Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

Similar documents
学力向上のための取り組み

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

1-澤田-インクル.indd

表紙.indd

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

1

172

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

インターネット白書2002

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - 概要3.doc

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

PowerPoint Presentation

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

スライド 1

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

<8BB388E78A E786C73>

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

61.8%

「標準的な研修プログラム《

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

実践 報告書テンプレート

Microsoft Word - 207J5018.doc

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答


資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 趣旨 いじめ 不登校 暴力行為 児童虐待などの背景には 児童生徒が置かれた様々な環境の問題が複雑に絡み合っています そのため 1 関係機関等と連携 調整するコーディネート 2 児童生徒が置かれた環境の問題 ( 家庭 友人関係等 ) への働きかけなどを

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

識 行動の変容を測定するために 三つの測定点を設定する 測定点 1では チーム の知識を持ち 自己を客観的に評価すること に慣れた7 月 また 測定点 2では 2 学期 運動会 などのイベントが終わり落ち着いてきた時期 かつ中間でもある11 月 測定 3では 3 学期中間の2 月に設定し調査を実施す

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 1

1

[ 表 1 教員の ICT 活用指導力 調査の 回答率 及び 回答率 の増減 ] し指導できる C 活用を指導できる DA モラルを指導教材研究に活用 B 活用し指導できる E 校務に活用 C 活用を指導できる (%) H24 増減 H23 H24 増減 H23 H23H24 H24 増減 H23

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

H

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

H30全国HP

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

研究内容 2016 年 9 月時点 自治体の協力を得つつ 国立教育政策研究所や外部の研究者 有識者により実証研究を実施 関連施策の費用と効果について把握 分析 研究テーマ実施主体研究内容 ( 学力 非認知能力等 ) 国立教育政策研究所 埼玉県 大阪府箕面市等 国立教育政策研究所等 都道府県 :6 程

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

PowerPoint プレゼンテーション

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Microsoft Word - youshi1113

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Taro-56-satou(1).jtd

123

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

Transcription:

学校教育高度化センター研究プロジェクト 学校教育の質の向上 報告会 小学校における教師とスクールカウン セラーの望ましい協働のあり方とは? 研究リーダー : 山本渉 ( 臨床心理学コースD1) 研究メンバー : 割澤靖子 ( 臨床心理学コースD2) 指導教員 須川聡子 ( 臨床心理学コース D2) 曽山いづみ ( 臨床心理学コースM2) : 中釜洋子教授 1

目次 1. 問題と目的 2. 研究全体の構成と方法 3. 研究 1: 文献レビュー 4. 研究 2:SCへのインタビュー調査 5. 総合考察 2

1. 問題と目的 3

問題意識 : 学校における臨床的な問 題への取り組みと教師と SC の協働 学校における臨床的な問題への取り組みは 教師たちの手による長年の蓄積がある 一方で 1990 年代にスクールカウンセラー ( 以下 SC) の配置が始まったことで 現在学校においては 教師とSCが協働してこうした問題に取り組むことが期待されている 4

5

問題意識 : 小学校への配置の本格化 これまで :SC 配置は公立中学校が中心 2008 年度以降 : 小学校への配置も本格化 6

7

問題意識 : 中学校とは異なる 小学校 という場への関心 中学校と小学校とでは 教師と SC の協 働のあり方も異なることが予想される 8

9

本研究の目的 今後 SC が本格導入される小学校にお ける教師と SC の望ましい協働のあり方 を検討するための基礎資料を提供する ことを 研究全体の目的とする 10

2. 研究全体の構成と方法 11

研究全体の構成と方法 研究 1: 文献レビュー 小学校における教師と SC の協働のあり方の特徴を大まかに把握する 研究 2: SC へのインタビュー調査 文献研究だけでは捉え切れない 教師と SC の協働のあり方の現状を把握する 12

3. 研究 1: 文献レビュー 13

研究 1: 目的 方法 目的小学校における教師とSCの協働の特徴を大まかに把握すること 方法文献レビュー 対象文献文献検索サイト CiNiiにて 小学校 スクールカウンセラー のキーワード検索でヒットした文献のうち 本研究に関係があると判断された47 文献 14

