Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Similar documents
Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

2018_2_2.pdf

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

本州の南岸沿いに梅雨前線が停滞するようにな ると梅雨の季節である 急激に日照時間が少なく なり ぐずついた天気が続く 梅雨の前半は 冷 たく湿った東寄りの風 ( ヤマセ ) が吹き 浜通り を中心に低温になることがあるが 会津ではその 影響は小さい 梅雨が明けると気温は上昇し ま た日照時間も急激に

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

2.1 の気温の長期変化 の年平均気温平年差の推 移を図 に示す の年平均気温は 100 年あ たり 1.3 の割合で上昇している 長 期変化傾向を除くと 1900 年代後半 と 1920 年代半ばから 1940 年代半ば までは低温の時期が続いた 1960 年 頃に高温の時期があり 1

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

第 1 表地上気象観測統計項目 2000 年から継続する統計項目 新しく追加された統計項目 ( 合計 平均値 ) 期間 3か月別 年 月別 旬別 暦日 通年 日別 日別 日別 日別 半旬別 半旬別 7 日間 日間 7,14,28 日間 地域階級 * 地域階級 * 統計項目 海面気圧 現地

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が

スライド 1

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

スライド 1

資料6 (気象庁提出資料)

り注ぐ頃 苗の揺れる田に雪を頂いた山々が映る 木々の緑が濃くなると梅雨の走りの雨が草木を濡 らす しばしば海から吹く冷たく湿った東寄りの 風 ( ヤマセ ) が低温をもたらし 農家は水田の管 理に忙しい 6 月半ばに梅雨入りし ぐずついた天 気がしばらく続くが 7 月下旬 ヒグラシの鳴き声 が夜明け

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

道内メーンバンク調査(2015年)

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

1 地価公示の概要 平成 31 年地価公示 地価公示は 地価公示法に基づき 国 ( 国土交通省 ) が 1 月 1 日時点の調査地点 ( 標準地 ) の正常な価格 ( 公示価格 ) を判定し その結果を公表するもので 北海道においては 昭和 47 年以降 毎年実施されている 道内では 地価公示法に基

山間部では気温が低いことがわかる また,1 月と 8 月を比較すると,8 月には気温の高い地域, 例えば上から 2 番目の階級である 25.0 以上の地域が広範囲に及び, 平野部から中山間部まで広く高温になることがわかる 反対に,1 月は 2 番目の階級である 5.5 以上の地域は沿岸部及び京都盆地

3 人口 10 万人以上の都市の動向 札幌市 住宅地は 5 年連続の上昇となっており 中央区の住宅価格の高騰から 相対的に割安感のある豊平区 白石区で高い上昇率となった 商業地も 5 年連続で上昇となったが 中央区は高いオフィス需要から引き続き高い上昇率となり 他区においても特に地下鉄駅周辺地域で高

PowerPoint プレゼンテーション

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

人口 0 万人以上の都市の動向 札幌市 平均変動率は 年連続の上昇となっており 特に 中央区では利便性の良い住宅用地や マンション ホテル用地への需要等を背景に 住宅地 商業地とも上昇し また 豊平区や西区の住宅地などでも上昇した 函館市 住宅地 商業地ともに下落幅が縮小しており 特に 住宅地では下

第 1 種 ATM 専用合計 ( その 1-1) 石狩 小樽 余市 岩内 倶知安 寿都 鹿部 森 札幌 千歳 夕張 栗山 芦別 滝川 0 0

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

高速ディジタル合計 ( その 1-2) 石狩 小樽 余市 岩内 倶知安 寿都 鹿部 森 札幌 千歳 夕張 栗山 芦別 滝川 0

北海道観光入込客数調査の内容と留意事項 1 北海道観光入込客数調査について本調査は 観光庁が定めた 観光入込客統計に関する共通基準 に準じて平成 22 年度に道が改正した 北海道観光入込客数調査要領 に基づき 観光入込客数などを推計したものです 2 調査内容 (1) 観光入込客数 ( 実人数 ) 市

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

<4D F736F F D208AEE D8EAF B838B837D836A B5F46322E646F6378>

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

一般専用 ( 販売品目合計 ) ( その 1-2) 専用役務品目別単位料金区域間別回線数 東日本電信電話株式会社 石狩 小樽 余市 岩内 倶知安 寿都 鹿部 森 札幌 千歳 夕張 栗山

