分野・附属施設等

Similar documents
分野・附属施設等

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

長崎大学熱帯医学研究所がケニア共和国で進める「健康と人口の動態追跡調査システム」の研究において、「指静脈認証」を活用するための実証実験を日立と共同で実施

48小児感染_一般演題リスト160909

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

BSL4の稼働合意について

<89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

横浜市感染症発生状況 ( 平成 30 年 ) ( : 第 50 週に診断された感染症 ) 二類感染症 ( 結核を除く ) 月別届出状況 該当なし 三類感染症月別届出状況 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月計 細菌性赤痢

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

<95E58F578E968BC688EA BBB81458DC48BBB8AB490F58FC782C991CE82B782E98A E396F A4A94AD CA48B868E968BC6292E786C7378>

<89FC89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

<89FC89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

<89FC89FC B9E93738E7382B182DD292E786C7378>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

東京大会と感染症サーベイランス ~ 普段とどこがちがうのか ~ 疾患疫学が変化する可能性 多数の訪日外国人の流入 多くのマスギャザリングイベント 事前のリスク評価に基づいたサーベイランスと対応の強化の必要性を検討する 体制構築の観点から 行政と大会組織委員会の責任範囲と協力体制の構築が必要 国内移動

<4D F736F F D A838A815B C8EAE814095CA8E E A2B8D4C95F189DB8A6D944694C5202B544

なお本研究は 東京大学 米国ウィスコンシン大学 国立感染症研究所 米国スクリプス研 究所 米国農務省 ニュージーランドオークランド大学 日本中央競馬会が共同で行ったもの です 本研究成果は 日本医療研究開発機構 (AMED) 新興 再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 文部科学省新学術領

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を


資料 4-3 新興 再興感染症の克服に向けた研究環境整備 大阪大学微生物病研究所飯田哲也 長崎大学熱帯医学研究所金子修

Untitled

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

【参考資料1】結核菌病原体サーベイランスシステムと現状

Microsoft Word - <原文>.doc

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

ルス薬の開発の基盤となる重要な発見です 本研究は 京都府立医科大学 大阪大学 エジプト国 Damanhour 大学 国際医療福祉 大学病院 中部大学と共同研究で行ったものです 2 研究内容 < 研究の背景と経緯 > H5N1 高病原性鳥インフルエンザウイルスは 1996 年頃中国で出現し 現在までに

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft Word - 届出基準

Microsoft Word - WIDR201826

3.2013/14シーズンのインフルエンザアップデート(12/25現在)

Untitled

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

Microsoft Word - 【要旨】_かぜ症候群の原因ウイルス

Microsoft Word - WIDR201839

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

研究は重要項目とされている 本事業は CERMEL と長崎大学の共同研究を通じて 1 対象地域におけるウイルス感染症の流行状況の解明 2 新規に同定されたウイルスの性状解析 3 公衆衛生対策上優先度の高いウイルスに対する診断法の開発を行い ガボン側研究機関のウイルス感染症研究開発の能力向上に貢献する

平成14年度研究報告

PowerPoint プレゼンテーション

課題名 H24年度実施報告書

本文は 2014 年に発行された Infectious diseases prioritisation for event-based surveillance at the European Union level for the 2012 Olympic and Paralympic Games

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

課題名 H23年度実施報告書

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

年生体と微生物 (Microbiology) 責任者: 筒井ひろ子主任教授 2 病原微生物学 筒井ひろ子主任教授 奥野壽臣教授 林周平講師 三室仁美非常勤講師 1. 教育目標 (1) 各種微生物の基本的性状 病原性とそれによって生じる病態を理解する (2) 病原体 宿主関係を理解する 2. 行動目標

資料 6 文部科学省の好事例 ~ 新興 再興感染症研究拠点形成プログラム ~ 平成 2 2 年 1 2 月 9 日文部科学省研究振興局研究振興戦略官付

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

< F2D817988C482C682EA94C5817A895E97708E77906A2E6A7464>

情報提供の例

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

ので 臨床データベースと死亡統計から除外されている 狂犬病などの人獣共通感染症については 国のデータが存在する場合さえ 動物衛生部門と公衆衛生部門の間のデータの調整と共有の欠如は 国際的データ収集機関への明確なデータの報告とともに データの収集と蓄積をしばしば複雑にしている 多くの国において 狂犬病