研究 1 の分析の方針 なお レビューの際には 小学校における教師とSCの協働 を中心テーマに据えた先行研究がまだ十分にないことを踏まえ まずは 小学校における SC 活動 に関する文献を対象とすることで 小学校における教師とSC の協働 へのヒントを得ることにした 15

研究 1: 分析の流れ 文献検索サイト CiNii で文献を抽出 分析 1 分析 2 小学校におけるSC 活動に関する研究動向の把握 小学校におけるSC 活動の特徴に関する知見の整理 似た文献をグルーピングし 研究カテゴリー を生成 小学校におけるSC 活動の特徴について言及している記述を 文献の中から抜き出す 研究カテゴリーごとの研究数の推移を調べることで この領域の大まかな研究動向を把握 似た記述をグルーピングし カテゴリーを生成 16

[ 分析 1]: 小学校における SC 活 動に関する研究動向の把握 17

研究カテゴリーの生成 大カテゴリー (1) 質問紙調査 (2) 事例研究 活動報告 (3) 特定の技法を SC 活動に応用したもの (4) 小学校における SC 活動について理論的な考察を加えた論考 (5) その他 小カテゴリー 1この事業に対する期待 懸念など 2 学校心理学の観点から SC 活動への示唆を得ようとしたもの 3その他 1 活動全体 2 一事例または少数事例 ( 報告書 p130 の表 1 にも掲載 ) 18

研究カテゴリーごとの研究数の推移 25 (2)-1 活動 20 全体の報告 論文数 ( 本 ) 15 10 (3) 特定の技法 (2)-2 少数事例の報告 (4) 小学校 SCに関する論考 (2)-1 活動全体の報告の再増加 (5) その他 (4) 論考 (3) 特定の技法 (2)-2 一事例 少数事例 (2)-1 活動全体 (1)-1 質問紙調査 5 (1)-3その他 (1)-2 学校心理学 0 1995~1999 2000~2005 2006~ 現在 時期区分 (1)-1 期待 懸念 ( 報告書 p131~132 の Figure3.1 Table3.2 にも掲載 ) 19

[ 分析 2] 小学校における SC 活動 の特徴に関する知見の整理 20

[ 分析 2] の概要 小学校における SC 活動の特徴について言及している記述を 先程の47 文献の中から抜き出し KJ 法を参考に分類 整理した 結果 8 つの分類を得た 21

分析 2 で得られた 8 つの分類 1 多様な発達課題への理解と対応 5 教師に近い立場 / 同じ場で関わる 2 発達障害への理解と対応 6 子どもの相談を担任につなぐ 7 自発来談が少ない中 3 学級担任を支えるこでの動き方を考えることとがより重要がより必要 8 表面には表れない 4 保護者の協力を得るニーズを読み取ることことがより重要がより必要 これらは 小学校におけるSC 活動の特徴 として抽出したが 小学校 SC に求められるもの と理解しても差支えないだろう 22

[ 分析 2] の考察 小学校 SCに求められるものが明らかとなったことで なぜ小学校において 教師とSCの協働 が重要なのかが示唆された 23

[ 分析 2] から分かること (1) 3 学級担任を支えることがより重要 + 6 子どもの相談を担任につなぐ (1) 小学校では 担任教師との関係作りが重要である可能性がある =つまり 教師と SCの協働 が重要! 24

[ 分析 2] から分かること (2) 5 教師に近い立場 / 同じ場で関わる + 7 自発来談が少ない中での動き方を考えることがより必要 (2) 小学校では SCも 面接室以外で子どもと関わることが多くなる可能性がある とが多くなる 25

(2) 小学校では SC も 面接室以外で子 どもと関わることが多くなる と どうして 教師との協働が重要になるのか?? 26

SC が面接室以外で子どもと関わる 教師と SC との間で活動内容を共有し易い 教師と SC との役割分担が曖昧になり易い 教師との関係をどのように取っていくのかが重要になる つまり 教師と SC の協働 が重要! 27

研究 1 のまとめと研究 2 への示唆 小学校 SC には 担任教師との関係作りの重視や面接室にとどまらない関わりが求められる 中学校と同様 もしくはそれ以上に 教師との協働 が重要である可能性がある しかし 具体的にどのように教師と SC が協働すれば良いのかまでは 窺い知ることが出来なかった 研究 2 への課題! 28

