CW2_03-263本文.indb

Similar documents



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵


-2 -


Microsoft Word - 1.doc

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

untitled




特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

吹田市告示第  号

資料3-1 特別支援教育の現状について

Microsoft Word - 1表紙

tokusyu.pdf

札幌市道路位置指定審査基準

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

Taro-自立活動とは

屋外広告物のしおり

2 ( 178 9)

281




1

学力向上のための取り組み

2


⑴ ⑵ ⑶

釧路市幼児教育振興計画(完成版).doc

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Yogo

通常学級における特別支援教育の取り組み ( 中村義行 ) れまでの特殊教育をしのぐ特別支援教育での 実践知 を提案し, 現場教員の動揺 困惑に対応できる展望と具体的取り組みが求められる 本論文では, このような特別支援教育への転換内容を把握し, 特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 大

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 National Institute of Special Needs Education 資料 3-4 特別支援教育における ICT 活用についての情報提供ー現状及び NISE の活動を踏まえてー 平成 30 年 1 月 11 日 ( 木 ) 於 : 第 3

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>


教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

Taro13-04.ガイドライン【1部~

校外教育施設について

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

名大_医学部保健学科年報第8巻/巻頭

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応


聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

通常の学級における

<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

University of Tsukuba2014

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■

③専門B.indd

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

untitled


2

2


特別支援教育をめぐる近年の動向


広報おおぐちテンプレート

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

Taro-第Ⅰ章.jtd

University of Tsukuba 2015 School of Health & Physical Education

表紙.indd

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

1-澤田-インクル.indd

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

教員免許状及び各種資格について

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用


1 特別支援教育について [ 現状 ] 特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数は減少傾向にある一方 特別支援教育の対象となる児童生徒数は増加傾向にある 義務教育段階の全児童生徒数 1019 万人 特 別 支 援 学 校 視覚障害 知的障害 病弱 身体虚弱 聴覚障

02-01 ビジョンの基本的考え方

17 石川県 事業計画書

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

発達障害(回答)

高田 : 発達障害傾向のある児童を担任する小学校教師の支援 そこで本研究では, 発達障害傾向児担任教師の支援のため, 小学校教師の発達障害傾向児の認知, メンタルヘルスの指標であるバーンアウト傾向, 職場環境ストレッサー及び自己効力感との関連を検討することを目的とした なお, 本研究では高田 (20

特別な教育的支援を必要とする生徒の理解と対応

<4D F736F F D20358F43985F2D312D8BE08E718D688E C195CA82C88BB388E793498E CC954B977682C88E7182C782E0817A2E646F63>

自立活動とは

別紙1 H28体制整備

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

<318EC091D492B28DB895F18D908F912E6A CC20838F815B834E B8367>

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

精神障害者ホームヘルプサービスにおける教育の充実化


2

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

Transcription:

215 坂本 裕 三宅万里 松原勝己 A Research Study on Cooperation with Parents and Related Organs for Propulsion about Special Support Education at Elementary Schools and Junior High Schools SAKAMOTO Yutaka MIYAKE Mari MATSUBARA Katsumi 小 中学校における特別支援教育推進の基礎調査として, 保護者や関係諸機関との連携の現状を明らかにすることを目的として, 岐阜県の全小 中学校を対象とした資料の分析を実施した その結果, 小 中学校ともに80% の学校が保護者や関係諸機関との連携に取り組もうとしていた 保護者との連携では, 小 中学校ともに多くの学校で通信や連絡帳の活用が意図されていた 関係諸機関との連携では, 特別支援学校と医療機関との連携を主として指向していた しかし, 地域の特別支援教育に関する教育センター的な役割を担うことが期待されている特別支援学校の具体的な校名を挙げた小学校は 26.5%, 中学校 10.9% に留まっていた 特別支援教育, 小 中学校, 保護者, 関係諸機関, 連携 我が国においては, 学校教育法の改正に伴い,2007 年度からは幼稚園から高等学校, そして, 特別支援学校において, 特別支援教育が本実施となる このことに関わって文部科学省 (2006) 1 は緊急に取り組む課題として, 地域 学校における支援体制の整備 ~LD, ADHD, 高機能自閉症の児童生徒等への支援 ~ 障害の重度 重複化への対応 交流活動の充実 就学支援 の 点を挙げている これらの課題の中でも 地域 学校におけ る支援体制の整備 ~LD,ADHD, 高機能自閉症の児童生徒等への支援 ~ に関しては, 小 中学校におけるLD( 学習障害 ),ADHD ( 注意欠陥 / 多動性障害 ), 高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン ( 試案 ) ( 文部科学省,2004) 2 が示されている このガイドラインにおいては, 小 中学校の校内体制の構築とともに, 保護者への理解の推進を図るとともに, 保護者と協力して支援する体制をつくること や 広い視野をもって, 専門家や医療, 福祉等の関係諸機関との連携を推進してくこと も求め 岐阜大学教育学部 (Gifu University Facultyfof Education) 名古屋市立西養護学校 (Nagoya City Nishi Special Support School) 岐阜県健康福祉部 (Gifu Prefecture Division of Health and Welfare)