スライド 1

薬剤耐性とは何か? 薬剤耐性とは 微生物によって引き起こされる感染症の治療に本来有効であった抗微生物薬に対するその微生物の抵抗性を言う 耐性の微生物 ( 細菌 真菌 ウイルス 寄生虫を含む ) は 抗菌薬 ( 抗生物質など ) 抗真菌薬 抗ウイルス薬 抗マラリア薬などの抗微生物薬による治療に耐えるこ

Ⅰ 第 30 週の発生動向 (2017/7/24~2017/7/30) 1. 手足口病については むつ保健所管内で警報が発令されました 東地方 + 青森市保健所管内 弘前保健所管内 上十三保健所管内で警報が継続しています 三戸地方 + 八戸市保健所管内では 定点当たり報告数の増加が続いており 警報レ

2017 年 25 週 (06 月 19 日 ~06 月 25 日 ) 2 類感染症 3 類感染症 都道府県 結核 ジフテリア 重症急性呼吸器症候群 中東呼吸器症候群 鳥インフルエンザ (H5N1) 鳥インフルエンザ (H7N9) コレラ 細菌性赤痢 総数北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

1

生物時計の安定性の秘密を解明

2018 年 47 週 (11 月 19 日 ~11 月 25 日 ) 2 類感染症 3 類感染症 都道府県 結核 ジフテリア 重症急性呼吸器症候群 中東呼吸器症候群 鳥インフルエンザ (H5N1) 鳥インフルエンザ (H7N9) コレラ 細菌性赤痢 総数北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

(2) 当該国における保健医療セクターおよび科学技術セクターの開発政策と本事業の位置づけ インドネシア保健省は 国家長期保健開発計画 およびその具体的な施策となる 保健セクター戦略計画 において感染症対策を重点項目の一つに位置づけている また インドネシア研究

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8


Gifu University Faculty of Engineering

Microsoft PowerPoint - 51w 梅毒

Research 2 Vol.81, No.12013

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

-2-

第14巻第27号[宮崎県第27週(7/2~7/8)全国第26週(6/25~7/1)]               平成24年7月12日

【資料3】感染症の範囲及び類型について

配布資料①安田二郎

ライフサイエンスに関する研究開発課題の中間評価結果

資料2 ゲノム医療をめぐる現状と課題(確定版)

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

untitled

Microsoft Word - 01沖縄県蚊媒介感染症対策行動計画(第3版)

計画研究 年度 腸管出血性大腸菌を中心とした腸管感染菌の病原性ゲノム基盤の 解明と臨床応用 林 哲也 1) 小椋 義俊 1) 大岡 唯祐 2) 1) 宮崎大学フロンティア科学実験総合センター 戸邉 亨 3) 2) 宮崎大学医学部 飯田 哲也 4) 桑原 知巳 5) 3) 大阪大学

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌

Transcription:

2018 年 10 月 1 日現在 分野 附属施設等 研究活動等 病原体解析部門 ウイルス学分野 デング熱 ジカ熱 日本脳炎 西ナイル熱 重症熱性血小板症候群 (SFTS) などのアルボウイルス感染症および熱帯地域で問題となる新興感染症ウイルスの診断法 予防ワクチン 治療法の開発や熱帯地における疫学調査を実施する一方 研究所に保有しているウイルス株を用いてウイルスの病原性に関する分子レベルでの解析を実施している 連絡先 教授 : 森田公一 電話 095-819-7829 e-mail: moritak@nagasaki-u.ac.jp 新興感染症学分野 エボラ マールブルグ ラッサウイルスなどの出血熱ウイルスやインフルエンザウイルス 更には内在性レトロウイルスについて 宿主細胞内での増殖機構の解析 病原性発現機構の解析 および増殖阻害法の探索等を行っている また 新興ウイルス感染症に対する新規診断法 検出法の開発 抗ウイルス活性物質の探索等も行っている 連絡先 教授 : 安田二朗 電話 095-819-7848 e-mail: j-yasuda@nagasaki-u.ac.jp 細菌学分野 熱帯地方における病原性大腸菌などによる感染性下痢症は乳幼児の死亡の原因にもなる公衆衛生上の主要な問題の一つである これら腸管感染症における下痢原因となる下痢毒素の遺伝子解析および病原メカニズムの詳細を研究している また 熱帯地方に生活するヒトの約 80% が胃に感染しているヘリコバクター ピロリの病原メカニズムの研究を行っている 加えてヒトの感染防御機構の1 種である抗菌性ペプチドに関しても研究を行っている 連絡先 講師 : 和田昭裕 電話 095-819-7833 e-mail: a-wada@nagasaki-u.ac.jp 原虫学分野マラリア原虫の赤血球侵入および感染赤血球改変の分子機序を明らかにすることで 本原虫の弱点を見出すことを目的とし 熱帯熱マラリア原虫 ネズミマラリア原虫 サルマラリア原虫を用いて 分子細胞生物学的解析および蛍光タンパク質タグを用いた光学的解析を行っている 流行地ではマラリア原虫の薬剤耐性遺伝子や抗原分子の分子疫学 集団遺伝学研究 マラリア原虫の休眠現象に関する研究 偶蹄類マラリア原虫を用いた新規マラリアモデルの開発研究等を展開している マラリア原虫の近縁種であるバベシア原虫の細胞感染機序についての研究も行っている 連絡先教授 : 金子修電話 095-819-7838 e-mail mkinoshita@nagasaki-u.ac.jp 寄生虫学分野 1) ケニアにおける住血吸虫症の疫学研究 2) 赤痢アメーバの病原性発現機構 同原虫をはじめ各種寄生虫に対する宿主の免疫応答 感染防御機構の研究 3) リーシュマニア症に対するワクチンの開発と評価 4) 住血吸虫症に対する非侵襲的な診断法の開発 5) 住血吸虫 フィラリアや赤痢アメーバに対する新規薬剤のリード化合物探索 などを行っている 連絡先教授 : 濱野真二郎電話 095-819-7822 e-mail shinjiro@nagasaki-u.ac.jp

宿主病態解析部門 免疫遺伝学分野 教室のテーマは 原虫 ( マラリア トリパノソーマ ) ぜん虫( 住血吸虫 ) ウイルス ( デング熱 ) など重要な熱帯感染症の重症化や感染防御に関わる宿主免疫機構の解明である 以下の 3 つの柱に基づいて研究を行っている 1. 熱帯感染症の重症化や抵抗性を制御する遺伝子の解析 2. 熱帯感染症病原体の病原性解析 3. 動物モデルでの熱帯感染症に対する防御免疫機構の解明およびワクチンの開発 現在進行中のテーマとしては A. フィリピン ミャンマーでの熱帯熱マラリアに関する遺伝学的 免疫学的解析 B. 化合物ライブラリー及び和漢薬などの伝承医薬を用いた新規抗原虫薬開発研究 C. マラリア シャーガスワクチン開発研究 D. ボリビアの慢性シャーガス病病態形成に関わる免疫遺伝学的解析 E. ベトナムにおける宿主デング熱重症化因子の同定とその臨床応用に関する研究 F. デング熱防御および重症化における細胞性免疫機序解明 連絡先教授 : 平山謙二電話 095-819-7818 e-mail hiraken@nagasaki-u.ac.jp 感染生化学分野基礎研究を基盤とした臨床応用を通して人類の向上と福祉をめざしている エネルギー代謝とその調節 酵素タンパク質や生体膜の生化学 分子生物学など実験室における純粋でオリジナルな基礎生命科学研究とこれに基づくマラリア トリパノソーマ症などの寄生虫感染症を中心とした創薬研究を進めている さらにグローバルな医療問題に対する研究室外での活動を東南アジア アフリカ 中南米の途上国や欧米の国々と積極的に展開している 連絡先教授 : 北潔電話 095-819-7575 e-mail kitak@nagasaki-u.ac.jp 病理学分野 ( マラリマラリア原虫の生活環は 3 つ ( 媒介蚊 宿主赤外期 及び宿主赤内期 ) のステーア研究 ) ジに分かれるが ネズミマラリアを用いてマラリア原虫とマウス間の各ステージにおける相互作用を研究している ネズミマラリア原虫株と飼育しているマラリア媒介蚊 (Anopheles stephensi) を用いることでマラリア原虫の全生活環を再現している 現在 最新のゲノム技術を応用し 医学上で重要なマラリア原虫の特質 ( 例 : 薬剤耐性 免疫 増殖因子など ) を司る遺伝子の特定に努めている これらの研究がひいてはワクチンや薬剤候補分子の特定につながると考えられる 加えてマラリア原虫の宿主 媒介蚊間の伝搬阻止因子を特定するための研究も始めたところである この研究はひいてはマラリア伝搬阻止ワクチンの候補分子の特定につながると考えられる フィールド 病理学分野とブラジル共同研究者は ブラジルのサンパウロの大西洋森林地域からの人獣共通感染症マラリアの全ゲノムシーケンシングに関する研究している さらにアフリカの三日熱マラリアの有病率やベトナムの三日熱マラリアの生態疫学の研究も行っている 連絡先准教授 : カレトンリチャート レイトン電話 095-819-7903 e-mail richard@nagasaki-u.ac.jp

