Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

Similar documents
5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

.....u..

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類


9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

Kaiapoi

PowerPoint プレゼンテーション


untitled

土木建設技術シンポジウム2002

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

- 14 -

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 大塚

(2) 当該幹線管渠は この地域 ( 砂丘周縁部 ) 特有の土質特性 ( 軟弱な腐植土層 ) などの 不安定な堆積層による不等沈下の発生現象が予想された 一般的な下水道管路の流下 方式は 自然流下方式であるが 当該地域は全般に平坦な地形である事や流入点の無 い路線の区間距離が非常に長い事などから 圧

<907D96CA88EA8EAE>


Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )


<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

目 次 頁 1. 軟弱地盤対策検討委員会について 1 2. 当該区間の地形および地質の概要 2 3. 検討箇所 1 について 5 4. 検討箇所 2 について 9 5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 12


新潟県連続災害の検証と復興への視点

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

Microsoft Word - お宅の地盤.docx

<4D F736F F D D4C88E689748FF389BB94ED8A5182F AE2E646F63>

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63>

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

地盤情報DBの利用と活用方法

ハザードマップポータルサイト広報用資料


管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA495F18D9089EF816989BA908593B B924A816A205B8CDD8AB B83685D>

新潟中越地震における行政機関の初動対応.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc

NMM-DDAによる弾塑性解析 およびその適用に関する研究

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<4D F736F F F696E74202D20348C8E313193FA95F18D9089EF816988C AD6938C82CC89748FF389BB816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

PowerPoint プレゼンテーション

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

資料 4 第 2 回オープンデータ官民ラウンドテーブル インフラ 防災 減災 安全 安心 分野 地盤情報のオープンデータ化の提案 平成 30 年 3 月 一般社団法人全国地質調査業協会連合会

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

【論文】

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

建設の施工企画 写真 2 浦安液状化 断層型 逆断層型 写真 3 地震の種類 北アメリカプレートと その下に 有毒ガス測定 沈み込んでいる太平洋プレートとの間で起きた 海溝型地震 3 追跡の概要 1 対象箇所の選定 対象箇所は 次に示す条件で選定した ① 震度 5 強以上が記録され

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

スライド 1

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

2018/11/7 液状化被災地でいまだ続く地盤変状 経 xtech( クロステック ) 記事 URL: このページに掲載されている記事 写真 図表などの無断転載を禁じます

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火

熊本地震の緊急調査報告

基本情報 サンプルマンション 参考査定価格 3,872 万円 1 億 2,858 万円 ( 坪単価 :392 万円 491 万円 / 坪 ) サンプルマンション災害リスクサマリー 地震への安全性 3.3( 区平均 :2.8) 洪水への安全性 4.5( 区平均 :4.5) 液状化への安全性 4.5(

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万

5 - 5 鹿野断層の発掘調査

新潟県連続災害の検証と復興への視点

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

マンホール浮き上がり検討例

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

Microsoft Word - …z…N…f…fi”{“HŠvŠÌ2013⁄A

untitled

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

日本海地震・津波調査プロジェクト

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Transcription:

