PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

保険QA_ _第1章.indd

により算定する ただし 処方せんの受付回 数が 1 月に 600 回以下の保険薬局を除く により算定する 注の削除 注 4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合 ( 削除 ) しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤した場合には 基準調剤加算として所定点数に32 点を加算する

Ⅱ 調剤録等の取扱いについて

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度調剤報酬改定に係る 都薬によくある問い合わせ ( 平成 28 年 ) 調剤基本料 1 ( 平成 30 年 ) 調剤基本料 1 の場合は提出不要 様式 87 の 3 地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類 2 麻薬小売業者免許証の番号 ( 届出する全薬局 ) 該当番号を記載 3

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

【73】300730 受付前点検チェック条件表(調剤)

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 薬剤料等の請求 1 薬剤料 5 Ⅴ 事務的事項 1 届出事

Microsoft PowerPoint - 【厚労省】説明資料_ pptx

かかりつけ薬剤師について 新 かかりつけ薬剤師指導料 70 点 かかりつけ薬剤師 薬局の評価一元的 継続的な服薬管理の評価 主な算定要件 患者の同意が必要 同意を得た次の来局時以降に算定可能となる 患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し 患者の薬剤服用歴にその旨を記載すること 患者 1 人に対し


<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

日が沈むのがはやくなり 涼しい風が吹くようになって参りました 皆様いかがお過ごしでしょうか 9 月 22 日の秋分の日を過ぎると徐々に 昼が短くなり夜の方が長くなって参ります また この時期を境にして徐々に寒くなっていきます 皆様 体調には気を付けて秋を楽しんでいきましょう 食欲? 運動? 読書?

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 事務的事項 1 新規 届出事項 5 2 掲示事項 5 Ⅴ

スライド 1

政策課題分析シリーズ14(本文2)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

平成 29 年度版として各県の項目を統合したものです 平成 29 年度に実施した個別指導におい て保険薬局 ( 調剤 ) に改善を求めた主な 指摘事項 東北厚生局 平成 31 年 3 月

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

201601

PowerPoint プレゼンテーション

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

PowerPoint プレゼンテーション

保険薬局の薬剤師による 在宅医療とは 急激に進む高齢化社会と相次ぐ医療 介護制度の改正により ご自宅や施設で医療を受ける患者様がますます増えてきています このような背景のもと 処方箋を受け付けた薬局の薬剤師が 調剤したお薬を持ってご自宅や施設に直接お伺いし お薬の服用方法を説明するものです この際に

PowerPoint プレゼンテーション

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

政策課題分析シリーズ14(本文3)

Point

Microsoft Word - 05FAQ(医科)

後発医薬品への変更調剤について

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

スライド 1


【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

PowerPoint プレゼンテーション

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

Microsoft Word - ① 鏡.docx

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Taro-記載要領通知


の家族等に行うこと ( イ ) 当該薬剤の名称 ( 一般名処方による処方箋または後発医薬品への変更が可能な処方箋の場合においては 現に調剤した薬剤の名称 ) 形状 ( 色 剤形等 ) ( ロ ) 用法 用量 効能 効果 ( ハ ) 副作用及び相互作用 ( ニ ) 服用及び保管取扱い上の注意事項 (

平成 22 年 調剤報酬改定説明会 主催社団法人茨城県薬剤師会 本日の配布資料は 診療報酬改定に関わる膨大な資料の中から 保険薬局に関係する部分を取りまとめたものです スライドの説明順とは必ずしも一致しませんので ご了承ください 1/41

( 別添 ) 保険医療機関又は保険薬局に係る電子情報処理組織等を用いた費用の請求に関する取扱要領 1 電子情報処理組織による診療 ( 調剤 ) 報酬の請求の届出保険医療機関又は保険薬局 ( 以下 保険医療機関等 という ) は 療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令 ( 以下 請求