環境医学部門 生態疫学分野本分野では 実態把握と実態の把握から始まる新たな研究への展開を目指し 分子生物学や最新の情報技術も駆使しつつ 広く疾病 健康状態を監視するシステムとそのツールの開発 さらには得られた新たな知見からの次世代研究へと繋げる活動を行っている 本分野が関わる事業は 以下の通り 1) 貧困層を中心とする複数感染症の地域診断に向けた一括 同時診断技術開発とそのアフリカ サーベイランス ネットワークの構築に関する研究 : ケニア ナイジェリア エジプト コンゴ民主共和国を中心にアフリカネットワークの構築を進めている 2) Health and Demographic Surveillance System(HDSS) を用いた開発 研究 3) アフリカにおける地域特性を考慮した乳幼児の健康改善モデル構築に関する疫学研究 4) クラウドベースでの母子手帳登録システムの開発と利用に関する研究連絡先教授 : 金子聰電話 095-819-7866 e-mail skaneko@nagasaki-u.ac.jp URL http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/ecoepidemiology/ 国際保健学分野当分野では研究と社会貢献を二つの柱として掲げている 研究は 1) 生態系と感染症 2) ヒト特異性 に関する研究( ヒトマイクロバイオーム 考古学 人類学との連携 ) 3) 時間軸のなかでの感染症 の再構築をテーマとしている 共通概念は 空間軸 と 時間軸 の中での多様性 そうした中で ヒトマイクロバイームに関わるフィールド研究 山岳高地といった極限環境下での適応と疾病 結核の分子疫学 ヘリコバクター ピロリ研究などを行っている 社会貢献は 国際貢献を行う 企業に 企業の社会的責任 (CSR: Corporate Social Responsibility) があるように 大学にも社会的責任があると考える 当分野における社会的責任の一つが国際貢献である 国際貢献としては 1) 政策提言 2) 現場における開発協力 こうした研究 社会貢献に対し共同研究 研究集会を組みたい方々を歓迎します 連絡先教授 : 山本太郎電話 095-819-7869 e-mail y-taro@nagasaki-u.ac.jp URL http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/newrect/ 国際健康開発政策学 2018 年より, 熱帯医学 グローバルヘルス研究科に所属する 3 名の教授が併任し, 分野それぞれの専門分野に関連する政策学を展開している 1) 小児保健, 感染症の緊急援助 ( 神谷保彦 ) 2) 栄養学, 感染症と栄養 (Sharon Cox) 3) 人口学, 人類生態学, エコヘルス ( 門司和彦 ) 熱帯医学 グローバルヘルス研究科と連携し, ロンドン大学 (LSHTM), 国立国際医療研究センター (NCGM), 国際協力機構 (JICA) と協力して, 国際健康開発に関するユニークな政策学の展開に貢献する 連絡先教授 : 神谷保彦,Sharon Cox,, 門司和彦電話 095-819-7891( 神谷 ),8583(Cox), 7949( 門司 ) e-mail ykami@nagasaki-u.ac.jp ( 神谷 ),sharoncox@nagasaki-u.ac.jp (Cox), moji-k@nagasaki-u.ac.jp( 門司 ) 病害動物学分野熱帯地方の多くの感染症は 昆虫などの節足動物によって媒介されます その中でも特に蚊は マラリア原虫や日本脳炎ウイルスなどを媒介することで恐れられています 本分野では 媒介蚊を中心に それらの遺伝子から生態まで さらに病原体や人との関わりなど アフリカと東南アジアの熱帯地方にフィールドを設