216 国立青少年教育振興機構研究紀要, 第 号,2008 年 られている このような状況を踏まえ, 本研究では, 小 中学校における特別支援教育推進の基礎調査として, 岐阜県の全小 中学校を対象とした特別支援教育に関する 保護者との連携 と 関係諸機関との連携 に関する調査を行い, その状況を明らかにする なお, 岐阜県を調査対象としたのは他県に先駆けで2005 年度より全県体制で特別支援教育を実施しているためである 岐阜県教育委員会平成 17 年度特別支援教育全体計画この計画は, 岐阜県下の全公立小学校 392 校, 全公立中学校 194 校が, 年度当初にその年度の特別支援教育に関する 特別支援教育の目標 特別支援教育推進の重点 通常学級の重点目標 具現の場と方法 特殊学級の重点目標 具現の場と方法 交流学級の重点目標 具現の場と方法 校内委員会の設置 校内体制 家庭, 盲 聾 養護学校, 関係機関, 地域社会との連携 について所定書式 (A 版 枚 ) に立案し, 月 日付けで岐阜県教育委員会に提出する文書である 2005 年 12 月に, 岐阜県教育委員会の情報開示制度にそって, 平成 17 年度特別支援教育全体計画 の開示を求め, その許可のもとに複写を行った なお, 複写を行った時点で小学校 48 校, 中学校 19 校からは未提出であったため, 実際の分析対象は小学校 344 校 (88.0%), 中学校 175 校 (90.7%) である 各学校から提出された 平成 17 年度特別支援教育全体計画 の項目 家庭, 盲 聾 養護学校, 関係諸機関, 地域社会等との連携 に立案 記入された内容を分析する なお, 平成 19 年度より, 盲 聾 養護学校は特別支援学級に, 特殊学級は特別支援学級と改正されたため, これ以降においては, 特別支援学校, 特別支援学級として記す 小学校 326 校 (94.8 % ), 中学校 157 校 (89.7%) が 保護者との連携 を記載していた 主な連携方法は,Tableのように, 小学校では 連絡帳 が189 校 (54.9%) と半数を超え, 以下 学校 学級通信 164 校 (47.7%), 懇談 面談 124 校 (36.0%), 家庭訪問 76 校 (22.1%), 授業参観 公開授業 64 校 (18.6 %), 電話 31 校 (9.0 %), 学校評議委員会 14 校 (4.1%), 親子行事 校 (2.6%) であった 中学校では 連絡帳 77 校 (44.0 % ), 学校 学級通信 70 校 (40.0%), 懇談 面談 59 校 (33.7%), 家庭訪問 45 校 (25.7%), 授業参観 公開授業 30 校 (17.1%), 電話 24 校 (13.7%), 学校評議委員会 校 (3.4%), 親子行事 校 (0.6%) であった さらに, これらの連携方法の運用をみたところ, 小学校 56パターン, 中学校 41パターンであった その上位は, 小学校はTableのように 連絡帳 + 通信 45 校 (13.1%), 連絡帳 単独 30 校 (8.7%), 連絡帳 + 通信 + 懇談 面談 20 校 (5.8%), 懇談 面談 単独 10 校 (2.9%), 通信 単独 校 (2.3%), 連絡帳 通信 懇談 面談 家庭訪問 授業参観 電話 評議委員会 親子行事 小学校 189(54.9) 164(47.7) 124(36.0) 76(22.1) 64(18.6) 31( 9.0) 14(4.1) 9(2.6) 中学校 77(44.0) 70(40.0) 59(33.7) 45(25.7) 30(17.1) 24(13.7) 6(3.4) 1(0.6)

