入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

Similar documents
○国民健康保険税について


後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

2 3

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

東京いきいき_Vol24_P1_8_04


後期高齢者医療制度のしおり_2013

しぶや高齢者のしおり

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

スライド 1

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

参考資料

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

高額療養費制度を利用される皆さまへ

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

高額療養費制度を利用される皆さまへ

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

高額療養費制度を利用される皆さまへ

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

2

資格喪失・被保険者証について

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

indd

untitled

制度の運営 熊本県内すべての市 ( 区 ) 町村が加入する 熊本県後期高齢者 医療広域連合 が運営主体となります 広域連合が行うこと 被保険者の認定や保険料の決定 医療の給付など制度の運営を行います 被保険者の認定 医療の給付 保険料の決定 保険証の交付 保健事業の実施 市 ( 区 ) 町村が行うこ

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

スライド 1

P1の裏

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

千歳市.indd

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

女性部ボランティアの日程について

1 後期高齢者医療制度のしくみ 実施主体 ( 保険者 ) は都道府県単位 都道府県ごとに設置された広域連合が責任ある保険者として運営することにより 事務の効率化を図っています また 今後大きく伸びると見込まれている高齢者の医療費を支えていくため 広域連合が一元的に高齢者の方々からの保険料をお預かりし

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

「公的年金からの特別徴収《Q&A

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

医療制度小冊子.indd

確定申告で医療費控除を受ける場合について 1 医療費控除について 確定申告で医療費控除を受ける場合は 下の計算方法のように医療費控除の対象となる医療費から保険金などで補てんされる金額 ( 1) を差し引いて申告してください 1 高額療養費 高額介護合算療養費 療養費 移送費など 民間の生命保険や損害

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd


2015年1月改定対応(高額療養費算定基準額対応)

くらしのおてつだいH30 本文.indd

冊子.indd

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

_念)健康保険_本.indd

28年版 こくほのしおり.indd

自己負担割合 医療機関等を利用したときは 医療費の一部を患者 ( 被保険者 ) 本人が負担します 負担割合は 所得に応じて 1 割又は 3 割です < 一般 > < 現役並み所得者 > 1 割又は 3 割 53

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

01 鑑文

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10


後期高齢者医療制度とは よくある質問と回答 75 歳以上 ( 一定の障害がある方は 65 歳以上 ) の方を対象とする医療制度です 被保険者となる方 東京都内に住む以下の方が対象となります 対象となる方 いつから 75 歳以上の方 1 75 歳の誕生日当日から 障害認定を受けた方申請により一定の障害

もくじ 制度のしくみと財政運営 2 対象となる方 ( 被保険者 ) 3 被保険者証 4 臓器提供意思表示 欄について 5 保険料 7 保険料の決め方 7 保険料の軽減が受けられる場合 8 保険料の算定例 10 保険料の納め方 12 保険料の減免と徴収猶予について 14 保険料を滞納するとどうなるの?

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

もくじ 後期高齢者医療制度とは? 3 後期高齢者医療制度の加入者 ( 被保険者 ) 4 どこが運営しているのですか? 5 この制度の仕組み 6 医療費と被保険者数の状況 7 被保険者証 ( 保険証 ) について 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合は? 10 保険料はどのように算定するのですか?

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

Transcription:

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 90日までの入院 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな症状か を正確に伝 えてください 療養病床の標準負担額 医師や柔道整復師に 骨折 脱臼 打撲および捻挫など 肉離れ を含む と診断や判断され施術を受けた場合や 骨や筋肉 関節 のけがや痛みで負傷原因がはっきりしている場合は 保険の対象 になります 食事代 1食あたり 柔道整復師 接骨院 整骨院 の施術を 療養病床に入院した ときの食費と居住費は 決められた標準負担額 を自己負担します Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額 認定証 が必要になりますので 市町村後期高齢者医 療担当に申請してください 入院したときの食事代と療養病床に入院したときの負 担額を低所得者がやむを得ずの区分で負担したと き 後日 申請することにより差額の支給を受けられ 食費 1食あたり 居住費 1日あたり 460円 460円 130円 0円 老齢福祉年金受給者 部医療機関では420円の場合があります 医療費が高額になったに介護保険の受給者がいる場合 医療費の自己負担額と介護サービスの 利用料が合算できますそれぞれの限度額を適用後 年間の自己負担を合算して下記の限度額 年 額 を超えたとき その超えた分が 高額介護合算療養費 として支給されます 高額介護合算療養費の限度額 介護保険 67万円 56万円 31万円 19万円 その他の 給付 領収書を必ず受け取って保管し 医療費通知で金額および日数の確認をしてください 領収書は 確定申告などで医療費控除を受ける際にも必要ですので大事に保管してください で介護保険の受給者が複数いるの場合は 限度額の適用方法が異なります 葬祭費の支給 5万円 緊急入院や転院で移送が必要になったとき 広域連合が認めた場合 やむをえず全額自己負担したとき 療養費の支給 医師が必要と認めた補装具等 海外渡航中に治療を受けたとき ただし治療目的の渡航は除く 後期高齢者健康診査を受診しましょう 被保険者は 後期高齢者健康診査 健診 を受診することができますこの健診は 糖尿病などの 生活習慣病の早期発見を目的として行われます広域連合が市町村に委託して実施しています詳し くは 市町村の健診担当にお問い合わせください 疲労性や慢性的な要因からくる肩こりや筋肉疲労 ① ②脳疾患後遺症などの慢性病や病状の改善のみられない長期の施術 ③保険医療機関 病院 診療所など で同じ負傷などで治療中の場合 ④労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷の場合 後期高齢者健康診査を 受診する際に費用は かかりますか 無料で受診することが できます 員全員が住民税非課税で 各種収入等から必要経費 控除を差し引いた所得が0円 となるの人 年金の所得は控除額を80万円として計算 http://www.gunma-kouiki.jp/ e-mail info@gunma-kouiki.jp ユニバーサルデザイン UD の考えに基づいた見やすいデザインの文字を採用しています この印刷物は環境に配慮した植物油インキで印刷されています 平成26年4月1日発行 禁無断転載 東京法規出版 住民税 課税所得 とは 所得金額の合計額から各種所得控除金額を控除した金額を いいます ただし 課税年度の前年12月31日現在において主で あって 同に合計所得38万円以下である19歳未満 の人がいる場合には その人数に定額 16歳未満は33 万円 16歳以上19歳未満は12万円 を乗じた額を被保険 者の所得から控除して算定します 収入とは 所得税法に規定する 各種所得の計算上収入金額とするべ き金額および総収入金額に算入するべき金額の合計額です 確定申告による株式等の譲渡収入なども対象となります 高額療養費の自己負担限度額 月額 または 群馬県後期高齢者医療広域連合 制度の見直しにより内容が変更にな 2 属するの員全員が住民税非課税である人 1か月に支払った医療費の自己負担額が定められた限度額を超えた場合は 限度額を超えた額が 高 額療養費 として支給されます 保険医療機関での支払いは 外来も入院もそれぞれの限度額までです ただし Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額認定証 が 必要になりますので 市町村後期高齢者医療担当に申請してください 申請や届け出 の御相談は 市町村後期高齢者医療担当へ 255-1312 F A X 027 低所得者以外の人 は 現役世代と高齢者世代の負担を明確にして 公平でわかりやすい制度とするために始まった 75歳以上の人などが対 象の独立した医療保険制度です現役世代が高齢者世代を支えるととも に 高齢者世代もと医療費の部を負担することで次代に皆保険 制度を引き継いでいく支え合いのしくみです 群馬県後期高齢者医療広域連合 外来の限度額 外来 入院の限度額 個人ごとの限度額 ごとの限度額 医療費総額 10割 が267,000円を超 えた場合は 超えた分の1 が加算され 12,000円 ますまた 過去12か月の間に 外来 入院の高額療養費の支給を3回以上受け 24,600円 ている場合は4回目以降の限度額が 8,000円 15,000円 となります 75歳になった月に限って それ以前に加入していた医療保険とそれぞれの自己負担限度額を2 分の1ずつとします 027 256-7171 3割 1か月に支払った自己負担額が高額になったとき 高額療養費の支給 お問い合わせ ホームページ 同に住民税課税所得が145万円以上のの被保険者がいる人 ❶の被保険者がに1人で 収入額が 383万円未満の人 ❷の被保険者がに2人以上で 収入 合計額が520万円未満の人 ❸の被保険者がに1人で 収入額が 383万円以上であって に70歳から74歳の人がいる 場合 その人との収入合計額が520万円未満の人 マッサージの施術を 群馬県公社総合ビル6階 1割 について 群馬県前橋市大渡町丁目10番地7 低所得者 ただし 住民税課税所得が145万円以上でも 下記の ❶ ❸のいずれかに該当する場合は 申請により の区分と同様に 1 割負担となります 筋麻痺や関節拘縮などで医療上 マッサージを必要とする症例につ いて施術を受けた場合は 保険の 保険医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は 対象となります 医師の発行した はり きゅう施術を受けても保険診療の対象にはなりま 同意書や診断書が必要です 単に疲労回復や慰安を目的とした もの 疾病予防のためのマッサー ジなどは保険診療の対象となりま 代表電話 医療費は かかった費用の1割 現役並み 所得者は3割 を自己負担します 次の場合には保険診療の対象になりま はり きゅうの施術を 病気やけがの治療を受けたとき 施術が長期にわたる場合 内科的要因も考えられますので 医師の診断を受けてください 医師の発行した同意書や診断書がある場合は 保険の対 象になります 年額 8月1日 翌年7月31日 の しくみ 治療内容について保険者からお尋ねすその際は 回答に御協力くださいますようお願いします 高額医療 高額介護合算制度 所得 区 分 療養費支給申請書の内容 負傷原因および負傷名 日数 金額 をよく確認して 署名または捺印 をしてください で受けられる給付 平 成 26年 度 版 80, 1% 高額療養費の計算のしかた ❶個人ごとに外来の自己負担額を計算 複数の保険医療機関で 外来の限度額 個人ごとの限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます ❷の外来 入院の自己負担額を合算 にで医療を受ける人が複数いる場合は合算し 外来 入院の限度額 ごとの 限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます 1

