Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Similar documents
Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

大宇宙

JPS-Niigata pptx

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

_Livingston

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

素材

スライド 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

PowerPoint Presentation

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

sougou070507

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

第?回基礎ゼミ


Microsoft Word - 01.docx

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009


1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

eLISAによる重力波コスモグラフィーとHubbleパラメータ問題

銀河風の定常解

第二の地球は存在するか?

A

week1_all

Microsoft Word - note02.doc

DVIOUT

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

第20回天文教育研究会集録原稿について

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

GJG160842_O.QXD

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

スライド 1

スライド タイトルなし

Ł\”ƒ-2005

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - lecture2011-used.ppt [互換モード]

回転駆動型パルサー -10 L sd = I -12 log Pdot [s/s] L sd =10 38 erg s erg s erg s -1 ATNF のデータより I : 慣性モーメント Ω=2π/P 回転速度の減少は星が持つ

太陽系外惑星の光と影

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

物理演習問題

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

宇宙機工学 演習問題

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

日本物理学会第 69 回年次大会宇宙線 宇宙物理領域 理論核物理領域合同シンポジウム重力波源とその電磁波 ニュートリノ対応天体 連星中性子星 (NS- NS) 合体からの 重力波 電磁波 ニュートリノ放射 仏坂健太 ( 京都大学 )

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

<4D F736F F F696E74202D2088E B691CC8C7691AA F C82512E B8CDD8AB B83685D>

LEDの光度調整について

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - gr06_summary

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

FdText理科1年

プログラム

天体物理特論

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

I-2 (100 ) (1) y(x) y dy dx y d2 y dx 2 (a) y + 2y 3y = 9e 2x (b) x 2 y 6y = 5x 4 (2) Bernoulli B n (n = 0, 1, 2,...) x e x 1 = n=0 B 0 B 1 B 2 (3) co

Microsoft Word

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

PowerPoint Presentation

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>


: 8.2: A group (i.e. a very small cluster) of galaxies superimposed on a x-ray image from the ROSAT satellite

天文学会記者発表資料

領域シンポ発表

T2K 実験 南野彰宏 ( 京都大学 ) 他 T2Kコラボレーション平成 25 年度宇宙線研究所共同利用成果発表会 2013 年 12 月 20 日 1

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

日本内科学会雑誌第98巻第4号

Transcription:

宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1

10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール ブラックホールは通常 ブラックホール 円盤 ジェットからなる 2

ジェットの超光速運動 VLBI でミリ秒角スケールまでジェットを分解してモニターすると ジェットの見かけの運動速度が光速度を超えることがある 3C273 電波でみた 3C279 の超光速運動 1977.56 β app ~4 1978.24 1978.92 1979.44 1980.52 β app = v app /c ~ 9 ブラックホールは見える? ブラックホール自身は暗い ( はず ) ブラックホールに落ち込むガスが回転しながら高温で明るく輝くので それを背景に 黒い穴 が見えると期待される 銀河系中心のブラックホールは 黒い穴 の見た目が最も大きい Fukue et al. (1989) 直径 ~30 マイクロ秒角 ( 波長の短い電波干渉計なら分解可能 ) 3

パルサー パルサーの発見 周期的なパルスを出す天体 発見者ヒューイッシュ ベル (1967( 年 ) 使用した望遠鏡 観測された周期パルス 4

パルサー = 中性子星 最初は宇宙人の信号説も!? パルサー第一号は当時 LGM-1 と命名された LGM は宇宙人を意味する Little Green Men 結局は中性子星と判明?? 直径 10km パルサー ( 中性子星 ) の模式図 パルサーからの放射の模式図 1974 年度ノーベル物理学賞 Ryle ( 干渉計の開発 ) Hewish ( パルサーの発見 ) 第一発見者のベルが選からもれたことに対して多くの意義が唱えられた 5

