<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

Similar documents
図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生

淀川区生活困窮者

生活困窮者自立支援法について

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第3章 指導・監査等の実施

学力向上のための取り組み

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

地域総合支援協議会

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

現況報告書チェック表

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

PowerPoint プレゼンテーション

生活困窮者自立支援制度の全体像 自立相談支援事業 緊急に衣食住の確保が必要な人 一時生活支援事業 住居喪失者に対し一定期間 衣食住を提供 生活保護に至る前の段階から早期に支援 再就職のために居住の確保が必要な人 住居確保給付金 就職活動中の家賃費用を有期で支給 生活と就労に関する支援員を配置し 他施

応 募 要 項

事項を札幌市と契約候補者で協議し 仕様の調整を行う また 本業務の受託者は 業務に伴う費用の支払い等を含め 下記項目に係る業務全般を行うこととする (1) 運営団体へのアンケート調査及びヒアリング調査市内で子ども食堂等を運営している団体に対してアンケート調査を実施し 本市における子ども食堂等の開設状

取組例2_佐倉市(小林様分)

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

01 【北海道】

取組例3_京丹後市(藤村様分)ページ番号修正

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

事業名 : 社会福祉関係事業 評価 : 改善も含め継続町社協は 二宮町社会福祉協議会第 2 次地域福祉計画 年度別 事業計画書 と予算決算が一体となっており 町社協への委託事業は 目標や改善点を明確にしながら進められている 地域包括支援センターが庁舎内に移設したことは評価できるが 不在となっている生

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

第 1 部 施策編 4

3. 応募部門 応募部門は下記 2 つになります 部門 応募対象 1 ネットワーク支援 代表機関 または 代表機関 構成機関が共同で応募できます 部門 支援内容に女性起業家等支援ネットワークとの連携が含まれるものが対象となります 2 個別支援部門 代表機関 または 構成機関が応募できます ( 共同応

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

平成18年度標準調査票

科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査)」調査票にかかるQ&A

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

農業法人等における雇用に関する調査結果

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

区役所配置の保健師のあり方について

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

広島県における『地域ケア会議』

三鷹市健康福祉総合計画2022

資料3



4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

MR通信H22年1月号

<2020 年度における高校 3 年生がその年度の 4 月 ~12 月に受検する試験について > 必須回答 Q1. 参加試験について 貴校に在籍する現在の高校 1 年生が 3 年生になった際 大学入学者選抜に用いるため どの試験をどの月に受検すると予測されますか 大学進学を希望する生徒について 黄色

県医労.indd

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会におけるこれまでの ( 目次 ) これまでの各回における議題の 特に議論いただきたい点 を基に整理 < 第 2 回部会関係 > (2-1) 自立相談支援のあり方について 1 1 自立相談支援のあり方全般 2 自立相談支援事業に生活困窮者をつなげる仕組み

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

( 別添 2) 多重債務者相談強化キャンペーン 2019 の実施要領多重債務者対策本部 日本弁護士連合会 ( 以下 日弁連 という ) 日本司法書士会連合会 ( 以下 日司連 という ) 及び日本司法支援センター ( 以下 法テラス という ) が共催で 令和元年 9 月 1 日 ( 日 ) から

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

入力規則 年月日 / 年月 英数字 数値 西暦 半角数字 和暦は使用しない 年月日 yyyy/m/d (2014/4/1) yyyy/mm/dd (2014/04/01) 年月 yyyy/m (2014/4) yyyy/mm (2014/04) 半角文字で入力してください 全角文字は不可です ( 郵

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

札幌市地域ケア会議推進事業実施要綱

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

④登録要領(医療分野)

再生の見通しなどを記載した 貸付あっせん書 を作成し, 本人の家計の状況や家計再生プ ラン等を貸付期間と共有し, 貸付の円滑 迅速な審査につなげる 7 業務の具体的な実施方法家計相談支援事業と自立相談支援事業は, アセスメントの結果や相談者の状況変化等の必要な情報を常に共有し, 適切に連携を図りなが

PowerPoint Presentation

目 次 事業計画 1 全般的な管理運営について (1) 管理 運営の基本姿勢について 3 (2) サービス向上と経費縮減の考え方について 3 (3) サービス向上面でのポイントについて 3 (4) 経費縮減面でのポイントについて 3 (5) 規制緩和の提案について 4 (6) 施設の利用促進を図るた