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 90日までの入院 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな症状か を正確に伝 えてください 療養病床の標準負担額 医師や柔道整復師に 骨折 脱臼 打撲および捻挫など 肉離れ を含む と診断や判断され施術を受けた場合や 骨や筋肉 関節 のけがや痛みで負傷原因がはっきりしている場合は 保険の対象 になります 食事代 1食あたり 柔道整復師 接骨院 整骨院 の施術を 療養病床に入院した ときの食費と居住費は 決められた標準負担額 を自己負担します Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額 認定証 が必要になりますので 市町村後期高齢者医 療担当に申請してください 入院したときの食事代と療養病床に入院したときの負 担額を低所得者がやむを得ずの区分で負担したと き 後日 申請することにより差額の支給を受けられ 食費 1食あたり 居住費 1日あたり 460円 460円 130円 0円 老齢福祉年金受給者 部医療機関では420円の場合があります 医療費が高額になったに介護保険の受給者がいる場合 医療費の自己負担額と介護サービスの 利用料が合算できますそれぞれの限度額を適用後 年間の自己負担を合算して下記の限度額 年 額 を超えたとき その超えた分が 高額介護合算療養費 として支給されます 高額介護合算療養費の限度額 介護保険 67万円 56万円 31万円 19万円 その他の 給付 領収書を必ず受け取って保管し 医療費通知で金額および日数の確認をしてください 領収書は 確定申告などで医療費控除を受ける際にも必要ですので大事に保管してください で介護保険の受給者が複数いるの場合は 限度額の適用方法が異なります 葬祭費の支給 5万円 緊急入院や転院で移送が必要になったとき 広域連合が認めた場合 やむをえず全額自己負担したとき 療養費の支給 医師が必要と認めた補装具等 海外渡航中に治療を受けたとき ただし治療目的の渡航は除く 後期高齢者健康診査を受診しましょう 被保険者は 後期高齢者健康診査 健診 を受診することができますこの健診は 糖尿病などの 生活習慣病の早期発見を目的として行われます広域連合が市町村に委託して実施しています詳し くは 市町村の健診担当にお問い合わせください 疲労性や慢性的な要因からくる肩こりや筋肉疲労 ① ②脳疾患後遺症などの慢性病や病状の改善のみられない長期の施術 ③保険医療機関 病院 診療所など で同じ負傷などで治療中の場合 ④労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷の場合 後期高齢者健康診査を 受診する際に費用は かかりますか 無料で受診することが できます 員全員が住民税非課税で 各種収入等から必要経費 控除を差し引いた所得が0円 となるの人 年金の所得は控除額を80万円として計算 http://www.gunma-kouiki.jp/ e-mail info@gunma-kouiki.jp ユニバーサルデザイン UD の考えに基づいた見やすいデザインの文字を採用しています この印刷物は環境に配慮した植物油インキで印刷されています 平成26年4月1日発行 禁無断転載 東京法規出版 住民税 課税所得 とは 所得金額の合計額から各種所得控除金額を控除した金額を いいます ただし 課税年度の前年12月31日現在において主で あって 同に合計所得38万円以下である19歳未満 の人がいる場合には その人数に定額 16歳未満は33 万円 16歳以上19歳未満は12万円 を乗じた額を被保険 者の所得から控除して算定します 収入とは 所得税法に規定する 各種所得の計算上収入金額とするべ き金額および総収入金額に算入するべき金額の合計額です 確定申告による株式等の譲渡収入なども対象となります 高額療養費の自己負担限度額 月額 または 群馬県後期高齢者医療広域連合 制度の見直しにより内容が変更にな 2 属するの員全員が住民税非課税である人 1か月に支払った医療費の自己負担額が定められた限度額を超えた場合は 限度額を超えた額が 高 額療養費 として支給されます 保険医療機関での支払いは 外来も入院もそれぞれの限度額までです ただし Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額認定証 が 必要になりますので 市町村後期高齢者医療担当に申請してください 申請や届け出 の御相談は 市町村後期高齢者医療担当へ 255-1312 F A X 027 低所得者以外の人 は 現役世代と高齢者世代の負担を明確にして 公平でわかりやすい制度とするために始まった 75歳以上の人などが対 象の独立した医療保険制度です現役世代が高齢者世代を支えるととも に 高齢者世代もと医療費の部を負担することで次代に皆保険 制度を引き継いでいく支え合いのしくみです 群馬県後期高齢者医療広域連合 外来の限度額 外来 入院の限度額 個人ごとの限度額 ごとの限度額 医療費総額 10割 が267,000円を超 えた場合は 超えた分の1 が加算され 12,000円 ますまた 過去12か月の間に 外来 入院の高額療養費の支給を3回以上受け 24,600円 ている場合は4回目以降の限度額が 8,000円 15,000円 となります 75歳になった月に限って それ以前に加入していた医療保険とそれぞれの自己負担限度額を2 分の1ずつとします 027 256-7171 3割 1か月に支払った自己負担額が高額になったとき 高額療養費の支給 お問い合わせ ホームページ 同に住民税課税所得が145万円以上のの被保険者がいる人 ❶の被保険者がに1人で 収入額が 383万円未満の人 ❷の被保険者がに2人以上で 収入 合計額が520万円未満の人 ❸の被保険者がに1人で 収入額が 383万円以上であって に70歳から74歳の人がいる 場合 その人との収入合計額が520万円未満の人 マッサージの施術を 群馬県公社総合ビル6階 1割 について 群馬県前橋市大渡町丁目10番地7 低所得者 ただし 住民税課税所得が145万円以上でも 下記の ❶ ❸のいずれかに該当する場合は 申請により の区分と同様に 1 割負担となります 筋麻痺や関節拘縮などで医療上 マッサージを必要とする症例につ いて施術を受けた場合は 保険の 保険医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は 対象となります 医師の発行した はり きゅう施術を受けても保険診療の対象にはなりま 同意書や診断書が必要です 単に疲労回復や慰安を目的とした もの 疾病予防のためのマッサー ジなどは保険診療の対象となりま 代表電話 医療費は かかった費用の1割 現役並み 所得者は3割 を自己負担します 次の場合には保険診療の対象になりま はり きゅうの施術を 病気やけがの治療を受けたとき 施術が長期にわたる場合 内科的要因も考えられますので 医師の診断を受けてください 医師の発行した同意書や診断書がある場合は 保険の対 象になります 年額 8月1日 翌年7月31日 の しくみ 治療内容について保険者からお尋ねすその際は 回答に御協力くださいますようお願いします 高額医療 高額介護合算制度 所得 区 分 療養費支給申請書の内容 負傷原因および負傷名 日数 金額 をよく確認して 署名または捺印 をしてください で受けられる給付 平 成 26年 度 版 80, 1% 高額療養費の計算のしかた ❶個人ごとに外来の自己負担額を計算 複数の保険医療機関で 外来の限度額 個人ごとの限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます ❷の外来 入院の自己負担額を合算 にで医療を受ける人が複数いる場合は合算し 外来 入院の限度額 ごとの 限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます 1