パルサーのパルスの性質 周期ミリ秒から数秒の規則的なパルスを持つ 周期に比べてパルス幅は小さい ( ビーム立体角が小さいことを示す ) 周期が伸びていくのが観測される dp/dt >0 ( 回転の減速を示す ) PSR 0329+54 天体回転と大きさ 高速回転する天体は 遠心力が重力よりも大きくならない条件から 半径の上限が決まる 遠心力 f_cen ~ m r ω^2 重力 f_grav ~ GMm/r^2 半径の上限値は r ~ (GM/ω^2)^1/3 6

パルサーの大きさ パルサーの周期はミリ秒 ~ 数秒 P ~ 1 s とすると最大半径 r_max は r_max ~ 1500 km > これでも白色矮星よりも小さい P ~ 1 ms とすると最大半径 r_max は r_max ~ 15 km!! パルサーの密度 パルサーは極めてコンパクトな天体であり 中性子の縮退圧で支えられる中性子星である M~1 M_sun,, R ~ 10 km の場合 平均密度は ρ ~ 5 x 10^11 kg / cc (1 立方センチ当たり 5 億トン!!) 1 太陽質量をもった天体の平均密度の比較 半径 平均密度 太陽 70 万 km 1 g/cc 白色矮星 6000 km 2 トン /cc 中性子星 10 km 5 億トン /cc 7

超新星残骸とパルサー パルサー / 中性子星は超新星爆発で形成される パルサーは超新星残骸に付随して見られることもある かに星雲 : 1054 年に出現した超新星の残骸 この中心にもパルサーが見つかっている 光と X 線で見たかに星雲のパルサー パルサーの分布 現在 2000 個近くのパルサーが知られる 銀河面に集中 しかし 高い銀緯にも存在する ( 近傍天体または高速度天体 ) 8

パルサーの運動 いくつかのパルサーは VLBI 観測等により精密に距離と運動が測られている パルサーは極めて大きな固有運動を持っている (v ~ 300-1000 km/s, 銀河回転速度よりも大きい ) 超新星爆発の非対称により放り出されたと考えられる (Pulsar-kick) パルサーの位置観測例 運動速度と年齢から得られたパルサーの運動の軌跡 パルサーのエネルギー 9

パルサーの回転と減速 I パルサーの周期を長期に観測すると 周期が伸びていく ( 回転が減速している ) のが観測される この減速は 回転運動のエネルギーを放射によって失ったために起きていると考えられる パルサーの回転エネルギー E = ½ I ω^2 =2π^2 I P^-2 回転エネルギーの変化率 de/dt = I ω dω/dt = - 4π^2 I P^-3 dp/dt (I:: 慣性モーメント ここでは簡単のため一様球の値 I = 2/5 M r^2 で近似する ) パルサーの回転と減速 II カニ星雲のパルサー (Crab pulsar) の場合 M=1 M_sun,, R=10 km P = 0.03 s, dp/dt = 4 x 10^-13 13 s/s から 回転エネルギー変化率 E_rot = 1.7 x 10^42 J de/dt = 4.7 x 10^31 W となる 一方 Crab パルサーのおよその放射光度は L ~ 5 x 10^31 W なので 上記のエネルギーから説明できる > パルサーは回転エネルギーを放射に変換して 太陽光度の10 万倍ものエネルギーを放出する 10

パルサーのエネルギーの源 I パルサー / 中性子星は超新星爆発で作られる 超新星爆発のエネルギー源は 星の中心がつぶれるときに解放される重力エネルギー E_sn ~ GM^2/R 大マゼラン雲の超新星 1987A M~1 M_sun,, R~10 km なら E_sn ~ 3 x 10^46 J カミオカンデ :1987A からのニュートリノを検出 このうち 99% % はニュートリノが持ち去り残りの 1% % が爆発の運動エネルギーに E_sn_k ~ 3 x 10^44 J パルサーのエネルギーの源 II パルサーの回転エネルギー E_rot ~ 1.7 x 10^42 J << E_sn_k パルサーの運動エネルギー (v ~ 1000 km/s) E_k ~ ½ m v^2 ~ 1 x 10^42 J << E_sn_k パルサーの回転 運動とも 超新星爆発時の重力エネルギーの一部を運動エネルギーに渡すことで説明可能 11

