フランスの核燃料安定確保の現状・考え方

Similar documents
北東アジア石油市場自由化の進展とその影響に関する調査¨

フランスの核燃料安定確保の現状・考え方

スライド 1


フランスの核燃料安定確保の現状・考え方

表1-4

2007年12月10日 初稿

日本原子力研究開発機構における 原子力エネルギー研究開発のとりくみ

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

豊田通商株式会社 CSR Report 2011

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

北東アジア石油市場自由化の進展とその影響に関する調査¨

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

IEEJ: EDF 6,580 kw % % % % ,649.7 kw kw

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

untitled

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

産業組織論(企業経済論)

<93FA92F6955C2E6D6364>

各 位 平成 29 年 11 月 28 日フィンテックグローバル株式会社代表取締役社長玉井信光 ( コード番号 :8789 東証マザーズ ) 問合せ先 : 上席執行役員千田高電話番号 : ( 03) 航空機アセットマネジメント会社の株式取得に伴う子会社の異動に関するお知らせ 当社

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - 811_B04_londonAIM_miyamoto.ppt


現代資本主義論

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

16-40.indd


腎不全-第17回-表紙付.indd

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

RIETI Highlight Vol.66

特集 ロシア NIS 圏で存在感を増す中国特集 ロシアの消費市場を解剖する Data Bank 中国の対ロシア NIS 貿易 投資統計 はじめに今号では ロシア NIS 諸国と中国との経済関係を特集しているが その際にやはり貿易および投資の統計は避けて通れないであろう ただ ロシア NIS 諸国の側

宮下第三章

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

日程表 mcd

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

<955C8E D342E6169>

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

42

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

1

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word - 最終_Zeavola株式取得と持分法適用会社異動のお知らせ.doc

Microsoft Word - 報告書.doc

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

種類以上 再生可能エネルギー 100% のメニューだけでも 5~60 種類あり 新規参入が低調になりやすい家庭部 門においても 豊富な選択肢が確保されている 表 1: 米国の全面自由化実施州における新規参入状況 自由化中断 廃止州 : 7 州 ( カリフォルニア ネバダ アリゾナ ニューメキシコ モ

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

データバンク Data Bank 1.CIS 諸国における外資参加企業の設立 活動状況 CIS 統計委員会の発行する CIS 統計通報 (2003, No.16) に CIS 諸国における外資参加企業 (100% 外資企業および合弁企業 ) の設立および活動状況に関する最新データが掲載されているので

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

当社グループによるロシアたばこ会社等の買収に関する契約締結について

<4D F736F F F696E74202D B7B967B836C C668DDA2E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

新旧対照表

ecuador

05JPOWER_p1-40PDF.p....

2017年12月期 第3四半期 JTI業績報告資料


つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

2018年3月期 決算説明会

PJ America_子会社の異動ドラフト_daiwa(明朝)_180911_sent(会長名記入)ver.2

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

【No

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

untitled


2 $ 0.41 $ 0.06 $ 0.44 $ (0.05) -- (0.05) (0.32) (0.02)

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

研究炉に関わる研究環境と課題

Newsletterむさしの_2.indd

韩国

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

海外における電力自由化動向


資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

決算サマリー 2019 年 3 月期第 1 四半期業績概要 売上高 596 億円 ( 前四半期比横ばい ) 営業利益 60 億円 ( 同 34% 増 ) 自動車向けの需要が コンデンサ中心に堅調 2019 年 3 月期業績予想 上期の業績予想を上方修正 自動車 産業機器の電子化やスマートフォンの高機

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

平成22年3月期 決算概要

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

米国メルク社より眼科資産を 取得する件について 2014 年 5 月 14 日代表取締役社長兼 CEO 黒川明

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

2000年11月21日


Microsoft PowerPoint EU経済格差

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

Transcription:

Rep 06-2 世界のウラン濃縮事情 2006.2.23 日本原子力研究開発機構 戦略調査室小林孝男 OECD/NEA の Nuclear Energy Data( フ ラウンフ ック )2005 1) によると 西側世界のウラン濃縮需要と供給能力は 一見バランスしているように見える ( 表 2) しかし 西側世界の需要が約 30,000tSWU あるのに対し 西側企業からの実態上の供給能力は約 20,000tSWU しかなく 核解体 HEU からの LEU 供給や劣化ウランの再濃縮などを含め 実質 10,000tSWU 近くはロシアに依存しているのが実情である ( 表 1) ロシアからのこれらの濃縮役務の供給メカニズムと最近の西側企業の開発動向について報告する 企業名 Rosatom ( ロシア ) Areva (Cogema/EURO DIF) 表 1 世界のウラン濃縮の状況 ( 能力は 2003 年末時点 ) 実動能力 公称能力 技術 現状 tswu tswu 20,000 20,000 遠心 国内需要は能力の 50% 以下 2020 年までに 30,000tSWU に拡大計画 8,000 10,800 カ ス拡散 経済的な理由で公称能力の 3/4 で Georges Besse1 を運転 遠心法による Georges Besse 2 を 2008 年から立ち上げ 2015 年までに 7,500tSWU の処理能力達成を計画 7,300 7,300 遠心 毎年能力増強中 Urenco と米国 4 企業合弁の LES は米国 ニューメキシコに遠心機フ ラント建設 (2013 年に 3,000tSWU 達成 ) を計画 Urenco 独 : ク ロナウオランタ : アルメロ英 : カーヘ ンハースト USEC 5,000 11,300 カ ス拡散 経済的な理由で 5,000tSWU 規模で ケンタ ッキー州のハ テ ューカ GDP を運転 2010 年に 3,500tSWU 達成を目指して 米国遠心分離技術 (ACT) を開発中 CNNC( 中国 ) 1,000 1,300 遠心 ロシアテ サ インの遠心機フ ラント (500tSWU 2) カ ス拡散 とカ ス拡散フ ラント (300tSWU) を保有 日本原燃 <600 1,050 遠心 2010 年運開を目指して経済的競争力を 有する新型遠心機フ ラント開発中 合計 ~42,000 データ :WNA, 2005 2) USEC News Release,2002,2005 他 1

表 2 OECD 諸国のウラン濃縮の能力と需要量 出展 :OECD/NEA Nuclear Energy Data,2005 2

1. ロシアのウラン濃縮技術と能力ロシア連邦の解体以前 ロシアの濃縮技術はガス拡散法しかないと信じられていたが 1991 年に多量の遠心分離能力を有していることが明らかとなり関係者を驚かせた 1995 年にロシア原子力省 (MINATOM; 現 Rosatom) は ウラン協会 ( 現 WNA) に ロシアは 20,000tSWU の処理能力を有し 能力の半分しか活用していないことを明らかにした また ロシアの遠心分離コストは西側のそれよりも安く ガス拡散法のコストに比較すると格段に安いことが明らかとなった ロシア最新の遠心機の電力消費量は 50kWh/SWU と報告されており ガス拡散法が消費する 2,500kWh/SWU に比べると 1/50 である (Newkem, 2002/4 3) ) このような背景から Urenco と Areva(Cogema/EURODIF) は Rosatom と劣化ウランの再濃縮契約を結んだ Rosatom は ロシアのウラン濃縮能力の半分近くを使って Urenco と Areva から供給されたテール濃度 0.30~0.35% の劣化ウラン ( 最大 20,000t / 年 ) をテール濃度 0.10% まで再濃縮し 回収される濃縮ウランの約半分 ( 天然ウラン換算最大 3,500tU / 年 ) をロシアが得て 残りを Urenco と Areva に返還するものと推測されている (WNA,2003 4) NUKEM,2003 5) ; 表 3) Urenco と Areva にとっては 廃棄物となる劣化ウランを資産価値のあるウラン燃料に転換できるメリットが大きい ロシアにとっては 今後増大する原子力発電計画の国内需要に対し国内ウラン生産が追いつかない見通しであり 余剰の SWU 能力を活用してウラン不足を補充できるメリットは大きいと考えられる 表 3 Urenco/Areva とロシアの劣化ウラン再濃縮契約 Urenco の劣化ウラン Areva の劣化ウラン 合計 劣化 U Rosatom 濃縮役務量 劣化 U Rosatom 濃縮役務量 Rosatom が 濃縮役務 供給量 が得る天 (tswu) 供給量 が得る天 (tswu) 得る総天然総量 年 (tu) 然 U(tU) (tu) 然 U(tU) U(tU) (tswu) 2003 7,000 1,106 3,220 7,500 1,462 3,404 2,568 6,624 2005 8,000 1,264 3,680 8,500 1,658 3,857 2,922 7,537 2010-2020 10,100 1,596 4,646 10,000 1,950 4,538 3,546 9,184 出展 :NUKEM, 2003 5) の表を簡略化 ロシアがテール濃度 0.10 まで再濃縮し 得られる濃縮ウランの半分を得るものとして 表 3から逆算すると Urenco Areva のテール濃度はそれぞれ 0.29% 0.34% となり 推測される範囲の妥当な数値になる おそらく推測どおり 天然ウラン換算で 3,000~3,500tU が Urenco Areva に返還されているものと思われる 上記に加え ロシアの核解体 HEU から米国に供給される二次 SWU は年間約 5,500tSWU であり さらに天然ウランコンポーネントとして約 9,000tU/ 年がロシアおよび Areva Cameco NUKEM を通じて西側世界に供給されている (U.S.Department of State,2005 6) ) Massachusetts Institute of Technology(MIT) の T.Neff 教授 (2004 7) ) は 西側世界の原子力発 3

