4. 堆砂

Similar documents
資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

1. 木津川流域 河道の概要 系名 淀川水系 河川名 木津川 幹川流路延長 99km 流域面積 1,596km 2 八幡水位流量観測所 飯岡水位流量観測所 加茂水位流量観測所 木津川下流 (0K~37.2K) 木津川上流域 ( 笠置より上流 )

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

ÿþ

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

利水補給

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

吉井川水系河川整備計画 国管理区間 ( 原案 ) 附図

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

花咲大橋花咲大橋山橋花咲大橋山橋花咲大橋金星橋永山橋花咲大橋2. 河床低下による露岩の状況変化 (1) 露岩範囲の経年変化河床低下プロセスを整理するにあたり まず河床低下に伴う露岩状況の変化を確認した 昭和 53 年から平成 18 年までの露岩範囲の経年変化を図 -4 に示す 昭和 53 年では 1

Microsoft PowerPoint - 基礎水理シンポ①村上.pptx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C192A582C689DB91E881698B EC816A2E707074>

阿賀野川 早出川 阿賀野川平面図 国管理区間 附図 -2

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D FA947A957A8E9197BF2B81798E9197BF2D32817A2B E968BC694EF939990E096BE8E9197BF81698E4F95F4918D816A2E505054>

PowerPoint プレゼンテーション

07_henkou_fuzu.pdf

報告 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 日野川河道における土砂管理方策の効果 THE EFFECT OF SEDIMENT MANAGEMENT IN HINO RIVER 川本洋次郎 1 片寄秀樹 1 長谷川勇 1 堀江克也 2 川津幸治 3 Youjiro KAWAMOTO,

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 mm で覆われている 図-3-5m

<4D F736F F D208AE2924A5F97988DAA90EC89BA97AC959482C982A882AF82E9957A90EC8BB78DF395948EFC95D382CC8C6F944E95CF89BB82C682BB82CC89F09

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

水質

計測範囲 ( 九頭竜川 18.0k~29.0k) 4.ALB の特徴 図 -1 航空写真図 : 九頭竜川中流域 計測で用いる ALB 機器は, 水部用と陸部用の 2 つのレーザを搭載し同時に運用するタイプである. このうち水部用のレーザは, 可視域のレーザ光 ( 緑色 ) を用いることで, 河床の地

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

- 14 -

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【配布用】河川技術流木発表.pptx


<4D F736F F D208AE2924A92BC8B4D5F97988DAA90EC89BA97AC959482C982A882AF82E989CD93B989FC8F4382CC8C6F88DC82C682BB82CC955D89BF5F8F4390B

図 -1 予防保全の観点から重点的に河道管理を行う区間 写真 -1 日野橋 ~ 日野用水堰下流の状況 ( 平成 20 年 9 月撮影 ) 図 -2 大丸用水堰 ~ 昭和用水堰までの低水路平均河床高 河床低下や局所洗掘に対し, 護床工を設置し保護しているものの, 露出した土丹の侵食が進行し, 河川管理

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

2011河川技術論文集

<4D F736F F D DB893C78F4390B3817A F835F CC97AC93FC97CA814595FA97AC97CA955D89BF964082CC8D8290B893788

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

青森県環境保健センター所報No11

< F2D E08A7C8E518D6C8CA990CF88CB978A81698CF695E5>

,75,50823,268,4074,690,252256,6, ,2479,559,06225,846,09947,776,02293,8,837,3607, ,6 3.% 39,90 7.0% 22, % 76,48 2.4%

日報-938.xls

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

Microsoft Word - 管理-979


水質


環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

Microsoft PowerPoint - 千代田概要版 ppt [互換モード]

2

論文 河川技術論文集, 第 19 巻,2013 年 6 月 多摩川上流部における治水と環境が調和した総合的な河道管理 RIVER MANAGEMENT IN CONSIDERATION OF BOTH FLOOD CONTROL AND RIVER ENVIROMENT AT THE UPPER R


河川技術論文集2010

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

【論文】

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft PowerPoint - CHIYODA_EXPO2017.pptx

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新

Taro-H280701_水質規制関係法令の

水情報国土の経緯 H13 H14 H15 H16 H17 H18 情報国土河川定期縦横断図水H データ管理センター立ち上げ 河川局長通達 データ管理センター搭載 連携の検討 H16.2サブシステム立ち上げ データ管理センターサブシステム川の防災情報 水文水質データベース 水情報国土デー