パルサーのタイミング観測 パルサーの基本的な観測量 基本的観測量 : パルスの到達時間 これを精密に測定することを タイミング観測という 非常に単純な観測であるが この観測からさまざまな情報が得られる ( ただし 周期の安定したパルサーのみ利用可能 ) 12

周期の変動 パルサーの周期を長期に観測すると 回転速度が遅くなっているのがわかる (dp/dt > 0) パルスの放射によって回転エネルギーを失っているため パルサーの大まかな年齢の見積もり τ ~ P / (dp/dt( dp/dt) 典型的なパルサーの年齢 1000 yr ~ 10^7 yr 程度比較的若い種族 ( ただし 古くてリサイクルされたパルサーも存在する ) パルサータイミングと天体位置 パルサータイミングの変動計測から 天体位置の情報が得られる タイミングの遅れ幅 : τ~ ~ 1AU/c ~ 8 min ~ 500s タイミングの精度 : Δτ~ ~ 1 μs 位置精度 θ ~ Δτ/τ ~ 2x10^-9 rad ~ 0.4 mas 地球 パルサー t 太陽 13

パルサータイミングによる位置計測 PSJ J0538+2817 のタイミング観測例 (Kramer et al. 2003) 天体が点球面上に静止しているとするとタイミングの残差に年周成分が見られ 残差が増大する タイミングの残差 > パルサーの運動を見ている > 超新星残骸との関連 パルサーの年齢などが得られる 超新星残骸 S147 とパルサーの位置関係 光速度測定とタイミング観測 歴史上有名な タイミング観測 は レーマーによる光速度の計測 (1676( 年 ) 木星のガリレオ衛星の食の時刻が季節変動することから 光速度を求めた ( 食の時間差 ~ 光の伝搬時間 ) この場合 天体位置が既知 光速度が未知 ( パルサータイミングとは逆 ) 地球 木星とガリレオ衛星 木星 太陽 14

パルサータイミングと連星 パルサーが連星系になっている場合 その軌道運動によってもタイミングに変動がみられる ここから連星の軌道情報を得ることが可能 この手法により 1) パルサー周囲の惑星検出 2) 連星パルサー観測による相対論検証なども行われている パルサー 伴星 t 地球 パルサーと太陽系外惑星 15

太陽系外惑星 太陽系のような惑星系は宇宙に普遍的に存在するか? - 人類の根源にかかわる現代天文学の重要課題 2009 年までに 460 個を超える系外惑星が検出されており 太陽系とかけ離れた惑星系の存在が明らかになっている 太陽系 パルサーによる惑星検出 最初に見つかった太陽系外惑星 PSR 1257+12, 周期 6 ms のパルサー (Wolszczan et al.1992) パルスタイミングの残差が 2 惑星モデルでフィットできる パルサーの周りに地球の 3 倍程度の惑星が 2 個存在! 主星からの距離 0.4 AU 16

太陽系外惑星の観測手法 パルサータイミング最初の系外惑星発見 (1992 年 ~) ドップラー法 ( 主星の視線速度変化 ) 恒星周囲の最初の惑星発見 (1995 年 ~) トランジット法 ( 惑星による食 1999 年 ~) 重力マイクロレンズ法 (2005 年 ~) 直接撮像法 (2004( 年 ~) 現在 ドップラー法による発見が最も多く (400( 個超 ) 次いでトランジット法が多い (80( 個程度 一部重複 ) それ以外の方法は数例 ~10~ 例程度 系外惑星の現状 これまでに見つかった惑星系は 太陽系と大きく異なるシステムが多い 木星型が主星の近傍を回るものが多い ( ホットジュピター ) ただし観測手法によるバイアスもある 地球型惑星の検出はまだ ( 感度不足 ) 17