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 90日までの入院 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな症状か を正確に伝 えてください 療養病床の標準負担額 医師や柔道整復師に 骨折 脱臼 打撲および捻挫など 肉離れ を含む と診断や判断され施術を受けた場合や 骨や筋肉 関節 のけがや痛みで負傷原因がはっきりしている場合は 保険の対象 になります 食事代 1食あたり 柔道整復師 接骨院 整骨院 の施術を 療養病床に入院した ときの食費と居住費は 決められた標準負担額 を自己負担します Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額 認定証 が必要になりますので 市町村後期高齢者医 療担当に申請してください 入院したときの食事代と療養病床に入院したときの負 担額を低所得者がやむを得ずの区分で負担したと き 後日 申請することにより差額の支給を受けられ 食費 1食あたり 居住費 1日あたり 460円 460円 130円 0円 老齢福祉年金受給者 部医療機関では420円の場合があります 医療費が高額になったに介護保険の受給者がいる場合 医療費の自己負担額と介護サービスの 利用料が合算できますそれぞれの限度額を適用後 年間の自己負担を合算して下記の限度額 年 額 を超えたとき その超えた分が 高額介護合算療養費 として支給されます 高額介護合算療養費の限度額 介護保険 67万円 56万円 31万円 19万円 その他の 給付 領収書を必ず受け取って保管し 医療費通知で金額および日数の確認をしてください 領収書は 確定申告などで医療費控除を受ける際にも必要ですので大事に保管してください で介護保険の受給者が複数いるの場合は 限度額の適用方法が異なります 葬祭費の支給 5万円 緊急入院や転院で移送が必要になったとき 広域連合が認めた場合 やむをえず全額自己負担したとき 療養費の支給 医師が必要と認めた補装具等 海外渡航中に治療を受けたとき ただし治療目的の渡航は除く 後期高齢者健康診査を受診しましょう 被保険者は 後期高齢者健康診査 健診 を受診することができますこの健診は 糖尿病などの 生活習慣病の早期発見を目的として行われます広域連合が市町村に委託して実施しています詳し くは 市町村の健診担当にお問い合わせください 疲労性や慢性的な要因からくる肩こりや筋肉疲労 ① ②脳疾患後遺症などの慢性病や病状の改善のみられない長期の施術 ③保険医療機関 病院 診療所など で同じ負傷などで治療中の場合 ④労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷の場合 後期高齢者健康診査を 受診する際に費用は かかりますか 無料で受診することが できます 員全員が住民税非課税で 各種収入等から必要経費 控除を差し引いた所得が0円 となるの人 年金の所得は控除額を80万円として計算 http://www.gunma-kouiki.jp/ e-mail info@gunma-kouiki.jp ユニバーサルデザイン UD の考えに基づいた見やすいデザインの文字を採用しています この印刷物は環境に配慮した植物油インキで印刷されています 平成26年4月1日発行 禁無断転載 東京法規出版 住民税 課税所得 とは 所得金額の合計額から各種所得控除金額を控除した金額を いいます ただし 課税年度の前年12月31日現在において主で あって 同に合計所得38万円以下である19歳未満 の人がいる場合には その人数に定額 16歳未満は33 万円 16歳以上19歳未満は12万円 を乗じた額を被保険 者の所得から控除して算定します 収入とは 所得税法に規定する 各種所得の計算上収入金額とするべ き金額および総収入金額に算入するべき金額の合計額です 確定申告による株式等の譲渡収入なども対象となります 高額療養費の自己負担限度額 月額 または 群馬県後期高齢者医療広域連合 制度の見直しにより内容が変更にな 2 属するの員全員が住民税非課税である人 1か月に支払った医療費の自己負担額が定められた限度額を超えた場合は 限度額を超えた額が 高 額療養費 として支給されます 保険医療機関での支払いは 外来も入院もそれぞれの限度額までです ただし Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額認定証 が 必要になりますので 市町村後期高齢者医療担当に申請してください 申請や届け出 の御相談は 市町村後期高齢者医療担当へ 255-1312 F A X 027 低所得者以外の人 は 現役世代と高齢者世代の負担を明確にして 公平でわかりやすい制度とするために始まった 75歳以上の人などが対 象の独立した医療保険制度です現役世代が高齢者世代を支えるととも に 高齢者世代もと医療費の部を負担することで次代に皆保険 制度を引き継いでいく支え合いのしくみです 群馬県後期高齢者医療広域連合 外来の限度額 外来 入院の限度額 個人ごとの限度額 ごとの限度額 医療費総額 10割 が267,000円を超 えた場合は 超えた分の1 が加算され 12,000円 ますまた 過去12か月の間に 外来 入院の高額療養費の支給を3回以上受け 24,600円 ている場合は4回目以降の限度額が 8,000円 15,000円 となります 75歳になった月に限って それ以前に加入していた医療保険とそれぞれの自己負担限度額を2 分の1ずつとします 027 256-7171 3割 1か月に支払った自己負担額が高額になったとき 高額療養費の支給 お問い合わせ ホームページ 同に住民税課税所得が145万円以上のの被保険者がいる人 ❶の被保険者がに1人で 収入額が 383万円未満の人 ❷の被保険者がに2人以上で 収入 合計額が520万円未満の人 ❸の被保険者がに1人で 収入額が 383万円以上であって に70歳から74歳の人がいる 場合 その人との収入合計額が520万円未満の人 マッサージの施術を 群馬県公社総合ビル6階 1割 について 群馬県前橋市大渡町丁目10番地7 低所得者 ただし 住民税課税所得が145万円以上でも 下記の ❶ ❸のいずれかに該当する場合は 申請により の区分と同様に 1 割負担となります 筋麻痺や関節拘縮などで医療上 マッサージを必要とする症例につ いて施術を受けた場合は 保険の 保険医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は 対象となります 医師の発行した はり きゅう施術を受けても保険診療の対象にはなりま 同意書や診断書が必要です 単に疲労回復や慰安を目的とした もの 疾病予防のためのマッサー ジなどは保険診療の対象となりま 代表電話 医療費は かかった費用の1割 現役並み 所得者は3割 を自己負担します 次の場合には保険診療の対象になりま はり きゅうの施術を 病気やけがの治療を受けたとき 施術が長期にわたる場合 内科的要因も考えられますので 医師の診断を受けてください 医師の発行した同意書や診断書がある場合は 保険の対 象になります 年額 8月1日 翌年7月31日 の しくみ 治療内容について保険者からお尋ねすその際は 回答に御協力くださいますようお願いします 高額医療 高額介護合算制度 所得 区 分 療養費支給申請書の内容 負傷原因および負傷名 日数 金額 をよく確認して 署名または捺印 をしてください で受けられる給付 平 成 26年 度 版 80, 1% 高額療養費の計算のしかた ❶個人ごとに外来の自己負担額を計算 複数の保険医療機関で 外来の限度額 個人ごとの限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます ❷の外来 入院の自己負担額を合算 にで医療を受ける人が複数いる場合は合算し 外来 入院の限度額 ごとの 限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます 1