電が必要とする濃縮役務量と天然ウラン量の関係をうまく表現している ( 図 1) WNA, 2003 は 2003 年標準ケースの西側世界のウラン需要を 59,000tU としているが この場合のテール濃度は 0.31% で 濃縮必要量は 30,500tSWU である 西側世界と中央アジア ( カザフスタン ウズベキスタン ) の 2003 年のウラン生産量は 31,000tU であった Neff, 2004 は ロシアから 9,000tU のウランと 7,500tSWU が供給され 不足分の約 20,000tU 相当が西側の在庫等から供給されたと述べている 上述の Urenco Areva に返還された濃縮ウラン ( 天然ウラン換算 2,500tU+ 換算約 1,500tSWU) を考慮すると さらに多くがロシアから供給されたものと考えられる 図 1 需要に合致する濃縮役務量と天然ウラン量の相関曲線 出展 : Neff, 2004 Neff 教授 (2004) によると 濃縮の最適テール濃度は SWU と天然ウランの販売価格によって決まる 例えば 2003 年当時の SWU と天然ウランのそれぞれの販売価格を $100/SWU $35/kgU($12.8/ ホ ント U3O8) としたときの最適テール濃度は 0.34% であるが SWU 価格を固定してウラン価格がおよそ $90/kgU($35/ ホ ント U3O8) になった時の最適テール濃度は 0.24% となる ( 図 2) SWU 価格が比較的安定している ( 現状 $115/SWU 前後 ) のに対し ウラン価格の上昇率が格段に高い状況では テール濃度を 0.2% 台前半までアップグレードしてウラン消費を節約する方が経済的であり 西側世界の濃縮能力は現状よりも数千 tswu(2020 年までには 4

20,000tSWU 程度 ) 拡大されることが理想的である ( 図 1) しかし これは 西側世界のウ ラン濃縮容量が低コストの遠心分離技術に置き換わって拡大されることを前提としている それがなされない場合は ロシアへの依存がさらに加速されることになる 図 2 ウラン価格とテール濃度の関係 ($100/SWU は固定 ) 出展 : Neff, 2004 2. 米国およびフランスの遠心機技術開発 (1) 米国米国では USEC( 米国濃縮公社 ) と LES(Louisiana Energy Services) の2つの遠心機プラントの開発 ( 計画 ) が進められているが 現在のところ米国政府は 米国内の SWU 能力拡大のため あらゆる新規事業を対等に支援するとの姿勢を示している 1USEC の遠心分離技術開発 USEC は 2001 年にレーザー法の技術開発を中止し 2002 年 6 月に DOE と米国遠心分離技術 (ACT) の開発に関する覚書を締結した この覚書において USEC は 2010 年までに能力 3,500tSWU の新型遠心分離プラントを開発し それまでは最低 3,500tSWU 規模 ( 現状 5,000tSWU 規模 ) でパデューカのガス拡散プラント (GDP) を運転すること USEC は 2013 年まで米ロ HEU 協定に基づいてロシアから米国へ提供される LEU の国内販売指定エージェントとなること などが取り決められた ロシア核解体 HEU から供給される SWU 単価は市場価格よりも安価 ($90/SWU 前後 ) であり この取引によって USEC は当面の財政基盤を確立 5