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

スライド 1

1 分析の主旨 ビタミン剤 うがい薬 湿布薬 保湿剤に関しては 医療費適正化の観点か ら 診療報酬改定で様々な対応を行ってきている 本分析は 2012 年度から2016 年度 ( 平成 24 年度から平成 28 年度 ) の調剤レセプトのデータを用いて これらの医薬品の薬剤料 数量等の推移を示したも

骨粗しょう症調査

院外処方箋記載マニュアル

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

I

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

介護福祉施設サービス


ニ後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいる旨を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示している こと 4 施設基準 通知 第 36 の 3 外来後発医薬品使用体制加算 1 外来後発医薬品使用体制加算に関する施設基準 (1) 診療所であって 薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質 安全性 安定供給体制等の情

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

< F2D817994AD8F6F94C5817A8E9696B D BB>

H12.4調剤報酬点数表解釈通知(案)

目 次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い 1 2 処方内容の変更 1 3 処方内容に関する薬学的確認 2 4 調剤 4 5 調剤済処方せんの取扱い 5 6 調剤録の取扱い 5 7 処方せん及び調剤録の保存 6 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤基本料 6 2 後発医薬品調剤体制加算

事務連絡 平成 30 年 3 月 20 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) ( 別記 ) 関係団体 御中 厚生労働省保険局医療課 平成 30 年度診療報酬改定関連

④資料2ー2

入院時等の加算に関する Q&A Q1 施設入所支援における入院 外泊時加算については 1 月に8 日を限度に 320 単位を算定することとされているが 8 日間は連続していなければならないのか A 入院 外泊の日数については 連続している必要はなく 8 日に満たない短期間の入院 外泊を数回行った場合

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

歯科診療報酬点数表関係 別添 2 初診料の注 1 問 1 初診料の注 1に規定する施設基準において 1 年以内に保険医療機関の新規指定を受けた保険医療機関が届出を行う場合については 届出を行った日の属する月の翌月から起算して6 月以上経過した後 1 年を経過するまでに様式 2の6による再度の届出を行

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

3 薬局サービス等 (1) 健康サポート薬局である旨の表示 健康サポート薬局 である旨を表示している場合 健康サポート薬局 とは かかりつけ薬剤師 薬局としての基本的な機能に加えて積極的な健康サポート機能 ( 地域住民による主体的な健康の維持 増進を支援する機能 ) をする薬局をいいます (2) 相

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

報酬改定(就労系サービス)

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

分割調剤の手続きの明確化 1 分割調剤に係る処方箋様式を追加 分割指示に係る処方箋の記載例 様式処方箋第二 ( この処方箋は どの保険薬局でも有効です ) 号所要欄に記載する の分割指示に係る処方箋様 2 分割の1 回目二(式処方箋第第公費負担者番号保険者番号二二 ( この処方箋は どの保険薬局でも

37~39 記載要領通知【溶け込み版】_Sheet1.pdf

iryohi_no_meisaisyo.xls

< F2D8E9696B D BB82CC C4816A32>


保険調剤の理解のために

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Transcription:

日医工 MPI 行政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 一包化加算と外来服薬支援料 日医工株式会社事業開発部 MPI グループ構成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4828 長岡俊広日医工株式会社学術部作成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 6345 寺坂裕美日医工医業経営研究所 ( 日医工 MPI) 監修 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4463 菊地祐男 資料 No.20181001-511