種類 ( ) ( ) 事務所建ほか ( ) 雑屋建 ( ) ほか 小樽市 ( ) 89 市街化区域 桜 1 丁目 52 番建 ほか延 釧路市武佐 2 丁目 59 番 2 外 1 筆 川上郡標茶町旭 3 丁目 2 番 2

第 1 章 解説 平成 27 年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 の概要と成果等について紹介します

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

休日表 1 OD 表 ( 空港間純流動 ) 2-1

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

新しい電気料金メニューの概要

Microsoft Word - 15“²fin.doc

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

<81798A6D92E894C5817A95CA8E862E786477>

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

表紙

スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 趣旨 いじめ 不登校 暴力行為 児童虐待などの背景には 児童生徒が置かれた様々な環境の問題が複雑に絡み合っています そのため 1 関係機関等と連携 調整するコーディネート 2 児童生徒が置かれた環境の問題 ( 家庭 友人関係等 ) への働きかけなどを

保たれた近隣の観測地点を参照先として補正を行っている. 例えば, 米国大気海洋庁 (NOAA: National Oceanic and Atmospheric Administration) の国立気候データセンター (NCDC: National Climatic Data Center) が公

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1


周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

地域気象観測

II 章. 都道府県別 二次医療圏別データ 1. 北海道 宗谷 後志 札幌 留萌 南空知 上川北部 北空知上川中部中空知 富良野 十勝 遠紋 北網 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 32

旭川 紋別自動車道開通区間の概要 参考 1-1 旭川 紋別自動車道は 高速ネットワークの拡充により オホーツク圏と道央圏 道北圏との連絡機能を強化し 地域間交流の活性化及び物流効率化を図る 延長約 130km の自動車専用道路です このうち 丸瀬布 IC から遠軽瀬戸瀬 IC までの 11.2km

北海道観光入込客数調査の内容と留意事項 1 北海道観光入込客数調査について本調査は 観光庁が定めた 観光入込客統計に関する共通基準 に準じて平成 22 年度に道が改正した 北海道観光入込客数調査要領 に基づき 観光入込客数などを推計したものです 2 調査内容 (1) 観光入込客数 ( 実人数 ) 市

新しい電気料金メニューの概要

02帯広市029_0323

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

別添 Point 北海道の農林水産業をより豊かにすることをめざし 平成 13 年にスタート 道内各地で地域資源を活用して地域を活性化しようとする住民主体の活動に対する支援 景観 地域の特色を活かし 生活と生産に根ざした景観形成活動 景観 の形成 団体の活動事例軽トラマルシェで地域振興 ( 絵本の里け

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

1

WTENK5-6_26265.pdf

自給飼料生産が牛乳生産費に及ぼす影響 酪農試験場地域技術 G 酪農をめぐる情勢と地域間差

2018_1.pdf

総合表都道府県別麻しんワクチン接種率 2012 年度最終評価接種対象群別結果一覧 2012 年 4 月 1 日 ~2013 年 3 月 31 日 95% 以上 90~95% 未満 80~90% 未満 70~80% 未満 70% 未満 No. 都道府県 第 1 期 第 2 期 第 3 期 第 4 期

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

報道発表資料

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

( 表紙の図 ) 表面海水中の水素イオン濃度指数 (ph) の分布図 赤いほど ph が低いことを示す (p.10 図 Ⅳ.2)

スライド 1

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

DE0087−Ö“ª…v…›

分野別目次

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

講義:アジアモンスーン

Microsoft Word - format_amedas.doc

ポリ塩化ビフェニル (PCB) は 期限内に処理 しなければなりません!! 処分期限を過ぎると事実上処分することができなくなります PCB 廃棄物 PCB 使用製品は 法令に基づく手続きを行う必要があります 対象の PCB 廃棄物 PCB 使用製品をお持ちの方は 高濃度 PCB の有無について早急に

