<4D F736F F D2090BC938C8B9E8E7395F18D908F C4816A E646F63>

Similar documents
鎌倉市

経済センサス活動調査速報

結  果  の  概  要

経済センサス活動調査速報

事業所

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

平成24年経済センサス-活動調査

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

結果の概要

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

H30情報表紙 (H30年度)

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

①-1公表資料(本文 P1~9)

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

28付属統計表(全体)

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

29付属統計表(全体)

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

08飯山(__26.2月).xls

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

PowerPoint プレゼンテーション

30付属統計表(全体)

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

28付属統計表(全体)

若年者雇用実態調査

統計からみた 岐阜市 の現状

⑤資料4~8高卒状況の推移

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

平成25年毎月勤労統計調査

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

第3章 総務省統計局が提供する地域メッシュ統計の編成項目_2 経済センサス

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_

H26-5-all

H26-5-all

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成 28 年経済センサス 活動調査結果 ( 確報 ) < 産業横断的集計大阪市 > 結果の概要 Ⅰ 事業所の概況 1 1 産業大分類別の事業所数及び従業者数 1 2 売上高 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況 5 3 付加価値額 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況

正 島根 公表資料(1P)

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

第5回 企業の取引リスクに対する意識調査

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km 市区町村従業者数 ( 人 ) 当たり ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数従業者数男女 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412

図 1 昼間人口 島 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町板橋区足立区東村山市北区羽村市武蔵村山市東久留米市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区あきる野市小平市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市小金井市杉並区新宿区千代田区江戸川区国立市三鷹市渋谷区府中市中央区八王

平成29年科学技術研究調査結果 要約

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

★外国人公表資料【完成版】

調査分析シリーズ(冊子用).indb

平成17年国勢調査による

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

(1) 事業所ベース 1 表産業別規模別事業所 企業数 ( 民営 非一次産業 2012 年 ) 中小事業所うち小規模事業所 大事業所 合計 産業 事業所数 構成比 (%) 事業所数 構成比 (%) 事業所数 構成比 (%) 事業所数 構成比 (%) 鉱業, 採石業, 砂利採取業 2,

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

お金をめぐる最近の動き

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

第1

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー

平成29年「外国人雇用状況」の届出状況集計結果

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

平成 年国勢調査 < 大阪市の昼間人口 > 平成 年 1 月 1 日現在で実施した 平成 年国勢調査の従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果が このたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概 要を < 大阪市の昼間人口 > としてお知らせします 目 次 1 従業地 通学地別人口 1

ワークス採用見通し調査

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

24 経営耕地面積 面積 (ha) 全県 58,746 1 加 須 市 5,151 2 深 谷 市 4,323 3 熊 谷 市 4,47 4 さいたま市 2,994 5 川 越 市 2,84 6 行 田 市 2,658 7 鴻 巣 市 2,563 8 久 喜 市 2,535 9 羽 生 市 2,18

図 8-1 男女 産業 (3 部門 ) 別 15 歳以上就業者割合の推移 - 全国 ( 大正 9 年 ~ 平成 22 年 ) 男 100 女 第 1 次産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 2 次産業 大正昭和 9 年 5 年 1) 1) 15 年 2) 25

平成22年7月30日

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

Transcription:

第 2 章西東京市の社会経済の現状と課題 本章では 本市における ソフトなものづくり産業 事業所の集積実態を把握するための前段として 本市の経済社会の動向について統計データを用いて現状の整理を行う また 現状整理から見えてくる本市の産業振興における課題についても言及する 1. 本市の社会経済の動向 (1) 西東京市の社会経済の動向 1 人口の推移本市は 新宿や池袋から約 2km 電車で2 分程度の場所に立地しており 面積は15.85 平方キロメートルとなっている 都心に近く 交通の利便性が良いこと等を背景に 人口は着実に増加しており 総務省の国勢調査によると 21( 平成 22) 年の本市の人口は196,511 人と 5 年前に比べ 約 6,8 人増加した わが国の人口がほぼ横ばいで推移する中 本市は現在も人口が増加基調にあり 近隣の自治体に比べても 人口増加率が比較的高い地域となっている 人 25, 図表 2: 西東京市の人口 2, 196,511 15, 1, 5, 196 197 198 199 2 21 3