9.2 下水道施設の被害 ( 安田進 規矩大義 ) 9.2.1 はじめに 筆者達がマンホールの浮上りを見た地区 新潟県中越地震では長岡市や小千谷市など 26 の市町村の下水道施設が多大な被害を受けた その中でも, マンホールの浮上り等の被害が 1,400 箇所以上で発生し, また管渠埋設部の地盤の陥没が多くの地区で発生した 管渠の浮上りも発生しているようであるが, 本復旧がまだ行われていない現時点では詳細は分かっていない そこで, ここではマンホールの浮上りに関して, 代表的な発生地区と被災状況を取り急ぎ報告する 9.2.2 下水道施設の被災概況国土交通省によると, 今回の地震では 26 の市町村の公共下水道と流域下水道で被害を受けた 特にマンホールの浮上り等が 1,400 箇所以上発生するなど, 管路施設が大きな被害を受けた 1) また, 魚野川流域下水道堀之内浄化センターでは下水処理場が被害を受けた 11 月 17 日現在における管路施設の被害の内訳と箇所数の合計を示すと表 9.2.1 となる マンホールでは隆起 沈下を生じた箇所が 1,453 箇所に及び, 管渠では管閉塞や本管破損などに加え路面異常が 5,889 箇所も発生している マンホールの浮上りでは, 後述するように, 最大 1.5m 程度も浮き上がったものもあり, 数十 cm 浮き上がったものは多数見られた 路面異常では管路上の地盤の陥没が各所で見られた これが交通障害を引き起こしているものが多数見られた 管渠の被災状況に関しては, TV カメラによる調査などが行われており, また, 本復旧時の掘削の際に詳細が明らかになると思われるが,1993 年釧路沖地震後の掘削調査結果などをもとに考えると, マンホールだけでなく管渠もかなり浮き上がっているのではないかと想像される 26 市町村のうち, 長岡市や小千谷市では特に多く 表 9.2.1 管路施設の被害の内 1) 訳種別 被害 箇所数 路面異常 5,889 人孔湧水 3,148 管渠 途中水没 400 管閉塞 348 本管破損 268 マンホール 本館侵入水 76 鉄蓋 415 躯体 604 土砂汚水 174 管接合部 136 隆起沈下 1,453 その他 691 11 月 17 日現在 図 9.2.1 筆者達がマンホールの浮上りを見て回った地区 の箇所でマンホールが浮き上がった 公共下水道におけるこれらの市でのマンホールの隆起 沈下個数は, 長岡市で 436 個, 小千谷市で 400 個となっている さて, 筆者達は地震発生後 4 回ほど現地調査に出かけてきたが, すべての被災箇所を見ているわけではない 筆者達が見て回ったのは図 1 に示すように長岡市, 小千谷, 川口町, 堀之内町の一部である また, 上述したように, 管渠の被災状況は現時点では目で見えないので, マンホールの浮上りだけしか見ていない さらに, マンホールの浮上り量も小千谷市の被害が大きかった 1 地区しか測定していない 地盤調査資料もこれから収集する段階である このように, 現時点では定量的な値はまだ明らかになっていない段階なので, 下記には定性的な記述しかできていない事をお断りしたい 以下には小千谷市の被害を中心にし, 長岡市, 小千谷市の被害を少し付け加えて報告する 9.2.3 マンホールが浮き上がった代表的な地区とその被災の特徴 (1) 小千谷市小千谷市では関越自動車道に近い桜町で大きな被害を受けた 筆者達がマンホールの浮上りを見た地区を図 9.2.2 に示す このうち,A の地区と B の地区での写真を写真 9.2.1,9.2.2 に示す 写真 9.2.1 のマンホールは 1m ほど浮き上り, 写真 9.2.2 のものは 1.5m 程度浮き上がっている 1

A P B マンホールが浮き上がった区域 段丘を樹脂状にきる低地 図 9.2.2 小千谷市若葉付近でマンホールの浮上りが見られた区域と段丘に樹脂状にはいっている低地 ( 文献 2 をもとに描いたもの ), およびボーリング位置 ( 基図は国土地理院の 1/25,000 地形図による ) 写真 9.2.1 若葉地区 ( 図 2 の A) で 1m ほど浮き上がったマンホール 写真 9.2.2 打越地区 ( 図 2 の B) で浮き上がったマンホール A の地区では道路沿いに多くのマンホールが浮き上がっていたため, その浮上り量を大まかに測定し てみた その結果を図 9.2.3 に示す 凡例に示すように一般にマンホール自体の浮上りとともに, 近傍の 2