ドキュメント1

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の


企業考動報告書2010 JR西日本 CSRレポート

長安口ダムの概要 2号号堤高 85.5m 1堤頂長 2.7m 654号号号3号ダム天端 EL 昭和 31 年建設時 平成 27 年 8 月現在 昭和 31 年徳島県が建設 平成 19 年国土交通省に移管 治水 利水 ( 農業 工業用水 ) 発電( 一般家庭約 5 万世帯分 ) 河川環境の

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

A B ( +A+B) H g H27 H28 H29 H30 189, , , , , , , , ,

<4D F736F F F696E74202D E9197BF BA68B6389EF82CC8C9F93A28FF38BB EA94CA A2E >

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

本編_淀川水系淀川右岸ブロック河川整備計画(変更)第2章.doc

河川技術論文集2010

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

(Microsoft Word \211\315\220\354\203V\203\223\203|\201i\217C\220\263\201j.doc)

Microsoft PowerPoint - 【170618】桐ケ丘自治会説明.pptx

日報-952.xls

<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E >

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

4. ダム再生事業の概要 38

505_切削オーバーレイ

平成9年度水道事業年報 1概況 2施設

6.houkokukai2018.xdw

日報-948.xls

研 究 成 果 シルトを多く含んだ藻類を 水生昆虫は食べるのでしょうか シルトが堆積していても 平気で食べる種もいれば あまり食べない種もいるようです 背景と目的 河川では 土壌侵食や地滑り 河岸崩壊によって濁水が いない付着藻類を食べる反面 シルトが多く堆積した付着 藻類はあまり食べない可能性が示

日報-934.xls

日報-953.xls

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

u u u 1 1

横山ダム再開発事業 報告資料 (ダム等の管理に係るフォローアップ委員会の審議を受けての報告)

Transcription:

4. 堆砂

4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k とする ただし堆砂状況等により変更することがある 3 横断測量間隔は 200m を基本とする 4 調査時期は 2 年に 1 回を基本とする 出典 : 鳴鹿大堰調査測定要領平成 18 年 4 月 平成 11 年の鳴鹿大堰暫定運用開始以降 湛水域内の測量は平成 16 年 (11 月 ) と平成 18 年 (11 月 ) の 2 回実施されている 測量位置は図 4.1-1 に示すとおりである 4-1

鳴鹿大堰 4-2 出典: 平成 18 年度鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書平成 19 年 1 月 図 4.1-1 鳴鹿大堰測量位置 ( 測線図 )

4.2 堆砂実績の整理 4.2.1 堆砂量の整理 表 4.2-1 に測量結果より算出された鳴鹿大堰の貯水容量および堆砂量を示した 堆砂量は 鳴鹿大堰の計画河床と平成 16 年 18 年および 20 年の測量結果の比較より算出しており 平成 20 年堆砂量は 56,303m 3 となっている 図 4.2-1 には 平成 11 年 ( 暫定運用開始 ) 以降の年平均流入量および年最大流入量と堆砂量を示した 平成 16 年から 18 年は大規模な出水が連続して発生しており 年最大流入量は 2,000m 3 /s を超えるなど 流量の年間変動が大きい また 鳴鹿大堰の年間総流入量の平均は約 39 億 m 3 ( 平成 16~20 年平均 ) であり 総貯水容量から換算すると回転率 ( 年総流入量 / 総貯水容量 ) は 5,862 回 / 年 1 日あたり平均 16 回と非常に高いため 堰上流湛水域は滞留による堆砂の問題は生じにくい環境にある 平成 16~18 年には大規模な出水が毎年発生したが 平成 19~20 年は大きな出水が少なかったことが 平成 18 年の堆砂量の減少ならびに平成 20 年の堆砂量の増加につながったと考えられる 図 4.2-2 では 堰上流の 29.6k~31.2k について平成 16 年 18 年および 20 年の断面を比較している 堰直上流 (29.6k+0.0) では 平成 16 年より徐々に堆砂しているが それより上流では侵食の傾向にあることがわかる 表 4.2-1 鳴鹿大堰の貯水容量および堆砂量総貯水容量容量利水容量 (m 3 ) 貯水容量 (m 3 ) 堆砂量 (m (m 3 ) 3 ) 計画 132,000.00 535,000.00 667,000.00 - H16 測量結果による計算値 133,412.81 486,219.76 619,632.57 47,367.43 H18 測量結果による計算値 133,019.80 501,592.64 634,612.43 32,387.57 H20 測量結果による計算値 131,444.86 479,252.04 610,696.91 56,303.09 H20 と H18 の堆砂量の比較 23,915.52 2,500 2,000 堆砂量年平均流入量年最大流入量 60,000 50,000 40,000 流入量 (m3/s) 1,500 1,000 30,000 20,000 堆砂量 (m3) 500 10,000 0 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 0 図 4.2-1 鳴鹿大堰流入量と堆砂量との比較 4-3

