「終活」に関する意識調査

Similar documents
目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

終活 は 自身で行いたいこと と 家族等に行ってほしいこと では傾向が異なる結果に ( 別紙 P.3 参照 ) 終活 に関し 自身が行っていることまたはこれから行いたいこととして 物の整理 片付け (982 名 ) を挙げる方が最多となりました 一方 家族や親しい友人に 行ってほしいこと については

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

man2

2006年7月6日

人生100年時代の生活に関する意識と実態

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

バレンタインデーのプレゼントにかける予算は増加傾向 中でも 女性の友人 への予算の平均は 33 円増加バレンタインデーのプレゼントにかける予算について プレゼントを渡す相手別に見たところ パートナー 思いを寄せている相手 への予算は 2 が最も多い一方 配偶者以外の家族 会社 取引先や男性の友人など

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

                                        

平成30年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

PowerPoint プレゼンテーション

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

 


基本情報

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

スライド 1

<4D F736F F D A B A838A815B A E835A835882CC817582A895E682C682A895E68E5182E D38EAF B83672E646F63>

02世帯

終活セミナー

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

表紙

アンケート調査結果 終活について エンディングノートの準備は大事 9 割 遺言書の作成は大事 は 9 割弱 エンディングノートの作成 を自分も必要と考える人が 50 で増加傾向 人生の最期までをより良いものとするために事前準備をすることは 終活 といわれ 継続して注目を集めています 全国の 15 歳

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

男女共同参画に関する意識調査

平成23年度 旭区区民意識調査

調査概要 ゆとり世代 と 親世代 の住まいと距離に関する意識調査 調査結果詳細 調査方法 : インターネットリサーチ調査地域 : 1 都 3 県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 ) (1) 1987 年度以降生まれの 22~25 歳の社会人の男女 1 都 3 県に実家があり かつ現在も圏内に在

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

認知症の人への金銭管理の支援実態と課題

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

Microsoft Word - リリース doc

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

来場者アンケート集計結果 / 実施概要

ECONOMY TOPICS

各位

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

PowerPoint プレゼンテーション

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

セカンドライフに向けた男女の意識と生活・お金

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

第38回 熊本の消費予報調査

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Neo-Knowledge,Ltd.

電力自由化に関する認知度9割超えるも、導入意向低いまま 若年層ほど紙の検針票のみで確認、年配層はWebと併用の傾向

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

<4D F736F F D A834190A291E382C982A882AF82E98C6791D CC B28DB C837C815B A2E646F63>

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

<4D F736F F D A834190A291E382C691B782C682CC8AD682ED82E882C98AD682B782E B C837C815B A2E646F63>

~親世代の資産に関する意識調査~:東京スター銀行

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

News Release 報道関係各位 2013 年 6 月 11 日 ~1 都 3 県在住者を対象に 今年の夏休みの国内旅行について調査 ~ 今年の夏休みは 海外より国内派 その理由は 短い日程で行けるから 50 代 30 代男性 20 代女性の3 割以上が旅費を増やすと回答今後行きたい国内の世界

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

第 3 章各調査の結果 35

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

2009年9月●日

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

Transcription:

月月 ~ 家族に向けて準備する 終活 とは ~ 核家族化が進んだことで 家族や社会とのつながりが希薄になり 交流が減少しているとみられている また 夫婦のみや単身世帯の増加を受け 家族等親族に老後の医療や介護等の希望を伝えることが難しくなっており 人生のエンディングに向けた準備を行う終活が注目を集めている そこで当研究所では 熊本県内に在住する50 歳以上の男女を対象に 終活に関するアンケート調査を実施した 本稿では その調査結果等を踏まえて 不安に感じていることや様々な希望を伝えるための準備等を明らかにしていきたい なお 本稿における 終活 とは 自分の人生を見つめ直し これからの人生をどのように過ごすかを考える また 介護や病気の治療 葬儀や墓などについて 元気なうちに考えて準備をすること と定義する 調査結果のポイント 1. 将来に最も不安を感じることは 介護 自分の将来について不安を感じることは 介護 が 55.6% と最も多く 医療 (41.0%) 葬儀 (25.2%) と続いた 2. 終活 という言葉の認知率は9 割強 終活 という言葉については 知っている (65.3%) 聞いたことはあるが 詳しいことは知らない (31.1%) 知らない (3.5%) となった 3. 終活の実施を検討している人は7 割終活の実施状況は 既に行っている (5.4%) 近いうちに始める予定 ( 5.5%) 予定はないが いずれは行いたい (6%) だった 4. 終活を行う目的は家族への配慮終活を行う目的は 家族に迷惑をかけたくない が71.2% と最も多く 病気や介護が必要になった時に備えるため (56.6%) と続いた 調査の概要 1. 調査対象 : 熊本県在住の50 歳以上の男女 2. 調査期間 :2017 年 4 月 26 日 ~5 月 2 日 3. 調査方法 : 調査会社登録モニターへのネット調査 ( 調査会社 : マクロミル ) 4. 有効回答 :620 人 回答者の属性 男性女性 50 代 320 160 160 60 歳以上 300 160 140 計 620 320 300 1