臨床研究部門 け研究を行っています 研究を通して人間の健康を守ることを目的とするとともに 病気を媒介する動物の本質的な研究も主眼においています 現在取り組んでいる研究課題は 1) アフリカのマラリア媒介蚊の生態と防除 2) アジアとアフリカのデングウイルス媒介蚊の生態と防除 3) 両地域におけるデングウイルス媒介蚊の集団遺伝学と進化 4) 気候変動などの環境変化による媒介蚊 および 感染への影響 5) 媒介蚊の分類と系統進化 などです 連絡先教授 : 皆川昇電話 095-819-7809 e-mail sakemoto@nagasaki-u.ac.jp 臨床感染症学分野当分野では 共同研究の基礎となる以下の海外臨床研究フィールドを開発 維持している 1. 北タイ HIV 感染者およびその配偶者を対象とする病院ベースコホート ( グローバル COE 等 ): 756 人規模の HIV 感染者自然経過コホート 969 人規模の抗 HIV 薬治療者コホート由来の詳細な臨床情報と臨床検体へのアクセスが可能 2. ベトナム中部における住民ベースコホート (J-GRID 長崎大学ベトナム拠点等 ) カンホア県約 36 万人住民データおよび同地域唯一の病院への入院データへのアクセスが可能 加えて 2009 年より 2000 組の母子を対象としたバースコホートが立ち上がり 母体血 臍帯血 小児重症感染症追跡データおよび 2 歳児健診での末梢血検体が保存されている 3. ベトナムバクマイ病院感染症科入院症例を対象とした熱性疾患研究 (J-GRID 長崎大学ベトナム拠点 ):2014 年 5 月までの 2 年間に同病院感染症病棟に入院した約 1500 症例の熱性疾患患者 ( 特にリケッチア症 ) を対象に臨床情報および数千の検体を前向きに採取し 各種臨床疫学研究を展開している 4. フィリピンサンラザロ病院 ( 国立感染症病院 ) における熱性疾患に関する研究 : 同病院をベースに各種熱性疾患 ( 特に結核 レプトスピラ症 中枢神経系感染症 ) を対象に前向き臨床疫学研究を展開している 連絡先教授 : 有吉紅也電話 095-819-7842 e-mail y-hamasaki@nagasaki-u.ac.jp 小児感染症学分野当分野では 疫学 を方法論とし主に以下の研究課題に取り組んでいる 1) 熱帯地をフィールドとした小児臨床疫学研究 2) 環境変動に伴う小児感染症流行動態 健康リスク評価 適応策に関する研究 3) サーベイランスデータの統計解析 ( 特に時系列解析 time series analysis) 連絡先教授 : 橋爪真弘教授 : 吉田レイミント電話 095-819-7763 e-mail hashizum@nagasaki-u.ac.jp 臨床開発学分野本分野は公衆衛生とイノベーションと知的財産権におけるグローバル戦略に応えるべく設立された 主な研究活動は a) 医薬品開発イノベーションのための人材育成 b) 途上国の責任ある機関での医療品開発基盤環境整備と技術移転 c) アジア アフリカ ラテンアメリカ地域における研究開発技術や科学情報を相互交換できるネットワークの構築 それによる医療 医薬品における地域格差の是正 d) 医療品開発のためのネットワーク構築 f) 薬理学を基本とした遺伝子学的研究

