社会保障改革に欠かせない視点

Similar documents
( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

第3回税制調査会 総3-2

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

税・社会保障等を通じた受益と負担について

PowerPoint プレゼンテーション

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

第2回税制調査会 総2-2

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

参考資料

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

市場と経済A

女性が働きやすい制度等への見直しについて

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

PowerPoint プレゼンテーション

中小企業の退職金制度への ご提案について

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

団塊世代の引退行動が マクロ経済に及ぼす影響

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

タイトル

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

スライド 1

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

無年金・低年金の状況等について

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

稲垣氏講演資料

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

保険料方式の基礎年金の問題

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8FE182C982C282A282C F4390B38CE A2E >

平成25年4月から9月までの年金額は

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

公的年金と医療

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

生活福祉研レポートの雛形

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

スライド 1

別紙2

スライド 1

3. 働き方や家族のあり方の構造変化への対応現在の社会保障制度は 終身雇用や年功序列 男性が世帯主で専業主婦の妻と子どもを養うという雇用 家族形態を標準モデルとしてきた しかし 雇用慣行や労働市場が激変する中で 働き方や家族のあり方も大きく変化している それらに柔軟に対応できる社会保障制度を構築する

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

Microsoft Word -

主張2-①-(1)

PowerPoint プレゼンテーション

第6回税制調査会 総6-3

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

○国民健康保険税について

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

公的年金(1)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

Microsoft Word - pe_27.docx

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

研究報告(田近、小林)

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

(0830時点)PR版

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

財政再計算に向けて.indd

「民主党の政権政策マニフェスト2009」に対する日本医師会の見解

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Taro-中期計画(別紙)

Transcription:

国会版社会保障国民会議 社会保障改革に欠かせない視点 土居丈朗 ( 慶應義塾大学経済学部 ) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/

社会保障改革の目的 持続可能な社会保障制度の確立 今年の社会保障給付は 主に今年の税と保険料で賄う ( 現行制度は賦課方式が主 ) 今年の給付を滞りなく行うには 今年財源を負担する国民 ( 主に若年世代 ) の不信払拭が不可欠 高齢者には 給付の財源を若年世代に多く負わせていることを深く理解して頂く取り組みが必要 ( 自分の若い頃に負担したから今給付がもられるというのは 年金給付の一部だけに過ぎない ) それとは別に 今の若年世代には 自分の祖父母や両親ほど有利ではないが 負担した甲斐のある社会保障制度として 信頼性を高める取り組みも必要 Takero Doi. 2

持続可能な社会保障制度のために 社会保障制度に対する信頼性の改善 世代間格差の是正 急激な人口変動に耐えられる財源確保が必要 積立方式への転換も有力手段 ( 年金のみならず 医療 介護も提案あり ) 税と社会保険料の役割分担の明確化 社会保障の機能 保険機能 所得再分配機能 社会保険料 税 Takero Doi. 3

社会保障制度への信頼性の改善 No Free Lunch 財源なくして給付なし 恣意性のない制度運営 既得権益に捉われない改革 他と比べて過大な給付 過小な負担の是正診療報酬の決定方式 ( 中央社会保険医療協議会 ) 公益委員の意義? 自動的な給付と負担の修正 制度化 物価スライド マクロ経済スライド 現在は年金のみだが 医療や介護にも拡大可能対 GDP 比で抑制? 診療報酬 介護報酬の民間給与スライドの方が有益か 国民への情報公開 Takero Doi. 4

世代間格差の是正 受益と負担の格差を完全に是正することは無理 焦点は どの程度の格差までなら若年世代が許容できるか 今後できるだけ世代間格差を助長しないこと 世代間格差を助長しないために 高齢者は皆低所得との誤解を払拭し 適切な負担を求める必要 70~74 歳の医療費自己負担 ( 現行は特例で 1 割 法定 2 割へ ) 介護保険の利用者負担 ( 現行は例外なく 1 割 段階的に 2 割へ ) 現役世代 (69 歳以下 ) の医療費自己負担は 3 割 公的年金等控除 ( 縮小 ) Takero Doi. 5

手厚い所得税の公的年金等控除 年金収入に対する所得控除の割合 100% 課税対象所得 = 収入 所得控除 90% 80% 70% 課税対象所得の割合 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 65 歳未満 65 歳以上 万円 Takero Doi. 6

医療の給付と負担 ( 年齢階級別 ) 年齢階級別 1 人当たり医療費 自己負担額及び保険料の比較 ( 年額 ) (2000 年度実績に基づく推計値 ) 出典 : 財務省 日本の財政を考える Takero Doi. 7