図表 3: 本市および多摩北部地域における近隣 4 市の人口増減率 前回調査比 % 1 8 西東京市小平市東村山市清瀬市東久留米市 6 4 2 2 4 199 2 21 本市の人口は今後もしばらくは増加し 215( 平成 27) 年にピークに達した後 緩やかに減少する見通しとなっている 図表 4: 今後の西東京市の人口 25, 人 2, 2,374 195, 19, 185, 212 213 214 215 216 217 218 219 22 221 222 223 224 225 226 227 228 ( 注 ) 推計値は中位推計 出所 : 西東京市 西東京市人口推計調査 (211 年 12 月推計 ) 4

2 年齢 3 区分別人口本市の人口を年齢 3 区分別に見ると 21( 平成 22) 年時点における~14 歳の 年少人口 が24,117 人 15~64 歳の 生産年齢人口 が132,419 人 65 歳以上の 高齢者人口 が39,972 人となっている 1 5 年前と比較すると 年少人口 生産年齢人口 高齢者人口 の人数はいずれも増加しており とりわけ 高齢者人口 が大きく増加した その結果 本市の21( 平成 22) 年の高齢化率 ( 全人口に占める 高齢者人口 の割合 ) は2.3% と 5 人に1 人が高齢者という状況であり 全国や近隣市と同様に 本市でも高齢化が進展していることがうかがえる 図表 5: 西東京市の年齢 3 区分別人口構成比 1% 6.4% 7.8% 9.6% 9% 12.7% 15.9% 18.8% 2.3% 8% 7% 6% 5% 4% 71.9% 73.4% 74.5% 73.4% 71.% 68.5% 67.4% 高齢者人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 年少人口 (~14 歳 ) 3% 2% 1% % 21.7% 18.8% 15.8% 13.9% 13.% 12.7% 12.3% 198 199 2 21 ( 注 ) 年齢不詳の人口を除く 1 本報告書 3 ページ記載の総人口には年齢不詳の方も含まれているため ここで記載した各年齢区分人口 の合計とは一致しない 5

3 昼夜間人口および昼夜間人口比率本市の 昼間人口 は増加基調であり 25( 平成 17) 年時点で148,56 人と 2( 平成 12) 年時点よりも約 7, 人増加した 一方 夜間人口 ( 常住人口 ) についても2 年の18,857 人から25( 平成 17) 年時点で189,386 人へと 約 8,5 人増加している なお 昼間人口 と 夜間人口 で構成される 昼夜間人口比率 ( 夜間人口 1 人当たりの昼間人口の割合 ) を見ると 199( 平成 2) 年以降については 昼間人口 の伸びが 夜間人口 の伸びを上回っていることから上昇基調にあり 25( 平成 17) 年時点では78.2% まで上昇した 図表 6: 西東京市の昼間人口 夜間人口 昼夜間人口比率 3, 人 85.% 25, 79.5% 79.% 76.8% 77.7% 78.% 78.2% 8.% 2, 15, 157,92 189,386 162,77 168,63 174,912 18,857 135,855 141,3 148,56 129,463 75.% 7.% 1, 125,552 128,634 65.% 5, 6.% 198 199 2 25 昼間人口 ( 左目盛 ) 夜間人口 ( 左目盛 ) 昼夜間人口比率 ( 右目盛 ) 55.% 6

4 通勤の構造本市の通勤の構造について 市内で働く就業者の数 ( 住んでいる場所が市内 市外に関わらず市内で働いている人 ) を見ると 2( 平成 12) 年が52,785 人 25( 平成 17) 年が52,618 人と5 年間でわずかながら減少した 一方 本市に住む就業者数 ( 働く場所が市内 市外に関わらず 市内に住んでいる人 ) を見ると 市内で働いている就業者数が増加したことから 2( 平成 12) 年の86,668 人から25( 平成 17) 年の87,957 人へと5 年間で約 1,3 人増加した 図表 7: 西東京市の通勤の構造 人 1, 8, ( 西東京市内で働く就業者数 ) ( 西東京市内に住む就業者数 ) 人 1, 86,668 87,957 8, 6, 52,785 52,618 6, 59,736 59,549 4, 25,853 24,21 4, 2, 26,932 28,48 2, 26,932 28,48 2 25 市内に在住市外に在住 2 25 市内で就業市外で就業 7