SUPER VALUE VALUE シリーズ各種運賃 (2019 年 4 月 27 日 ~2019 年 5 月 6 日ご搭乗分 ) 2019 年 3 月 21 日ご購入分より適用 (3 月 20 日現在 ) 運賃額は期間内の最低運賃額を表しています 残席によっては空席連動型運賃表の運賃額となります


第 A.1-3 表大阪府における HOT 飲料品目データと気象要素データの相関係数 ( サンプル数 n=300) 要素 HOT 飲料コーヒー飲料等緑茶飲料等紅茶飲料果汁飲料等 屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外 平均気温 ** ** **

3 既に 持続可能な交通体系のあり方 等について話し合いを始めている線区 既に協議会等において話し合いを始めている線区であることから 今後も継続して 持続可 能な交通体系のあり方 等について地域の皆様と話し合いを行いたいと考えております 当社単独では維持することが困難な線区 について 沿線の複数の自

参考資料

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

63-3.ren

Transcription:

第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録 1 を参照されたい 年 1.1.1 北海道の気温の長期変化 世界の年平均気温は 様々な変動を繰り返しなが ら 長期的には 100 年あたりおよそ 0.7 の割合で 年 上昇している ( 図 1.1.1-1 上図 ) これは 地球温暖 図 1.1.1-1 世界の年平均気温 ( 上 ) と日本国内 17 地点 化の影響に 数年 ~ 数十年程度で繰り返される自然 で平均した年平均気温 ( 下 ) の平年差の推移 ( 単 変動が重なっていると考えられる ( 気象庁,2009) 位 : ) 日本国内の年平均気温の長期変化傾向は 観測データの均質性が長期間維持され かつ都市化などによる環境の変化が比較的少ない 17 地点 ( 付録 1 観測データの取り扱い 参照 ) を対象として解析されており 100 年あたりおよそ 1.1 の割合で上昇し 統計期間は上図 1890 年 ~2009 年 下図 1898 年 ~2009 年 棒グラフは各年の値 太線は 5 年移動平均 赤線は長期変化傾向を示す ( 気候変動監視レポート 2009 より ) 平年差 :1971 年 ~2000 年の 30 年平均値からの差 ている ( 図 1.1.1-1 下図 ) 1940 年代までは比較的 低温の期間が続いたが その後上昇に転じ 1960 年 年代前半にかけて低い状態が続き 1990 年頃以降高頃を中心とした高温の時期 それ以降 1980 年代半ばい年が多い 月ごとの長期変化傾向をみると 1~3 までのやや低温の時期を経て 1980 年代後半から急月や 5 月は上昇率が大きい ( 図 1.1.1-3) 7 8 9 月速に気温が上昇した 日本の気温が顕著な高温を記の変化傾向は統計的に有意ではない 録した年は おおむね 1990 年以降に集中している 表 1.1.1-1 に北海道平均 日本平均 各地点の年近年 日本で高温となる年が頻出している要因とし平均気温の長期変化傾向を示す 室蘭 広尾を除くては 地球温暖化の影響に 数年 ~ 数十年程度の時 20 地点で有意な上昇傾向がある 北海道平均では 間規模で繰り返される自然変動が重なっているもの 100 年間で 0.9 上昇しており 日本の平均の上昇率と考えられる ( 気象庁,2009) よりやや小さい 100 年以上のデータのある地点では北海道内では 上述の日本の平均気温の算出に網 100 年間で +0.6~+1.9 の範囲で上昇している 札幌走 根室 寿都の 3 地点が用いられている この 3 では 100 年間に +1.9 上昇しているが これは都市地点で平均した年平均気温は 100 年間でおよそ化の影響が大きいことが一因と考えられる ( コラム 0.9 の上昇傾向がある ( 図 1.1.1-2) 年ごとの値を ヒートアイランド現象と気候の変化 参照) 100 みると 1990 年頃に急激に上昇しており 1910 年代と年に満たない地点では 50 年間の変化傾向を示した 1940 年代後半にも大きく変動している 長期的な変これらの地点では 50 年間で +0.5~+1.0 の上昇傾向化傾向と比べ 1910 年前後や 1960 年代後半から 1980 1.1-1

