Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化など

Similar documents
特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

(7)健診データの受領方法

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月


日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

特定健康診査等実施計画

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 社会保障制度を構築してきた結果 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 近代において 急速な少子高齢化や国民の大きな生活環境の変化は 飽食や便利さと引き換えに慢性的な運動不足に陥り いわゆる生活習慣病への大きな要因となっている さらには 医

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

Microsoft Word - 実施計画書H doc

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

特定健康診査等実施計画 静岡県自動車販売健康保険組合 平成 19 年 12 月

特定健康診査等実施計画

第三期 特定健康診査等実施計画 伊藤忠連合健康保険組合 平成 30 年 3 月

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

第三期特定健康診査等実施計画 横浜ゴム健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 10 月 16 日

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

はじめに

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

特定健康診査等実施計画

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

1. 背景及び趣旨我が国は 急速な少子高齢化 経済の低成長への移行 疾病構造の変化など 大きな環境変化に直面している 今まで築いてきた国民皆保険制度を堅持し 医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくためには その構造改革が急務である 国民の実態を見ると 高齢化の急速な進展と生活習慣病の増加によ

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

特定健康検査等実施計画【案】

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

宗像市国保医療課 御中

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

2

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

第 3 期 特定健康診査等実施計画書 平成 30 年 4 月 長野県医師国民健康保険組合

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加


第2次「健康くるめ21」計画

目次 1. 基本事項... 1 (1) 計画策定の背景... 1 (2) データヘルス計画の位置づけ... 1 (3) 計画期間 北海道建設国民健康保険組合の特性把握... 2 (1) 被保険者の構成... 2 (2) 医療費の状況 これまでの取り組み... 6 (1

平成23年度国保連合会

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

保健事業実施計画書

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料


Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

特定健康診査等実施計画(案)

PowerPoint プレゼンテーション

第2期データヘルス計画について

参考様式例(総合健保組合)

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

PowerPoint プレゼンテーション

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

各種健診等の連携についての考え方 一現行制度における各種健診等の連携. 基本健診において生活機能評価を同時実施 () 現在 老人保健法において 65 歳以上の対象者については 生活機能評価を基本健診において同時に実施するよう求めている 同時実施は 本人の利便性 受診率の向上 検査重複の回避に資する

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

健康企業宣言実施結果レポート Step1(Q&A) 質問 実施方法 添付資料 日頃の食生活に乱れがないか声掛けをしていますか? 始業前などに体操やストレッチを取り入れていますか? 朝礼等での声掛けの他 TJK ホームページに掲載されている 野菜は 1 日 350g 食べましょう のパンフ

まず 内部精度管理については 健診機関で 検体の採取 輸送 保存 測定 検査結果の管理 安全 管理者の配置などについて常に管理して 検査値の精度を保証することが必要とされます 外部精度管理については 日本医師会 日本臨床検査技士会 全国労働衛生団体連合会などの外部精度管理事業を少なくとも一つは定期的

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

- 目次 - 第 1 章計画の概要 1 計画の目的 1 2 計画の期間 1 3 計画の位置づけ 1 4 特定健康診査 特定保健指導について 1 第 2 章伊達市の現状 1 人口と国保被保険者数 3 2 国保被保険者数の推移 4 3 医療費の状況 5 第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

<4D F736F F D2091FC8CA992AC93C192E88C C882C78EC08E7B8C7689E6826D E646F63>

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

第2章

Transcription:

第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25~29 年度 ) ヤマハ健康保険組合 平成 25 年 4 月 1 Ver.1

Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化などにより 国民医療費は年々上昇を続け 医療制度を取り巻く環境は厳しさを増している この医療制度を将来にわたり持続可能な制度としていくためには 医療費の伸びを経済財政と均衡の取れたものとする必要があり その対策として医療費適正化の総合的な推進や予防を重視した保健医療体系への転換が求められている わが国の疾病構造は 感染症から生活習慣病へと変化しており 死亡原因の約 6 割は生活習慣病が占め それに係る医療費は国民医療費の3 分の1となっている 生活習慣病の中でも 特に心疾患 脳血管疾患等の発症の重要な危険因子である糖尿病 高血圧症 脂質異常症等の有病者やその予備軍が増加し その発症前の段階であるメタボリックシンドロームが疑われる者の割合が40 歳以上で高くなっている このような状況を背景として 平成 20 年度から糖尿病 高血圧症 脂質異常症等の生活習慣病の予防に資するため 高齢者の医療の確保に関する法律 により メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の概念に基づく特定健康診査 特定保健指導の実施が各医療保険者に義務づけられた これに対応するため ヤマハ健康保険組合として 国の 特定健康診査および特定保健指導の適切かつ有効な実施を図るための基本的な指針 に基づき ヤマハ健康保険組合特定健康診査等実施計画 ( 第 1 期平成 20~24 年度 ) を策定し 生活習慣病の予防 早期発見 早期治療 重症化予防の取り組みを進めてきた 第 2 期計画においては この取り組みをさらに推進し 加入者の健康づくりに寄与するため 特定健康診査 特定保健指導の実施率を向上させていく 2. 基本的な考え方国民の受療の実態を見ると 高齢期に向けて生活習慣病の外来受療率が徐々に増加し 次に 75 歳頃を境にして生活習慣病を中心とした入院受療率が上昇している これを個人に置き換えてみると 不適切な食生活や運動不足等の不健康な生活習慣がやがて糖尿病 高血圧症 脂質異常 肥満症等の発症を招き 外来通院及び投薬が始まり 生活習慣の改善がないままに 虚血性心疾患や脳血管疾患等の発症に至るという経過をたどることになる このため 生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防対策を進め 糖尿病等を予防することができれば 通院患者を減らすことができ この結果 国民の生活の質の維持及び向上を図りながら医療費の伸びの抑制を実現することが可能となる 3. 特定健診 特定保健指導の目的 特定健診は 糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として メタボリッ クシンドロームに着目し この該当者及び予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする 2 Ver.1

人を的確に把握するために行う 特定保健指導は 特定健診により階層化された対象者に生活習慣を改善するための指導を行うことで 対象者が自らの生活習慣における課題を認識して行動変容と自己管理を行い 健康的な生活の維持ができるようになることを通じて 糖尿病等の生活習慣病を予防することを目的として実施する 生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため 健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ 行動変容につながる指導を行う 4. メタボリックシンドロームに着目する意義メタボリックシンドロームは 内臓脂肪型肥満を共通の要因として 糖尿病 高血圧 脂質異常を呈する病態であり それぞれが重複した場合は 虚血性心疾患 脳血管疾患等の発症リスクが高く 内臓脂肪を減少させることで それらの発症リスクの低減が図られるという考え方を基本としている すなわち 内臓脂肪型肥満に起因する糖尿病 高血圧 脂質異常は予防可能であり また 発症した後でも 血糖 血圧等をコントロールすることにより 重症化予防が可能という考え方である メタボリックシンドロームの概念を導入することにより 内臓脂肪の蓄積や体重増加が血糖や中性脂肪 血圧などの上昇をもたらすとともに 様々な疾患の原因になることをデータで示すことができるため 健診受診者にとって生活習慣と健診結果 疾病発症との関係が理解しやすく 生活習慣改善に向けての明確な動機づけができるようになると考える 5. 計画の期間 この計画は 5 年を一期として 平成 25 年度から平成 29 年度までとする Ⅱ 第 1 期 ( 平成 20~23 年度 ) 計画の結果 1. 特定健診 特定保健指導の結果と課題 1) 特定健診受診率の推移 被保険者の受診率は 表 1のとおり年々上昇しているが 被扶養者の受診率は 40% 前後と 低迷している 被扶養者の受診率向上に向け 更なる受診環境の整備と個別受診勧奨の強化 が必要と考える 表 1 特定健診受診率の推移 被保険者 被扶養者 全体 目標値 受診者総数 ( 人 ) 平成 20 年度 83.0% 33.1% 67.0% 64.0% 15,390 平成 21 年度 90.0% 36.7% 72.8% 69.0% 16,637 平成 22 年度 90.8% 40.5% 74.7% 74.0% 15,881 平成 23 年度 93.2% 38.7% 75.9% 79.0% 15,865 3 Ver.1