217 連絡帳 + 通信 + 懇談 面談 + 授業参観 校 (2.3 %) であった 中学校はいずれも 10% 以下であったが,Tableに示したように 連絡帳 + 通信 13 校 (7.4%), 連絡帳 単独 12 校 (6.9%), 連絡帳 + 通信 + 懇談 面談 + 家庭訪問 + 授業参観 公開授業 校 (3.4%), 懇談 面談 単独 校 (2.9%), 連絡帳 + 通信 + 懇談 面談 校 (2.9%), 連絡帳 + 通信 校 (2.9%), 連絡帳 + 通信 + 懇談 面談 + 家庭訪問 + 電話 校 (2.9%) であった 小学校, 中学校ともに上位の手段では 通信 や 連絡帳 がその主たるものであり, 通信 を含んだパターンは小学校 31 件 (55%), 中学校 22 件 (53.7%), 連絡帳 は小学校 26 件 (46.4%), 中学校 22 件 (53.7%) と, その多くの学校で活用が意図されていた 坂本 松本 小石 (2003) 3 は障害のある幼児の保護者で特別支援学校や特別支援学級を就学先として希望する者は 学校からの生活の様子の連絡 を学校 学級に期待することのひとつとしている また, 西 緒方 坂本 (2002) 4 は特別支援学級在籍児童の保護者がその学級運営に満足している要因のひとつとして, 保 護者への学校での様子の伝達 があるとしている このようなことからも 通信 や 連絡帳 を活用した保護者との連携が肝要となろう ただし, 坂本 西 緒方 (2002) 5 が小学校特別支援学級の学級担任は 通信 や 連絡帳 ともに有効な連携手段と捉えているのに対して, 保護者は学級担任ほどには有効と捉えていないとしている つまり, 連絡帳 は個人との連携手段のために双方の情報交換が前提であるが, 通信 は全体との連携手段となり, 発信側が学校側に限られがちである そうした違いを意図した上での使用が大切になってくると思われる 小学校 309 校 (89.8 % ), 中学校 143 校 (81.7%) が 特別支援学校 医療機関 相談機関 ( 更正相談所並びに児童相談所 ) 児童福祉施設 福祉施設 ( 身体障害者更生援護施設並びに知的障害者援護施設 ) や スクールカウンセラー 巡回専門相談員 ( 大学教員等から県教育委員会が指名した特別支援教育に関する相談員 ) 教育相談員( スクールカウンセラーを補助する者 ) 等の 14 種を 連絡帳 通信 懇談 面談 授業参観 校数 % 45(13.1) 30( 8.7) 20( 5.8) 10( 2.9) 8( 2.3) 8( 2.3) 連絡帳 通信 懇談 面談 家庭訪問 授業参観 電話 校数 % 13(7.4) 12(6.9) 6(3.4) 5(2.9) 5(2.9) 5(2.9) 5(2.9)