5 就業者の通勤元市内で働いている就業者について その通勤元を見ると 市内に住む就業者数が全体の54.% と半数以上を占めている 一方 市外からの就業者数については 埼玉県 が 13.2% 次いで 23 区 が9.% を占める 次に 市内に住む就業者数について その通勤先を見ると 市内に通勤している就業者数は全体の32.3% と 約 3 人に1 人が市内で 残りの67.7% は市外で働いている 中でも全体の46.8% の就業者は 23 区 で就業している 図表 8: 西東京市内で働く就業者の通勤元割合 (25 年 ) 13.2% 1.8% 6.8% 5.2% 1.5% 2.8% 3.6%.7% 1.4% 9.% 54.% 西東京市 23 区武蔵野市三鷹市小平市東村山市清瀬市東久留米市都内その他埼玉その他の地域 ( 注 ) 都内その他 は本市および近隣 6 市と 23 区以外の都内の地域 その他の地域 は東京と埼玉以外 の地域 4.6% 1.8%.5%.8% 1.5% 1.5% 4.3% 3.9% 1.9% その他の地域 46.8% ( 注 ) 都内その他 は本市および近隣 6 市と23 区以外の都内の地域 その他の地域 は東京と埼玉以外 の地域 図表 9: 西東京市内に住む就業者の通勤先割合 (25 年 ) 8 32.3% 西東京市 23 区 武蔵野市 三鷹市 小平市 東村山市 清瀬市 東久留米市 都内その他 埼玉

6 就業者の職業 25( 平成 17) 年の市内の就業者を職業別に見ると まず 市内で働いている就業者 ( 居住地が市内 市外に関わらず 市内で働いている人 ) については 生産工程 労務作業者 及び 事務従事者 がそれぞれ2 割程度となっており 以下 専門的 技術的職業従事者 販売従事者 サービス職業従事者 と続いている 一方 市内に住んでいる就業者数 ( 働く場所が市内 市外に関わらず 市内に住んでいる人 ) の職業については 約 4 人に1 人が 事務従事者 であり 以下 専門的 技術的職業従事者 生産工程 労務作業者 販売従事者 がそれぞれ17~18% を占めている 図表 1: 西東京市内で働く就業者の職業構成 (25 年 ) 4.6% 17.7% 22.2% 1.9% 2.1% 1.3% 1.9% 13.% 専門的 技術的職業従事者事務従事者サービス職業従事者農林漁業作業者生産工程 労務作業者 2.5% 14.7% 管理的職業従事者販売従事者保安職業従事者運輸 通信従事者分類不能の職業 図表 11: 西東京市内に住む就業者の職業構成 (25 年 ) 3.4% 18.1% 17.5% 2.2% 2.4%.8% 1.7% 1.6% 25.8% 17.2% 専門的 技術的職業従事者事務従事者サービス職業従事者農林漁業作業者生産工程 労務作業者 管理的職業従事者販売従事者保安職業従事者運輸 通信従事者分類不能の職業 9