1. 終活への取り組み (1) 将来への不安自分の将来について不安を感じることをたずねると 介護 が 55.6% と最も多く 以下 医療 (41.0%) 葬儀 (25.2%) 財産管理 (21.3%) と続いている ( 図表 1) 性別 年代別にみると 介護 では (61.9%) (63.6%) となり 6 割を超えている 一方で で 51.3% は 46.9% だった このように 女性が男性を 10 ポイント ( 以下 p) 以上上回ることから 介護への不安は女性の方が大きいと思われる また 医療 についても (46.3%) (45.0%) に対して (35.6%) (37.5%) となり 医療に対する不安も女性が大きいようである その他 をみると 生活費など老後の資金に不安を感じるという意見が見受けられた また 特にない は 23.7% で 男性が女性を 10p 以上上回っていることが目を引いた 図表 1 自分の将来に不安を感じること % 70 60 55.6 50 40 30 20 10 0 介護受 ( け介る護場方所法なやど介 ) 護を 41.0 医療 ( 治療方針など ) 25.2 21.3 葬儀 ( の葬準儀備のな形ど式 ) や遺影 財産管理 14.0 10.2 9.0 相続 パソコデーンタや管携理帯電話の インターのネ管ッ理トサービス 2.3 その他 23.7 特にない (n=620) (n=140) (2) 終活への関心 終活 という言葉を知っているかをたずねると 知っている が 65.3% と最も多く 聞いたことはあるが 詳しいことは知らない (31.1%) 知らない (3.5%) となり 9 割以上の人が 終活 という言葉を知っているもしくは聞いたことがあると回答している ( 図表 2) 性別 年代別にみると 男女ともに 知っている が 6 割以上となり 終活 という言葉は 性別や年代を問わず浸透していることがうかがえた また 男性の 6 割が知っていると回答したのに対し (68.1%) (72.9%) となり 終活への関心は女性のほうが高いようである 2

図表 2 終活への関心 (n=620) 65.3 31.1 3.5 6 35.0 5.0 61.3 34.4 4.4 68.1 28.8 3.1 (n=140) 72.9 25.7 1.4 知っている聞いたことはあるが 詳しいことは知らない知らない (3) 終活の実施状況 終活 という言葉を 知っている 聞いたことはある と回答した 598 人に対して 終活の実施状況をたずねた 既に行っている が 5.4% 近いうちに始める予定 で 5.5% 予定はないが いずれは行いたい は 6% となり 7 割の人が終活を行いたいと考えていることがうかがえた これに対して 行う予定はない は 17.7% だった ( 図表 3) 性別 年代別にみると 60 歳以上男女の 既に行っている 近いうちに始める予定 の合計は ともに 50 代男女を上回り 年齢を重ねるにつれて 終活についての関心が高まるようである また 予定はないが いずれは行いたい を含めた割合が女性は 8 割を占めるのに対して 男性は 6 割にとどまっている さらに 行う予定はない をみると 男性は女性を 10p 以上上回ることから 終活についての関心は女性の方が高いようである 図表 3 終活の実施状況 (n=598) 5.4 5.5 6 17.7 11.4 (n=152) 3.3 (n=153) 2.6 6.5 7.2 53.3 51.6 27.0 22.2 13.8 12.4 (n=155) 1.3 (n=138) 4.5 10.9 8.0 72.9 62.3 11.0 10.1 10.3 8.7 既に行っている予定はないが いずれは行いたいわからない 近いうちに始める予定行う予定はない 3

