ライフライン事故防止の手引き ( 案 ) < 参考資料 > 平成 29 年 6 月 北海道開発局事業振興部工事管理課

Similar documents
< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

許可方針

<4D F736F F D20926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E837D836A B816989BA908593B989DB95D A2E646F63>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

別紙 -6 発生日時 平成 24 年 7 月 18 日 ( 水 ) 7 時 40 分 天候 晴 工事情報 道路系事務所 一般土木工事 情報電光板架空線切断 事故概要 コンクリート構造物撤去のため バックホウを稼働しようとしてアームをあげた際 情報電光板 の架空線と接触し 切断させたもの

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

<4D F736F F D A B28DB88BA492CA816988C4816A>

別紙 1 事故データベースへ登録する事故報告書の提出対象事故について 事故の定義は以下のとおりとする 事故の分類 事故の定義 労働災害 ( 工事作業が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) もらい事故 ( 第三者の行為が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) 死傷公衆災害 ( 工事作業が起因して 当

工事事故発生状況 平成 29 年 8 月期 (8/1~31) までに 関東地方整備局発注工事において 7 件の工事事故が発生 8 月発生件数累計件数 平成 29 年度 7 件 27 件 平成 28 年度 2 件 20 件 本資料においては 発生した事故の一部の事例について 発生事象や発生原因 本来と

                            技管第  号

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

近畿地方整備局発注工事の事故状況

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft Word - 大気汚染防止法の改正に伴う解体等工事に関する事務手続の取扱いについて(通知).doc

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

安全管理規程

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

平成 29 年度工事事故発生状況 ( 発生形態別 ) その他公衆損害 26% 第三者の負傷 第三者車両に対する損害 7% 公衆損害 63% 地下埋設物件損傷 22% 建設機械の稼働に関連した人身事 故 11% 労働災害 33% 資機材等の落下や下敷きで負傷 8% 架空線 標識等損傷 7% その他労働

鎌倉市道路占用、掘削及び復旧工事に関する運用基準

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

秋田国道維持出張所 道路占用許可申請 ( 道路法第 32 条 ) の手引き ( 案 ) ~ 自家用看板 投光器 日除け編 ~ Ⅰ. 道路占用許可申請時提出書類 道路占用許可申請時 次に揚げる書類の提出が必要です 提出部数は申請書のみ 1 部 ( 複写式のため ) とし その他については全て 2 部添

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

14個人情報の取扱いに関する規程

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者


土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

H2503hikari_sekou.pdf

CAD事例集(大本組)

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

歩掛参考見積募集要領 次のとおり歩掛参考見積を募集します 平成 27 年 7 月 8 日 独立行政法人水資源機構木津川ダム総合管理所所長青山太洋 1. 目的この歩掛参考見積の募集は木津川ダム総合管理所で予定している工事の積算の参考とするための作業歩掛を募集するものです 2. 参考見積書提出の資格 (

<4D F736F F F696E74202D F8E91335F90F DD82C982A082BD82C182C482CC88C CE8DF482C982C282A282C45F E >

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

個人情報の取り扱いに関する規程

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

個人情報保護規程

【道路台帳整備の対象となる指定道路】

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

*17

労働災害発生状況

Microsoft Word - QandA-tyougai

個人情報保護規定

平成 26 年度重点的安全対策 ( 平成 26 年 3 月策定 ) 工事事故を防止するため 特に以下の項目について重点的に安全対策を講じ 事故防止に万全を期すこととする また 平成 25 年度においては 5 件の死亡事故が発生しており 重点的安全対策項目に該当しない作業であっても リスクアセスメント

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

漏水調査業務委託仕様書 総 則 ( 適用範囲 ) 本仕様書は 焼津市水道部 ( 以下 甲 という ) が発注する 漏水調査業務委託 について適用する ( 法令等の順守 ) 受託者は 業務の実施に当たり関係する法律及びその他の法令 条例 規則等を遵守し 業務の円滑な進捗を図らなければならない ( 秘密

建築工事安全施工技術指針

i-Construction型工事の概要 (素案)