し 技術開発の体制を整えることができた ACT の開発は 2005 年の前半に構成部品の技術的課題を解決するため遅れが生じたが USEC は 課題は克服され DOE との覚書で定めた目標は達成できるとしている (USEC News Release, 2005/12) USEC の開発目標は以下のとおりである 2006 年前半 : オハイオ州パイクストンにおけるデモ施設へのリードカスケード組み立て 運転と性能データの取得 ~2007 年 : オハイオ州パイクストンの ACT プラント建設開始 2010-2011 年 :ACT プラントの 3,500tSWU のフル操業達成 2006 年は USEC にとって技術的に極めて重大な年となるが 一方 パデューカ GDP 運転のための電力価格の更新交渉 ( 値上げ ) を迎え 財政的にも非常に厳しい年になる USEC は今年 2 月に 株主への配当を 2007-2011 年までの 5 年間中止することを決定した この 5 年間の配当総額は約 $250m.(300 億円 ) と見込まれており 全額が ACT プラントの建設費に充当される (USEC News Release, 2006/2) 2LES の遠心機プラント建設 Urenco は 2002 年に米国の4 企業 (Westinghouse, Duke Power, Entergy, Exelon) との合弁で LES を再建し Urenco の遠心分離技術を用いて米国内濃縮施設 (NEF;National Energy Facility) の建設に乗り出した 当初 LES はテネシー州の Hartsville 近郊に NEF の建設を予定したが地元の激しい反対にあい計画変更を余儀なくされた 2003 年に LES は ニューメキシコ州の Eunice に NEF を建設することを決定し 同年 12 月に連邦政府の許可を求めて NRC( 原子力安全審査会 ) に申請書を提出した LES は 2006 年 5 月に NRC 指定の公聴ヒアリングを受けることになっている 現サイトでは地元の反対がほとんど予定されておらず LES は建設許可が今年 6 月に得られる見込みと期待している NEF は Urenco のオランダ Almelo の最新型プラント SP5 のデザインを採用し $1,400m. の建設費を投入する予定としている 2009 年までに 1,000tSWU 2013 年までに 3,000tSWU の運転能力達成を計画している (NEI International Uranium Fuel Seminar, 2005/10 NEF Website, 2006/2) (2) フランス Areva の遠心分離技術開発 Areva(Cogema/EURODIF) も USEC と同様に 2001 年の初期にレーザー法による商業化を断念し 遠心分離技術の開発に方向転換した 当初は Urenco ロシア 日本に接触し どの遠心分離技術を導入するか迷っていたが 最終的に Urenco の技術を導入することとした その結果 Areva は 2003 年 11 月に Urenco の子会社 ETC の 50% 所有権を獲得する契約を締結し Urenco の遠心機技術導入を行うこととなった ETC の所有権獲得額を含め 新濃縮プラントへの投資総額は 30 億ユーロ ( 約 4,000 億円 ) を見込んでいる (Le Monde, 2003/11) Areva は Urenco の遠心分離技術を導入した濃縮施設 Georges Besse Ⅱを 2008 年から立ち上げ 2015 年までに 7,500tSWU の処理能力を達成することを計画している 一方 Georges Besse Ⅰについては USEC と同様 アレバも 2006 年に電力価格の更新 ( 値上げ ) が予定さ 6

れており ガス拡散プラントの操業はますます厳しくなる 3. 最後に世界のウラン濃縮能力は現在約 42,000tSWU であるが 2013 年には米ロ SWU 協定に基づく 5,500tSWU の供給が終了すること 最適テール濃度が低くアップグレードされることなどを考慮すると 2020 年のウラン濃縮能力は 60,000tSWU 規模に拡大されることが予想される (WNA, 2005) 濃縮事業者にとって将来は明るい状況であるが ガス拡散プラントを操業する企業にとっては 遠心機プラント開発の成否が濃縮事業存続の命運を握っていると言って過言でない ロシアは 原子力発電プラントのアジア諸国への売り込みと併せ 核燃料 ( 濃縮役務含む ) 供給国としての勢力拡大に向け 戦略的に動きつつある ウラン資源の確保には苦労しているが 豊富なウラン資源を有するカザフスタンとの原子力統合体制を模索している模様である (Nuclear Ru, 2006/1) 世界の東西の壁はなくなりつつあり ロシア カザフスタンを筆頭に旧ソ連諸国が世界の核燃料市場に一層進出してくることは自然の流れであるが 一方 今年 1 月 1 日に起こったロシアによるウクライナへの天然ガス供給カットの例があるように 過剰にロシアに依存することは避けなければならない このような状況から USEC LES Areva の遠心機プラント開発の成否は企業の生存競争の問題だけではなくて 世界全体にとってもエネルギー安全保障上の重要問題である 我が国としても 日本原燃 が六ヶ所で進めている新型遠心機の開発は 是非とも成功させなければならない重要プロジェクトと言えるのではなかろうか 以上 参考文献 資料 (News Release や Website 情報は本文中に記してあるので省略 ) 1) OECD/NEA, 2005, Nuclear Energy Data 2005 2) WNA, 2005, The Global Nuclear Fuel Market 3) NUKEM Monthly Report,2002/4, MINATOM Rising 4) WNA, 2003, The Global Nuclear Fuel Market 5) NUKEM, 2003, The End of the Mystery...Nuclear Fuel Supply and Demand in the CIS and Eastern Europe 6) U.S.Department of State, 2005, Midpoint of The Successful Implementation of The Highly Enriched Uranium Agreement Between The United States And Russia 7) Neff, 2004, Insight into the Future:Uranium Prices and Price Formation 1947-2004 7