4. 研究 2:SCへのインタビュー調査 29

研究 2: 目的 大きな目的 文献研究では捉え切れない 教師とSCの協働のあり方の現状を分析する リサーチクエスチョン SCは小学校の教職員との協働関係をどのように構築しているのか? 30

研究 2: 方法 調査方法 : 半構造化面接法 調査協力者 : 現在小学校に勤務している もしくは過去に小学校に勤務していたSCの中で 研究に同意した SC 分析方法 : グラウンデッド セオリー アプローチ (Strauss & Corbin, 1998) ) 31

研究 2: インフォーマント ( 調査協力者 ) 一覧 Info. 呼び名 年齢 性別 小学校 SC 勤務年数 中学校 SC 経験 1 A さん 35 女 3 年目 2 B さん 32 男 3 年目 3 C さん 33 女 4 年目 4 D さん 49 女 2 年目 5 E さん 46 男 2 年目 6 F さん 27 女 2 年目 その他臨床経験 児童養護施設学生相談所など 児童養護施設精神科デイケアなど 民間カウンセリングセンター 企業 EAP など 児童相談所保健所など 子育て支援センター私立高校 SC など 乳児院教育相談所など 32

ところで結果に行く前に 本研究ではインタビューを進める 中で 次のような気付きを得た 33

インタビューを進める中での気付き SCは対象者に応じて異なる協働関係を築いていることが予想された その対象者は以下の 3 タイプ 教師養護教諭管理職 なお ここで言う 教師 とは ほぼ全ての場合 担任教師 を指していた 34

そこで 本研究では 結果の 提示順を次のようにした 35

研究 2: 結果の提示順 [ 協働関係の基本枠の生成 ] ( 全対象者との協働関係に共通の特徴 ) [ 分析 1] 教師と SC の協働 [ 分析 2] 養護教諭と SC の協働 [ 分析 3] 管理職と SC の協働 [ 分析 4] 3 タイプのあり方の比較 36

[ 協働関係の基本枠の生成 ] 37

[ 協働関係の基本枠の生成 ] 相手に対する印象 見立て 関係の築 関係の築 きやすさ きにくさ 相手との協働のあり方 SC は 各々の教職員との関わりの中で 常に相手に対する 印象 見立て を形成することで 関係の築きやすさ / 築きにくさを区別し それを基に関係構築を行っている 38

[ 分析 1] 教師と SC の協働 39

[ 分析 1] 教師と SC の協働 SC の実感 思い 教師に対する印象 見立て 関係の築きやすさ 情報共有を中心とした協働 教師のニーズに応じた協働 関係の築きにくさ 自然の成り行きに任せて協働関係を構築するのではなく SCが積極的に教師との関係性に働きかけ 協働関係のあり方を変容させている 関係構築の 必要最低 け 協働関係 ための工夫 限の協働 関係を深めるための工夫 教師との関わり ( 報告書 p159 の Figure4.44 にも掲載 ) 40

[ 分析 2] 養護教諭と SC の協働 41

[ 分析 2] 養護教諭と SC の協働 養護教諭に対する印象 見立て 関係の築きやすさ 関係の築きにくさ 養護教諭との 関係の築きやすさ / 築きにくさ だけでなく SC と担任教師との関係性 という要因によっても協働関係のあり方が規定されている 関係構築段 必要最低限 規定されている 階の協働 の協働 担任と キーパーソンと位置付けた協働 担任と 養護教諭との関わり チームの一員と位置付けた協働 SCと担任教師との関係性 によってその後の変容過程が異なる ( 報告書 p159の Figure4.4 にも掲載 ) 42

[ 分析 3] 管理職と SC の協働 43

[ 分析 3] 管理職と SC の協働 管理職に対する印象 見立て 関係の築きやすさ 管理職 SC 関係の築きやすさ / 築きにくさ の影響を受けにくく どのようなタイプの管理職であっても一受動的定の協働関係が構に関与築されやすい 関係の築きにくさ 管理職 能動的 積極的 に関与 に関与 に関与 管理職との関わり SC 自身の実感 思い ( 報告書 p159 の Figure4.44 にも掲載 ) 管理職との連携の重要性 44