近畿地方整備局発注工事の事故状況

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

01〔物件明細〕【高架下②】(摂津市鳥飼本町).xlsx

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

特定個人情報の取扱いの対応について

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県

202000歩掛関係(151001) END.xls

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

津市道路路面復旧基準 津市建設部

地下埋設物調査ネット受付システム 簡易操作マニュアル

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

kisyahappyou

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<955C8E8682A082E A C982C282A282C D332E786477>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な


土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第



2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

Transcription:

ライフライン事故防止の手引き ( 案 ) < 参考資料 > 平成 29 年 6 月 北海道開発局事業振興部工事管理課

目次 1 総則 1 2 ライフライン事故防止チェックリスト ( 案 ) 2 発注者側チェック 受注者側チェック 3 発注者のライフライン事故防止フロー ( 案 ) 4 4 ライフライン事故防止のための施工計画書記載例 ( 案 ) 5 5 参考資料 7

総則 ( 主旨及び目的 ) 北海道開発局発注工事等において 再三にわたる注意喚起にも関わらず 及び架空線等の損傷によるライフライン事故が後を絶たない 事故の多くが事前の確認不足 認識不足に起因しているため それらを防止するための具体的対策が必要である 本手引きは 及び架空線におけるライフライン事故防止に対する意識を高めることにより ライフライン事故ゼロを目指すことを目的とする ( 方法 ) 本手引き P2~P6 の ライフライン事故防止チェックリスト 発注者のライフライン事故防止フロー 及び ライフライン事故防止のための施工計画書記載例 を参考にする 該当項目の不足等については 各現場に即した内容に変更して活用すること ( 対策 ) 発注者の対策 1 発注前の現場把握発注準備段階で や架空線位置について把握し 施工上支障となる場合や 制限 注意事項がある場合は 設計図書に条件明示するとともに 発注後速やかに占用図面等を受注者に提供すること の位置が 発注準備段階で明確にならなかった場合は 設計図書に 工事着工前に調査が必要な旨を明記して 事故防止を促すこと 2 施工計画書のチェック施工計画書の内容について 関係機関との打合せ内容が記載されているか また 具体的なライフライン事故防止対策が講じられているかチェックすること 3 現場立会の実施埋設物の目視確認を行い 施工中は施工計画書と現場が一致しているか確認すること 受注者の対策 1 工事施工前の周辺確認ライフライン ( 及び架空線等 ) 付近の作業に伴う事故防止について 工事施工前に工事箇所及びその周辺の確認を十分に行うこと 2 施工計画書の充実工事箇所においてライフラインがある場合には 関係機関と打合せを行いその内容を施工計画書に記載すること また 施工計画書に記載する事項について 本手引きP5 6 ライフライン事故防止のための施工計画書記載例 を参考にしてライフライン事故防止対策を充実させること 3 現場立会の実施がある場合には 施工前に埋設物管理者と現地立会のもと 試掘を行い 埋設物の目視確認を行うこと 4 チェックリストの提出本手引きP3の ライフライン事故防止チェックリスト を発注者に提出すること -1-

発注者側チェック工事名 : No 時期チェック内容チェック日備考 1 業務成果品に ライフライン位置が明確に図示されている 業務発注時に指示 納品時に現地確認 2 既設占用物件の処置方法が協議済みである 移設 敷設替え 防護等 3 現場を目視調査し 架空線や看板等を確認した 4 発 占用許可システムにて占用物件種類 延長等を確認した 注 5 前 本部担当課又は事務 ( 業 ) 所担当係から占用図面等を入手した 6 関係機関から占用図面等を入手した 7 設計図書にライフラインの情報を条件明示した 8 9 ライフライン事故防止チェックリスト ( 案 ) このチェックリストは 発注者側が実施するライフライン事故防止のチェック事項である 工事により該当する項目を選択し 事故防止対策として活用すること 受注者に占用者及び開発局が管理する埋設物等の資料 ( 図面等 ) を提供した 10 施 特殊車両の許可を受けている 工 11 前 12 18 手掘り掘削による確認の立会を行った 19 図面と現場が一致している 施 20 工 施工計画書の記載事項と現場が一致している 中 21 22 23 開発局管理 ( 光ケーブル等 ) の埋設物位置に変更があった場施合 変更図面を提出する工 24 後 占用書類が処分されている場合は 関係機関から直接入手 特殊車両の走行ルート上に高さ制限がないか等確認 13 架空線の位置を把握し 図面で表示している 14 施工 関係機関との打合せ内容が記載されている 計具体的なライフライン事故防止策が講じられている 15 画また 当該工事において効果的な対策となっているか確認する 記載例 (P5 6) 参照書安全教育やKYK( 危険予知活動 ) に関する項目においてライフラ 16 確 認イン事故について記載されている 17 一致しない場合は 速やかに関係機関に報告 本部担当課又は事務所担当係に速やかに提出 -2-

