表紙.indd

Similar documents
研究紀要.indd


化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

PowerPoint プレゼンテーション

<8BB388E78A E786C73>

発達教育10_087_古池.indd

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った


研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生


DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

表紙

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

3 昨年度の校内研究の成果を基に本校では 平成 24 年度の校内研究で 授業における 手立て と 評価 のつながりを意識した授業づくりについて 指導評価シート を基に検討した 平成 24 年度北海道鷹栖養護学校研究紀要 また 平成 25 年度から 2 カ年計画で 般化 を目的とした指導方法について研

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

Master s Thesis (Abstract) January 2017 A Study of the Support Necessary for the Employment of People with Developmental Disabilities Yasue Sakai 215J


厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

0_____目次.indd

Microsoft Word - 209J4009.doc

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

172

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

平成14年度研究報告

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

WTENK5-15_26234.pdf

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

c-19【修正最終版】

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

新規文書1

基調講演Ⅱ.indd

「実践報告」論文の書き方

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で


Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

子どもの心を診るための発達検査

問題 近年, アスペルガー障害を含む自閉症スペク トラムとアレキシサイミアとの間には概念的な オーバーラップがあることが議論されている Fitzgerld & Bellgrove (2006) 福島 高須 (20) 2

③専門B.indd

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) を前年度と比較すると 男子は 5~8,10,11,16 歳で 女子は 7~12,15,17 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 7 減少 4 女子は増加 8 減少 3) 全国平均と比較すると 男子は全ての年齢で 女子は 9~11 歳を除

2. 公認心理師になるためのルート 公認心理師になるためのルートは 図 1 に示すように A~G の 7 つあります 図 1 公認心理師の資格取得方法について 7 つのルートのうち 大学 1 2 年生に関係するのは A ルートと E ルートです A ルートと E ルートを分けるのは 公認心理師法が施

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

平成19年度学校保健統計調査結果

tokushi

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

神経発達障害診療ノート

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全


本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

論文 大学生ボランティア介助者における障害の透明化 宮前良平大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 要旨本研究は 共生社会の実現に向けての課題のひとつとして障害者問題を取り上げた 障害者が地域社会で自立生活を行うことが求められるようになってきたが その際に不可欠なのが介助者である 介助者は障害者と

“理系女子”は本当に増えたのか?|旺文社教育情報センター

PowerPoint プレゼンテーション

平成 22 年 12 月 8 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) の平成 22 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (45 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまとめ公

愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号,pp.127~131(February,2010) 愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号 センター試験英語リスニング導入前後における TOEIC 得点に関する調査研究 国際文化コース, 中等英語, 幼児教育を対象として 建内高昭 ( 愛知

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

東京成徳大学研究紀要 人文学部 応用心理学部 第 25 号 (2018) ( 成田,2013) また現在 核家族化により家庭の外での保育 教育を活用し期待をかける保護者が増加する傾向に加え 少子化の進行に伴い 少ない子どもに期待をかけ大切に育てたいと思う気持ちが強くなっていると考えられ 保護者が習い


Summer 2013 No 調査概要 a Statsfengslet vend Horserod Susie.Kjaer Anina In-hye Kruge b D i r e k t o r a t e t

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

調査の目的 対象 手法 調査目的海外で日本語教育を行う機関の現状を把握し 主に以下の 3 つの観点から有用な情報を提供する 1 研究者なと か 日本語教育に関する調査 研究を行う際の基礎資料 2 日本語関係機関 国際交流団体なと か 日本語教育に関する各種事業を実施する際の参考資料 3 日本語教育機

Microsoft Word - 1.doc

Microsoft Word - 農ABP2.doc

理科教育学研究

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

4氏 すずき 名鈴木理恵 り 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位授与年月日平成 24 年 3 月 27 日学位授与の条件学位規則第 4 条第 1 項研究科専攻東北大学大学院医学系研究科 ( 博士課程 ) 医科学専攻 学位論文題目 esterase 染色および myxovirus A 免疫組織化学染色


Transcription:

教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982 年から2007 年まで過去 25 年間における5 年次毎の大会発表論文のうち, 知的障害児 ( 者 ) を対象とした研究について研究内容や研究方法を分析した その結果, 日本特殊教育学会の全発表件数も知的障害児 ( 者 ) の研究発表の件数も25 年間で2 倍以上に増加しており, 知的障害児 ( 者 ) の研究は, 全体を通して全発表件数のうち14% から20% を占めていた 研究の内容については,2002 年以降, 弁別学習や記憶等 心理機能 の研究は減少し, 療育 指導 の研究が増加していた また, 研究の方法についても,2002 年以降, 教育臨床 や 応用行動分析 による研究が増加し, 対象数も1 名や10 名以下が7,8 割を占め, 対象障害種は自閉症が70% 以上を占めるようになった 2007 年には 応用行動分析 の研究対象の9 割近くは自閉症であった 以上から, 日本特殊教育学会における知的障害児 ( 者 ) を対象とした教育心理学的研究は, 近年 療育 指導 に関する 事例研究 もしくは少人数の 自閉症を伴う知的障害児 ( 者 ) を対象とした研究が増加傾向にあることが示唆された キーワード : 教育心理学的研究 知的障害児 日本特殊教育学会 Ⅰ はじめに 昨年度は, 日本特殊教育学会における30 年間の生理心理学的研究の動向について報告した その結果, 現在の発表件数は,30 年前の10 分の1に減少していたこと, 生理心理学的研究の対象としてきた障害の種類 ( 以下, 障害種とする ) は, これまで重度 重複障害や感覚障害, 知的障害などが多かったが, 最近では発達障害を対象とする研究も増加していること, 今後, 発達障害の行動の背景にあると推測される神経心理学的なメカニズムを明らかにできるものと期待されること, 生理心理学的研究の指標は機材の開発などによって時代とともに変化がみられたこと等を指摘した このように, 最近では, 脳科学や分子生物学などの急激な発展に伴い, 障害の原因や神経機構のメカニズムの解明について明らかにされつつあり, 障害児教育にとって, これら最新の情報が得られる日本特殊教育学会の役割は大きい 一方で, 日本特殊教育学会は障害のある子どもの発達や学校現場における実践的研究等, 障害児 ( 者 ) を対象とした教育心理学的研究を牽引してきた 本研究では, 日本特殊教育学会の障害種別の発表論文の中で最も多い知的障害児 ( 者 ) に関する教育心理学的研究に焦点を当て, 鳥海 (2016) を参考に1982 年 ( 昭和 57 年 ) から2007 年 ( 平成 19 年 ) までの25 年間の研究の動向について検討を行うことにした なお,2007 年は特殊教育から特別支援教育に変わった年であり, 我が国の障害児教育にとって大きな転換期にあたる 研究の動向においても何等かの * 山梨大学大学院総合研究部教育学域

影響を受けていることが推察できる Ⅱ 目的 本研究では, 日本特殊教育学会におけるの過去 25 年間の動向について明らかにすることを目的とする Ⅲ 研究方法 1 文献研究日本特殊教育学会の1982 年から2007 年まで過去 25 年間における大会発表論文のうち5 年次毎の論文を分析する すなわち,1982 年,1987 年,1992 年,1997 年,2002 年,2007 年の大会発表論文を分析対象として教育心理学的研究を抽出し, 分析する なお, を抽出するにあたり1 題名やキーワードに知的障害児 ( 者 ) の教育心理学的内容が含まれている研究, 2 研究方法で知的障害児 ( 者 ) を対象とし, 教育心理学的手法が使われている研究を選択した 知的障害児 ( 者 ) を対象にする研究としたため, 調査研究などで知的障害児 ( 者 ) 以外の例えば, 保護者や教員を対象とした研究等は除いた 2 分析の視点各年の学会発表論文について鳥海 (1996,2016) を参考に以下の6 点に基づいて分析した (1) 全発表件数におけるの割合 (2) の内容 (3) の方法 (4) の対象者数 (5) の対象年齢層 (6) の対象障害種 Ⅳ 結果と考察 1 全発表件数におけるの割合図 1には全発表件数と知的障害児 ( 者 ) の発表件数, 図 2には全発表件数における知的障害児 ( 者 ) の教育心理学的研究の割合を示した これらの図に示されたように, 日本特殊教育学会の全発表件数, 知的障害児 ( 者 ) の発表件数はいずれも,25 年間で2 倍以上に増加した 発表件数でみると,1982 年の全発表件数 302 件のうち55 件が知的障害の教育心理学的研究であり,2007 年は全発表件数 702 件のうち143 件がであった 図 2に示されたように, 年によって多少推移は見られるものの, 全発表件数の約 14% から20% を知的障害児 ( 者 ) を対象とした研究が占めていた -2-