第 1 章 がある 北海道平均は 1898 年からの変化傾向と 1951 年からの変化傾向を示したが 1951 年以降は 50 年で 0.8 上昇しており 1898 年からの変化傾向 (+0.9 /100 年 ) よりも上昇率が大きくなっている 図 1.1.1-4~6 に地点ごとの年平均気温の推移を示す 羽幌 旭川 帯広 釧路 函館は 移転による統計値の不均一があり 補正した値を用いている 1940 年代と 1990 年頃に大きな変化がみられる地点が多い 表 1.1.1-1 北海道平均 ( 網走 根室 寿都 ) 日本平均および各地点の年平均気温の長期変化傾向地点名統計期間長期変化傾向 /100 年 /50 年北海道平 1898-2009 +0.9 均 1951-2009 +0.8 日本平均 1898-2009 +1.1 ( 日本海側の地点 ) 稚内 1938-2009 +0.6 +2 +1 0-1 -2 図 1.1.1-2 北海道 3 地点 ( 網走 根室 寿都 ) で平均した年平均気温の平年差の推移 ( 単位 : ) 平年差は 1971 年 ~2000 年の 30 年平均値からの差 統計期間は 1898 年 ~2009 年 細線は各年の値 太線は 5 年移動平均 赤線は長期変化傾向を示す +2.0 +1.5 +1.0 +0.5 0 図 1.1.1-3 北海道 3 地点 ( 網走 根室 寿都 ) で平均した月平均気温平年差の長期変化傾向 ( 単位 : /100 年 ) ただし 7 月 8 月 9 月の変化傾向は有意ではない 統計期間は 1898 年 ~2009 年 : 有意な傾向がみられる : 傾向が有意でない 羽幌 1921-2009 +0.6 留萌 1943-2009 +0.7 旭川 1889-2009 +1.8 小樽 1943-2009 +0.5 札幌 1877-2009 +1.9 岩見沢 1947-2009 +0.8 寿都 1888-2009 +0.6 江差 1941-2009 +0.8 倶知安 1944-2009 +1.0 ( 太平洋側の地点 ) 帯広 1892-2009 +1.7 釧路 1910-2009 +1.3 根室 1886-2009 +0.7 室蘭 1923-2009 苫小牧 1943-2009 +1.0 浦河 1927-2009 +0.5 函館 1886-2009 +1.4 広尾 1958-2009 ( オホーツク海側の地点 ) 北見枝幸 1943-2009 +0.6 雄武 1943-2009 +0.6 網走 1890-2009 +1.0 紋別 1956-2009 +0.8 変化率は危険率 5% で有意の場合のみ示し 有意でない場合は と記した 1.1-2

第 1 章 図 1.1.1-4 日本海側の各地点の年平均気温の推移 ( 単位 : ) 統計期間は表 1.1.1-1 のとおり 黒細線は各年の値 黒実線は 5 年移動平均 赤線は長期変化傾向 ( 統計 的に有意な場合のみ ) 破線は 移転に伴い補正を行った時期を示す 1.1-3