H30年度助成応募書

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

区分

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

航空安全自発報告制度

PowerPoint プレゼンテーション

1

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

地域支援事業交付金の算定方法について

1-1 SPC の経営理念 方針 本事業を長期にわたり運営していくにあたってのSPCの経営理念 方針について記載してください なお 以下の事項については必ず記載してください ( 統括マネジメント業務全体でA4 判 60 枚以内で記載してください なお 各業務における 4 業務の実施費用 の項について

社会通信教育に関する実態調査 報告書

かけはし_049.indd

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

して実践すること ) (3) 施設の所在地が福岡市内であること (4) 市内に住む高齢者が気軽に介護予防活動に参加できるよう, 参加費用を設定する場合は無償あるいは低額とすること ( 欠格要件 ) 第 5 条市長は, 前条の規定に関わらず, 次の各号のいずれかに該当する団体については, よかトレ実践

-法人向け無料ストレスチェック- ストレスチェッカーご利用ガイド

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

jitsumu_nikai_kiroku_300912

Transcription:

生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について それぞれの職員数をお答えください 常勤 非常勤 所管課職員数人人 うち 制度担当職員数人人 Q2 自立相談支援機関における以下の支援員について それぞれの職員数をお答えください 支援員種別勤務形態専従兼務 主任相談支援員 相談支援員 就労支援員 常勤 人 人 非常勤 人 人 常勤 人 人 非常勤 人 人 常勤 人 人 非常勤 人 人 Q3 生活困窮者自立支援制度における支援状況について 以下の項目の数値をお答えください 平成 28 年度 平成 29 年 4 月 ~12 月 新規相談受付件数 件 件 プラン作成件数 件 件 就労支援対象者数 人 人 就労者数 人 人 増収者数 人 人 1 / 8

Q4 自立相談支援事業および各任意事業の実施について 厚生労働省が 2017 年 10 月に公表した 生活困窮者自立支援制度事業別委託先一覧 ( 平成 29 年 7 月時点 ) の掲載内容から変更はありますか 当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1. 変更がある Q4-1へ 2. 変更はない Q5へ Q4で 1. 変更がある とご回答された方にお聞きします Q4-1 自立相談支援事業および各任意事業の実施について 当てはまるものを事業ごとに1 つ選択してください 委託 もしくは 直営 + 委託 の場合 受託団体名をお答えください 自立相談支援事業 1. 直営 2. 委託 3. 直営 + 委託 ( 受託団体 : ) 就労準備支援事業実施 ( 1. 直営 2. 委託 3. 直営 + 委託 ) 4. 未実施 ( 受託団体名 : ) 一時生活支援事業実施 ( 1. 直営 2. 委託 3. 直営 + 委託 ) 4. 未実施 ( 受託団体名 : ) 家計相談支援事業実施 ( 1. 直営 2. 委託 3. 直営 + 委託 ) 4. 未実施 ( 受託団体名 : ) 子どもの学習支援事業実施 ( 1. 直営 2. 委託 3. 直営 + 委託 ) 4. 未実施 ( 受託団体名 : ) Q5 直営で実施している事業について 直営とした理由として当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 既存の資源 ノウハウが活用できるから 2. 行政の内部にノウハウを蓄積できるから 3. 直営とした方が庁内で連携しやすいから 4. 委託化に見合う需要が見込めないから 5. 事業を担いうる団体が存在しないから 6. 個人情報保護 管理を図りやすいから 7. 事業の利用状況を見極めた上で委託化の可否を判断するつもりだから 8. いずれの事業も直営で実施していない 9. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q6 直営で実施している事業を委託に移行する可能性について 当てはまるものをいずれか1 つ選択してください 1. 委託に向けて具体的に検討している 2. 委託の選択肢も含めて検討している 3. 現時点では考えていない 2 / 8

Q7 委託で実施している事業について 委託とした理由として当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 事業に関する専門性を有する団体が地域に存在するから 2. 地域のネットワークが豊富な団体が地域に存在するから 3. できるだけ民間活力を活用するとの自治体方針があるから 4. 直営と比べて事業費が抑制できるから 5. 委託化に見合う需要が見込まれるから 6. 事業実施に必要な資源 ノウハウを行政が有していないから 7. いずれの事業も委託で実施していない 8. その他 ( 具体的にご記入ください ) Ⅱ 制度施行前の連携に関する検討について Q8 生活困窮者自立支援制度の施行に先立ち 庁内連携のあり方に関する検討を行いましたか 当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1. 検討した Q8-1へ 2. 検討していない Q9へ Q8で 1. 検討した とご回答された方にお聞きします Q8-1 庁内連携のあり方について どのような検討を行いましたか 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 関係部署への制度周知 2. 関係部署との意見交換 3. 関係部署との連絡体制 4. 関係部署との連携体制 5. 庁内連携に係る要綱の策定 6. 庁内連携マニュアル等の作成 7. 他制度との連携 8. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q9 生活困窮者自立支援制度の施行に先立ち 庁外との連携のあり方に関する検討を行いましたか 当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1. 検討した Q9-1 へ 2. 検討していない Q10 へ Q9で 1. 検討した とご回答された方にお聞きします Q9-1 庁外との連携のあり方について どのような検討を行いましたか 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 連携可能な地域資源の検討 2. 関係機関への制度周知 3. 関係機関間の情報共有 4. 関係機関間の意見交換 5. 外部機関との連携体制 6. 庁外連携に係る要綱の策定 7. 庁外連携マニュアルの作成 8. その他 ( 具体的にご記入ください ) 3 / 8