一包化加算と外来服薬支援料の比較 項目名一包化加算外来服薬支援料 区分 調剤技術料 01 調剤料 1 内服薬の加算 ( 注 3) 薬学管理料 14 の 2 外来服薬支援料 算定要件内服薬を服用時点毎に一包化を行った場合患者が服用中の薬剤について服薬管理を支援した場合 算定タイミング 限度処方箋受付 1 回につき月 1 回に限り ( 処方箋受付によらない ) 点数 算定不可患者 併算定不可項目 医師の指示等 記録 42 日分以下の場合 : 投与日数が 7 又はその端数を増すごとに 32 点を加算 43 日分以上の場合 :220 点 かかりつけ薬剤師包括管理料算定患者 嚥下困難者用製剤加算 ( 加算を算定した範囲の薬剤 ) 自家製剤加算 計量混合調剤加算 外来服薬支援料 医師の指示又は医師の了解が必要 医師の了解を得た後に一包化を行った場合は その旨及び一包化の理由を調剤録等に記載 185 点 かかりつけ薬剤師包括管理料算定患者 在宅患者訪問薬剤管理指導料算定患者 ( 他医療機関 他薬局が訪問薬剤管理指導を行っている場合も算定不可 ) 調剤技術料 ( 調剤基本料 調剤料 ) 一包化加算 ( 処方箋受付と同時に実施する場合 ) 医師の指示又は医師の了解が必要 残薬管理の場合は結果の情報提供のみで算定可 処方医の了解を得た旨 当該薬剤名称 服薬支援の内容及び理由を薬剤服用歴に記載 ( 残薬管理の場合 ) 情報提供した内容 当該薬剤の名称 服薬支援の内容及び理由を薬剤服用歴に記載 2

一包化加算 名称要件 ([01-1] 内服薬 ) 点数 一包化加算 42 日分以下の部分 : 投与日数が 7 又はその端数を増すごとに 32 点 32 点 ~192 点 43 日分以上の部分 220 点 2 剤以上の内服薬又は 1 剤で 3 種類以上の内服薬を服用時点ごとに一包化を行った場合には 一包化加算として 当該内服薬の投与日数に応じ 次に掲げる点数を所定点数に加算する 留意事項 一包化加算の取扱いは 以下のとおりとすること 1 一包化加算は 処方箋の受付 1 回につき 1 回算定できるものであり 投与日数が 42 日分以下の場合には 一包化を行った投与日数が 7 又はその端数を増すごとに 32 点を加算した点数を 投与日数が 43 日分以上の場合には 投与日数にかかわらず 220 点を所定点数に加算する 2 一包化とは 服用時点の異なる 2 種類以上の内服用固形剤又は 1 剤であっても 3 種類以上の内服用固形剤が処方されているとき その種類にかかわらず服用時点ごとに一包として患者に投与することをいう なお 一包化に当たっては 錠剤等は直接の被包から取り出した後行うものである 3 一包化は 多種類の薬剤が投与されている患者においてしばしばみられる薬剤の飲み忘れ 飲み誤りを防止すること又は心身の特性により錠剤等を直接の被包から取り出して服用することが困難な患者に配慮することを目的とし 治療上の必要性が認められる場合に 医師の了解を得た上で行うものである 4 薬剤師が一包化の必要を認め 医師の了解を得た後に一包化を行った場合は その旨及び一包化の理由を調剤録等に記載する 5 患者の服薬及び服用する薬剤の識別を容易にすること等の観点から 錠剤と散剤を別々に一包化した場合 臨時の投薬に係る内服用固形剤とそれ以外の内服用固形剤を別々に一包化した場合等も算定できるが 処方箋の受付 1 回につき 1 回に限り算定する 6 同一薬局で同一処方箋に係る分割調剤 ( 区分番号 00 の調剤基本料の 注 7 又は 注 8 に係る分割調剤に限る ) をした上で 2 回目以降の調剤について一包化を行った場合は 1 回目の調剤から通算した日数に対応する点数から前回までに請求した点数を減じて得た点数を所定点数に加算する 7 一包化加算を算定した範囲の薬剤については 自家製剤加算 ( 区分番号 01 の 注 6 に規定する加算をいう 以下同じ ) 及び計量混合調剤加算 ( 区分番号 01 の 注 7 に規定する加算をいう 以下同じ ) は算定できない 3 一包化加算の留意事項 1~7 は p4~ p7 で詳説