29.6K+0.0 凡例 DL=30.000 29.8K+0.0 凡例 DL=30.000 出典 : 平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書より作成 図 4.2-2 (1) 平成 16 年 18 年および 20 年の断面比較図 4-4

30.0K+0.0 凡例 DL=30.000 30.2K+0.0 凡例 DL=30.000 出典 : 平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書より作成 図 4.2-2 (2) 平成 16 年 18 年および 20 年の断面比較図 4-5

30.4K+0.0 凡例 DL=30.000 30.6K+0.0 凡例 DL=30.000 出典 : 平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書より作成 図 4.2-2 (3) 平成 16 年 18 年および 20 年の断面比較図 4-6

30.8K+0.0 凡例 DL=35.000 31.0K+0.0 凡例 DL=35.000 出典 : 平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書より作成 図 4.2-2 (4) 平成 16 年 18 年および 20 年の断面比較図 4-7

31.2K+0.0 凡例 DL=35.000 出典: 平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書より作成 図 4.2-2 (5) 平成 16 年 18 年および20 年の断面比較図 最深河床高縦断図 H16 H18 H20 36.0 35.0 34.0 33.0 32.0 31.0 30.0 29.0 28.0 27.0 26.0 29.6 29.8 30 30.2 30.4 30.6 30.8 31 31.2 距離標 (km) 35.0 34.5 34.0 図 4.2-3 堰上流の最深河床高比較 平均河床高縦断図 H16 H18 H20 33.5 33.0 32.5 32.0 31.5 31.0 30.5 30.0 29.6 29.8 30 30.2 30.4 30.6 30.8 31 31.2 距離標 (km) 図 4.2-4 堰上流の平均河床高比較 4-8

4.2.2 堰下流の堆積状況堰直下 (29.0k~29.4k) における堆積状況について 平成 16 年 18 年および 20 年の横断測量結果を比較した 断面形状に大きな変化は見られないが 低水路では侵食の傾向がみられるとともに 堰直下の 29.4k では河道中央部に堆積の傾向がみられる なお 平成 20 年に堆積傾向がみられる個所において 平成 16 年から平成 18 年には河床の低下がみられるが これは平成 18 年 1~3 月に 29.2k~29.4+40k の区間で砂利採取が行われたためである 41 39 29.0k H20 断面 H16 断面 H18 断面 H1 断面 37 35 33 31 29 27 25 41 39 29.2k H20 断面 H16 断面 H18 断面 H1 断面 37 35 33 31 29 27 25 43 41 29.4k H20 断面 H16 断面 H18 断面 H1 断面 39 37 35 33 31 29 27 堆積の傾向 図 4.2-5 堰下流の断面比較図 4-9

4.2.3 河床材料の変化 鳴鹿大堰周辺では 平成 3 年より底質調査を実施している 平成 20 年の底質調査地点は以下のとおりである 図 4.2-6 平成 20 年の底質調査地点 堰周辺における河床材料の粒度組成の経年的変化は図 4.2-7 に示すとおりである 鳴鹿大堰直上流においては 平成 10 年までは細砂 シルト分の比率が高かったが 平成 11 年の鳴鹿大堰暫定運用開始後はシルト分が減少し 粗砂 ~ 中礫分の比率が高くなっている 平成 12 年には再び細砂 シルト分が高くなったが その後平成 15 年まで礫分が増加し その後平成 19 年までは礫分が減少し砂分が増加する傾向が見られる 平成 20 年は再び礫分が 60% まで増大するとともに シルト 粘土などの細粒分の増加がみられ 含水率も高くなっている 一方 堰下流の福松大橋における経年変化をみると 工事中の平成 8 年およびその後の平成 9 年にシルト分の比率が増加している 鳴鹿大堰建設工事による影響で一時的にシルト分が増加した可能性も考えられるが その後鳴鹿大堰暫定運用開始後の平成 12 年には 細砂が減少し 細礫 中礫が増加し 工事前の平成 4 年とほぼ同じ組成となっている これ以降は中礫 細礫 粗礫主体の粒度組成となっていたが 平成 20 年は礫分がまったくみられず ほぼ 100% が砂分となっている 湛水域上流の光明寺付近から堰下流の距離標 26km 付近までの縦断的な粒度組成の状況を図 4.2-8 に示す 近年は組成の大きな変化はみられないが 平成 20 年はいずれの地点でも礫分が増加しており また堰上流ではシルトの増加がみられる 4-10