Ⅲ 連携体制の構築について Q10 生活困窮者自立支援に関する連携体制の構築にあたって 既存の他制度の協議会等の枠組みを活用しましたか 当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1. 活用した Q10-1へ 2. 活用していない Q11 へ Q10 で 1. 活用した とご回答された方にお聞きします Q10-1 連携に活用した既存の他制度の協議会等について 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 生活保護 2. 地域包括ケアシステム 3. 障害者自立支援 4. 要保護児童対策 5. 子ども若者支援 6. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q11 生活困窮者自立支援に関する庁内外の連携の仕組み 会議体 ( 支援調整会議を除く ) マニュアル等の有無について それぞれ当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1 仕組み 2 会議体 3 マニュアル等 ある (1. 庁内外対象 2. 庁内のみ対象 3. 庁外のみ対象 ) 4. ないある (1. 庁内外対象 2. 庁内のみ対象 3. 庁外のみ対象 ) 4. ないある (1. 庁内外対象 2. 庁内のみ対象 3. 庁外のみ対象 ) 4. ない Q12 支援調整会議の構成メンバーについて いずれの主体が決定しましたか 当てはまるものをいずれか1つ選択してください 1. 行政 2. 自立相談支援機関 3. 行政と関係団体間で協議の上 決定 4. その他 ( 具体的にご記入ください ) 4 / 8

Q13 支援調整会議の構成メンバーについて 毎回出席している者すべてに 必要に応じて出 席している者すべてに を付けてください ( 複数選択可 ) 事業実施者 主任相談支援員 相談支援員 就労支援員 家計相談支援員 学習支援担当者 生活保護担当ケースワーカー その他 関係部署 市民相談 消費生活 生活保護 社会福祉 障がい福祉 高齢福祉 子育て支援 保健 納税 保険 年金 国民健康保険 水道 住宅 商工 教育委員会 その他 関係機関 自立相談支援機関 任意事業受託団体 ハローワーク 社会福祉協議会 地域包括支援センター 学校 教育機関 児童相談所 地域若者サポート 消費生活センター ステーション 障害者支援団体 ホームレス支援団体 DV 被害者支援団体 その他非営利団体 民間企業 自治会 町内会 法テラス 弁護士会 医療機関 警察 その他 有識者等 司法書士 弁護士 医師 保健師 社会福祉士 臨床心理士 精神保健福祉士 民生委員 児童委員 学識経験者 その他 相談者 本人 家族 その他 ( 具体的にご記入ください ) 支援調整会議の構成メンバーとなっている 1 機関もしくは 1 人が複数の選択肢に該当する場合は該当する選択肢すべてに印を付けてください ( 例 : 自立相談支援機関である社会福祉協議会に所属する主任相談支援員 主任相談支援員 自立相談支援機関 社会福祉協議会 に印 学習支援事業を担う民間企業の職員 学習支援担当者 任意事業受託団体 民間企業 に印 医療機関に所属する医師 医療機関 医師 の両方に印 など ) Q14 支援調整会議の開催状況について 開催している会議区分に を付けてください また 開催頻度 ( 週 / 月 / 年のいずれかを選択し 回数をご記入ください ) 会議 1 回あたりの平均検 討ケース数をお答えください 会議区分 開催頻度 平均検討ケース数 定期開催 週 / 月 / 年 回 件 / 回 随時開催 週 / 月 / 年 回 件 / 回 5 / 8