2) 特定保健指導対象者数の推移 特定保健指導対象者総数は 表 2のとおり平成 20 年度と平成 23 年度を比較すると 498 人 (2.8%) 減少している 保健指導レベル別でみてみると 動機付け支援対象者数が変化していないのに対して 積極 的支援対象者数は 514 人 (3.0%) 減少しているため 支援レベル別構成比は 5:5 に近づい ている 表 2 特定保健指導対象者 動機付け支援対象者 積極的支援対象者 特定保健指導対象者総数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 平成 20 年度 1,110 6.9% 1,894 11.7% 3,004 18.6% 平成 21 年度 1,202 7.2% 1,739 10.4% 2,941 17.6% 平成 22 年度 1,145 7.2% 1,394 8.8% 2,539 16.0% 平成 23 年度 1,128 7.1% 1,380 8.7% 2,508 15.8% 3) 服薬状況 特定保健指導対象者数減少の要因として 服薬開始 に伴う対象除外者の増加が挙げられる 服薬により対象から除外された者は 表 3のとおり年々増加しており 特に腹囲とメタボリ ックシンドローム関連項目 喫煙が2 項目以上該当する積極的支援該当者において 服薬除 外者の割合が多い傾向がみられる 表 3 服薬により特定保健指導の対象ではなくなった者 動機付け支援 積極的支援 特定保健指導全体 服薬除外者数 服薬除外率 服薬除外者数 服薬除外率 服薬除外者数 服薬除外率 平成 20 年度 276 1.7% 923 5.7% 1,199 7.4% 平成 21 年度 304 1.8% 989 5.9% 1,293 7.8% 平成 22 年度 306 1.9% 957 6.0% 1,263 7.9% 平成 23 年度 315 2.0% 992 6.2% 1,307 8.2% このことから 服薬中であってもデータ改善のみられない者が多く 悪化予防の観点から保 健指導が必要であると考える 服薬者の疾病内訳は表 4のとおりで 受診者数が微減しているにも関わらず 全ての項目で 服薬者数が増加している 服薬項目で最も多いのは高血圧で 受診者の約 1 割が該当する 年次推移をみると 脂質異常症の服薬者数の増加が他の疾病に比べ多いことが分かる 表 4 服薬状況 高血圧 脂質異常症 糖尿病 人数 割合 人数 割合 人数 割合 平成 20 年度 1,691 10.5% 634 3.9% 466 2.9% 平成 21 年度 1,857 11.1% 746 4.5% 517 3.1% 平成 22 年度 1,804 11.4% 807 5.1% 497 3.1% 平成 23 年度 1,829 11.5% 875 5.5% 523 3.3% 4 Ver.1

4) 特定保健指導実施状況 特定保健指導の実施状況は表 5のとおりで 途中終了者は減少傾向にあるが 利用率 終了 率ともに目標値を下回る状況が続いている 表 5 特定保健指導実施状況 利用 終了 途中終了者 (A-B) 人数 (A) 利用率 人数 (B) 終了率 目標値 平成 20 年度 1,046 34.8% 537 17.9% 40.0% 509 平成 21 年度 1,275 43.4% 854 29.0% 45.0% 421 平成 22 年度 971 38.2% 832 32.8% 50.0% 139 平成 23 年度 937 37.4% 781 31.1% 55.0% 156 利用者とは初回面接を実施した者 終了者とは各保健指導レベルの支援内容を全て実施し評価まで終了した者 特定保健指導レベル別の利用 実施状況は表 6のとおり 動機付け支援の実施要件は原則 1 回の面接と実施状況の確認 ( 評価 ) のため 途中終了者が少なく利用が終了にほぼ結びつい ているが 平成 22 年度以降年々利用率が低下しているため 終了率も低下している 一方 積極的支援の実施要件は面接と複数回の支援が必要となるため 利用者の約 3 割以上 が支援を途中で終了している 今後は 動機付け支援の利用率向上と積極的支援の終了率向上が課題となる 表 6 特定保健指導レベル別実施状況 動機付け支援 積極的支援 利用終了利用終了利用率終了率利用率人数人数人数人数 終了率 平成 20 年度 400 36.0% 255 23.0% 646 34.1% 282 14.9% 平成 21 年度 577 48.0% 490 40.8% 698 40.1% 364 20.9% 平成 22 年度 533 46.6% 551 48.1% 438 31.4% 281 20.2% 平成 23 年度 482 42.7% 459 40.7% 455 33.0% 322 23.3% 5) メタボリックシンドローム該当者 予備群の減少率メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少率の年次推移は 表 7のとおり メタボリックシンドローム該当者 予備群ともに改善率は約 30% 平成 20 年度と平成 23 年度を比較すると 該当者 予備群の総数は 3456 人から 3114 人に減少し 目標値である 10% 減少をほぼ達成している 表 7 メタボリックシンドローム該当者 予備群の減少率 該当者 予備群 減少率 再掲 ) 予備群になった者 再掲 ) 非該当になった者 減少率 平成 20 年度 - - - - 平成 21 年度 35.5% 17.4% 18.2% 30.0% 平成 22 年度 30.4% 16.1% 14.3% 30.6% 平成 23 年度 29.6% 15.3% 14.3% 30.8% 5 Ver.1