図 1 日本特殊教育学会の全発表件数との件数 図 2 日本特殊教育学会における全発表件数に対する知的障害児 ( 者 ) の発表件数の割合 2 の内容図 3に示されたように, 日本特殊教育学会で発表された知的障害児 ( 者 ) を対象とした教育心理学的研究の内容は, 療育 指導 発達 心理機能 に大別された 25 年間を通して, 弁別学習, 記憶, 認知, 行動調整などいわゆる 心理機能 に焦点化された研究の割合は減少し, 療育 指導 の割合が増加傾向にあった 発達 に関する研究の割合は約 20% 前後であり,25 年間で大きな変化はなかったが, 心理機能 の研究の割合は5 分の1に減少し, 療育 指導 の研究の割合は倍増していた -3-

心理機能発達療育 指導 図 3 日本特殊教育学会におけるの内容 ( 割合 ) 3 の方法日本特殊教育学会のの方法について図 4に示した. 研究方法を 調査 観察 心理実験 心理検査 教育臨床 応用行動分析 その他 に分類した なお, 教育臨床 とは, ある指導方法を計画的に実践し, その効果について教育心理学的手法を用いて評価を行った研究等とし, 質的評価をも含む 応用行動分析 も 教育臨床 のひとつと考えられるが, 本研究では区別することにした 研究方法の割合は年によってかなり異なっており, 1982 年は 心理実験 や 心理検査 の割合が高かったが,1987 年は 教育臨床 心理実験 観察,1992 年は 心理実験 教育臨床 心理検査,1997 年は 観察 心理実験 教育臨床, 2002 年は 教育臨床 観察 応用行動分析,2007 年は 応用行動分析 観察 教育臨床 の順に多かった 特に 応用行動分析 の増加には, その研究方法の性格上, 研究対象の障害種や対象数の変化が推察される すなわち, 障害種では知的障害単独ではなく, 自閉的傾向を伴う知的障害児 ( 者 ), 対象数では事例研究もしくは少人数を対象とした研究の増加である この点については対象人数や障害種の分析を通して再度検討を行う 図 4 日本特殊教育学会におけるの内容 ( 割合 ) -4-

4 の対象者数図 5には, 日本特殊教育学会における知的障害児 ( 者 ) の研究対象が1 名 ( 事例研究 ) の割合を示した また, 図 6には, 研究対象が10 名以下の研究の割合を示した 図 5, 図 6によると,2002 年以降, 研究対象が1 名の割合は全体の60% 以上を占め,10 名以下を研究対象とする研究は全体の 7,8 割を占めていた この結果は, 前述したように研究方法において 観察 教育臨床 応用行動分析 が増加していることと関係している 図 5 日本特殊教育学会における知的障害児 ( 者 ) の事例研究の割合 図 6 日本特殊教育学会における知的障害児 ( 者 ) の対象者 10 名以下の研究の割合 5 の対象年齢層図 7に示した教育心理学的研究の対象年齢層は, ひとつの研究でも幅広い年齢層を対象とする場合もあるため, 各研究と一対一対応ではない また, 年によって研究発表数も異なるので, 最も発表件数の多かった2007 年の件数が各年齢層においても多くなっている それらを考慮した上で, 全体的な傾向を捉えるならば, いずれの年も小学部段階が多く, 次いで幼児段階であり, 中学部段階と高等部段階は同程度, 成人段階がやや少なく, 最も少なかったのは乳児段階であった この結果は, 研究内容でどの年も 療育 指導 が最も多かったことを考えると納得できる -5-