Ⅳ 連携の現状と課題について Q15 庁内外の各機関等について 頻繁に連携している機関等すべてに 必要に応じて連携し ている機関等すべてに を付けてください ( 複数選択可 ) < 庁内 > 市民相談 消費生活 生活保護 社会福祉 障がい福祉 高齢福祉 子育て支援 保健 納税 保険 年金 国民健康保険 水道 住宅 商工 教育委員会 その他 < 庁外 > 自立相談支援機関 任意事業受託団体 ハローワーク 社会福祉協議会 地域包括支援センター 学校 教育機関 児童相談所 地域若者サポート 消費生活センター ステーション 障害者支援団体 ホームレス支援団体 DV 被害者支援団体 その他非営利団体 民間企業 自治会 町内会 民生委員 児童委員 司法書士 法テラス 弁護士 ( 会 ) 医療機関 警察 学識経験者 その他 Q13 と同様の考え方でご回答ください Q16 生活困窮者自立支援に関する庁内連携の現状について 当てはまるものをいずれか1つ選択してください また その理由をお答えください 1. 十分とれている 2. ある程度とれている 3. あまりとれていない 4. まったくとれていない回答の理由 ( 具体的にご記入ください ) Q17 生活困窮者自立支援に関する庁内連携の推進を図るために行政組織の内部で実施している 取り組みについて 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 課長級連絡会議の開催 2. 実務担当者間会議の開催 3. 意見交換の場の開催 (1 2 以外 ) 4. 庁内での共同研修の実施 5. 積極的な情報共有 6. 支援関係機関一覧の作成 7. 連携マニュアル等の作成 8. 連携体制の構築 9. 好事例の共有 10. 先進地の視察 11. ICTの活用 12. 役割分担の明確化 13. とくにない 14. その他 ( 具体的にご記入ください ) 6 / 8

Q18 生活困窮者自立支援に関する庁外連携の現状について 当てはまるものをいずれか1つ選択してください また その理由をお答えください 1. 十分とれている 2. ある程度とれている 3. あまりとれていない 4. まったくとれていない回答の理由 ( 具体的にご記入ください ) Q19 生活困窮者自立支援に関する庁外連携の推進を図るために外部機関との間で実施している取り組みについて 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 関係機関間の会議の開催 2. 意見交換の場の開催 3. 庁外との共同研修の実施 4. 積極的な情報共有 5. 支援関係機関一覧の作成 6. 連携マニュアル等の作成 7. 連携体制の構築 8. 好事例の共有 9. 先進地の視察 10. ICTの活用 11. 役割分担の明確化 12. とくにない 13. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q20 生活困窮者自立支援に関する庁内外の連携による効果が実際に生じているものについて 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてください ( 複数選択可 ) 1. 支援対象者の発見 2. 支援対象者が抱える課題の把握 3. 支援に必要な情報の共有 4. 支援の円滑な実施 5. 制度間の円滑な引き継ぎ 6. 他制度との連携 7. 地域資源の有効活用 8. 地域のネットワーク強化 9. 出口開拓に関する情報収集 10. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q21 庁内連携を図る上での課題について 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてく ださい ( 複数選択可 ) 1. 関係部署への制度周知 2. 関係部署間の意見調整 3. 関係部署との協力関係の構築 4. 人事異動に伴う担当者の交代 5. 人員の余裕がない 6. 予算の余裕がない 7. 専門性を有する職員の育成 8. 個人情報保護 管理 9. とくにない 10. その他 ( 具体的にご記入ください ) 7 / 8

Q22 庁外連携を図る上での課題について 当てはまるものをすべて選び チェックを入れてく ださい ( 複数選択可 ) 1. 外部機関との協力関係の構築 2. 関係者間の意見調整 3. 人事異動に伴う担当者の交代 4. 人員の余裕がない 5. 予算の余裕がない 6. 専門性を有する職員の育成 7. 支援に必要な地域資源の不足 8. 個人情報保護 管理 9. とくにない 10. その他 ( 具体的にご記入ください ) Q23 今後 庁内外の連携において力を入れていきたいことについて とくに当てはまるものを 3つ選び チェックを入れてください (3つまで選択可) 1. 支援対象者の把握 2. ニーズに即した事業展開 3. 社会資源の創出 4. 地域ネットワークの強化 5. 中間的就労の受入先の開拓 6. 情報共有の充実強化 7. 他制度との連携 8. 庁内連携体制の強化 9. 庁外連携体制の強化 10. とくにない 11. その他 ( 具体的にご記入ください ) 自由意見欄 生活困窮者自立支援制度における庁内外の連携に関して ご意見などがございましたら自由にご記入ください 調査にご協力いただき ありがとうございました ご記入いただいた調査票は 2018 年 3 月 5 日 ( 月 ) までにご返送くださいますようお願いいたします 8 / 8