被保険者 75歳以上の人 65歳以上75歳未満の定の障がいがある人で 広域連合の認定を受けた人 被保険者人ひとりに納めていただきます 額は 次の方法により個人ごとに決まります を決める基準 均等割額 所得割率 については 2年ごとに見直し 改定され お住まいの市町村を問わ ず 群馬県内で均となります 定の障がいのある人とは 国民年金の障害年金1 2級を受給している人 身体障害者手帳 1 3級と4級の部 をお持ちの人などです該当する 人は 75歳になるまで任意で加入 脱退を申請できますただし 遡って の申請はできま 対象となる日 定の障がいがある65歳以上の人は 広域連合の認定を受けた日 75歳になるときに 加入の届け出が 必要ですか 加入の届け出の必要はありまそ れまで加入していた医療保険 国保や健 康保険など の資格を失い 後 期高齢者医療制度の被保険者と なります 被保険者証は誕生日前に送付されます 保険医療機関にかかるときの注意 現在 休日や夜間に軽症の患者さんの救急医療への受診が増え 緊急性の高い重症の患者さんの治 療に支障をきたしています必要な人が安心して医療が受けられるように 保険医療機関の受診や薬 局での薬の調剤の際には 以下のことに留意し 休日や夜間に 救急保険医療機 かかりつけ医を持ち 同じ病気で複数の保険医療機関 薬 が 余 っ て い る と き は 関を受診しようとする際には 気になることがあっ を受診することは 控えましょ 医師や薬剤師に相談しま 平日の時間内に受診することが たら まずは相談し う重複する検査や投薬により しょう できないか もう度考えてみ かえって体に悪影響を与えてし まう心配が あります 3 で計算されます 平成26 27年度の2年間は 均等割額43,600円 所得割率8.60 で 改正 計算しますまた 1人あたりの年間額の上限額は57万円です 年間 未満切捨て 均等割額 43,600円 所得割額 総所得金額等 33万円 8.60 均のよりも低くなっていた上野村 甘楽町 旧六合村地域も 平成26年度以降は均となります 制 度発足前に県平均より医療費が著しく低かった地域は 6年間の経過措置がありました 所得に応じて均等割の軽減が受けられる場合があります 同内の被保険者と主の総所得金額等の合計額が 次の表に 該当する場合は 同の被保険者は全員が軽減後の均等割額となり ます 本来7割軽減のは平成20 25年度は経過措置により8.5割軽 減でしたが 経過措置がされ 平成26年度もとなります 軽減割合 被保険者および主 の総所得金額等 基礎控除額 33万円 以下ので 被保険者全員が年金収入 80万円以下 の その他に各種所得のない場合に限る 4,360円 基礎控除額 33万円 以下の 6,540円 基礎控除額 33万円 24.5万円 の被保険者数 以下の 主も対象となり 1人でも対象に 21,800円 基礎控除額 33万円 45万円 の被保険者数 以下の 35万円から45万円となり 軽減対象が拡大 34,880円 65歳以上の年金収入330万円未満の場合は 年金収入 120万円 15万円 が軽減の判定をするため の所得になります 2 所得に応じて所得割額の軽減が受けられる場合があります 所得割額を負担する人のうち 基礎控除後の総所得金額等 所得割額の算定に用いる所得 が58万円以下の人は所得割額が律されます 例えば 年金のみの収入であれば 年 金収入153万円を超え211万円までの人がに該当します 軽減のイメージ 年金収入のみ 交通事故などにあったとき 夫婦の例 配偶者の年金収入80万円以下の場合 交通事故などによって けがや病気をして後期高齢者医療 で治療を受けるときは 必ずお住まいの市町村後期高齢者医 療担当へ届け出 交通事故などの医療費は 原則として加害者が過失に応じ て負担するべきものです届け出をしていただくことで 後 期高齢者医療が時的に医療費を立て替え あとで加害者に 請求することができます ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品 後発医薬品 最初に作られた薬 新薬 先発医薬品 の特許が切れてから同じ 有効成分を使って作られた薬です 先発医薬品より安価で 経済的です 患者さんの負担軽減 医療保険財政の改善につながります 効き目や安全性は 先発医薬品と同等です 薬の形 色が先発医薬品と異なる場合や ジェネリック医薬品がない薬品もありますジェネリック 医薬品を希望される場合は 希望カードを提示するなどして 保険医療機関や薬局に相談し 4 軽減後均等割額 153万円 超えると所得割が 課されます 211万円 80万円 168万円 217万円 258万円 均等割 では 被保険者証が1人に1枚交付さ れます被保険者証には自己負担割合 1割または3割 な どが記載されていますので お医者さんにかかるときには 被保険者証を忘れずに提示してください自己負担割合は かかった医療費の1割 は3割です 1 の納め方は 受給している年金額などに よって年金から差し引かれる①特別徴収と 納付書 などで納める②普通徴収の2通りに分かれますまた 本来なら特別徴収で納めていただく人でも 事情に より納付書などで納めていただく場合もあります 所得割 お医者さんにかかるとき は 被保険者が等しく負担する 均等割額 応益分 と被保険 者の所得に応じて決まる 所得割額 応能分 の合計となり 個人単位 の納め方 所得に応じた軽減 の求め方 生活保護を受けている人などは対象になりま 75歳の誕生日当日 が軽減される場合 主の 年金収入 職場の健康保険などの被扶養者であった人 職場の健康保険などの被扶養者であった人のは 平成26年 度も均等割額がされます所得割額は課されま 経過措置として平成25年度までの均等割額がとなっていましたが この措置 がされ 平成26年度も均等割額がされます 所得割額は課されません 対象となる人 資格を得た日の前日に 職場の健康保険などの被扶養者であった人 国保 国保組合に加入していた人は 該当しま 5 介護を引かれている年 金の額が 18万円以上の人 後期高齢者医療と 介護の合算額が 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超えない人 介護を引かれている年金 から差し引き 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超える人 介護は引き続き年金から差し引かれます 介護が年金から差し引かれていない人 または年金額が年額18万円未満の人 年金から差し引かれている人でも口座振替に変更が可能です を年金から差し引かれている人は 原則として口座振替に変更することが できます 確実な振替が見込めない人については 認められない場合があります くわしくは市町村後期高齢者医療担当にお問い合わせください 災害などで被 害を受けたと きは の減免が受け られますか 災害などで重大な被害を受 けたときやその他特別な事情 で生活が著しく困窮し 保険 料を納めることが困難な人に ついては が減免され を滞納 するとどうな りますか 特別な理由がなくを 滞納した場合は 有効期間の 短い被保険者証 短期被保険 者証 が交付されることがあ ります の納付が困難となったときは お住まいの市町村後期高齢者医療担当に御相談ください 6