(4) 終活を意識した時期 終活 という言葉を 知っている 聞いたことはある と回答した 598 人に対して 終活を意識し始めた時期をたずねると 50 代 が 39.8% と最も多く 次いで 60 代以上 が 34.8% となり 意識したことがない は 20.1% だった ( 図表 4) 性別 年代別にみると 意識したことがない では (11.0%) (10.1%) に対して (34.2%) (24.2%) となり 男性が女性を大きく上回っている 終活 という言葉を知っているまたは聞いたことはあっても それを意識していない男性が多いことがうかがえた 図表 4 終活を意識し始めた時期 5.0 39.8 34.8 20.1 (n=598) 0.3 7.9 57.2 34.2 (n=152) 0.7 7.2 68.0 24.2 (n=153) 0.7 10.3 78.7 11.0 (n=155) 13.0 75.4 10.1 (n=138) 1.4 30 代以前 40 代 50 代 60 代以上意識したことがない (5) 終活を行う目的終活を 既に行っている 近いうちに始める予定 いずれは行いたい と回答した 424 人に対して 終活を行う目的をたずねると 家族に迷惑をかけたくない が 71.2% と最も多く 以下 病気や介護が必要になった時に備えるため (56.6%) 葬儀等の希望を家族に伝えるため (33.5%) と続いた ( 図表 5) 次に 最も頼ることができる親族の居住場所別に終活を行う理由をみると 家族に迷惑をかけたくない は 同居 (78.8%) 近隣に居住( 徒歩圏内 ) (77.0%) となり 車で1 時間以上の場所 (65.3%) 熊本県外に居住 (67.7%) を上回っている 遠方に親族がいるよりも同居や近隣に居住している人のほうが 家族に迷惑をかけたくないという思いが強いようである また 葬儀等の希望を家族に伝えるため は 近隣に居住 ( 徒歩圏内 ) が 41.0% と他の項目よりも高いことが目を引いた 4

図表 5 終活を行う目的 % 80 71.2 60 40 20 0 家族に迷惑をかけた くない 56.6 病気やに介備護えがる必た要めになった時 33.5 30.7 28.5 葬儀等のる希ため望を家族に伝え これま でのた人め生を整理する 最後まで自た分めらしく 生きる 22.6 これか らの人生を考えるた め 0.9 その他 (n=424) 同居 (n=85) 近隣に居住 ( 徒歩圏内 ) (n=100) 車で 1 時間以上の場所 (n=101) 熊本県外に居住 (n=127) 親族はいない (n=11) 2. 人生のエンディングを託す相手 (1) 家族との終活についての話し合い 終活 という言葉を 知っている 聞いたことはある と回答した 598 人に対して 終活について家族と話をしたことがあるかをたずねた 話をしたことがある は 21.4% まだないが いずれ話をしたい は 47.7% となり 終活について家族と話をしたいと考えている人が 7 割を占めている ( 図表 6) 性別 年代別にみると で 特に話をする必要はない は 47.4% となり 家族で話をする必要がないと考えている人が多い しかしながら をみると 特に話をする必要はない は 30.1% に減少している 60 代になると 定年退職を迎えるなどライフステージの変化もあり 第二の人生を検討する中で 今後について家族と話をすることを検討するようになるのではないかと推察される 話をしたことがある と回答した人の自由回答をみると 突然倒れたり死亡した時の備え 自分の思い通りの最後を迎えたい 突然自分が死んだとき家族が困らないように 大病を患い死を身近に感じるようになった 夫や自分の親の葬儀を経験して という意見を寄せており 自分自身の体験などが話し合いのきっかけになっているようである また 特に話をする必要はない と回答した人は なるようにしかならない 自分一人の問題だから 必要性を感じていない 心配をかけたくない という意見が見受けられた 5

図表 6 終活について家族との話し合い (n=598) 21.4 47.7 30.9 (n=152) 13.2 39.5 47.4 (n=153) 23.5 46.4 30.1 (n=155) 27.1 47.1 25.8 (n=138) 21.7 58.7 19.6 話をしたことがある 特に話をする必要はない まだないが いずれ話をしたい (2) 終活の取り組みを伝えたい相手終活の取り組みを 既に行っている 近いうちに始める予定 いずれは行いたい と回答した424 人に対して 終活の取り組みを伝えたい相手をたずねた 子ども が67.7% と最も多く 次いで 配偶者 (55.9%) 兄弟姉妹 (13.2%) 友人 (5.7%) と続いている ( 図表 7) 医療や介護 葬儀などの希望を伝え 実践してもらいたい相手として 子どもや配偶者 兄弟姉妹など家族等親族を希望している人が多い 一方で 医療 介護 葬儀の専門家 は 0.7% 成年後見人 は 0.5% にすぎず 家族以外の支援を受けることを検討している人は少ない 核家族化が進み 夫婦のみや単身世帯など家族形態が変化しており 子どもや配偶者など親族がいない人も増加している 医療や介護などの専門家や成年後見人といった家族以外の支援は 家族等親族がいない人のニーズがでてくるものと推察される % 80 67.7 60 40 20 0 子ども 55.9 配偶者 13.2 兄弟姉妹 図表 7 終活の取り組みを伝えたい相手 5.7 友人 2.6 2.4 0.7 0.5 1.7 その他親族 孫 医療 専介門護家 葬儀の 成年後見人 その他 10.4 わからない (n=424) (n=90) (n=100) (n=122) (n=112) 6