現行医療保険の課題 診療科間 地域間の医師の偏在 医師は全体として不足か 単に偏在しているだけか かかりつけ医 ( 総合医 ) の制度化 保険者機能の実質的強化 レセプトのオンライン化の遅れ Evidence Based Medicine の充実強化 出来高払い 包括払い化 実のある 医療と介護の連携 質を落とさずに医療と介護が連携し トータルの支出を抑制 混合診療をどこまで認めるか? 特定療養費制度の拡充 = 事実上の混合診療 (?) Takero Doi. 8

医師数の変化 医療施設の従事者 ( 単位 : 人 ) 1994 年 2010 年 総数 220,853 280,431 100 127 内科 71,106 61,878 100 87 外科 24,718 22,339 100 90 産婦人科 11,039 10,227 100 93 小児科 13,346 15,870 100 119 皮膚科 6,493 8,470 100 130 泌尿器科 4,824 6,514 100 135 下段は 1994 年の人数を 100 とした時の値 出典 : 厚生労働省 医師歯科医師薬剤師調査 Takero Doi. 9

介護保険 : 保険料の算定 ( 概念図 ) 75 歳以上の方の割合や高齢者の方の所得の分布状況に応じて増減 利用者負担 1 割 を除く部分の 財源構成 <65 歳以上 > 第 5 期 (2012~2014 年度 ) では 全国平均で月約 5000 円 2025 年頃には月 8000 円超との予測も <40~64 歳 > 出典 : 社会保障審議会介護保険部会 ( 第 31 回 )2010 年 9 月 6 日 Takero Doi. 10

第 1 号被保険者保険料 倍 出典 : 社会保障審議会介護保険部会 ( 第 31 回 )2010 年 9 月 6 日 第 5 期 (2012~2014 年度 ) は 全国平均基準額が月額約 5000 円 Takero Doi. 11

第 1 号保険料 6 段階の構成割合 第 1 号被保険者数 :28,306,853 人 (2008 年度末現在 ) 出典 : 社会保障審議会介護保険部会 ( 第 31 回 )2010 年 9 月 6 日 Takero Doi. 12

公的年金制度 出典 : 厚生労働省資料 Takero Doi. 13

2004 年の年金改正 保険料水準固定方式の導入 2017 年以降の保険料水準を固定した上でその収入の範囲内で給付水準を自動的に調整する マクロ経済スライドの導入 社会全体の保険料負担能力 ( 経済成長 人口変動等 ) の伸びを反映させることで給付水準を自動的に調整する 有限均衡方式へ移行 年金積立金の保有を前提とした財政運営を改め 100 年程度の長期で年金の財政均衡を考えて積立金水準を ( 給付費の 1 年分程度に ) 抑制する 賦課方式の色彩が強まる Takero Doi. 14

年金の特例水準 意図せざるもらいすぎ累計 7 兆円 物価スライド特例措置 Takero Doi. 15

生活保護制度 出典 : 厚生労働省資料 Takero Doi. 16

生活保護費負担金 注 1: 施設事務費を除く注 2: 平成 22 年度までは実績額 23 年度は補正後予算額 ( 前年度精算交付分除く ) 24 年度は当初予算額資料 : 生活保護費負担金事業実績報告 Takero Doi. 17

生活保護制度の特徴 生活保護費の財源は全額が税 生活保護受給者の半分弱は65 歳以上の高齢者世帯無年金 低年金者は 生活保護受給者に 生活保護費の約半分は 医療扶助 現行制度では 生活保護受給者は 医療保険に加入せず 医療費は全額税財源 ( 患者負担 保険料負担なし ) 他方 介護保険は生活保護受給者も保険に加入 年金受給者では 医療保険に加入し 年金収入から患者負担 保険料負担を払う 医療扶助の適正化 受給者の医療保険加入の検討 Takero Doi. 18

生活保護制度と 最低保障 年金 年金の最低所得保障機能 ( 最低保障年金 ) をどの程度の所得水準の者まで給付するか 先の改正で 公的年金の最低加入年数は25 年から1 0 年に しかし 10 年の加入でいくらの給付が受けられるかはこれから検討 40 年加入で基礎年金が満額支給で現行月 6.6 万円 10 年加入で基礎年金が月 5 万円もらえると 生活保護給付は抑制できる一方 真面目に払うと割が合わないとして年金保険料を払わないモラルハザード助長 しかし 10 年加入で年金給付がわずかだと ( 現行とあまり変わらず ) 生活保護受給者に 年金加入年数と給付水準に関する国民的合意形成が急務 Takero Doi. 19