被保険者 75歳以上の人 65歳以上75歳未満の定の障がいがある人で 広域連合の認定を受けた人 被保険者人ひとりに納めていただきます 額は 次の方法により個人ごとに決まります を決める基準 均等割額 所得割率 については 2年ごとに見直し 改定され お住まいの市町村を問わ ず 群馬県内で均となります 定の障がいのある人とは 国民年金の障害年金1 2級を受給している人 身体障害者手帳 1 3級と4級の部 をお持ちの人などです該当する 人は 75歳になるまで任意で加入 脱退を申請できますただし 遡って の申請はできま 対象となる日 定の障がいがある65歳以上の人は 広域連合の認定を受けた日 75歳になるときに 加入の届け出が 必要ですか 加入の届け出の必要はありまそ れまで加入していた医療保険 国保や健 康保険など の資格を失い 後 期高齢者医療制度の被保険者と なります 被保険者証は誕生日前に送付されます 保険医療機関にかかるときの注意 現在 休日や夜間に軽症の患者さんの救急医療への受診が増え 緊急性の高い重症の患者さんの治 療に支障をきたしています必要な人が安心して医療が受けられるように 保険医療機関の受診や薬 局での薬の調剤の際には 以下のことに留意し 休日や夜間に 救急保険医療機 かかりつけ医を持ち 同じ病気で複数の保険医療機関 薬 が 余 っ て い る と き は 関を受診しようとする際には 気になることがあっ を受診することは 控えましょ 医師や薬剤師に相談しま 平日の時間内に受診することが たら まずは相談し う重複する検査や投薬により しょう できないか もう度考えてみ かえって体に悪影響を与えてし まう心配が あります 3 で計算されます 平成26 27年度の2年間は 均等割額43,600円 所得割率8.60 で 改正 計算しますまた 1人あたりの年間額の上限額は57万円です 年間 未満切捨て 均等割額 43,600円 所得割額 総所得金額等 33万円 8.60 均のよりも低くなっていた上野村 甘楽町 旧六合村地域も 平成26年度以降は均となります 制 度発足前に県平均より医療費が著しく低かった地域は 6年間の経過措置がありました 所得に応じて均等割の軽減が受けられる場合があります 同内の被保険者と主の総所得金額等の合計額が 次の表に 該当する場合は 同の被保険者は全員が軽減後の均等割額となり ます 本来7割軽減のは平成20 25年度は経過措置により8.5割軽 減でしたが 経過措置がされ 平成26年度もとなります 軽減割合 被保険者および主 の総所得金額等 基礎控除額 33万円 以下ので 被保険者全員が年金収入 80万円以下 の その他に各種所得のない場合に限る 4,360円 基礎控除額 33万円 以下の 6,540円 基礎控除額 33万円 24.5万円 の被保険者数 以下の 主も対象となり 1人でも対象に 21,800円 基礎控除額 33万円 45万円 の被保険者数 以下の 35万円から45万円となり 軽減対象が拡大 34,880円 65歳以上の年金収入330万円未満の場合は 年金収入 120万円 15万円 が軽減の判定をするため の所得になります 2 所得に応じて所得割額の軽減が受けられる場合があります 所得割額を負担する人のうち 基礎控除後の総所得金額等 所得割額の算定に用いる所得 が58万円以下の人は所得割額が律されます 例えば 年金のみの収入であれば 年 金収入153万円を超え211万円までの人がに該当します 軽減のイメージ 年金収入のみ 交通事故などにあったとき 夫婦の例 配偶者の年金収入80万円以下の場合 交通事故などによって けがや病気をして後期高齢者医療 で治療を受けるときは 必ずお住まいの市町村後期高齢者医 療担当へ届け出 交通事故などの医療費は 原則として加害者が過失に応じ て負担するべきものです届け出をしていただくことで 後 期高齢者医療が時的に医療費を立て替え あとで加害者に 請求することができます ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品 後発医薬品 最初に作られた薬 新薬 先発医薬品 の特許が切れてから同じ 有効成分を使って作られた薬です 先発医薬品より安価で 経済的です 患者さんの負担軽減 医療保険財政の改善につながります 効き目や安全性は 先発医薬品と同等です 薬の形 色が先発医薬品と異なる場合や ジェネリック医薬品がない薬品もありますジェネリック 医薬品を希望される場合は 希望カードを提示するなどして 保険医療機関や薬局に相談し 4 軽減後均等割額 153万円 超えると所得割が 課されます 211万円 80万円 168万円 217万円 258万円 均等割 では 被保険者証が1人に1枚交付さ れます被保険者証には自己負担割合 1割または3割 な どが記載されていますので お医者さんにかかるときには 被保険者証を忘れずに提示してください自己負担割合は かかった医療費の1割 は3割です 1 の納め方は 受給している年金額などに よって年金から差し引かれる①特別徴収と 納付書 などで納める②普通徴収の2通りに分かれますまた 本来なら特別徴収で納めていただく人でも 事情に より納付書などで納めていただく場合もあります 所得割 お医者さんにかかるとき は 被保険者が等しく負担する 均等割額 応益分 と被保険 者の所得に応じて決まる 所得割額 応能分 の合計となり 個人単位 の納め方 所得に応じた軽減 の求め方 生活保護を受けている人などは対象になりま 75歳の誕生日当日 が軽減される場合 主の 年金収入 職場の健康保険などの被扶養者であった人 職場の健康保険などの被扶養者であった人のは 平成26年 度も均等割額がされます所得割額は課されま 経過措置として平成25年度までの均等割額がとなっていましたが この措置 がされ 平成26年度も均等割額がされます 所得割額は課されません 対象となる人 資格を得た日の前日に 職場の健康保険などの被扶養者であった人 国保 国保組合に加入していた人は 該当しま 5 介護を引かれている年 金の額が 18万円以上の人 後期高齢者医療と 介護の合算額が 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超えない人 介護を引かれている年金 から差し引き 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超える人 介護は引き続き年金から差し引かれます 介護が年金から差し引かれていない人 または年金額が年額18万円未満の人 年金から差し引かれている人でも口座振替に変更が可能です を年金から差し引かれている人は 原則として口座振替に変更することが できます 確実な振替が見込めない人については 認められない場合があります くわしくは市町村後期高齢者医療担当にお問い合わせください 災害などで被 害を受けたと きは の減免が受け られますか 災害などで重大な被害を受 けたときやその他特別な事情 で生活が著しく困窮し 保険 料を納めることが困難な人に ついては が減免され を滞納 するとどうな りますか 特別な理由がなくを 滞納した場合は 有効期間の 短い被保険者証 短期被保険 者証 が交付されることがあ ります の納付が困難となったときは お住まいの市町村後期高齢者医療担当に御相談ください 6

