) 度の電気料金の下落率 ( 産業用 業務用計 ) は 11.0% であり 全国で 2 番目に大きい 需要別に見ると 産業用電力が 8.1% 業務用電力が 24.8% 下落しており 業務用電力の下落率が大幅に大きいことが分かる 図表 40 関東地域の電力価格の推移 電力単価 ( 円 /kwh) 18.00 16.00 14.00 12.00 10.00 業務 産業 産業 業務計 8.00 2000 2001 2002 2003 2004 ( 資料 ) 電力価格調査 37

(2) 自家用発電設備の利用状況自家用発電設備の増加にともない 自家発発電量も増加傾向にある その内訳を見ると 自家消費量は 2000 年 ( 平成 12 年 ) 度に急激に増加し その後も増加傾向にあるものの 増加率は鈍化している 逆に 2002 年 ( 平成 14 年 ) 度からは外部への売電量 ( 送電量 ) が急激に増加しており PPS 事業者の供給力になっていると想定される 図表 41 自家発電量の内訳 ( 関東 ) 35,000 電力量 ( 百万 kwh) 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 所内等売電特定供給自家消費 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 ( 資料 ) 電力調査統計月報 3. 近畿地域の状況 (1) 電力小売市場の状況近畿地域は PPS 事業者の参入が関東地域に次いで 2 番目に進んだ地域である PPS 販売電力量シェアは 全体で 1.97% 特別高圧需要で 4.21% に達する こうした背景には 関東地域と同様に市場の大きさ ( 販売電力量シェア 16.7%) 特別高圧業務用需要の大きさ ( 契約件数ベースで 20%) などが挙げられる 同地域に参入している主な PPS 事業者として 1エネット 2サミットエナジー 3ダイヤモンドパワーが挙げられ 大手 PPS 事業者を中心として参入が進んでいる 電気料金の下落率については 産業用 業務用を合わせた全体で見ると 全国で 7 番目 (8.3%) と大きくはない 産業用電力は 7.4% 業務用電力は 17.7% となっている 38

図表 42 近畿地域の電力価格の推移 電力単価 ( 円 /kwh) 18.00 16.00 14.00 12.00 10.00 業務 産業 産業 業務計 8.00 2000 2001 2002 2003 2004 ( 資料 ) 電力価格調査 (2) 自家用発電設備の利用状況自家消費量は関東地域と同様になだらかな増加傾向を示しているが 外部への売電量が 急激な増加傾向を示し 2004 年 ( 平成 16 年 ) 度には自家消費量とほぼ同水準に達していることが特徴として挙げられる 図表 43 自家発電量の内訳 ( 近畿 ) 16,000 電力量 ( 百万 kwh) 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 所内等売電特定供給自家消費 ( 資料 ) 電力調査統計月報 39

4. 九州地域の状況 (1) 電力小売市場の状況九州地域は PPS 事業者の参入が関東地域 近畿に次いで 3 番目に進んだ地域である PPS 販売電力量シェアは 全体で 0.79% 特別高圧需要で 1.97% である しかし 関東地域 近畿地域とは違い PPS 事業者のターゲットとなりやすい特別高圧業務用需要は 8% 程度と決して高くなく PPS 事業者の参入が低水準となっている東北地域とほぼ同水準である また 販売電力量のシェアも 9.3% であり 東北地域を若干上回る程度である こうした需要特性にもかかわらず PPS 事業者の参入が進む背景には 以下のような要因があると考えられる 1 供給面では大規模な自家用発電設備を所有する素材系業種の大規模工場が多数立地しており 電力調達が容易であること 2 需要面では福岡市 北九州市などの大都市があること 3 有力 PPS 事業者の主要事業所が立地していること なお 九州地域に参入している主な PPS 事業者は 1 新日本製鐵 2 イーレックス 3 エネサーブである 電気料金の下落率については 産業用 業務用を合わせた全体で見ると 10.1% であり 全国で 3 番目に位置する また 産業用電力は 8.7% 業務用電力は 23.9% となっている 図表 44 九州地域の電力価格の推移 電力単価 ( 円 /kwh) 18.00 16.00 14.00 12.00 10.00 業務 産業 産業 業務計 8.00 2000 2001 2002 2003 2004 ( 資料 ) 電力価格調査 40

(2) 自家用発電設備の利用状況九州地域においては 関東地域 近畿地域と異なり 自家消費量はほぼ横ばいとなっており 逆に 外部への売電量は急激な増加傾向を示している 自家用発電設備の増加分は外部への売電に回されている 図表 45 自家発電量の内訳 ( 九州 ) 12,000 電力量 ( 百万 kwh) 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 所内等売電特定供給自家消費 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 ( 資料 ) 電力調査統計月報 41