第 1 章 図 1.1.1-5 太平洋側の各地点の年平均気温の推移 ( 単位 : ) 詳細は図 1.1.1-4 と同じ 1.1-4

第 1 章 図 1.1.1-6 オホーツク海側の各地点の年平均気温の推移 ( 単位 : ) 詳細は図 1.1.1-4 と同じ 1.1-5

第 1 章 1.1.2 冬日 真冬日 夏日 真夏日日数の変化夏日は日最高気温が 25 以上 真夏日は日最高気温が 30 以上 冬日は日最低気温が 0 未満 真冬日は日最高気温が 0 未満の日 として定義しており ここではそれぞれの年間日数の長期変化に着目した 統計開始年は 1931 年以降である 日最高気温 日最低気温については移転の影響を除去することが困難であるため 移転の影響を含まないデータで長期変化傾向を計算した 日本国内 15 地点 ( 付録 1 観測データの取り扱い 参照 ) の平均でみると ( 図 1.1.2-1) 真夏日の日数については 1931 年以降では有意な傾向はないが 1980 年代以降は増加傾向がある 冬日の日数は有意に減少している ( 気象庁,2009) 北海道内の網走 札幌 帯広 根室 寿都の 5 地点平均では 冬日 真冬日の日数の長期変化には有意な減少傾向があるが 夏日 真夏日については有意な傾向はみられず ( 図 1.1.2-2) 1980 年以降でも有意な傾向はみられない 地点ごとにみると 北海道内 5 地点平均と同様に 冬日 真冬日の日数の長期変化には有意な減少傾向があるが 夏日 真夏日については有意な傾向はみられない地点が多い 室蘭では夏日について有意な減少傾向がみられた ( 図 1.1.2-3~7) 図 1.1.2-1 日本国内 15 地点で平均した真夏日 ( 上 ) 冬日( 下 ) の日数の推移細いマーカー付きの線は各年の値 太線は 11 年移動平均を示す ( 気候変動監視レポート 2009 より ) 図 1.1.2-2 北海道内 5 地点で平均した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移左図の黒線は冬日を 黄線は真冬日を示す 右図の黒線は夏日を 桃色線は真夏日を示す それぞれ 細線は各年の値 太線は 11 年移動平均を示す 長期変化傾向は 統計的に有意な場合のみ赤い直線で示す 統計期間は 1931 年 ~2009 年 1.1-6

第1章 図 1.1.2-3 日本海側の各地点で観測した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移 左図の黒線は冬日を 黄線は真冬日を示す 右図の黒線は夏日を 桃色線は真夏日を示す 細線は各年の値 太線は 11 年移動平均 長期変化傾向は統計的に有意な場合のみ赤い直線で示す 破線は移転による統計切断の時期を示し 長期変化傾向は破線をまたがない期間で求めている 1.1-7

第1章 図 1.1.2-4 日本海側の各地点で観測した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移 詳細は図 1.1.2-3 と同じ 1.1-8

第1章 図 1.1.2-5 太平洋側の各地点で観測した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移 詳細は図 1.1.2-3 と同じ 1.1-9

第1章 図 1.1.2-6 太平洋側の各地点で観測した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移 詳細は図 1.1.2-3 と同じ 1.1-10

第1章 図 1.1.2-7 オホーツク海側の各地点で観測した冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数の推移 詳細は図 1.1.2-3 と同じ 1.1-11

第1章 1990 年代になると 全道的に気温は上昇しており 1.1.3 アメダスでみる気温の変化 渡島半島では 10 を超える地点もみられる また アメダスは 1970 年代後半から観測を始め 気温は オホーツク海側から太平洋側東部の内陸に広がって 現在北海道内 173 地点で観測を行っている アメダ いた 5 以下の地域は縮小し 太平洋側東部の内陸の スのデータは地上気象観測所に比べると観測期間が 一部のみとなっている 短く統計的に長期変化を語るのは難しいが 空間的 2000 年代は 1990 年代とほぼ同じ分布である には密度の高いデータが利用できることから 地域 図 1.1.3-2 に 1980 年 2009 年の年平均気温の地域 ごとの特徴について注目してみた 平均平年差(観測開始 2000 年の平均値との差)の推 ここでは 1980 年から気温の観測を継続している 移を示す すべての地方で 1980 年代と比べて 1990 140 地点のデータを用いて 1980 年 2009 年までを 年代以降は高温となっている 年ごとの値では 1990 10 年ごとの 3 つの年代に分け それぞれの年代別に 年が最も高く次いで 2004 年が高い 一方 1980 年代 平均を求めて比較を行った 半ばまでは低い 図 1.1.3-1 に年平均気温の年代ごとの平均値の分 布を示す 1980 年代の分布をみると オホーツク海側から太 平洋側東部の内陸部の地域では年平均気温は 5 以 下となっている 一方で渡島半島の日本海側では 9 を超える地点もみられる ( ) ( ) 図 1.1.3-1 アメダス地点の年平均気温の 10 年平均値の分布(単位 ) 上段 左から 1980 年代 1990 年代 2000 年代の 10 年間平均値 下段 左 1990 年代と 1980 年代の差 中 2000 年代と 1990 年代の差 右 2000 年代と 1980 年代の差 1.1-12

第1章 図 1.1.3-2 アメダス地点における年平均気温の地域平均平年差の推移 統計期間は 1980 年 2009 年 青線は 1980 年代 1990 年代 2000 年代の平均を表す 1.1-13

第1章 1.1-14