被保険者 75歳以上の人 65歳以上75歳未満の定の障がいがある人で 広域連合の認定を受けた人 被保険者人ひとりに納めていただきます 額は 次の方法により個人ごとに決まります を決める基準 均等割額 所得割率 については 2年ごとに見直し 改定され お住まいの市町村を問わ ず 群馬県内で均となります 定の障がいのある人とは 国民年金の障害年金1 2級を受給している人 身体障害者手帳 1 3級と4級の部 をお持ちの人などです該当する 人は 75歳になるまで任意で加入 脱退を申請できますただし 遡って の申請はできま 対象となる日 定の障がいがある65歳以上の人は 広域連合の認定を受けた日 75歳になるときに 加入の届け出が 必要ですか 加入の届け出の必要はありまそ れまで加入していた医療保険 国保や健 康保険など の資格を失い 後 期高齢者医療制度の被保険者と なります 被保険者証は誕生日前に送付されます 保険医療機関にかかるときの注意 現在 休日や夜間に軽症の患者さんの救急医療への受診が増え 緊急性の高い重症の患者さんの治 療に支障をきたしています必要な人が安心して医療が受けられるように 保険医療機関の受診や薬 局での薬の調剤の際には 以下のことに留意し 休日や夜間に 救急保険医療機 かかりつけ医を持ち 同じ病気で複数の保険医療機関 薬 が 余 っ て い る と き は 関を受診しようとする際には 気になることがあっ を受診することは 控えましょ 医師や薬剤師に相談しま 平日の時間内に受診することが たら まずは相談し う重複する検査や投薬により しょう できないか もう度考えてみ かえって体に悪影響を与えてし まう心配が あります 3 で計算されます 平成26 27年度の2年間は 均等割額43,600円 所得割率8.60 で 改正 計算しますまた 1人あたりの年間額の上限額は57万円です 年間 未満切捨て 均等割額 43,600円 所得割額 総所得金額等 33万円 8.60 均のよりも低くなっていた上野村 甘楽町 旧六合村地域も 平成26年度以降は均となります 制 度発足前に県平均より医療費が著しく低かった地域は 6年間の経過措置がありました 所得に応じて均等割の軽減が受けられる場合があります 同内の被保険者と主の総所得金額等の合計額が 次の表に 該当する場合は 同の被保険者は全員が軽減後の均等割額となり ます 本来7割軽減のは平成20 25年度は経過措置により8.5割軽 減でしたが 経過措置がされ 平成26年度もとなります 軽減割合 被保険者および主 の総所得金額等 基礎控除額 33万円 以下ので 被保険者全員が年金収入 80万円以下 の その他に各種所得のない場合に限る 4,360円 基礎控除額 33万円 以下の 6,540円 基礎控除額 33万円 24.5万円 の被保険者数 以下の 主も対象となり 1人でも対象に 21,800円 基礎控除額 33万円 45万円 の被保険者数 以下の 35万円から45万円となり 軽減対象が拡大 34,880円 65歳以上の年金収入330万円未満の場合は 年金収入 120万円 15万円 が軽減の判定をするため の所得になります 2 所得に応じて所得割額の軽減が受けられる場合があります 所得割額を負担する人のうち 基礎控除後の総所得金額等 所得割額の算定に用いる所得 が58万円以下の人は所得割額が律されます 例えば 年金のみの収入であれば 年 金収入153万円を超え211万円までの人がに該当します 軽減のイメージ 年金収入のみ 交通事故などにあったとき 夫婦の例 配偶者の年金収入80万円以下の場合 交通事故などによって けがや病気をして後期高齢者医療 で治療を受けるときは 必ずお住まいの市町村後期高齢者医 療担当へ届け出 交通事故などの医療費は 原則として加害者が過失に応じ て負担するべきものです届け出をしていただくことで 後 期高齢者医療が時的に医療費を立て替え あとで加害者に 請求することができます ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品 後発医薬品 最初に作られた薬 新薬 先発医薬品 の特許が切れてから同じ 有効成分を使って作られた薬です 先発医薬品より安価で 経済的です 患者さんの負担軽減 医療保険財政の改善につながります 効き目や安全性は 先発医薬品と同等です 薬の形 色が先発医薬品と異なる場合や ジェネリック医薬品がない薬品もありますジェネリック 医薬品を希望される場合は 希望カードを提示するなどして 保険医療機関や薬局に相談し 4 軽減後均等割額 153万円 超えると所得割が 課されます 211万円 80万円 168万円 217万円 258万円 均等割 では 被保険者証が1人に1枚交付さ れます被保険者証には自己負担割合 1割または3割 な どが記載されていますので お医者さんにかかるときには 被保険者証を忘れずに提示してください自己負担割合は かかった医療費の1割 は3割です 1 の納め方は 受給している年金額などに よって年金から差し引かれる①特別徴収と 納付書 などで納める②普通徴収の2通りに分かれますまた 本来なら特別徴収で納めていただく人でも 事情に より納付書などで納めていただく場合もあります 所得割 お医者さんにかかるとき は 被保険者が等しく負担する 均等割額 応益分 と被保険 者の所得に応じて決まる 所得割額 応能分 の合計となり 個人単位 の納め方 所得に応じた軽減 の求め方 生活保護を受けている人などは対象になりま 75歳の誕生日当日 が軽減される場合 主の 年金収入 職場の健康保険などの被扶養者であった人 職場の健康保険などの被扶養者であった人のは 平成26年 度も均等割額がされます所得割額は課されま 経過措置として平成25年度までの均等割額がとなっていましたが この措置 がされ 平成26年度も均等割額がされます 所得割額は課されません 対象となる人 資格を得た日の前日に 職場の健康保険などの被扶養者であった人 国保 国保組合に加入していた人は 該当しま 5 介護を引かれている年 金の額が 18万円以上の人 後期高齢者医療と 介護の合算額が 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超えない人 介護を引かれている年金 から差し引き 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超える人 介護は引き続き年金から差し引かれます 介護が年金から差し引かれていない人 または年金額が年額18万円未満の人 年金から差し引かれている人でも口座振替に変更が可能です を年金から差し引かれている人は 原則として口座振替に変更することが できます 確実な振替が見込めない人については 認められない場合があります くわしくは市町村後期高齢者医療担当にお問い合わせください 災害などで被 害を受けたと きは の減免が受け られますか 災害などで重大な被害を受 けたときやその他特別な事情 で生活が著しく困窮し 保険 料を納めることが困難な人に ついては が減免され を滞納 するとどうな りますか 特別な理由がなくを 滞納した場合は 有効期間の 短い被保険者証 短期被保険 者証 が交付されることがあ ります の納付が困難となったときは お住まいの市町村後期高齢者医療担当に御相談ください 6