ライフライン事故防止チェックリスト ( 案 ) このチェックリストは 受注者側が実施するライフライン事故防止のチェック事項である 工事により該当する項目 ( 必要に応じて項目を追加 ) を選択し 事故防止対策として発注者に各時期毎及び監督職員の求めに応じて提出すること また KYK 等を通じて作業員にもチェック内容を周知させること 受注者側チェック工事名 : No 時期チェック内容チェック日備考 指示を受けていない場合は 1 発注者からの存在について指示等を受けた 発注者に確認すること 2 関係機関と立会し 施工方法など協議を行った 3 架空線等について位置 高さの確認を行った ( 送電線等 離隔距離に定めのある架空線について関係機関の 施 確認を行った ) 4 工前 現場にて看板等の確認を行った 5 特殊車両許可の手続きが済んでいる 6 埋設物管理者に埋設物の有無の確認を行った 7 8 関係機関との打合せ内容を記載した 9 施 具体的なライフライン事故防止策を講じた 記載例 (P5 6) 参照 工 10 計 ライフライン事故に対する安全教育について記載した 画 11 書作 資機材の搬出入ルートマップを作成している 12 成 13 14 埋設物管理者と立会し 手掘りによる試掘確認を行った 建設工事公衆災害防止対策要綱第 5 章埋設物 参照 15 設計図書及び発注者 関係機関提供資料と現場が一致している ( 一致しない場合は その事実が確認できる資料を速やかに監督職員に提出する ) 16 施 架空線について 目印表示等 必要に応じて防護措置を講じた 1 (P8) 参照 17 工中 施工計画書の記載事項と現場が一致している 18 作業員 重機運転手 ( オペレーター ) 及び交通誘導警備員にKY K 等で ライフライン事故に対する安全教育を実施している 19 20 21 試掘確認後の復旧状態に異常がないか確認した 24-3- 試掘箇所が本施工箇所以外の場合又は本施工箇所において 一度復旧し共用する必要がある場合 施関係機関と立会し 支障となるライフラインの移設等処置の確認 22 ライフラインの移設等処置の必要があり 関係機関との立会が必工を行った要な場合後 23

発注者のライフライン事故防止フロー ( 案 ) このフローは 発注準備段階から工事終了までのライフライン事故防止の流れを 発注者についてまとめたものである 本フローを参考にして 本手引き P2 ライフライン事故防止チェックリスト を活用し 受注者と共にライフライン事故防止に取り組む姿勢が重要である 発注準備 事前調査 業務成果品にライフライン位置が図示されているか確認する 既設占用物件の処置方法が協議済みか確認する 施工箇所を目視調査し 架空線位置や 看板の有無について把握する 開発局敷地外開発局敷地内敷地区分 敷地管理者に占用物件の有無を確認 占用者と協議 ( 工事内容等説明 ) 台帳や過去の設計図書を活用する 開発局管理 光ケーブル等埋設物確認 位置 埋設深さ確認 ( 平面 断面図等収集 ) 管理区分 占用物件 占用許可システムの活用 ( 注釈 1) 占用資料の有無確認 占用者 占用物 大まかな場所 延長等が判明 本部担当課又は事務所担当係に保管されている占用図面等の有無を確認する 図面等 資料入手 設計図書にライフラインの情報を条件明示 発注 受注者に占用図面等を提供 関係機関と協議 システムに記載された各関係機関と協議 施工日や施工方法など詳細について打合せ 工事内容等を説明する占用資料がなかった場合は関係機関から入手する 関係機関との打合せは受注者が行うこととなっているが 必要に応じて発注者も協議すること 施工計画書 施工方法等のチェック P2~6 参照 工事着手 施工計画書の提出を確認し着手届を受理 現場と施工計画書が一致しているか確認 工事終了 P2~6 参照 注釈 1 システムは管理担当者 ( 本部担当課 事務所担当係 ) に配備されています -4-