系外惑星観測の今後 地球型惑星は存在するか? ( あるはず 今度の観測精度向上次第 ) 生命が誕生しうる惑星は存在するか? 知的生命体は存在するか? 高度文明は存在するか? ATA (Allen Telescope Array) SETI ( 地球外知的生命体探査 ) 用の望遠鏡 米国の SETI 研究所と UC バークレーが運用主体 口径 6m のアンテナを 350 台建設し 地球外知的生命体からの電波を捉えることを目的とする ( 現在建設中 一部稼動中 ) 名前は寄付者の Paul Allen (Microsoft 設立者 ) にちなむ 成果はもちろんまだ しかし すでに本気で SETI をやっている! 18

パルサーと相対論検証 連星パルサーと重力波 連星パルサー PSR1913+16 の発見 ( ハルス テイラー ) 公転周期がわずか 7.7 時間 公転運動で加速をうけ 重力波放出が起こるはず PSR 1913+16 の模式図 公転周期はたったの 7.7 時間 2 天体間は 70 万 ~350 万 km アレシボ望遠鏡 19

連星パルサーと重力波 (2) 公転周期の変化が 重力波によるエネルギー放出による予測と一致 重力波存在の間接的な証明 公転周期が現象する様子 一般相対論の重力波放出による予言とぴったり一致 1993 年度ノーベル賞受賞 一般相対性理論の検証 水星の近日点移動 太陽重力による光の屈折 太陽重力による光の伝搬遅延 ( シャピロ効果 ) 重力による時計の遅れ 重力波の存在 ( 間接的 ) etc. 水星の近点移動の模式図 ちなみに 特殊相対論効果 v / c 一般相対論効果 (v / c)^2 で表され 太陽系の場合 ( 地球近傍 ) は v/c ~ 10^-4, (v/c)^2 ~ 10^-8 である 20

太陽による光の屈折 太陽表面近傍を通過する光の屈折角 α = 4 GM / c^2 r ~ 1.7 秒角 歴史的にはエディントンらによる日食観測で初めて検出 (1919( 年 ) 現在は VLBI 観測等により 上記の屈折角が 10^-3 の精度で計測されており 相対論が正しいことが確められている 1919 年の皆既日食と周囲の星 相対論検証の状況 相対論パラメーター γの測定 ( 相対論なら γ=1 他の理論なら 1 以外 ) 0.1% 以下の精度で相対論は正しいと確認されている ただし そのほとんどは太陽系内の弱い重力場 BH 近傍などの強重力場での観測はこれから 相対論パラメーターの測定の歴史 VLBI 観測やパルサー観測などの電波天文観測も重要な貢献をしている 21

パルサータイミングと重力波 パルサータイミングを利用して 重力波の直接検出を目指す計画が進行中 さまざまな方向のパルサーを精密に観測し その変動から重力波の存在を調べる 振幅 周波数 : 10^-8 Hz ( 周期数年 波長数光年 ) レーザー干渉計型の重力波望遠鏡と異なる周波数帯を観測可能 重力波周波数 SKA (Square Kilometer Array) 国際協力で 1km 平方の集光面積を持つ望遠鏡を計画中パルサー観測や SETI にも利用可能 ( 豪州 or 南アフリカ?) ASKAP: 豪州の SKA プロトタイプ SKA の完成想像図 2020 年ごろ稼働? パルサー研究にも大きく貢献すると期待される 22

授業全体のまとめ 電波天文学はその誕生から 80 年の間に 人類の宇宙に対する理解を飛躍的に深めた 電波天文の研究対象は 恒星から銀河 宇宙全体と多岐にわたる 今後も上記分野に加えて ブラックホール直接撮像から知的生命体探査まで さまざまな分野で電波による宇宙の観測が大きな役割を果たすであろう 23