被保険者 75歳以上の人 65歳以上75歳未満の定の障がいがある人で 広域連合の認定を受けた人 被保険者人ひとりに納めていただきます 額は 次の方法により個人ごとに決まります を決める基準 均等割額 所得割率 については 2年ごとに見直し 改定され お住まいの市町村を問わ ず 群馬県内で均となります 定の障がいのある人とは 国民年金の障害年金1 2級を受給している人 身体障害者手帳 1 3級と4級の部 をお持ちの人などです該当する 人は 75歳になるまで任意で加入 脱退を申請できますただし 遡って の申請はできま 対象となる日 定の障がいがある65歳以上の人は 広域連合の認定を受けた日 75歳になるときに 加入の届け出が 必要ですか 加入の届け出の必要はありまそ れまで加入していた医療保険 国保や健 康保険など の資格を失い 後 期高齢者医療制度の被保険者と なります 被保険者証は誕生日前に送付されます 保険医療機関にかかるときの注意 現在 休日や夜間に軽症の患者さんの救急医療への受診が増え 緊急性の高い重症の患者さんの治 療に支障をきたしています必要な人が安心して医療が受けられるように 保険医療機関の受診や薬 局での薬の調剤の際には 以下のことに留意し 休日や夜間に 救急保険医療機 かかりつけ医を持ち 同じ病気で複数の保険医療機関 薬 が 余 っ て い る と き は 関を受診しようとする際には 気になることがあっ を受診することは 控えましょ 医師や薬剤師に相談しま 平日の時間内に受診することが たら まずは相談し う重複する検査や投薬により しょう できないか もう度考えてみ かえって体に悪影響を与えてし まう心配が あります 3 で計算されます 平成26 27年度の2年間は 均等割額43,600円 所得割率8.60 で 改正 計算しますまた 1人あたりの年間額の上限額は57万円です 年間 未満切捨て 均等割額 43,600円 所得割額 総所得金額等 33万円 8.60 均のよりも低くなっていた上野村 甘楽町 旧六合村地域も 平成26年度以降は均となります 制 度発足前に県平均より医療費が著しく低かった地域は 6年間の経過措置がありました 所得に応じて均等割の軽減が受けられる場合があります 同内の被保険者と主の総所得金額等の合計額が 次の表に 該当する場合は 同の被保険者は全員が軽減後の均等割額となり ます 本来7割軽減のは平成20 25年度は経過措置により8.5割軽 減でしたが 経過措置がされ 平成26年度もとなります 軽減割合 被保険者および主 の総所得金額等 基礎控除額 33万円 以下ので 被保険者全員が年金収入 80万円以下 の その他に各種所得のない場合に限る 4,360円 基礎控除額 33万円 以下の 6,540円 基礎控除額 33万円 24.5万円 の被保険者数 以下の 主も対象となり 1人でも対象に 21,800円 基礎控除額 33万円 45万円 の被保険者数 以下の 35万円から45万円となり 軽減対象が拡大 34,880円 65歳以上の年金収入330万円未満の場合は 年金収入 120万円 15万円 が軽減の判定をするため の所得になります 2 所得に応じて所得割額の軽減が受けられる場合があります 所得割額を負担する人のうち 基礎控除後の総所得金額等 所得割額の算定に用いる所得 が58万円以下の人は所得割額が律されます 例えば 年金のみの収入であれば 年 金収入153万円を超え211万円までの人がに該当します 軽減のイメージ 年金収入のみ 交通事故などにあったとき 夫婦の例 配偶者の年金収入80万円以下の場合 交通事故などによって けがや病気をして後期高齢者医療 で治療を受けるときは 必ずお住まいの市町村後期高齢者医 療担当へ届け出 交通事故などの医療費は 原則として加害者が過失に応じ て負担するべきものです届け出をしていただくことで 後 期高齢者医療が時的に医療費を立て替え あとで加害者に 請求することができます ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品 後発医薬品 最初に作られた薬 新薬 先発医薬品 の特許が切れてから同じ 有効成分を使って作られた薬です 先発医薬品より安価で 経済的です 患者さんの負担軽減 医療保険財政の改善につながります 効き目や安全性は 先発医薬品と同等です 薬の形 色が先発医薬品と異なる場合や ジェネリック医薬品がない薬品もありますジェネリック 医薬品を希望される場合は 希望カードを提示するなどして 保険医療機関や薬局に相談し 4 軽減後均等割額 153万円 超えると所得割が 課されます 211万円 80万円 168万円 217万円 258万円 均等割 では 被保険者証が1人に1枚交付さ れます被保険者証には自己負担割合 1割または3割 な どが記載されていますので お医者さんにかかるときには 被保険者証を忘れずに提示してください自己負担割合は かかった医療費の1割 は3割です 1 の納め方は 受給している年金額などに よって年金から差し引かれる①特別徴収と 納付書 などで納める②普通徴収の2通りに分かれますまた 本来なら特別徴収で納めていただく人でも 事情に より納付書などで納めていただく場合もあります 所得割 お医者さんにかかるとき は 被保険者が等しく負担する 均等割額 応益分 と被保険 者の所得に応じて決まる 所得割額 応能分 の合計となり 個人単位 の納め方 所得に応じた軽減 の求め方 生活保護を受けている人などは対象になりま 75歳の誕生日当日 が軽減される場合 主の 年金収入 職場の健康保険などの被扶養者であった人 職場の健康保険などの被扶養者であった人のは 平成26年 度も均等割額がされます所得割額は課されま 経過措置として平成25年度までの均等割額がとなっていましたが この措置 がされ 平成26年度も均等割額がされます 所得割額は課されません 対象となる人 資格を得た日の前日に 職場の健康保険などの被扶養者であった人 国保 国保組合に加入していた人は 該当しま 5 介護を引かれている年 金の額が 18万円以上の人 後期高齢者医療と 介護の合算額が 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超えない人 介護を引かれている年金 から差し引き 介護を引かれている年金の年額 の2分の1を超える人 介護は引き続き年金から差し引かれます 介護が年金から差し引かれていない人 または年金額が年額18万円未満の人 年金から差し引かれている人でも口座振替に変更が可能です を年金から差し引かれている人は 原則として口座振替に変更することが できます 確実な振替が見込めない人については 認められない場合があります くわしくは市町村後期高齢者医療担当にお問い合わせください 災害などで被 害を受けたと きは の減免が受け られますか 災害などで重大な被害を受 けたときやその他特別な事情 で生活が著しく困窮し 保険 料を納めることが困難な人に ついては が減免され を滞納 するとどうな りますか 特別な理由がなくを 滞納した場合は 有効期間の 短い被保険者証 短期被保険 者証 が交付されることがあ ります の納付が困難となったときは お住まいの市町村後期高齢者医療担当に御相談ください 6