ライフライン事故防止のための施工計画書記載例 ( 案 ) 記載例はライフライン事故防止のための具体的対応策である 全てについて記載する必要はないが 参考にできる該当項目があれば 各工事に合わせて文言を変更し活用すること No 時期記載例対応備考 1 について 施工により位置や高さ等に変更が想定される場合 監督職員及び埋設物管理者へ事前に連絡し 協議を行う 2 工事着手前に埋設物管理者と埋設物件確認のための打合せを行い 埋設物管理者から埋設物件の位置 深さ等を記した図面を提出してもらい 監督職員に報告後工事着手する 3 着手前 資機材等の搬出入路についてロードマップを作成し 橋梁や JR 架線等の危険個所を明記する また オペレーター 重機運転手 交通誘導警備員等はマップを常時携帯し 危険個所の共通認識を徹底する 4 クレーン等重機の荷重により への影響が懸念される場合は 監督職員及び埋設物管理者へ事前に連絡し 協議を行う 5 送電線付近の作業において 北電等関係機関と打合せを行い 作業方法等について事前に了解を得て作業を行う 架空線 6 No 付近に架空線 (NTT 等 ) があるので 高さを確認後 架空線注意標識旗を設置する なお 現地 KY( 危険予知 ) により 作業員および重機運転手等に架空線位置を認識させ バックホウ ユニック ダンプトラックなど建設機械を移動する時は 必ずアーム 荷台を下げることを徹底する 架空線 3 参照 7 事前調査の結果 No 付近の NTT 架空線高さは m である 重機 ダンプトラックの回送時においては 重機誘導者がポール ( m) にて高さを確認し 横断させる 架空線 3 参照 8 アーム 荷台を上げたまま移動しない ワッペンをオペレーターに渡して機械に貼付させ指導するとともに 作業前のミーティング時にオペレーターに注意喚起する 架空線 2 参照 9 施工中 重機 ダンプトラックの回送時において 簡易門型や箱尺 ポール等を加工したものを用いて 誘導員が高さをチェックの上 出場させることとする 具体的なチェック方法について 施工計画書の安全管理項目に記載し 実施するとともに その状況を報告する 10 架空線への目印表示や必要に応じて防護措置を講じる 架空線 架空線 3 参照 1 (P8) 参照 11 12 13-5-

ライフライン事故防止のための施工計画書記載例 ( 案 ) No 時期記載例対応備考 14 15 No 付近に埋設物が横断しているので 埋設物管理者立会のもと試掘し ケーブル高さを確認の上床掘り作業を実施する また ケーブル周辺は機械掘削を行わず 作業主任者指揮の下 人力作業で実施する 施工に際しては 必要に応じ埋設物管理者の立会により掘削を行う また 埋設物の位置 深さ等の情報を受注者からオペレーターに直接伝える 埋設物を確認するまでは 手掘りにより慎重に掘削を行う 5 参照 5 参照 16 埋設物の位置が不明な場合は 位置測定器を使用する等により 埋設物の位置を把握し 監督職員に報告する 6 7 参照 17 占用図面と異なる位置 深さから不明な管等が出現した場合については 必要に応じて埋設物管理者の再立会を求めて確認に努める 18 施工中 地下埋設位置について 図面と誤差があった場合には その事実が確認できる資料を速やかに監督職員へ提出する 19 について 埋設位置の変更が必要となる場合は その事実が確認できる資料を速やかに監督職員へ提出する 20 21 22 23 の試掘後の復旧作業については 埋設物に損傷を与えないよう十分留意して作業を行い また 復旧後に異常がないか確認する 24 25 施工後 26-6-