218 国立青少年教育振興機構研究紀要, 第 号,2008 年 記載しており, そのうち5.0% 以上の学校で記載されていた機関等をTable, に示した それらの実際の運用としては小学校は121 パターン, 中学校は59パターンがあった 小学校はTableのように 特別支援学校 単独 26 校 (7.6%), 医療機関 単独 20 校 (5.8%) 特別支援学校 + 医療機関 19 校 (5.5%), 特別支援学校 + 相談機関 11 校 (3.2%), 特別支援学校 + 医療機関 + 相談機関 11 校 (3.2%), 児童福祉施設 校 (2.6%), 特別支援学校 + 児童福祉施設 校 (2.3%), 特別支援学校 + 相談機関 +スクールカウンセラー 校 (2.3%) が主であった 中学校はTableのように 特別支援学校 単独 22 校 (12.6%), 特別支援学校 + 医療機関 校 (4.6%), 福祉施設 単独 校 (4.0%), 医療機関 単独 校 (3.4%), 特別支援学校 + 福祉施設 校 (2.9%), スクールカウンセラー + 教育相談員 校 (2.9%) が主であった このように, 小 中学校ともに, 特別支援学校 や 医療機関 を主とした連携を指向している様子がうかがえるが, 特別支援学級担当教員であっても, 関係諸機関に関する情報が少なく, 勤務時間内の連携は難しい状況にあるとの調査結果 ( 坂本 西 緒方, 2003) 6 もあり, 小 中学校の特別支援教育コーディネーターの重要な役割のひとつである関連諸機関との連絡調整機能が重要になってくると考える さらに, 文部科学省が地域の特別支援教育 特別支援学校医療機関相談機関児童福祉施設スクールカウンセラー巡回専門相談員福祉施設教育委員会大学 176(51.2) 171(49.7) 74(21.5) 73(21.2) 56(16.3) 54(15.7) 46(13.4) 21(6.1) 18(5.2) 特別支援学校医療機関スクールカウンセラー福祉施設相談機関児童福祉施設巡回専門相談員民生委員大学教育相談員 77(51.2) 52(29.7) 40(21.5) 30(17.1) 28(16.0) 15(8.6) 12(6.9) 11(6.3) 10(5.7) 10(5.7) 特別支援学校 医療機関 相談機関 児童福祉施設 スクールカウンセラー 校数 % 26(7.6) 20(5.8) 19(5.5) 11(3.2) 11(3.2) 9(2.6) 8(2.3) 8(2.3) 特別支援学校 医療機関 スクールカウンセラー 福祉施設 教育相談員 校数 % 22(12.6) 8( 4.6) 7( 4.0) 6( 3.4) 5( 2.9) 5( 2.9)

219 特別支援学級設置 特別支援学級未設置 記載あり 記載なし 記載あり 記載なし 小学校 150(58.6) 106(41.4) 26(29.5) 62(70.5) 中学校 68(47.2) 76(52.8) 9(29.0) 22(71.0) に関する教育センター的な役割を担うとしている 特別支援学校との連携 の有無と 特別支援学級の設置 の有無のマトリックス (Table) について尤度比検定 ( 篠原, 1989) 7 を行うと, 有意差 ( 尤度比 =25.721, df=3,p<.01) があり, 残差分析より 特別支援学校との連携 を行っている割合が小学校特別支援学級設置校が高く, 小学校特別支援学級未設置校が低い状況にあった 加えて, 連携先として特定の特別支援学校名を挙げていたのは小学校 91 校 (26.5%), 中学校 19 校 (10.9%) しかなかった こうしたことから, 小 中学校は小学校特別支援学級設置校を中心に特別支援学校と連携を行おうとは指向しているものの, 特定の特別支援学校を想定しての具体的な連携までには至っていない状況にあると言えよう また, 先にも指摘したように, 特別支援教育コーディネーター役を負うことが多い特別支援学級担当教員であっても関係諸機関との連携は困難な状況にあるため, 特別支援学校からの特別支援学級担当教員等への積極的な働き掛けも必要と思われ ⑴ 文部科学省, 平成 17 年度版文部科学省白書, 国立印刷局,2006. ⑵ 文部科学省, 小 中学校におけるLD( 学習障害 ),ADHD( 注意欠陥 / 多動性障害 ), 高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン ( 試案 ),2004. ⑶ 坂本裕 松本和久 小石麻利子, 障害のある幼児の保護者の学校教育への期待に関する調査研究 (1), 岐阜大学教育学部研究報告 ( 人文科学 ),52(1),2003,pp.189-193. ⑷ 西正道 緒方明 坂本裕, 小学校知的障害特殊学級における保護者と学級担任の連携について (1), 岐阜大学教育学部治療教育研究紀要,24,2002,pp.9-17. ⑸ 坂本裕 西正道 緒方明, 小学校知的障害特殊学級における保護者と学級担任の連携について (3), 岐阜大学教育学部治療教育研究紀要,24,2002,pp.27-31. ⑹ 坂本裕 西正道 緒方明, 特殊学級における知的障害児教育の現状と課題 (1), 岐阜大学教育学部研究報告 ( 人文科学 ), 50(2),2002,pp.85-96. ⑺ 篠原弘章, ノンパラメトリック法, ナカニシヤ出版,1989. る