(2) 西東京市の産業の動向 1 事業所数および従業者数総務省の 経済センサス によると 29( 平成 21) 年時点の本市内の事業所数 ( 民営ベース ) は5,566か所 従業者数は49,191 人と 本市および多摩北部地域における近隣 4 市の中で事業所数は最多 従業者数は小平市に次いで多くなっている 図表 12: 本市および多摩北部地域における近隣 4 市別の事業所数及び従業者数 (29 年 ) か所 6, 5, 5,566 4,83 ( 事業所数 ) ( 従業者数 ) 人 6, 53,15 49,191 5, 4, 4,3 4, 37,156 3, 2,953 3, 28,479 2, 1,946 2, 17,85 1, 1, 西東京市小平市東村山市清瀬市東久留米市 西東京市小平市東村山市清瀬市東久留米市 ( 注 ) 民営ベース 出所 : 総務省統計局 経済センサス - 基礎調査 2 従業者数規模別の割合市内の事業所数を従業者数規模別に見ると 従業者数 4 人以下の事業所数が全体の6 割を超え 同 9 人以下では全体の8 割を超えており 本市および多摩北部地域における近隣 4 市の自治体と比較して 小規模の事業所の割合が高くなっている 図表 13: 本市および多摩北部地域における近隣 4 市別の従業者規模別の割合 (29 年 ) 5.% 西東京市 61.4% 19.% 14.3%.3% 5.4% 小平市 59.2% 19.4% 15.8%.3% 東村山市 59.5% 19.3% 15.1% 6.% 5.3%.1% 清瀬市 61.9% 18.2% 14.4%.1% 5.3% 東久留米市 56.8% 2.9% 16.8%.2% % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 1~4 人 5~9 人 1~29 人 3 人以上派遣従業者のみ ( 注 ) 民営ベース 出所 : 総務省統計局 経済センサス - 基礎調査 1

3 産業分類別の事業所数割合及び従業者数割合市内の事業所数を産業分類別に見ると 卸売業 小売業 が24.7% と全体の約 4 分の1を占めている 次いで 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 建設業 となっており それぞれ全体の約 1% を占めている 一方 従業者数では事業所数と同様に 卸売業 小売業 が22.1% と最も割合が高くなっており 以下 医療 福祉 宿泊業 飲食サービス業 と続いている 図表 14: 西東京市の産業分類別事業所数及び従業者数の構成比 (29 年 ) 4.2% 1.% 1.5% 4.4% 3.4% 事業所数 1.7% 24.7% 8.9% 14.3% 11.1% 4.5% 8.9% 6.3% 1.8% 3.4% 2.5% 1.9%.6% 従業者数 9.3% 22.1% 12.5% 7.% 6.% 14.7% 7.3% 2.1% 4.3%.7% % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 建設業 製造業 情報通信業 運輸業, 郵便業 卸売業, 小売業 金融業, 保険業 不動産業, 物品賃貸業 学術研究, 専門 技術サービス業 宿泊業, 飲食サービス業 生活関連サービス業, 娯楽業 教育, 学習支援業 医療, 福祉 サービス業 ( 他に分類されないもの ) その他 ( 注 ) 民営ベース 出所 : 総務省統計局 経済センサス- 基礎調査 11

4 産業の集積度特化係数 ( 本市の全産業に占める各産業の割合 全国の全産業に占める各産業の割合 ) により 本市の産業の集積度を見ると 事業所数では 情報通信業 や 不動産業 物品賃貸業 生活関連サービス 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 などで1を上回っていることから これらの産業については 全国に比べると事業所が集積していることが分かる 一方 従業者数の特化係数について見ると 不動産業 物品賃貸業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 などで1を上回っており これらの産業は全国よりも雇用集積があることがうかがえる 産業の集積度の特徴をみると 情報通信業 や 学術研究 専門 技術サービス業 では事業所の特化係数が1を超えているものの 従業者数の特化係数が1 未満であることから 本市におけるこれらの業種は小規模の事業所が多いものとと推察される 図表 15: 西東京市の産業分類別事業所数及び従業者数の特化係数 (29 年 ) ( 事業所数 ) ( 従業者数 ) 農林漁業.164 農林漁業.79 建設業 1.8 建設業 1.252 製造業.465 製造業.372 電気 ガス 熱供給 水道業.54 電気 ガス 熱供給 水道業.254 情報通信業 1.344 情報通信業.718 運輸業, 郵便業.38 運輸業, 郵便業.563 卸売業, 小売業.934 卸売業, 小売業 1.16 金融業, 保険業.967 金融業, 保険業.918 不動産業, 物品賃貸業 1.284 不動産業, 物品賃貸業 1.68 学術研究, 専門 技術サービス業 1.89 学術研究, 専門 技術サービス業.68 宿泊業, 飲食サービス業 1.85 宿泊業, 飲食サービス業 1.277 生活関連サービス業, 娯楽業 1.284 生活関連サービス業, 娯楽業 1.512 教育, 学習支援業 1.566 教育, 学習支援業 2.46 医療, 福祉 1.518 医療, 福祉 1.529 複合サービス事業.685 複合サービス事業.838 サービス業 ( 他に分類されないもの ).55 サービス業 ( 他に分類されないもの ).926..5 1. 1.5 2...5 1. 1.5 2. 2.5 ( 注 1) 民営ベース ( 注 2) 特化係数の算出方法は以下のとおり 特化係数 = 当該地域の全産業に占める各産業の割合 全国の全産業に占める各産業の割合 なお 特化係数が1を超えている産業については その産業が全国平均に比べて相対的に集積していることを表す 出所 : 総務省統計局 経済センサス- 基礎調査 12