一包化加算算定の留意事項 ( 詳説 )1/4 1 一包化加算は 処方箋の受付 1 回につき1 回算定できるものであり 投与日数が42 日分以下の場合には 一包化を行った投 与日数が7 又はその端数を増すごとに32 点を加算した点数を 投与日数が43 日分以上の場合には 投与日数にかかわらず 220 点を所定点数に加算する 調剤日数 1 ~ 7 8 ~ 14 15 ~ 21 22 ~ 28 29 ~ 35 36 ~ 42 43 ~ 点数 32 点 64 点 96 点 128 点 160 点 192 点 220 点 2 一包化とは 服用時点の異なる2 種類以上の内服用固形剤又は1 剤であっても3 種類以上の内服用固形剤が処方されている とき その種類にかかわらず服用時点ごとに一包として患者に投与することをいう なお 一包化に当たっては 錠剤等は直接の被包 から取り出した後行うものである 服用時点 ( 例 ) 処方 1 処方 2 処方 3 種類数 a b c d e f g 朝食後 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 昼食後 - - - - 〇 〇 〇 夕食後 - - - 〇 〇 〇 〇 就寝前 - - - - - - - 算定可否 算定不可 算定可 算定可 4 服用時点が同一の 2 種類のため算定不可 服用時点が異なる 2 種類のため算定可 服用時点が同一だが 3 種類以上のため算定可

一包化加算算定の留意事項 ( 詳説 )2/4 3 一包化は 多種類の薬剤が投与されている患者においてしばしばみられる薬剤の飲み忘れ 飲み誤りを防止すること又は心身の特性により錠剤等を直接の被包から取り出して服用することが困難な患者に配慮することを目的とし 治療上の必要性が認められる場合に 医師の了解を得た上で行うものである 4 薬剤師が一包化の必要を認め 医師の了解を得た後に一包化を行った場合は その旨及び一包化の理由を調剤録等に記載する (1) 医師の指示 (2) 薬剤師が必要を認め医師から了解を得る 一包化の指示はないけれど この患者さんが PTP から薬剤を取り出すのは大変そう 処方医に確認してみよう 医師 この患者さんは PTP シートから薬剤を取り出すのは難しいかもなぁ ❷ 一包化 一包化の指示なし ❸ 一包化 ❶ 指示 一包化の指示 一包化してください 薬剤師 医師 ❶ 確認 ❷ 了解 薬剤師 5

一包化加算算定の留意事項 ( 詳説 )3/4 5 患者の服薬及び服用する薬剤の識別を容易にすること等の観点から 錠剤と散剤を別々に一包化した場合 臨時の投薬に係る内服用固形剤とそれ以外の内服用固形剤を別々に一包化した場合等も算定できるが 処方箋の受付 1 回につき1 回に限り算定する 処方 A 錠 1 日 3 回毎食後 B 錠 1 日 3 回毎食後 C 散 1 日 3 回毎食後 D 散 1 日 3 回毎食後 錠剤散剤 A 錠 B 錠 C 散 D 散 別々に一包化した場合も加算は算定できるが 処方箋受付 1 回につき 1 回限りの算定 別々に一包化 算定は 1 回 6 同一薬局で同一処方箋に係る分割調剤 ( 区分番号 00 の調剤基本料の 注 7 又は 注 8 に係る分割調剤に限る ) をした上で 2 回目以降の調剤について一包化を行った場合は 1 回目の調剤から通算した日数に対応する点数から前回までに請 求した点数を減じて得た点数を所定点数に加算する 例 1) 分割調剤で 60 日処方を 2 回に分割した場合 ( 長期保存が困難など ) 2 回目の点数 =220 点 (60 日分の加算 ) ー 160 点 (30 日分の加算 )=80 点例 2) 分割調剤で 28 日処方を 1 回目 (7 日分 ) 2 回目 ( 残りの日数 ) に分割した場合 ( 後発医薬品の試用など ) 2 回目の点数 =128 点 (28 日分の加算 ) ー 32 点 (7 日分の加算 )=96 点 6 注 9( 医師の指示による ) の分割調剤は 上記の計算とは異なる