6) 特定保健指導の効果特定保健指導対象者の減少率は表 8のとおりで 前年度対象であったが当該年度は対象でなくなった者の割合は約 25% 特定保健指導の利用( 初回面接は受けた ) と減少率の関係は表 9のとおりで 利用したグループの減少率は約 30% 利用しなかったグループは 22% 前後となった 表 8 特定保健指導対象者の減少率 特定保健指導対象者 前年度特定保健指導 今年度は特定保健指導 特定保健指導 人数 割合 対象者 対象外となった者 対象者減少率 平成 20 年度 3,004 18.6% - - - 平成 21 年度 2,941 17.6% 2,895 734 25.4 平成 22 年度 2,539 16.0% 2,718 694 25.5 平成 23 年度 2,508 15.8% 2,425 614 25.4 表 9 特定保健指導実施による対象者の減少率 前年度特定保健指導を受けた 前年度特定保健指導を受けていない 前年度特定保健指導を受けた者 今年度は特定保健指導対象外となった者 特定保健指導対象者減少率 前年度特定保健指導を受けていない者 今年度は特定保健指導対象外となった者 特定保健指導対象者減少率 平成 20 年度 - - - - - - 平成 21 年度 1,036 320 30.9% 1,859 414 22.3% 平成 22 年度 1,212 373 30.8% 1,506 321 21.3% 平成 23 年度 956 285 29.8% 1,469 329 22.4% 6 Ver.1

2. 医療費からみた課題特定健診 特定保健指導開始時の平成 20 年と平成 23 年度の医療費総額を比較してみると 図 1のとおりで 総額は約 30% 弱 (28.6%) 減少しているが その内訳をみてみると調剤は増加 医科は減少 歯科は微減となっている 医科 歯科の減少は 被保険者 被扶養者数の減少によるもが主であり 調剤の増加は 健診での要受診群の通院開始 悪化による服薬開始等が考えられる 図 2 3の示すとおり 1 人当たり医療費の平均も各年代で増加しており 被保険者では 40 歳 被扶養者では 45 歳からの医療費増加を抑制することが課題として挙げられる また 表 10 11のとおり 調剤と歯科を除く医療費に占める糖尿病 高血圧 脂質異常症等の疾病の占める割合は増加している 図 1 医療費総額 表 10 医科医療費に占める割合 平成 20 年 平成 23 年 平成 20 年 平成 23 年 調剤歯科医科 高血圧性疾患 2.5% 3.4% 糖尿病 2.1% 2.5% その他の内分泌 1.9% 2.6% 栄養 代謝疾患 計 6.4% 8.4% 表 11 医科医療費に占める割合 平成 20 年 平成 23 年 虚血性心疾患 1.4% 1.6% 脳梗塞 0.7% 0.6% 20 億 40 億 60 億 80 億 腎不全 2.9% 3.6% 計 5.0% 5.8% 図 2 被保険者被保険者 1 一人当たりの医療費人当たりの医療費 ( 年代別 ( 年代別 ) ) 図 3 被扶養者 1 一人当たりの医療費 ( 年代別 ( 年代別 ) ) 3 万円 3 万円 2 万円 1 万円 30~ 35~ 40~ 45~ 50~ 55~ 60~ 才平成 20 年平成 23 年 30~ 35~ 40~ 45~ 50~ 55~ 60~ 才平成 20 年平成 23 年 7 Ver.1