5 製造品出荷額等の推移本市における製造業の製造品出荷額等の推移を見ると 1993( 平成 5) 年には3,559 億円まで達したものの 2( 平成 12) 年以降は減少傾向となっており 直近の29( 平成 21) 年の製造品出荷額等は988 億円と1, 億円を下回っている 億円 4, 3,559 図表 16: 西東京市の製造品出荷額等の推移 3, 2, 1, 988 199 1992 1994 1996 1998 2 22 24 26 2829 ( 注 1) 従業者規模 4 人以上の事業所を対象 ( 注 2)27 年に製造品出荷額等の調査項目の変更が行われたことから 前年の数値とは連続しない 出所 : 経済産業省 工業統計調査 6 製造品出荷額等の内訳本市の製造品出荷額等の上位 5 分類を見ると 時計 同部品製造業を含む その他の製造業 が全製造品出荷額等の7 割超を占めている また 次に多いのは 業務用機械器具製造業 ( 複写機や精密測定器 医療用機械器具等を製造 ) が18.6% となっており この2つの産業で全体の9 割を占めている このことから本市の製造業は 時計製造業の大手メーカーであるシチズン時計 とその関連事業所に大きく依存している可能性が示唆される 図表 17: 西東京市の産業中分類別製造品出荷額等の上位 5 分類 (29 年 ) 順位 産業分類 事業所数製造品出荷額等構成比 ( か所 ) ( 百万円 ) (%) 1 その他の製造業 3 71,654 72.5 2 業務用機械器具製造業 8 18,44 18.6 3 印刷 同関連業 7 2,7 2.1 4 食料品製造業 15 1,919 1.9 5 情報通信機械器具製造業 3 1,644 1.7 製造業計 68 98,776 1. ( 注 1) 従業者規模 4 人以上の事業所を対象 ( 注 2) その他の製造業は時計 同部品製造業や運動用具製造業などが含まれている 出所 : 経済産業省 工業統計調査 13

7 西東京市における主要工場の現在の状況および閉鎖状況市内の現在の主要な工場は 以下のとおりである 図表 18: 西東京市内の主要工場一覧 事業所 工場名 住所 主な製品 設立年 シチズン時計 本社東京事業所 田無町六丁目 時計 1936 年 住友重機械工業 田無製造所 谷戸町二丁目 防衛装備品 極低温冷凍機器 1939 年 日本瓦斯 田無工場 芝久保町一丁目 LPガス 1959 年 小宮山印刷 田無工場 芝久保町二丁目 刷版 印刷 加工 1964 年 坂田電機 本社工場 柳沢二丁目 計測器 センサー 1952 年 ( 注 ) 工場等の生産施設が西東京市に立地 かつ資本金規模が5, 万円以上の事業所を抽出している 出所 : 各社ホームページ等 一方 本市における主要な工場の閉鎖状況について 円高が進み 産業空洞化が加速した1995 ( 平成 7) 年以降の動きをみると 石川島播磨重工業 ( 現 : IHI) およびその関連事業所や三共 ( 現 : 第一三共 ) といった大手企業の大規模な工場が本市から撤退している 工場の撤退後の跡地利用については 多くが住宅となっている なお 石川島播磨重工業 ( 現 : IHI) 田無工場の跡地には 住宅や商業施設以外にも 今後 事業所等が立地する予定である 図表 19: 閉鎖した主要な工場および跡地の用途 事業所 工場名 住所 跡地の用途 撤退年 三共 ( 現 : 第一三共 ) 田無工場 芝久保町一丁目 住宅 商業施設 22 年 住友重機械工業 田無製造所 ( 一部閉鎖 ) 谷戸町二丁目 住宅 商業施設 24 年 石川島播磨重工業 ( 現 : IHI) 宇宙事業本部田無工場 向台町三丁目他住宅 商業施設等 27 年 ( 注 ) 過去 西東京市に工場等の生産施設が立地し かつ 資本金規模が 5, 万円以上の事業所を対象としてい る 出所 : 日刊工業新聞社 全国工場通覧 データフォーラム 工場ガイド ( 東京 ) 企業ホームページ等 14