鳴鹿大堰直上流 (St.5) 100% 本体工 工事中 鳴鹿堰堤撤去工 鳴鹿橋継足工 H11.3 暫定運用開始 H16.4 本運用開始 粒度組成又は含水率 80% 60% 40% 20% 0% H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 調査年度 注 1) 経年的に調査が行われている各年の 8 月のデータを比較した 注 2) 平成 12 年までは鳴鹿橋下流のデータを使用 鳴鹿橋下流と鳴鹿大堰直上流はほぼ同一地点 福松大橋付近 H13~15 年は距離表 26km 付近で実施 100% 粒度組成又は含水率 80% 60% 40% 20% 0% H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 調査年度 粗礫 (20~75mm) 中礫 (20~4.76mm) 細礫 (4.76~2mm) 粗砂 (2~0.42mm) 細砂 (0.42~0.072mm) シルト (0.072~0.005mm) 粘土 (0.005mm 以下 ) コロイド (0.001mm 以下 ) 含水率 注 1) 経年的に調査が行われている各年の 8 月のデータを比較した 注 2) 平成 13~15 年は福松大橋で調査を実施していないため 最も近い距離標 26km(St.4) 付近のデータを使用した 出典 : 九頭竜川鳴鹿大堰フォローアップ平成 20 年次報告書 図 4.2-7 粒度組成 含水率の経年変化 4-11

粒度組成又は含水率 100% 80% 60% 40% 20% 光明寺付近 (St.6) 粒度組成又は含水率 0% H12.5 H12.10 H13.5 H13.8 H13.10 H14.5 H14.8 H14.10 H15.5 H15.8 H15.10 H16.6 H16.8 H16.10 H17.8 H18.8 H19.8 H20.8 100% 80% 60% 40% 20% 鳴鹿橋付近 (St.5) 0% H12.5H12.10H13.5 H13.8H13.10H14.5 H14.8H14.10H15.5 H15.8H15.10H16.6 H16.8H16.10H17.8 H18.8 H19.8 H20.8 粒度組成又は含水率 100% 80% 60% 40% 20% 鳴鹿大堰直上流 (St.5 ) 0% H12.5 H12.8 H13.5 H13.8H13.10H14.5 H14.8H14.10H15.5H15.8H15.10H16.6 H16.8H16.10H17.8 H18.8 H19.8 H20.8 鳴鹿大堰 粒度組成又は含水率 100% 80% 60% 40% 20% 距離標 26km 付近 (St.4) 0% H12.5H12.10H13.5H13.8H13.10H14.5 H14.8H14.10H15.5H15.8H15.10H16.6 H16.8H16.10H17.8H18.8 H19.8 H20.8 コロイト (0.001mm 以下 ) 粘土 (0.005mm 以下 ) シルト (0.074~0.005mm) 細砂 (0.42~0.074mm) 粗砂 (2~0.42mm) 細礫 (4.76~2mm) 中礫 (20.0~4.76mm) 含水率 (%) 出典 : 九頭竜川鳴鹿大堰フォローアップ平成 20 年次報告書 図 4.2-8 粒度組成 含水率の経年変化 4-12

4.3 まとめ 4.3.1 堆砂のまとめ回転率 ( 年総流入量 / 総貯水容量 ) が非常に高いため 堰上流湛水域における滞留による堆砂の問題は生じていないものと考えられる 堰の直下流においては 河道の中央部に堆積傾向がみられる 4.3.2 今後の方針今後も河川測量などを継続して 堆砂量を把握していく 但し 堆砂量については大きな変化がないので 今後は測量頻度を下げるなどの合理化を図っていく また 堰直下流の堆砂が進行している箇所については 流下能力の低下や樹林化など懸念されるため 必要に応じて河道掘削等を行う 4-13

4.4 文献リスト 表 4.4-1 4. 堆砂 に使用した文献 資料リスト NO. 文献 資料名発行者 出典発行年月引用ページ 箇所 4-1 鳴鹿大堰調査測定要領 4-2 4-3 4-4 4-5 4-6 平成 18 年度鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書九頭竜川鳴鹿大堰フォローアップ平成 19 年次報告書 九頭竜川鳴鹿大堰フォローアップ平成 20 年次報告書平成 16 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書平成 18 年度九頭竜川鳴鹿大堰湛水域縦横断測量業務報告書 近畿地方整備局福井河川国道事務所 平成 18 年 4 月 4.1 堆砂測量実施状況 株式会社サンワコン平成 19 年 1 月 4.1 堆砂測量実施状況 近畿地方整備局福井河川国道事務所近畿地方整備局福井河川国道事務所 - - 平成 16 年 11 月 平成 19 年 1 月 4.2.1 堆砂量の整理 4.2.3 河床材料の変化 4.2.3 河床材料の変化 4.2.1 堆砂量の整理 4.2.1 堆砂量の整理 4-14