Ⅲ 特定健診 特定保健指導の基本目標 1. 目標の設定第 2 期の目標として 平成 29 年度における特定健診の実施率を 90% 特定保健指導の実施率を 60% とする また 特定健診 特定保健指導の実施の成果に係る目標として 平成 20 年度と比較し メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率を 25% 以上とする 2. 目標値 想定母集団被保険者 14,300 人 被扶養者 6,700 人 合計 21,000 人とし 平成 25~29 年度ま での目標値は以下のとおりとする 表 12 特定健康診査 特定保健指導目標実施率 (%) 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 単一健保組合の目標値 特定健康診査受診率特定保健指導実施率 被保険者 94.5 95.0 95.5 96.5 99.0 被扶養者 50.0 55.0 60.0 65.0 71.0 全 体 80.3 82.2 84.2 86.5 90.1 90.0 被保険者 40.0 42.0 45.0 50.0 60.5 被扶養者 30.0 35.0 40.0 50.0 55.0 全 体 40.0 41.5 44.6 50.0 60.0 60.0 メタボリックシンドロ ーム該当者 予備群 の減少率 全 体 平成 20 年度対 比で 25% 減 * * 平成 20 年度メタボリックシンドローム該当者数 1597 人 予備群 1859 人 合計 3456 人 Ⅳ 特定健診 特定保健指導の実施 1. 実施にあたっての考え方特定健康診査は 糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防するため メタボリックシンドロームに着目し その該当者及び予備軍を的確に抽出し 特定保健指導に結びつけることを目的としている 第 1 期の結果からもわかるとおり 短期的な効果は必ずしも大きくないが 中長期的には 健康寿命の延伸 医療費の適正化等への寄与が期待されることから 引き続き 自らの生活習慣における課題を認識して行動変容と自己管理を行い 健康的な生活の維持ができるよう 第 2 期の取り組みを推進していく 特定健診は 被扶養者の受診率が課題となっていることから これまでの取り組みを踏まえ その向上を図る 特定保健指導は その利用率 終了率の向上はもとより 実効性のある指導が求められていることから 医療職が常駐する事業所における指導内容の充実を図るとともに 非常駐事業所および被扶養者においては 外部委託機関の活用等も含めた検討が必要と考える 8 Ver.1

2. 対象者 1) 特定健康診査 ヤマハ健康保険組合加入者のうち 当該年度中に 35~74 歳になる者を対象とする なお 妊産婦その他厚生労働大臣が定める者は対象から除外する 年度途中に加入した被扶養者のうち 上記対象者に含まれる者で受診を希望する者は対象に含む 2) 特定保健指導 特定健診の結果 動機付け支援 積極的支援と判定され 当健保組合の選出基準により対象となった者うち 初回面接実施予定日から6か月以上健保加入資格を有する者を対象とする なお 当該年度途中に加入し 健診を受診した者も対象者に含む 65~74 歳までの前期高齢者については 動機付け支援に限定せず受診者全員を対象とする 3. 対象者数の推計 1) 特定健康診査 被保険者 被扶養者 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 対象数 ( 人 ) 14,300 14,300 14,300 14,300 14,300 目標受診率 (%) 94.5 95.0 95.5 96.5 99.0 目標受診数 ( 人 ) 13,514 13,585 13,657 13,800 14,157 対象数 ( 人 ) 6,700 6,700 6,700 6,700 6,700 目標受診率 (%) 50.0 55.0 60.0 65.0 71.0 目標受診数 ( 人 ) 3,350 3,685 4,020 4,355 4,757 全 体 対象数 ( 人 ) 21,000 21,000 21,000 21,000 21,000 目標受診率 (%) 80.3 82.2 84.2 86.5 90.1 目標受診数 ( 人 ) 16,864 17,270 17,677 18,155 18,914 2) 特定保健指導 平成 25~29 年度までの推計対象者数は下表のとおりで 推計発生率は平成 20~23 年度の発 生率を用いた 被保険者発生率 17.6% 被扶養者発生率 5% 全体 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 対象数 ( 人 ) 2,378 2,391 2,404 2,429 2,492 目標実施率 (%) 40.0 42.0 45.0 50.0 60.5 目標実施数 ( 人 ) 951 1,004 1,082 1,215 1,508 対象数 ( 人 ) 168 184 201 218 238 目標実施率 (%) 30.0 35.0 40.0 50.0 55.0 目標実施数 ( 人 ) 50 64 80 109 131 対象数 ( 人 ) 2,546 2,575 2,605 2,647 2,730 目標実施率 (%) 40.0 41.5 44.6 50.0 60.0 目標実施数 ( 人 ) 1,001 1,068 1,162 1,324 1,639 9 Ver.1