地盤の沈下 (S) も生じるので, これらを考慮してマンホール自体の浮上り量の絶対値 (H) を推定している その結果図に見られるように, この地区の浮上り量の絶対値の最大値は 106cm であり, 数十 cm 浮き上がったものが多く発生していた マンホール近傍の地盤の沈下量は最大で 40cm であり,20~30cm 程度のものが多かった なお, これを測定したのは地震発生 8 日後の 10 月 31 日である 今回の地震では, 調査に行く度に管路上の地盤の沈下量が増えていく傾向が多くの地区で見られた 従って, 図 9.2.3 の値もその後増えている可能性もある ところで, この地区は信濃川の左岸の河岸段丘に位置する 地質図 2) を重ねてみると, 関越自動車道の東側には完新世の T9 段丘堆積物が, また, 西側には T8 段丘堆積物が堆積している 両者とも未固結の礫 砂およびシルトからなる堆積物である ただし, その段丘を切る低地も樹枝状に形成されそこに氾濫原堆積物が堆積している そこで図 9.2.2 には, この樹枝状に分布する氾濫原堆積物の位置も重ねて示した なお, この氾濫原堆積物も礫 砂およびシルトから構成されている 既往のボーリング資料を捜したところ, 図 9.2.2 の P 地点のボーリング資料があった 3) のでこれを図 9.2.4 に示す この地点では地 表から粘土層, 礫混じりシルト質粘土層が GL-3.7m まで続き, その下部は薄い細砂層を挟むシルト層が続いている 従って, 下水管渠やマンホールが埋設してある深さには液状化し易い砂層はほとんどないと思われる また, マンホールが浮き上がった地区で周囲の地盤には液状化したような噴砂跡は見あたらなかった 一方, 管路上の地盤が陥没した箇所の一部では噴砂らしき砂も見受けられた 従って, この地区のマンホールの浮上りの主な原因は,1993 年釧路沖地震 4) や 2003 年十勝沖地震 5) と同様に, 埋戻し土の液状化にあるのではないかと考えられた (2) 長岡市および川口町長岡市で筆者達がマンホールの浮上りを見たのは, 図 9.2.1 に示すように, 北から浦瀬町, 悠久町, 渡沢町である 渡沢地区で浮き上がった例を写真 3 に示す これらの地区でも数十 cm 程度マンホールが浮き上り, また, 管渠の上の地盤で陥没が発生していた 川口町のうち図 9.2.5 に示した街の中心部では, 図に示した旧 17 号線の道路で写真 9.2.4 に示すようにマンホールが浮き上がっていた 浮上り量は 10~20cm 程度と, 上述した地区に比べて大きくはなかった 図 9.2.3 小千谷市若葉 2 丁目におけるマンホールの浮上り量および近傍地盤の沈下量の大まかな測定結果 3

深度 (m) 0 土質 粘土 N 値 0 50 礫混じりシルト質粘土 10 5 細砂シルト腐植物混り細砂腐植物混りシルト砂質シルト腐植物混りシルト細砂シルト細砂 ~ 中砂 玉石 写真 9.2.3 長岡市渡沢町におけるマンホールの浮上りと埋戻し部の沈下 3) 図 9.2.4 図 2の P 地点の土質調査結果 また, この道路より魚沼川寄りではマンホールの浮上り量は減少していた なお, 写真 9.2.4 にも見られるように, 旧 17 号線でマンホールの浮上り激しかった区域では家屋の全壊も多く発生した このように被害がこの区域で特に甚大であった原因に関しては今後調査する必要があるが, 地元の人に聞いたところによると被害が甚大であった区域は表層に粘土が数 m 堆積していて, 魚沼川に向かうと砂礫になるのではないかとの事であった 謝辞本調査にあたっては東京電機大学および関東学院大学の学生諸君に協力してもらった 感謝する次第である マンホールが浮き上がった地区 図 9.2.5 川口町でマンホールの浮上りが顕著だった区域 ( 基図は国土地理院の 1/25,000 地形図による ) 参考文献 1) 国土交通省 : 管路施設の本復旧にあたっての技術的緊急提言, 国土交通省ホームページ, 2004,11. 2) 柳沢幸夫 小林巖雄 竹内圭史 立石雅昭 茅原一也 加藤碵一 :5 万分の 1 地質図幅 小千谷, 地質調査所,1986. 3) 北陸建設弘済会 : 新潟県平野部の地盤図集, 1981. 4) 安田進 坂本容 宮島昌克 : ライフラインの被害,1993 年釧路沖地震 能登半島沖地震災害調査報告書, 土質工学会 1993 年地震災害調査委員会, pp.277-314,1994.6. 5) 安田進 宮島昌克 規矩大義 : 上下水道の被害, 2003 年十勝沖地震地盤災害調査報告書, 地盤工学会 2003 年十勝沖地震地盤災害調査委員会,p.111-120, 2004.5. 写真 9.2.4 川口町におけるマンホールの浮上りと家屋の被災状況 4

5