学校体育と幼児期運動指針の概要について

Similar documents
(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

<8A DFB8E712E786C73>

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

調査結果の概要

平成25~27年度間

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

-218-

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会

する・みる・ささえるの スポーツ文化

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

都立小岩高等学校 全日制

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Taro-自立活動とは

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

05 体育.xlsx 年間授業計画 /4 東京都立農芸高等学校平成 0 年度年間授業計画 教科 : 保健体育 科目 : 体育 単位数 : 単位 対象 : 第 学年 HABE 組 ~ HABE 組 使用教科書 : 出版社 大修館教科書名現代保健体育改訂版 使用教材 : なし 期末考査 男 女水泳体育理

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

(3) 生活習慣を改善するために

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子


平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

保健体育

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >


<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会


p 札幌市小学校).xls

p 旭川市.xls

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

No_05_A4.ai

愛媛県学力向上5か年計画

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

全国調査からみる子どもの運動・スポーツの現状と課題

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

123

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

分析結果

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

スライド 1

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

スライド 1

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

今年度の校内研究について.HP

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

「標準的な研修プログラム《

家庭における教育

新しい幼稚園教育要領について

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

スライド 1

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

補足説明資料_教員資格認定試験

02-01 ビジョンの基本的考え方

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

2部.indd

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

小学生の英語学習に関する調査

①H28公表資料p.1~2

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

2.調査結果の概要

成績評価を「学習のための評価」に

情報コーナー用

2 調査人員 体力調査 性別 15 歳 16 歳 17 歳 18 歳 合計 男子 12,746 12,471 11, ,297 女子 12,519 12,125 11, ,586 合計 25,265 24,596 23, ,883 質問紙調査 性

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

工業教育資料347号

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Transcription:

白旗調査官提出資料運動基準改定検討会 H 2 4. 1 1. 2 7 学校体育と幼児期運動指針の概要について スポーツ 青少年局教科調査官国立教育政策研究所教育課程調査官白旗和也

世界の中で日本の子どもをどう育てるのか 学習指導要領の改訂 (2008 年 ) 確かな学力 豊かな人間性 [ 生きる力 ] 健康 体力 教育基本法に規定 必ず育まなければならない

幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援校の学習指導要領の改善について中教審答申 (H20.1) 体育科 保健体育科については その課題を踏まえ 生涯にわたって健康を保持増進し 豊かなスポーツライフを実現することを重視し改善を図る 運動する子どもとそうでない子どもの二極化傾向 子どもの体力の低下傾向が依然深刻 授業時数の増加 生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成が十分に図られていない例も見られる体育のねらいの理解 学習体験のないまま領域を選択しているのではないか

体育 保健体育科の主な改善事項 生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成 指導内容の体系化 発達のまとまりを踏まえた指導内容の系統化 領域の内容や選択の見直しと指導内容の明確化 指導内容の取扱いの弾力化 体力の向上に向けた指導の充実 学校の教育活動全体や実生活で生かすことを重視 体つくり運動 の開始時期 ( 小 ) 及び時間数の目安 ( 中 ) その他の領域でも 学習した結果として一層の体力の向上が図れるよう指導の在り方を改善 健康な生活を送る資質や能力の育成 発達の段階を踏まえた保健の内容の体系化 健康の概念や課題の明確化

平成 21 年度全国体力 運動能力, 運動習慣等調査結果 小学校男子 小学校女子 中学校男子 中学校女子 運動習慣の改善とともに 体育の時間において いかに運動の魅力を伝えるかが重要 5

小学校中学校高等学校 1.2 年 3.4 年 5.6 年 1.2 年 3 年 入学年次 次の年次 体つくり運動体つくり運動体つくり運動 器械 器具を使っての運動遊び器械運動器械運動器械運動器械運動器械運動 走 跳の運動遊び 走 跳の運動 それ以降 陸上運動陸上競技陸上競技陸上競技 水遊び浮く 泳ぐ運動水泳水泳水泳水泳 表現 リズム遊び 表現運動表現運動ダンスダンスダンス ゲームゲームボール運動球技球技球技 明確化 発達の段階を踏まえた指導内容の体系化 武道武道武道 体育理論 体育理論 保健領域保健分野科目保健 系統性 6 豊かなスポーツライフ 基本的な動きに幅広く取り組む楽しさ 全ての領域の特性や魅力に触れる楽しさ 自分に合った運動を選び深める楽しさ

発達の段階を踏まえた体力の向上 小学校中学校高等学校 体つくり運動 多様な動きをつくる 全ての学年で必修 体力要素とその高め方 自己に合った運動の組み合わせ方 計画の立て方 目安の時間を設定 他領域 技能の習得 運動量の確保 体力の高め方関連して高まる体力 体育理論 運動による心身の発達への効果 保健 健康な生活を営むための知識 動機付け