2. 市内産業における課題 産業振興マスタープラン の他 総務省 経済センサス 同 国勢調査 経済産業省 工業統計 といった統計データから本市の社会経済および産業 ( 特にソフトなものづくり関連 ) の現状を踏まえて 下記のように市内産業における課題を整理することができる 1 人口構造の変化と市内に集積する人材の活用本市の人口は今後しばらく増加を続けるものと考えられているが 高齢化が進展していく中で市内在住の就業者数が定年退職などのため減少すれば 税収が落ち込む要因となり得る こうした問題については 市内における就業促進が1つの対応方法と考えられる また 市内に住む就業者約 8.8 万人のうち 専門的 技術的人材 は約 1.6 万人となっているが こうした人材の多くは市外で就業をしている状況にある 今後の産業振興に取り組む上で 市外に流出している 専門的 技術的人材 の目をどのように市内の産業に向けさせるかという点が課題である 2 大手事業者への依存本市の産業構造 とりわけ ものづくり産業の状況を見ると 大規模工場の撤退や縮小が見られる一方で 製造品出荷額等の約 7 割を時計 同部品製造業を含む その他製造業 が占めるなど 依然として大手事業者に大きく依存していることが推察される 既存の大手事業者に本市で事業を継続してもらうための取組を進めていくとともに 地域経済の活性化や大手事業者の撤退リスク等に対応するため いかに新たな産業を創出していくかという点が課題である 3 住宅都市とものづくり産業との調和本市の昼夜間人口比は1を大きく下回っており 本市は住宅都市としての傾向を有している また 本市内にかつて立地していた大規模工場の跡地の大半が住宅地へと変容していることから 本市の住宅都市化は今も継続しているものと推察される 本市においては 住宅とものづくり産業の事業所が混在している地域があり 騒音や臭いなどの問題による近隣住民とのトラブルを避けるためであったり また 事業用地の確保などのために市外への事業所の転出が続く可能性がある 地域経済の下支えのため 住宅地との調和が可能な産業の育成策が求められている 15

3. ソフトなものづくり産業 を基点とする地域経済の活性化の可能性 前項で示したような課題を有する本市の産業であるが 総務省 経済センサス を見ると 本市には 教育 学習支援業 医療 福祉 といった住宅都市に比較的多く見られる産業に加え 情報通信業 ( 情報サービス業や映像 音声 文字情報制作業など ) ( 事業所ベースの特化係数 1.34) などの業種が全国平均に比べると集積していることが分かる 情報通信業 を始めとする ソフトなものづくり産業 は 産業振興マスタープラン において 新たな地域の産業の核となる可能性について記述しているところであるが 各事業所の活動実態や産業構造など明らかとなっていない部分も多い そこで 本年度は 情報通信業 などの ソフトなものづくり産業 2 が 本市の地域産業の核となり得るかその可能性を検証するとともに 展開すべき支援策について調査 研究を行うものである 2 本報告書における ソフトなものづくり産業 の定義については 第 3 章を参照 16