参考資料 下記アドレスをクリックすると ライフライン事故防止につながる参考ページにジャンプします No 内容アドレス備考 1 架空線注意喚起旗 http://www.cnpnet.co.jp/depcon/product-html/cable-p.html NTT 専用 2 送電線関連注意喚起 http://www.dys.co.jp/seihin/hyousiki1.html 3 ワッペン貼付 ( 関東地方整備局 ) http://token.or.jp/dispatch/200407_6/data_01.pdf 参考資料 P.2 4 架空線等上空施設の事故防止マニュアル ( 案 ) http://www.cbr.mlit.go.jp/architecture/kensetsugijutsu/pdf/ 091225_kasen.pdf 中部地方整備局 ( 平成 21 年 12 月 ) 5 大規模停電に対す http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/010905_2/02.pdf る国土交通省の対策 国土交通省 ( 平成 18 年 9 月 5 日 ) 6 の事故防止マニュアル http://www.cbr.mlit.go.jp/architecture/kensetsugijutsu/pdf/ 080619_manual.pdf 中部地方整備局 ( 平成 20 年 6 月 ) 7 探査 http://www.tsushin-doboku.co.jp/03_operate/ope_05.html 8 探査 http://www.espar.org/ 9 10 上記は メーカーのカタログ等も含みますが 工事の使用資材として指定するものではありません NO;3;4;5;6をクリックするとファイルを開く確認の窓がでてきますが 問題ありませんのでOKを押してください -7-

参考資料 ( 関係法令等 ) 北海道開発局道路 河川工事仕様書 1-1-1-26 工事中の安全確保 1. 安全指針等の遵守受注者は 土木工事安全施工技術指針 ( 国土交通大臣官房技術審議官通達 平成 29 年 3 月 31 日 ) 建設機械施工安全技術指針 ( 国土交通省大臣官房技術調査課長 国土交通省総合政策局建設施工企画課長通達 平成国土交通省総合政策局建設施 17 年 3 月 31 日 ) 港湾工事安全施工指針( 社 ) 日本埋立浚渫協会 潜水作業安全施工指針 ( 社 ) 日本潜水協会 及び 作業船団安全運航指針( 社 ) 日本海上起重技術協会 JIS A 8972( 斜面 法面工事用仮設設備 ) を参考にして 常に工事の安全に留意し現場管理を行い災害の防止を図らなければならない ただし これらの指針は当該工事の契約条項を超えて受注者を拘束するものではない 16. 等の調査受注者は 工事施工箇所に件等が予想される場合には 当該物件の位置 深さ等を調査し監督職員に報告しなければならない 17. 不明の等の処置受注者は施工中 管理者不明の等を発見した場合は 監督職員に連絡し その処置については占用者全体の現地確認を求め 管理者を明確にしなければならない 18. 件等損害時の措置受注者は 件等に損害を与えた場合は 直ちに関係機関に通報及び監督職員に連絡し 応急措置をとり補修しなければならない 3-1-1-12 1 12 工事中の安全確保 2. 建設工事公衆災害防止対策要綱受注者は 建設工事公衆災害防止対策要綱 ( 建設事務次官通達 平成 5 年 1 月 12 日 ) を遵守して災害の防止を図らなければならない 北海道開発局道路 河川工事仕様書北海道開発局独自 1-1-2-29 ライフライン事故防止について 1. ライフライン ( 及び架空線等 ) 付近の作業に伴う事故防止について 工事施工前に工事箇所及びその周辺の確認を十分に行うこと 2. 工事箇所においてライフラインがある場合には 関係機関と打合せを行いその内容を施工計画書に明記すること また 地下埋設部がある場合には埋設物管理者と現地立会を行い 埋設物の確認を行うこと 3. ライフライン事故防止チェックリストについて受注者は下記ホームページに掲載されている ライフライン事故防止の手引き ( 案 ) の ライフライン事故防止チェックリスト を提出すること http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/koujikanri/ud49g7000000mhc5.html 土木工事安全施工技術指針 ( 国土交通大臣官房技術審議官通達 平成 29 年 3 月 31 日 ) 第 3 章 架空線等上空施設一般第 1 節一般 1. 工事内容の把握 ⑴ 埋設物が予想される場所で工事を施工しようとするときは, 設計図書におけるに関する条件明示内容を把握すること ⑵ 設計図書に記載がない場合でも, 道路敷内で掘削を行う工事があるときには, 道路管理者, 最寄りの埋設物管理者に出向き, 道路台帳, 埋設物台帳等により埋設物の有無の確認を行うこと ⑶ 掘削の規模, 深さ, 掘削位置と道路との相対的位置をよく把握し, 掘削に伴って影響が及ぶおそれのある範囲については, 前項と同様に調査を行い, 埋設物の状況の概要把握に努めること ⑷ 郊外地, 山間地の道路の場合であってもを十分に確認すること 2. 事前確認 ⑴ 埋設物が予想される場所で施工するときは, 施工に先立ち, 台帳に基づいて試掘を行い, その埋設物の種類, 位置 ( 平面 深さ ), 規格, 構造等を原則として目視により, 確認すること ⑵ 掘削影響範囲に埋設物があることが分かった場合は, その埋設物の管理者及び関係機関と協議し, 関係法令等に従い, 保安上の必要な措置, 防護方法, 立会の必要性, 緊急時の通報先及び方法, 保安上の措置の実施区分等を決定すること ⑶ 試掘によって埋設物を確認した場合には, その位置等を道路管理者及び埋設物の管理者に報告すること -8-