3. エンディングノートの活用 (1) エンディングノートへの関心すべての人に対して エンディングノート を知っているかをたずねると 知っている (39.0%) 聞いたことはあるが 詳しいことは知らない (38.5%) 知らない (22.4%) となった ( 図表 8) 性別 年代別にみると エンディングノートを 知っている と回答した女性は 男性をそれぞれ10p 以上上回り は54.3% と最も高い 前述の 終活への関心 ( 図表 2) の結果をみると 終活を知っている割合が女性は男性を上回っているため 終活のひとつであるエンディングノートへの関心も高いものと推察される 図表 8 エンディングノートへの関心 (n=620) 39.0 38.5 22.4 26.3 41.3 32.5 36.3 37.5 26.3 41.3 42.5 16.3 (n=140) 54.3 32.1 13.6 知っている聞いたことはあるが 詳しいことは知らない知らない エンディングノートとは銀行口座などの財産や介護や医療に関する希望 葬儀の内容など 自分の思いや希望を家族等親族に伝えるために書き記すノートのこと (2) エンディングノートの作成状況エンディングノートを 知っている 聞いたことはある と回答した 481 人に対して エンディングノートの作成状況をたずねた 既に作成している ( 3.7%) 近いうちに作成する予定 (6.2%) 予定はないが いずれは作成したい (43.7%) となり エンディングノートを作成したいと考えている人は 5 割を超えている 一方で 作成する予定はない は 29.1% だった ( 図表 9) 性別 年代別にみると は エンディングノートの作成に関心がある人の比率が 6 割近くあり いずれかのタイミングで作成することを検討するようである 7

自由回答をみると 認知症になる前にエンディングノートを作成したい 身内が困らないように身の回りの整理や必要なことはメモしておきたい という意見が見受けられ 自分の意思を伝えられなくなった時のために準備しておきたいと考える人もいるようだ また 家族に迷惑をかけたくない という意見も多くみられた さらに 取り組みの必要性は理解しているが なかなか始めにくい きっかけがない 言葉で伝えているので必要性を感じない という意見もあった 図表 9 エンディングノートの作成状況 (n=481) 3.7 6.2 43.7 29.1 17.3 (n=108) 1.9 1.9 4.2 8.5 (n=118) 8.2 (n=134) 9.1 (n=121) 5.8 33.3 45.8 47.8 46.3 42.6 31.4 21.6 23.1 20.4 10.2 22.4 15.7 既に作成している予定はないが いずれは作成したいわからない 近いうちに作成する予定作成する予定はない (3) エンディングノートの作成項目エンディングノートを 既に作成している 近いうちに作成する予定 いずれは作成したい と回答した 258 人に対して どのような項目を作成するかをたずねた 資産の明細 が 66.7% で最も多く 葬儀やお墓の希望 (62.8%) 病名告知や延命治療 (58.1%) と続いている ( 図表 10) 性別 年代別にみると 葬儀やお墓の希望 で は 76.0% も 60.8% となり 女性の関心の高さがうかがえた 自由回答をみると エンディングノートに記入するものとして 介護 財産負債の管理 預金やパソコンのデータ処理 ネットのパスワード等 終末医療の方針 葬儀の仕方 実家と墓地の管理 などさまざまな意見がみられた 8

図表 10 エンディングノートの作成項目 % 80 66.7 60 40 20 0 資産の明細 62.8 望 葬儀 やお 墓の希 58.1 病名告治知療や延命 38.0 35.7 相続 介護施内設容や介護 3.1 その他 (n=258) (n=40) (n=69) (n=75) (n=74) おわりに今回の調査結果をみると 高齢になり頼りにするのは家族等親族という意見が多くみられ その際 子どもや親族に迷惑をかけないように終活の準備をしたいと考えている人が多いことがわかった また 認知症や突然の病などで自分の意思を伝えることが出来なくなることを不安視し 事前に家族に伝えることを整理している人もみられた このように 老後に向けて不安に感じることや自分らしく生きるための準備をすることを終活と捉え 取り組んでいる様子がうかがえた 核家族化が進み 夫婦のみや単身世帯が増加し 介護や葬儀などに関する考えを子どもなど親族に伝える機会が少なくなっている そこで 終活のひとつであるエンディングノートに伝えたいことや気が付いたことを記入するなどの取り組みを検討している人もいるようである 今後 更なる高齢化が進み 家族に代わり地域が高齢者を支えることになると推察される このような状況においては 介護や医療 成年後見人など高齢者を支える地域社会に対して 意思を伝える手段としてのエンディングノートなどの有効性が広く認識されることが必要になると思われる 以上 9