被保険者 : 医療職常駐事業所特定保健指導実施目標 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 40 歳以上目標受診者数 ( 人 ) 8,685 8,712 8,739 8,784 8,982 特定保健指導対象者数 ( 推計 ) 発生率 17.2% 1,494 1,498 1,503 1,511 1,545 目標実施率 (%) 45.0 47.0 50.0 55.0 65.0 目標実施者数 672 704 752 831 1,004 被保険者 : 医療職非常駐事業所特定保健指導実施目標 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 40 歳以上目標受診者数 ( 人 ) 4,829 4,873 4,918 5,016 5,175 特定保健指導対象者数 ( 推計 ) 発生率 18.3% 885 893 901 918 947 目標実施率 (%) 31.5 33.6 36.6 41.8 53.2 目標実施者数 279 300 330 384 503 4. 実施方法 1) 特定健康診査 1 実施場所 ( 被保険者 ) 被保険者は 事業所で実施した事業主健診結果を受領し 特定健康診査を実施したことに代える ( 被扶養者 任意継続加入者 ) ヤマハ健康保険組合の個別契約健診機関および健保連集合契約機関とする 人間ドックを希望するものは 人間ドック実施機関とする 2 実施時期 4 月 ~3 月までの通年とする 3 健診項目 ( 被保険者 ) 実施項目は 標準的な健診 保健指導プログラム ( 厚生労働省健康局発行 ) の特定健康診査の項目と労働安全衛生法第 66 条を網羅したヤマハ健康保険組合の標準検査項目とし 標準的な質問票で用いられている質問 22 項目を実施する ( 被扶養者 任意継続加入者 ) 法定の実施項目( 基本項目及び医師の判断による追加項目 ) を実施する ヤマハ健康保険組合の個別契約機関においては 基本項目および医師の判断による追加項目にクレアチニン 白血球 血小板 尿潜血を追加し また標準的な質問票で用いられている質問 22 項目を実施する 10 Ver.1

4 委託の有無 委託基準は 特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準 第 16 条第 1 項の規定を準拠する ( 被保険者 ) 事業主健診の健康診断結果を受領し 特定健康診査を実施したことに代える ( 被扶養者 ) 静岡県西部をはじめ被扶養者が集中して在住している地区においては 地域の医療機関と個別契約を締結し 健診機関施設内における個別健診または巡回型の集団健診を実施する その他の地域については 代表医療保険者を通じて健診機関の全国組織との集合契約を結び 全国での受診が可能になるよう受診環境を整備する 5 周知 案内の方法 ( 被扶養者 任意継続加入者 ) ヤマハ健保組合のホームページや機関誌 事業所への通達など複数の機会を通じて実施する 任意継続加入者には 加入手続き時に案内通知を同封する 健診の対象者には 被保険者を通じて受診券を同封した案内通知を発送する 6 受診券 被扶養者及び任意継続加入者には受診券を発行し 健診費用はその全額を健保組合が負担し 受診者の自己負担はない 受診券の有効期間は 通年(4/1~3/31) までとする 7 事業主健診等の健診データを受領する方法 ( 被保険者 ) 医療職の常駐する事業所は 健診結果及び特定保健指導結果を直接ヤマハ健康情報管理システムに入力する その他の事業所は 健診機関から健診結果を随時( または月単位 ) 受領する ( 被扶養者 任意継続加入者 ) 事業主健診等を当該年度内に受診する予定がある場合は その健診結果を提出すれば 改めて特定健診を受診する必要はないことを記載した 健診案内 を送付する 2) 特定保健指導 1 実施場所 ( 被保険者 ) 医療職が常駐する事業所は それぞれの診療所にて行う 静岡県西部地区の医療職がいない事業所は それぞれの事業所にて行う その他の事業者は 健診機関に委託し それぞれの事業所または委託健診機関で行う 11 Ver.1