⑷ 工事施工中において, 管理者の不明な埋設物を発見した場合, 埋設物に関する調査を再度行って管理者を確認し, 当該管理者の立会を求め, 安全を確認した後に処置すること 3. 施工計画 ⑴ 掘削工事を行おうとする場合には, の状況を十分に把握したうえで工法を選定し, 施工を行うこと この際には埋設復旧までの一連の工事内容を考慮し, 埋設物の保全に努めること ⑵ 市街地における土木工事では, 埋設物が多く, その正確な位置がつかめない場合もあることを考慮し, 調査に必要な日数を十分に見込んだ施工計画を作成すること ⑶ 埋設物は主として道路敷地内にあるため, 工事に際しては, 道路交通との調整に十分配慮し, 試掘工事, 切廻工事, 移設工事等の内容をよく把握すること そのうえで, 作業時間の制約等を考慮した工程を事前に関係機関と協議しておくこと ⑷ 埋設箇所に関係する工事の施工計画は, 関係する埋設物管理者との協議が必要であり, 工事の方法, 防護方法等, 必要事項を打合せのうえとりまとめること 4. 現場管理 ⑴ 掘削断面内に移設できないがある場合は, 試掘段階から本体工事の埋戻 路面復旧の段階までの間, 適切に埋設物を防護し, 維持管理すること ⑵ 埋戻 路面復旧時には, の位置, 内容等の留意事項を関係作業員に周知徹底すること 第 2 節架空線等上空施設一般 1. 事前確認 ⑴ 工事現場における架空線等上空施設について, 施工に先立ち, 現地調査を実施し, 種類, 位置 ( 場所, 高さ等 ) 及び管理者を確認すること ⑵ 建設機械等のブーム, ダンプトラックのダンプアップ等により, 接触 切断の可能性があると考えられる場合は, 必要に応じて以下の保安措置を行うこと 1 架空線上空施設への防護カバーの設置 2 工事現場の出入り口等における高さ制限装置の設置 3 架空線等上空施設の位置を明示する看板等の設置 4 建設機械のブーム等の旋回 立入り禁止区域等の設定 2. 施工計画架空線等上空施設に近接して工事を行う場合は, 必要に応じて, その管理者に施工方法の確認や立会いを求めること 3. 現場管理 ⑴ 架空線等上空施設に近接した工事の施工にあたっては, 架空線等と機械, 工具, 材料等について安全な離隔を確保すること ⑵ 建設機械, ダンプトラック等のオペレータ 運転手に対し, 工事現場区域及び工事用道路内の架空線等上空施設の種類, 位置 ( 場所, 高さ等 ) を連絡するとともに, ダンプトラックのダンプアップ状態での移動 走行の禁止や建設機械の旋回 立ち入り禁止区域等の留意事項について周知徹底すること 建設工事公衆災害防止対策要綱 ( 建設事務次官通達 平成 5 年 1 月 12 日 ) 第 5 章埋設物第 33( 保安上の事前措置 ) 起業者は 土木工事の設計に当たっては 工事現場 工事用の通路及び工事現場に近接した地域にある埋設物について 埋設物の管理者の協力を得て 位置 規格 構造及び埋設年次を調査し その結果に基づき埋設物の管理者及び関係機関と協議確認の上 設計図書にその埋設物の保安に必要な措置を記載して施工者に明示しなければならない 第 34( 立会 ) 起業者は 埋設物の周辺で土木工事を施工する場合において 第 33( 保安上の事前措置 ) に規定する調査を行うに当たっては 原則として 各種埋設物の管理者に対し埋設物の種類 位置 ( 平面 深さ ) 等の確認のため 第 36( 埋設物の確認 ) の規定による立会を求めなければならない ただし 各種埋設物の状況があらかじめ明らかである場合はこの限りではない 第 35( 保安上の措置 ) 起業者又は起業者から埋設物の保安に必要な措置を行うよう明示を受けた施工者は 埋設物に近接して土木工事を施工する場合には あらかじめその埋設物の管理者及び関係機関と協議し 関係法令等に従い 工事施工の各段階における保安上の必要な措置 埋設物の防護方法 立会の有無 緊急時の連絡先及びその方法 保安上の措置の実施区分等を決定するものとする 2 起業者が前項の規定により決定し 施工者に通知したときは 施工者は決定事項を遵守しなければならない 第 36( 埋設物の確認 ) 起業者又は施工者は 埋設物が予想される場所で土木工事を施工しようとするときは 施工に先立ち 埋設物管理者等が保管する台帳に基づいて試掘等を行い その埋設物の種類 位置 ( 平面 深さ ) 規格 構造等を原則として目視により確認しなければならない -9-