[ 分析 4] 3 タイプのあり方の比較 45

(1) 関係の築きやすさ / 築きにくさの判断基準の比較 46

(1) 関係の築きやすさ / 築きにくさの 判断基準の比較 SC の実感 思い 教師に対する印象 見立て 養護教諭に対する印象 見立て 管理職に対する印象 見立て 関係の 関係の 関係の 関係の 関係の 関係の 築きや 築きにく 築きや 築きにく 築きや 築きにく すさ さ すさ さ すさ さ 教師養護教諭管理職 SCは 担任教師との関係の築きやすさ / 築くにくさを判断するとき特に 特徴的な基準を用いている 特徴的な基準を用いている 47

(2) SC の関わり方の比較 48

(2)SC の関わり方の比較 関係の築きやすさ 関係の築きにくさ 関係の築きやすさ 関係の築きにくさ 関係の築きやすさ 関係の築きにくさ 情報共有を中心とした協働 教師のニーズに応じた協働 関係構築のための工夫 関係を深めるための工夫 教師との関わり 情報共有を中心とした協働 関係構築段階の協働 キーパーソンと位置付けた協働 必要最低限の協働 チームの一員と位置付けた協働 養護教諭との関わり 管理職 SC 管理職 能動的に関与 積極的に関与 管理職との関わり SC 自身の実感 思い 管理職との協働の重要性 SCは 担任教師との協働関係を構築するとき特に 意識的によりよい協働関係が構築できるように工夫を凝らしている 49 受動的に関与

以上 (1) 判断基準および (2)SC の関わり方の 2 種類の比較から 50

研究 2 から言えること SCは 担任教師との協働関係において特に 特徴的な判断や工夫を行って特徴的な判断や工夫を行ている 51

研究 2: 考察 では なぜ SCは 担任教師との協働関 係において特に 特徴的な判断や工夫特徴的な判断や工夫 を行っているのだろうか?? 52

理由 1 担任教師の情報が非常に重要 小学校では 担任教師しか知りえない情報が非常に多く 子どもを理解する上で 担任教 担任教師との協働が 中学校以上に必要不可欠 それ故に SCは 担任教師とのよりよい関係を構築するための様々な工夫を行っているものと考えられる 53

理由 2 チーム化されていない難しさ SC がチームの一員として加わる中学校に対して 小学校はSCと担任教師の1 対 1の関係が中心となるため 担任教師とSCの関係性がもたらす影響も SC が担う責任も大きくなるものと考えられる それ故に SC は 教師とのよりよい協働関係の構築に特に力を入れて取り組んでいるものと考えられる 54

5. 総合考察 55

総合考察 本研究の目的 今後配置が本格化すると予想される小学校における 教師とSCの望ましい協働のあり方を検討するための基礎資料を提供すること 56

総合考察 研究 1 で得られた知見 小学校 SC には 担任教師との関係作りの重視や面接室にとどまらない関わりが求められるために 中学校と同様 もしくはそれ以上に 教師との協働 が重要である 57

総合考察 研究 2 で得られた知見 SC は 担任教師との協働関係において特に 特徴的な判断や工夫を行っている その背景には 1 担任教師の情報が非常に重要 2チーム化されていない難しささ 58

望ましい協働のあり方への示唆 (1) 1 担任教師にかかる責任と負担は相当に大きいものがある 2チーム化されていないことが この現状に拍車をかけている可能性がある まずは担任教師がこれまで一人で抱えてきた不安や悩みを率直に打ち明けられる関係を構築するとともに 責任やリソースを少しでも共有できるシステムを構築していくことが必要 59

望ましい協働のあり方への示唆 (2) なお 本研究で得られた知見から 責任やリソースを少しでも共有できるシステム の一つのモデルは 右のようなものであると考えられ SC どのようなタイプの管理職であっても 大きな問題はきちんと相談 教師のニーズに応じた協働 た チームの一員と位置付けた協働 管理職 教師 養護教諭 60

今後の課題 小学校におけるチーム作りの可能性に関するさらなる検討 教師の視点からの検討 子どもや保護者との関わりを含めた検討 61