などである 連絡先 教授 : ローサホ ーンチャントラ 電話 095-819-7558 e-mail karbwangj@nagasaki-u.ac.jp アジア アフリカ感染症研究施設 ケニアプロジェクト拠点 熱帯医学研究所 ケニアプロジェクト拠点は ナイロビにあるケニア中央医学研究所 (KEMRI) 内にオフィス P2 P3 各種ラボを備え 多様な熱帯感染症や公衆衛生や社会学的研究実施の支援を行っています また フィールドもビクトリア湖畔のビタ地区 ( 国際昆虫生理生態研究センター :ICIPE 内 ) 内やインド洋側のクワレ地区に整備されており 住民登録と人口動態登録システム (HDSS : Health and Demographic Surveillance System) やマラリア媒介蚊調査システム等の調査基盤も整備しています 現在 ケニアプロジェクト拠点をベースとした研究は マラリアに関する媒介蚊コントロール研究 マラリアの公衆衛生学的研究 住血吸虫に関する研究 一括血清診断診断システムによるサーベイランス構築に関する研究 母子保健に関する研究 ウイルス学研究 歯科保健学研究 高齢化と地域に関する研究など 多岐にわたり 複数の研究チームが活動をしてます 連絡先 e-mail URL 熱帯医学研究所 ケニア拠点拠点長 ( 代理 ) 金子聰 skaneko@nagasaki-u.ac.jp http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/kyoten_nairobi/

ベトナム拠点連絡先 e-mail URL 熱帯医学研究所ベトナム拠点は 文部科学省 新興 再興感染症研究拠点形成プログラム により設置され 拠点の旗艦として国立衛生疫学研究所 (National Institute of Hygiene and Epidemiology-NIHE) に NIHE-NU フレンドシップラボ (NNFL) 及び南部ベトナムニャチャン市に大規模コホートを設置し 研究を開始しました 平成 27 年度からは日本医療研究開発機構 (AMED) の委託のもと デング熱 下痢症感染症 インフルエンザ ( 鳥取大学 京都産業大学に再委託 ) を研究課題と設定して研究を実施しております 全体にわたる研究の達成目標として 1) 研究対象感染症の流行状況や伝播経路の解明等を行い流行抑制に資する疫学研究を実施すること 2) 感染制御に向けて研究対象感染症を中心に病原体の変異や病原性等の機構の解明すること 3) 新たなワクチン抗原の探索等を通じて早期診断法並びに予防 治療法の開発に資する研究を実施すること 4) 国立感染症研究所や創薬支援戦略室との情報共有を通じ 我が国の感染症対策や実用化に向けた研究開発を行うこと 5) 上記を通じて高度専門人材の育成を図ること を掲げております 以下に 当研究拠点が実施する具体的な研究項目を示します 研究組織 1. ベトナム拠点を活用したデング熱対策に資する研究 (PI: 森田 ) 1-1. デングウイルスの網羅的解析による病原因子の探索と創薬開発への応用 ( 長谷部 森田 ) 1-2. デング熱重症化因子の解明とその臨床応用に関する研究 ( 平山 ) 1-3. デング熱媒介蚊のウイルス媒介能に関する生理生態学的研究 ( 角田 皆川 ) 1-4. 中部ベトナムにおけるデング熱の疾病負荷と予想されるデングワクチンの影響 ( 吉田 ) 2. ベトナムにおける下痢症感染症研究 (PI: 長谷部 ) 2-1. ベトナムにおけるビブリオコレラの包括的な研究 ( 竹村 ) 2-2. 北部ベトナムにおけるコホートを用いた下痢症感染症および腸内細菌叢に関する研究 ( 長谷部 山城 ( 琉球大学 )) 2-3. ロタウイルスワクチンが下痢症ウイルスによる疾病負担及び流行株に与える影響に関する研究 ( 竹村 ) 3. ニャチャン住民コホートを用いた小児呼吸器感染症研究 : 小児重症肺炎 インフルエンザ 薬剤耐性肺炎球菌 (PI: 吉田 有吉 ) 3-1. ニャチャン臨床疫学フィールドを活用した小児重症肺炎研究 ( 吉田 有吉 ) 3-2. ニャチャン臨床疫学フィールドを活用したインフルエンザ研究 ( 吉田 有吉 ) 3-3. ニャチャン臨床疫学フィールドを活用した薬剤耐性肺炎球菌研究 ( 吉田 有吉 ) 教授 : 長谷部太 tyamashi@nagasaki-u.ac.jp http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/vietnam/index.html 共同研究室 ウイルス 原虫 細菌などあらゆる病原体の微細構造の解析に加え 免疫組織化学的手法を用いて病原体と宿主の相互関係について超高倍率の観察による解析を行っている ネガティブ染色法や超薄切片染色法によるウイルスの形態観察や 組換えウイルスあるいは原虫の免疫電顕による局在解析 また電子顕微鏡観察のための電顕試料作製を行っている 連絡先助教 : 坂口美亜子電話 095-819-7859 e-mail miako@nagasaki-u.ac.jp