図 7 日本特殊教育学会におけるの対象年齢層 6 の対象障害種の対象は, 従来, 障害による研究結果への影響を統制する意味から病因が明確な障害種を選択する傾向があった そこで, 本研究では従来から知的障害児 ( 者 ) の研究対象とされることの多かったダウン症と近年, 増加傾向にある自閉症スペクトラム障害を伴う知的障害 ( 以下, 自閉症とする ) の2つの障害種に着目した 図 8に示されたように, ダウン症を対象とした研究は, どの年も1,2 割程度行われているが,1992 年をピークに減少傾向にあった 一方, 自閉症を対象とした研究は,1997 年までは2 割程度であったが, 図 9に示されたように, 2002 年以降急激に増加し,2007 年には6 割近くになった 図 10に示されたように, 応用行動分析 の対象障害種において自閉症の占める割合は,1997 年以降 50% 以上,2007 年は9 割近くを占めており, 応用行動分析 の研究の増加と自閉症の増加との関係が示唆された 図 8 日本特殊教育学会におけるダウン症を対象とした教育心理学的研究の割合 -6-

図 9 日本特殊教育学会における自閉症を対象とした教育心理学的研究の割合 図 10 応用行動分析研究の対象における自閉症の割合 Ⅴ まとめ 本研究では, 日本特殊教育学会の1982 年から2007 年までの25 年間における大会発表論文における知的障害児 ( 者 ) を対象とした研究の動向について検討した その結果,25 年間に日本特殊教育学会の全発表件数および知的障害児 ( 者 ) の研究はそれぞれ2 倍以上に増加しており, 全発表件数に占める知的障害児 ( 者 ) の研究の割合は, 全体を通して全発表件数の14% から20% を占めていた 研究内容については, 弁別学習や記憶など 心理機能 の研究が減少し, 療育 指導 が増加した また, 研究方法については,2002 年以降, 教育臨床 や 応用行動分析 など指導に関する研究が増加し, 対象数も1 名や10 名が7,8 割を占め, 対象障害種は自閉症が70% 以上を占めるようになった 日本特殊教育学会における生理心理学的研究の研究においても, 従来対象とされることの多かった重度 重複障害や感覚障害, 知的障害から, 最近では発達障害を対象とする研究が増加していた ( 鳥海,2017) 我が国では,1990 年代から学習障害 (LD) をはじめとして発達障害に関す -7-

る支援体制等が急速に進められた ( 柘植, 2002) さらに,2007 年度からは特別支援教育が開始される等, 発達障害に対する関心が高まる中で日本特殊教育学会の知的障害児 ( 者 ) の研究においても自閉症を伴う知的障害児 ( 者 ) に関わる研究が促進されたことが推察される しかしながら 以上のような点について, 本研究では推測の域を出ておらず, 今後さらなる検討が必要と思われる 引用文献 1) 日本特殊教育学会 (1982) 日本特殊教育学会第 20 回大会発表論文集. 2) 日本特殊教育学会 (1987) 日本特殊教育学会第 25 回大会発表論文集. 3) 日本特殊教育学会 (1992) 日本特殊教育学会第 30 回大会発表論文集. 4) 日本特殊教育学会 (1997) 日本特殊教育学会第 35 回大会発表論文集. 5) 日本特殊教育学会 (2002) 日本特殊教育学会第 40 回大会発表論文集. 6) 日本特殊教育学会 (2007) 日本特殊教育学会第 45 回大会発表論文集. 7) 鳥海順子 (1996) 重度 重複障害児 者の研究の動向と課題 - 日本特殊教育学会 1985~1994 年の発表を通して-. 聖セシリア女子短期大学紀要, 21.61-67. 8) 鳥海順子 (2017) 障害児教育における生理心理学的研究. 教育実践学研究 ( 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ), 22,1-8. 9) 柘植雅義 (2002) 学習障害 (LD)- 理解とサポートのために-. 中央公論新社,ⅱ. -8-