体つくり運動 小学校中学校高等学校 低学年中学年高学年 1,2,3 年入学年次 ~ 体ほぐしの運動 多様な動きをつくる運動 ( 遊び ) 体力を高める運動 小学校低学年から体つくり運動を規定 ( 小学校から高等学校まで全学年必修 ) スムーズに動ける体つくり ( 生涯にわたって )

体つくり運動について 小学校低 中学年 多様な動きをつくる運動 ( 遊び ) 楽しく運動しながら 体の基本的な動きを身に付ける 結果として体力が高まる 小学校高学年 中学校 1,2 年 体力を高める運動 体力の高め方を知り 適切に運動を組み合わせることができる 中学校 3 年 高等学校 児童生徒が意図的に体力を高める 健康の保持増進や体力の向上を図るための自己にあった運動の計画を立てて取り組むことができる 生涯にわたって 自己の体を見つめ 運動に親しむ

多様な動きをつくる運動 ( 遊び ) の導入 子どもの実態 かつては 遊びや日常生活の中で身についた動きスキップができない転ぶと顔を打つ 経験する動きの量 種類ともに減尐 運動遊びを通して, 体の基本的な動きを総合的に身に付ける 多様な動きをつくる運動 動きの多様化 ( 量的拡大 ) 洗練化 将来的に体力を高めたり スポーツの技能を身に付けたりしやすくなる 体力を高める運動 他領域

スポーツ基本計画の策定 年齢や性別 障害等を問わず 広く人々が 関心 適性等に応じてスポーツに参画することができるスポーツ環境を整備 5 国際交流 貢献の推進 今後 10 年間の基本方針と現状と課題を踏まえた 5 年間の計画 1 子どものスポーツ機会の充実 7 好循環の創出 4 国際競技力の向上 < 計画の推進 > 2 ライフステージに応じたスポーツ活動の推進 3 住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備 (1) 幼児期からの子どもの体力向上方策の推進 (2) 学校の体育に関する活動の充実 (3) 子どもを取り巻く社会のスポーツ環境の充実 公平 公正性の向上 6 スポーツ界の透明性

多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること 楽しく体を動かす遊ぶ時間を確保すること 発達の特性に応じた遊びを提供すること 1 子どものスポーツ機会の充実幼児期運動指針 平成 19 年度 ~21 年度 体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究 体を動かす機会の減尐傾向がうかがえる 運動習慣が身に付けば 運動能力をはじめ様々な生活上の効果が期待できる ( 実践園の効果 ) 幼児に関わる大人が幼児期の運動をどのようにとらえ どのように実施するとよいのかについて おおむね共有していくことが重要 毎日 合計 60 分以上楽しく体を動かすことが望ましい

楽しく体を動かす遊ぶ時間を確保すること ある程度の時間を確保すると 幼児はその中で様々な遊びを経験する 量について 分かりやすく 誰でもできそうな指標が必要 体を動かす遊びをする時間が長い幼児ほど 体力が高い傾向 4 割を超える幼児の外遊びをする時間が 1 日 1 時間 (60 分 ) 未満 ( 文部科学省調査 ) 運動能力 総合評価 ABCの判定 DEの判定 6 種目の得点を合計し 高い順にA~Eの5 段階に分類外遊びをする時間 3 時間以上 81.1 18.9 2 時間以上 3 時間未満 1 時間以上 2 時間未満 1 時間未満 75.2 24.8 71.9 28.1 67.4 32.6 幼児の運動能力調査 : 体力総合評価 ( 文部科学省 2011)

毎日 60 分の身体活動は 世界標準 世界保健機関 (WHO) をはじめ 多くの国々では 幼児を含む子どもの心身の健康的な発達のために 毎日 合計 60 分以上の中強度から高強度の身体活動 を推奨している

子どもの体力向上をめざして 活用 実践する機会を提供する ( 特別活動 部活動等 ) 日常化 実践化のために連携する ( 食事 睡眠 休養 仲間 場所 ) 食育 保健指導 意欲を持たせる 結果として高まる 体力の高め方を知る 運動を楽しむ

保護者のかかわりと運動時間の相関 2010 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査 する 見る 話す

大切なのは遊びを工夫し 体験する動きを増やすこと

学習指導要領 要領の理解 解説の理解 多様な動きパンフ 学習指導要領解説 運動の理解 まるわかりハンドブック 体つくり運動 ( 第 7 集改訂版 ) ダンス系 ( 第 9 集 ) 作成中 ボール運動系資料 デジタル教材

体つくり運動 中学校 高等学校に関する参考資料 体育理論 ダンス ( 中学校 )