なお 起業者又は施工者は 試掘によって埋設物を確認した場合においては その位置等を道路管理者及び埋設物の管理者に報告しなければならない この場合 深さについては 原則として標高によって標示しておくものとする 2 施工者は 工事施工中において 管理者の不明な埋設物を発見した場合 埋設物に関する調査を再度行い 当該管理者の立会を求め 安全を確認した後に処置しなければならない 第 37( 布掘り及びつぼ掘り ) 施工者は 道路上において土木工事のために杭 矢板等を打設し 又は穿孔等を行う必要がある場合においては 埋設物のないことがあらかじめ明確である場合を除き 埋設物の予想される位置を深さ2メートル程度まで試掘を行い 埋設物の存在が確認されたときは 布掘り又はつぼ掘りを行ってこれを露出させなければならない 規定に基づく協議により定められた方法によって これらの埋設物を維持し 工事中の損傷及びこれによる公衆災害を防止するために万全を期するとともに 協議によって定められた保安上の措置の実施区分に従って 常に点検等を行わなければならない なお 露出した埋設物には 物件の名称 保安上の必要事項 管理者の連絡先等を記載した標示板を取り付ける等により 工事関係者等に対し注意を喚起しなければならない 2 露出した埋設物がすでに破損していた場合においては 施工者は 直ちに起業者及びその埋設物の管理者に連絡し 修理等の措置を求めなければならない 3 施工者は 露出した埋設物が埋戻した後において破損するおそれのある場合には 起業者及び埋設物の管理者と協議上の 適切な措置を行うことを求め 工事終了後の事故防止について十分注意しなければならない 4 施工者は 第 1 項の規定に基づく点検等の措置を行う場合において 埋設物の位置が掘削床付け面より高い等通常の作業位置からの点検等が困難な場合には あらかじめ起業者及びその埋設物管理者と協議の上 点検等のための第 39( 近接位置の掘削 ) 施工者は 埋設物に近接して掘削を行う場合には 周囲の地盤のゆるみ 沈下等に十分注意するとともに 必要に応じて埋設物の補強 移設等について 起業者及びその埋設物の管理者とあらかじめ協議し 埋埋設物の保安に必要な措置を講じなければならない 第 40( 火気 ) 施工者は 可燃性物質の輸送管等の埋設物の付近において 溶接機 切断機等火気を伴う機械器具を使用してはならない ただし やむを得ない場合において その埋設物の管理者と協議の上 周囲に可燃性ガス等の存在しないことを検知器等によって確認し 熱遮へい装置など埋設物の保安上必要な措置を講じたときにはこの限りではない 第 12 章機械 電気 第 87( 機械類の使用及び移動 ) 施工者は 機械類を使用し 又は移動させる場合においては それらの機械類に関する法令等の定めを厳守し 架線その他の構造物に接触し 若しくは法令等に定められた範囲以上に近接し 又は道路等に損傷を与えることのないようにしなければならない 2 施工者は 機械類を使用する場合においては その作動する範囲は原則として作業場の外に出てはならない 3 施工者は 架線 構造物等若しくは作業場の境界に近接して 又はやむを得ず作業場の外に出て機械類を操作する場合においては 歯止めの設置 ブームの回転に対するストッパーの使用 近接電線に対する絶縁材の装着 見張員の配置等必要な措置を講じなければならない 労働安全衛生規則第二編安全基準第五章電気による危険の防止第 4 節活線作業及び活線近接作業 ( 工作物の建設等の作業を行う場合の感電の防止 ) 第三百四十九条事業者は 架空電線又は電気機械器具の充電電路に近接する場所で 工作物の建設 解体 点検 修理 塗装等の作業若しくはこれらに附帯する作業又はくい打機 くい抜機 移動式クレーン等を使用する作業を行う場合において 当該作業に従事する労働者が作業中又は通行の際に 当該充電電路に身体等が接触し 又は接近することにより感電の危険が生ずるおそれのあるときは 次の各号のいずれかに該当する措置を講じなければならない 一当該充電電路を移設すること 二感電の危険を防止するための囲いを設けること 三当該充電電路に絶縁用防護具を装着すること 四前三号に該当する措置を講ずることが著しく困難なときは 監視人を置き 作業を監視させること -10-