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 90日までの入院 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな症状か を正確に伝 えてください 療養病床の標準負担額 医師や柔道整復師に 骨折 脱臼 打撲および捻挫など 肉離れ を含む と診断や判断され施術を受けた場合や 骨や筋肉 関節 のけがや痛みで負傷原因がはっきりしている場合は 保険の対象 になります 食事代 1食あたり 柔道整復師 接骨院 整骨院 の施術を 療養病床に入院した ときの食費と居住費は 決められた標準負担額 を自己負担します Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額 認定証 が必要になりますので 市町村後期高齢者医 療担当に申請してください 入院したときの食事代と療養病床に入院したときの負 担額を低所得者がやむを得ずの区分で負担したと き 後日 申請することにより差額の支給を受けられ 食費 1食あたり 居住費 1日あたり 460円 460円 130円 0円 老齢福祉年金受給者 部医療機関では420円の場合があります 医療費が高額になったに介護保険の受給者がいる場合 医療費の自己負担額と介護サービスの 利用料が合算できますそれぞれの限度額を適用後 年間の自己負担を合算して下記の限度額 年 額 を超えたとき その超えた分が 高額介護合算療養費 として支給されます 高額介護合算療養費の限度額 介護保険 67万円 56万円 31万円 19万円 その他の 給付 領収書を必ず受け取って保管し 医療費通知で金額および日数の確認をしてください 領収書は 確定申告などで医療費控除を受ける際にも必要ですので大事に保管してください で介護保険の受給者が複数いるの場合は 限度額の適用方法が異なります 葬祭費の支給 5万円 緊急入院や転院で移送が必要になったとき 広域連合が認めた場合 やむをえず全額自己負担したとき 療養費の支給 医師が必要と認めた補装具等 海外渡航中に治療を受けたとき ただし治療目的の渡航は除く 後期高齢者健康診査を受診しましょう 被保険者は 後期高齢者健康診査 健診 を受診することができますこの健診は 糖尿病などの 生活習慣病の早期発見を目的として行われます広域連合が市町村に委託して実施しています詳し くは 市町村の健診担当にお問い合わせください 疲労性や慢性的な要因からくる肩こりや筋肉疲労 ① ②脳疾患後遺症などの慢性病や病状の改善のみられない長期の施術 ③保険医療機関 病院 診療所など で同じ負傷などで治療中の場合 ④労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷の場合 後期高齢者健康診査を 受診する際に費用は かかりますか 無料で受診することが できます 員全員が住民税非課税で 各種収入等から必要経費 控除を差し引いた所得が0円 となるの人 年金の所得は控除額を80万円として計算 http://www.gunma-kouiki.jp/ e-mail info@gunma-kouiki.jp ユニバーサルデザイン UD の考えに基づいた見やすいデザインの文字を採用しています この印刷物は環境に配慮した植物油インキで印刷されています 平成26年4月1日発行 禁無断転載 東京法規出版 住民税 課税所得 とは 所得金額の合計額から各種所得控除金額を控除した金額を いいます ただし 課税年度の前年12月31日現在において主で あって 同に合計所得38万円以下である19歳未満 の人がいる場合には その人数に定額 16歳未満は33 万円 16歳以上19歳未満は12万円 を乗じた額を被保険 者の所得から控除して算定します 収入とは 所得税法に規定する 各種所得の計算上収入金額とするべ き金額および総収入金額に算入するべき金額の合計額です 確定申告による株式等の譲渡収入なども対象となります 高額療養費の自己負担限度額 月額 または 群馬県後期高齢者医療広域連合 制度の見直しにより内容が変更にな 2 属するの員全員が住民税非課税である人 1か月に支払った医療費の自己負担額が定められた限度額を超えた場合は 限度額を超えた額が 高 額療養費 として支給されます 保険医療機関での支払いは 外来も入院もそれぞれの限度額までです ただし Ⅰの人は 限度額適用 標準負担額減額認定証 が 必要になりますので 市町村後期高齢者医療担当に申請してください 申請や届け出 の御相談は 市町村後期高齢者医療担当へ 255-1312 F A X 027 低所得者以外の人 は 現役世代と高齢者世代の負担を明確にして 公平でわかりやすい制度とするために始まった 75歳以上の人などが対 象の独立した医療保険制度です現役世代が高齢者世代を支えるととも に 高齢者世代もと医療費の部を負担することで次代に皆保険 制度を引き継いでいく支え合いのしくみです 群馬県後期高齢者医療広域連合 外来の限度額 外来 入院の限度額 個人ごとの限度額 ごとの限度額 医療費総額 10割 が267,000円を超 えた場合は 超えた分の1 が加算され 12,000円 ますまた 過去12か月の間に 外来 入院の高額療養費の支給を3回以上受け 24,600円 ている場合は4回目以降の限度額が 8,000円 15,000円 となります 75歳になった月に限って それ以前に加入していた医療保険とそれぞれの自己負担限度額を2 分の1ずつとします 027 256-7171 3割 1か月に支払った自己負担額が高額になったとき 高額療養費の支給 お問い合わせ ホームページ 同に住民税課税所得が145万円以上のの被保険者がいる人 ❶の被保険者がに1人で 収入額が 383万円未満の人 ❷の被保険者がに2人以上で 収入 合計額が520万円未満の人 ❸の被保険者がに1人で 収入額が 383万円以上であって に70歳から74歳の人がいる 場合 その人との収入合計額が520万円未満の人 マッサージの施術を 群馬県公社総合ビル6階 1割 について 群馬県前橋市大渡町丁目10番地7 低所得者 ただし 住民税課税所得が145万円以上でも 下記の ❶ ❸のいずれかに該当する場合は 申請により の区分と同様に 1 割負担となります 筋麻痺や関節拘縮などで医療上 マッサージを必要とする症例につ いて施術を受けた場合は 保険の 保険医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は 対象となります 医師の発行した はり きゅう施術を受けても保険診療の対象にはなりま 同意書や診断書が必要です 単に疲労回復や慰安を目的とした もの 疾病予防のためのマッサー ジなどは保険診療の対象となりま 代表電話 医療費は かかった費用の1割 現役並み 所得者は3割 を自己負担します 次の場合には保険診療の対象になりま はり きゅうの施術を 病気やけがの治療を受けたとき 施術が長期にわたる場合 内科的要因も考えられますので 医師の診断を受けてください 医師の発行した同意書や診断書がある場合は 保険の対 象になります 年額 8月1日 翌年7月31日 の しくみ 治療内容について保険者からお尋ねすその際は 回答に御協力くださいますようお願いします 高額医療 高額介護合算制度 所得 区 分 療養費支給申請書の内容 負傷原因および負傷名 日数 金額 をよく確認して 署名または捺印 をしてください で受けられる給付 平 成 26年 度 版 80, 1% 高額療養費の計算のしかた ❶個人ごとに外来の自己負担額を計算 複数の保険医療機関で 外来の限度額 個人ごとの限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます ❷の外来 入院の自己負担額を合算 にで医療を受ける人が複数いる場合は合算し 外来 入院の限度額 ごとの 限度額 を超えた場合 申請によりあとから支給されます 1