熱帯医学ミュージアム IT 室 2014 年 4 月 熱帯医学ミュージアムはこの年に竣工したグローバルヘルス総合研究棟と連結した旧原研 2 号館の 1 階部分に移転した 展示面積は従来の 1.5 倍 別に標本専用の部屋と書庫も専有している 展示はプロローグ 寄生虫学 細菌学 ウイルス学に大別され 熱帯地域で頻繁に興る疾病に関する約 80 枚の概説パネル 顕微鏡病態映像 モニターの動画 病原体媒介動物の標本や模型などを用い それぞれの疾病について詳しく解説している 日本国内のみならず 海外からの来場者も多く 英文のパネル解説をタブレットに導入し対応している また 高度安全実験 (BSL-4) 施設の模型や そこで使用される防護服を展示し BSL-4 施設に関する理解の醸成につとめている 当室は以下の 3 つの任務を備えている 1. 熱帯病に関する 博物学 資料室 としての機能 : 現在 熱帯病に関する概説パネルを初めとして 寄生虫 細菌 ウイルス 病原媒介昆虫 危険動物などの標本 貴重図書 映像資料を展示 保存している また 視聴覚コーナーでは 80 インチの大画面で 吸血中の蚊の様子などを見ることができる 収集された資料は数千点におよび 熱帯医学の歴史と哲学 感染症に対するリスクコミュニケーションや市民科学にも寄与する体制を整えている 2. 研究活動 : 当室教授の奥村は 平成 25 年 10 月よりラオス人民民主共和国中南部のサワナケート県にて少数民族を対象に 5 歳未満児の健康を阻む危険因子に関する前向きコホート研究を開始し,2 週間毎に追跡している ( 研究終了は平成 31 年 3 月の予定 ) 感染症 保健行動 栄養など種々の疫学情報を入手し 分野横断的に健康に及ぼす要因を明らかにするものである 3. IT 環境整備 : 2018 年度には基盤整備によってネットワーク機器の更新を行い 仮想化技術と冗長性を持った安全で各種の要求に対応する環境を熱帯医学研究所および海外拠点の研究者に提供している 連絡先教授 : 奥村順子電話 095-819-7868 e-mail jokumura@nagasaki-u.ac.jp 人道支援室 人道支援室は 主として熱帯地域 開発途上国 あるいは我が国を含むその他の国 地域において発生した大規模災害 ( 自然災害 人為的災害等 ) に対して 緊急支援活動を行うとともに 支援活動に携わる人材の育成 研究 国内外ネットワークの拠点となることを目的として 熱帯医学研究所内に 2016 年に設置された 2010 年のハイチ大地震 及び同年のハイチのコレラ大流行 2011 年の東日本大震災 2014 年の西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行 2015 年のネパール大地震等に 所員を派遣しており 人道支援分野における国内リーディング機関の一つとなっている こうした分野の研究を歓迎します 連絡先教授 : 山本太郎電話 095-819-7869 e-mail y-taro@nagasaki-u.ac.jp 生物資源室 生物資源室 (NEKKEN Bio-Resource Center, NBRC) では 病原性原虫株の収集 保存 培養法の改良を行っている マラリア原虫とトリパノソーマ鞭毛虫の保存株は豊富に取り揃えている また AMED ナショナルバイオリソースプロジェクト (NBRP) を通じて 学外研究機関へ原虫株の分譲 医学教育機関へ原虫標本の提供も行っている 連絡先教授 : 金子修 助教 : 風間真電話 095-819-7856 e-mail protozoa@tm.nagasaki-u.ac.jp URL http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nbrc/