社会保障制度の機能 保険機能 生活上のリスクに備える 所得再分配機能 ( 福祉 ) 貧富の格差を是正する 財源調達方法 租税 社会保険料 ( 所得比例 ) 公的保険の特徴 強制加入 アドバース セレクションを排除 給付がより画一的に Takero Doi. 20

保険料財源か税財源か (1) 保険原理 給付と負担はリスクに応じて 低所得 高所得 低リスク 高リスク 少ない負担少ない給付多い負担多い給付 少ない負担少ない給付多い負担多い給付 負担に耐えられない Takero Doi. 21

保険料財源か税財源か (2) 扶助原理 給付は必要に応じて 負担は能力に応じて 低リスク 高リスク 低所得 少ない負担少ない給付少ない負担多い給付 高所得 多い負担少ない給付 多い負担多い給付 世代間格差を助長保険財政を圧迫 保険料を財源に所得再分配機能 Takero Doi. 22

保険料財源か税財源か (3) 保険原理の軽視が生む問題 扶助原理と社会保険方式 ( 保険原理 ) を重視しかし 給付と負担がどんぶり勘定保険機能と所得再分配機能が渾然一体 必要に応じて給付 では 給付に歯止めがかからない リスクに応じた保険料を認識させた ( 保険機 能の徹底 ) 上で 税財源で所得再分配 社会保障における保険機能と所得再分配機 能を できるだけ分化 ( 特に 財源との対応で ) Takero Doi. 23

数値例 医療費 ( 保険給付 ) が600 必要な病気に罹患する確率 25% 高所得者 (1 万人 ) と低所得者 (1 万人 ) が存在 保険料以外に税負担 ( 高所得者は200 低所得者は 100) 保険料だけを用いた場合医療保険財政の収支 x H 1+x L 1=600 2 0.25 プランAは保険原理を追求 プランBは現行制度を擬したもの プラン C は理想形 ( 役割分担 ) プラン A 保険料税計 高所得者 x H =150 200 350 低所得者 x L =150 100 250 低所得者の負担軽減を保険料で プラン B 保険料税計 高所得者 x H =200 200 400 低所得者 x L =100 100 200 低所得者の負担軽減を税で プラン C 保険料税計 高所得者 x H =150 250 400 低所得者 x L =150 50 200 Takero Doi. 24

保険料財源と税財源の投じ方 ( イメージ ) 現行制度全額保険料で負担機能分化して財源投入 保険料負担保険料負担保険料負担 低所得高所得低所得高所得低所得高所得 : 保険料 : 税財源注 : 図中の税財源は 図示されている所得層の個人が負担するわけではない 保険財政とは別の制度で徴税され 保険料の減免に充てられている 出典 : 土居丈朗 (2012) 国民皆保険制度の財政的課題, 医薬ジャーナル 48 巻 9 号, 101-108 頁. Takero Doi. 25

保険料財源か税財源か (4) 保険原理を徹底しつつどう再分配するか 低所得 高所得 低リスク 少ない負担少ない給付 少ない負担少ない給付 高リスク 多い負担多い給付 多い負担多い給付 (国庫負担税財源高い保険料負担に耐えられるようにで別途所得再分配) Takero Doi. 26 負担に耐えられない

保険料財源か税財源か (5) リスクに応じた保険料と 税財源による所得再分配とに役割分担を意識するメリット 誰がどれだけ負担し 給付を受けているかを明確にできる これにより 社会保障制度の信頼性を高められる 社会保険として ( リスク増大に伴い ) 給付が増大すれば保険料を引上げる形にするで 被保険者にコスト意識を認識 他方 税財源の所得再分配はそれと独立して格差是正に応じて決定 Takero Doi. 27

社会保障の各制度の財源構成 (2009 年度 単位 :10 億円 ) 保険料国庫負担地方負担等資産収入 その他計 医療 17,977.1 8,418.3 3,730.2 3,373.0 33,498.7 介護 2,941.9 1,768.6 2,209.8 299.8 7,220.1 年金 31,490.9 10,432.7 524.9 22,330.7 64,779.2 雇用保険 労災保険 2,653.6 1,254.0 0.0 1,204.0 5,111.7 児童手当 290.8 241.6 558.4 38.6 1,129.4 公衆衛生 0.0 1,099.6 112.6 0.0 1,212.2 生活保護 0.0 2,284.7 760.9 0.0 3,045.5 社会福祉 0.0 2,975.9 1,962.5 0.0 4,938.4 恩給等 58.1 839.3 0.0 0.0 897.4 計 55,412.6 29,314.6 9,859.3 27,246.1 121,832.6 資料 : 厚生労働省 社会保障給付費 出典 : 土居丈朗 (2012) 国民皆保険制度の財政的課題, 医薬ジャーナル 48 巻 9 号, 101-108 頁. Takero Doi. 28