参考資料 ( ライフライン事故発生状況 ) 過去 10 ヵ年 (H19~H28) の事故発生状況 ( 年度別 ) 50 40 30 20 10 0 50% 40% 30% 20% 10% 0% 架空線事故発 件数ライフライン事故発 件数ライフライン架空線事故発 件数発 割合事故発 件数発 割合 発生割合 : 年度毎全ての事故発生件数のうち ライフライン事故が占める割合 120 100 80 60 40 20 0 過去 10 ヵ年 (H19~H28) の事故発生状況 ( 部門別 ) 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 60 架空線事故発 件数ライフライン 事故発 件数ライフライン 架空線事故発 件数発 割合 事故発 件数発 割合 発生割合 : 部門毎全ての事故発生件数のうち ライフライン事故が占める割合 架空線接触事故 : 過去 10ヵ年 (H19~H28) 架空線接触事故 : 原因機種 クレーン 3% その他 9% ダンプトラック 17% バックホウ 53% ユニック 18% 架空線接触事故 : 被害施設その他の線 ( ケーブル 管 ) 7% 通信ケーブその他 ( 線以ル 8% 外 ) 10% NTT 60% 電線 15% 接触事故 : 過去 10 ヵ年 (H19~H28) H28) 接触事故 : 原因機種 接触事故 : 被害施設 排 管その他 ( 線以 2% 外 ) 3% その他電線ボーリング 18% 5% 4% 通信ケーブルその他の線 6% 杭打ち機 ( ケーブル バックホウ 6% 管 ) 道管 64% 13% 54% 8% NTT 17% -11-