( 被扶養者 ) 静岡県西部在住の場合は ヤマハ健康保険組合会議室での実施を原則とし 来所困難な場合は自宅への家庭訪問を実施する 静岡県西部以外の地域では ヤマハ健康保険組合の個別契約機関および健保連集合契約機関健診受診機関での実施を原則とし 前述の実施が困難な場合は 自宅への訪問が可能な保健指導専門機関での実施とする 2 実施時期 実施時期は通年とし 健診受診後 3 か月以内の初回面接実施を原則とする ただし 人 間ドック受診の場合は 受診当日に初回面接を実施する 3 指導内容 特定健診 特定保健指導の円滑な実施に向けた手引きに基づき 指導レベルに合わせ3 ~6か月間の支援を実施する 支援から6か月以上が経過し 継続支援終了時には生活習慣改善についての評価を行う 4 委託の有無 委託基準は 特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準 第 16 条第 1 項の規定を準拠する ( 被保険者 ) 医療職の常駐する事業所は 事業主に委託する 静岡県西部地区の医療職がいない事業所は ヤマハ健康保険組合が行うが 前述以外の地区は 事業主健診実施機関または保健指導専門機関に委託する その際の費用は 事業所が負担するが 動機づけ支援は 10,000 円 積極的支援は 30,000 円を上限にヤマハ健康保険組合が補助する ( 被扶養者 ) 代表医療保険者を通じて健診機関の全国組織との集合契約と結び 全国での受診が可能になるよう受診環境を整備する 5 周知 案内の方法 ヤマハ健康保険組合のホームページや機関誌 事業所への通達など複数の機会を通じて実施する 保健指導の対象者には 案内通知( 集合契約の場合は利用券同封 ) を発送する 6 対象者の選定 ( 被保険者 ) 医療職の常駐する事業所は 事業所の産業医が保健指導対象者の選出を行う 静岡県西部地区の医療職が常駐していない事業所は ヤマハ健康保険組合の基準により選出する その他の事業所は 健診を行った医療機関と事業主が協議して対象者の選出を行う 12 Ver.1

( 被扶養者 ) 特定健康診査結果に基づき ヤマハ健康保険組合の基準により選出する なお階層化の結果 保健指導該当者になるもヤマハ健康保険組合の選出基準から外れたものであって 本人が特定保健指導を希望する場合は対象者とする 7 利用券 集合契約で実施する際は利用券を発行し 費用はその全額を健保組合が負担し 利用者の自己負担はない 事業所駐在医療職が実施する場合は 利用券を発行しない 案内通知は実施者から発送する 個別契約機関で実施する際は 被保険者は事業主を通じて被扶養者は郵便にて案内通知を送付し利用券の代用とする 集合契約同様に利用者の自己負担はない Ⅴ 個人情報の保護 ヤマハ健康保険組合は 個人情報保護管理規定を遵守する ヤマハ健康保険組合及び委託された健診 保健指導機関は 業務によって知り得た情報を外部に漏らしてはならない ヤマハ健康保険組合のデータ管理者は 常務理事とする またデータの利用者は当健保組合の許可された職員に限る 外部委託する場合は データ利用の範囲 利用者等を契約書に明記することとする Ⅵ 特定健康診査等実施計画の公表 周知 本計画の周知は 各事業所にパンフレットを送付するとともに 機関誌やホームページに 掲載する Ⅶ 特定健康診査等を実施する趣旨の普及啓発 特に特定保健指導において前向きな参加を促す為 なぜ健診や保健指導を受ける必要があるのか等の説明を機関誌やホームページに掲載する 被扶養者には 対象年齢に限定しない全被扶養者向けのミニコミ誌に積極的な健診受診 指導利用を促す記事を掲載する 13 Ver.1

Ⅷ 特定健康診査等実施計画の評価 見直し 1. 実施及び成果に係る目標の達成状況 1) 健診 保健指導の実施率 毎年 国への報告を行う 11 月に目標値 ( 表 12 ) の達成状況を把握し 必要であれば目標値の修正を行う 2) メタボリックシンドロームの該当者 予備群の減少率 特定保健指導及び保健事業のポピュレーション効果としての評価指標として 男女別 5 歳きざみの年齢階層別の該当者 予備群の発生率を算出し その減少率を把握する 2. 実施計画の見直し 当計画については 毎年共同推進委員会において見直しを検討する また 平成 27 年度に中間評価を行い 目標と大きくかけ離れた場合等その他必要がある場合には見直すこととする Ⅸ その他実施体制の確保等 ヤマハ健康保険組合に所属する保健師等については 特定健診 特定保健指導等に関する研修に随時参加し 保健指導技術向上に努める ヤマハ健康保険組合加入事業所に常駐する看護職を対象にした研修会を定期的に実施し 保健指導の技術向上や知見の共有につなげる 14 Ver.1