給付財源としての保険料と税 被保険者 1 人当たり年額保険料 (2009 年 単位 : 万円 ) 現行制度 もし財源をすべてを保険料で賄い 現行被保険者で分かちあったなら保険原理貫徹 もし財源をすべてを保険料で賄い 第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) で分かちあったなら 医療 19.4 36.1 介護 4.1 10.1 17.1 この差の分だけ 税財源で負担を軽減してもらっている しかし その効果は 低所得者のみならず高所得者にも及んでいる この差の分だけ 第 2 号被保険者 (40~64 歳 ) の保険料で負担を軽減してもらっている 出典 : 土居丈朗 (2013) 医療保険 介護保険における税と保険料の役割分担, 三田学会雑誌 ( 近刊 ) Takero Doi. 29

国庫負担 をスケープゴートにしない 国庫負担 とは 国税による国民負担に他ならない 給付を維持しながら 保険料を引き上げたくない 地方負担を増やしたくないことから 国庫負担を増やせ との声が強い しかし 保険財政の赤字 ( 収入不足 ) を 単純に国庫負担増で解決すればよい というものではない 保険料で負担すべき性質のものと 税で負担すべき性質のものとを峻別した上で 税負担を国と地方で分かち合う リスク ( 給付 ) に直面する度合いに応じて保険料を賦課し 所得格差是正のために税を投入するという考え方 国庫負担は 全国の国民が地域を超えて負担を分かち合う性質のもの 地方費負担は その地域で責任を持って負担すべき性質のもの ( 地域により差異があってよいもの ) ただし 年齢構成等の地域差を 現行の保険での財政調整で十分に調整できていないところは 社会保障制度改善し適切に是正すべき Takero Doi. 30

社会保険料の逆進性 25% 社会保険料負担率 20% 15% 10% 5% 2002 年 2005 年 2008 年 0% 50~100 万円 100~150 万円 150~200 万円 200~250 万円 250~300 万円 300~350 万円 350~400 万円 400~450 万円 450~500 万円 500~550 万円 550~600 万円 600~650 万円 650~700 万円 700~750 万円 750~800 万円 800~850 万円 850~900 万円 900~950 万円 950~1000 万円 1000 万円以上 当初所得 資料 : 厚生労働省 所得再分配調査 社会保険料負担率 = 社会保険料拠出額 当初所得 Takero Doi. 31

軽減税率導入より給付つき税額控除 軽減税率は 低所得者のみならず 高所得者も恩恵受ける そのため 税収が減少 軽減税率導入で税収が失われる分 標準税率のさらなる増税が必要に 軽減税率を実施するなら インボイス導入が不可欠 給付つき税額控除ならば 控除適用に所得制限を設けることで 恩恵が低所得者に限定 ただし マイナンバー 等の制度整備が必要 とはいえ 給付 ( 還付 ) 額を示した納税書類を持って 社会保険の窓口に提出して 社会保険料減免を行えば 事実上給付つき税額控除が実現 Takero Doi. 32

消費税を軸とした 累進課税 へ 税負担率 理想 より現実的な方策 きつい累進構造 所得税 低 課税前所得 高 ところが 税負担率再分除配の効使果い残しで現実 ( イメージ ) 控所得税 低 課税前所得 高 緩やかな累進 or フラット所得税 消費税 一定以上高所得者の税負担率が低下し 累進課税に失敗 グローバル化 金融高度化の中で 所得税の高率課税は 今後ますます困難に Takero Doi. 33 弱 税負担率基づ額く控給除付に ( 生涯 ) 所得に比例的な消費税負担低 課税前所得 高税所得税

日本の財政の将来見通し % 日本の一般政府の収入 支出対 GDP 比 42 2010 年 :38.5% 40 38 36 差 :6.9% ( 消費税率換算で約 14%) 34 32 30 28 2010 年 :32.9% 増税なしに自然増収だけで基礎的財政収支が黒字化するのは 2078 年 26 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 政府収入総額利払費除く政府支出政府支出総額 政府収入総額 ( 自然増収予測 ) 利払費除く政府支出 ( 予測 ) 出典 : 土居丈朗編著 日本の財政をどう立て直すか 日本経済新聞出版社 前提 経済成長率は 2% 社会保障費は 社会保障改革に関する集中検討会議 社会保障に係る費用の将来推計について (2011 年 6 月 2 日 ) に基づき予測 Takero Doi. 34