一包化加算算定の留意事項 ( 詳説 )4/4 7 一包化加算を算定した範囲の薬剤については 自家製剤加算及び計量混合調剤加算は算定できない 一包化した薬剤と別剤であれば算定可 嚥下困難者用製剤加算は別剤であっても併算定不可 処方 1) A 錠 1 日 3 回毎食後 B 錠 1 日 3 回毎食後 C 錠 1 日 3 回毎食後 D 散 1 日 1 回就寝前 E 散 1 日 1 回就寝前 一包化加算 計量混合調剤加算 一包化加算の算定対象となる処方のいずれとも服用時点の重複がなく 一包化加算の算定対象とならないことから計量混合調剤加算を算定できる (P20 疑義解釈問 2 参照 ) 処方 2) F 錠 1 日 3 回毎食後 G 錠 1 日 3 回毎食後 H 散 1 日 1 回朝食後 I 散 1 日 1 回朝食後 一包化加算 計量混合調剤加算は算定不可 H 散 I 散の処方を含めて一包化加算の要件を満たすことになるため 計量混合調剤加算は算定不可 7

外来服薬支援料 名称要件点数 外来服薬支援料 処方医に確認した上で患者が服薬中の薬剤について服薬管理を支援した場合 又は持参した服用薬の整理等の服薬管理を行いその結果を情報提供した場合 月 1 回に限り算定 185 点 服薬管理を行う前に処方医に確認する場合 注 1 自己による服薬管理が困難な患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じて 当該患者が服薬中の薬剤について 当該薬剤を処方した保険医に当該薬剤の治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を確認した上で 患者の服薬管理を支援した場合に月 1 回に限り算定する いわゆる ブラウンバッグ運動 により残薬の整理等を行った場合 注 2 患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じて 患者又はその家族等が保険薬局に持参した服用薬の整理等の服薬管理を行い その結果を保険医療機関に情報提供した場合についても 所定点数を算定できる 注 3 区分番号 15 に掲げる在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者については 算定しない 8

外来服薬支援料算定の留意事項 9 (1) 外来服薬支援料は 保険薬局の保険薬剤師が 自己による服薬管理が困難な外来の患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じ 当該患者又はその家族等が持参した服薬中の薬剤について 治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を判断し 当該薬剤を処方した保険医にその必要性につき了解を得た上で 一包化や服薬カレンダーの活用等により薬剤を整理し 日々の服薬管理が容易になるよう支援した場合に 注 1 及び 注 2 合わせて服薬支援 1 回につき 月 1 回に限り算定する また 患者の来局時のほか 患者の求めに応じて保険薬剤師が患者を訪問して服用薬の整理等を行った場合でも算定できる この場合 訪問に要した交通費 ( 実費 ) は患家の負担とする なお 服薬管理を容易にするような整理を行わずに単 に服薬指導を行っただけでは算定できない (2) 注 1 については 外来服薬支援を行うに当たり 患者が 当該保険薬局で調剤した薬剤以外に他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤を服用していないか確認し 極力これらの薬剤も含めて整理するよう努める また 実際にこれらの薬剤も含めて服薬支援を行う場合には 重複投薬 相互作用等の有無を確認し 処方医に必要な照会を行い 適切な措置を講じる なお 患者に対する服薬中の薬剤の確認や処方医への照会等を行った上で 結果として 他の保険薬局で調剤された薬剤又は保険医療機関で院内投薬された薬剤のみについて服薬支援を行うこととなった場合 ( 当該保険薬局で調剤を受けていない患者が持参した 他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤について服薬支援を 行う場合を含む ) でも算定できる (3) 注 2 については 患者が保険薬局に持参した服用中の薬剤等の服薬管理を行い その結果を関係する保険医療機関へ情報提供した場合に算定できる 算定に当たっては あらかじめ 患者又はその家族等に対して 保険薬局へ服用中の薬剤等を持参する動機付けのために薬剤等を入れる袋等を提供し 患者等が薬剤等を持参することで服薬管理を行う取組 ( いわゆるブラウンバッグ運動 ) を周知しておく (4) 外来服薬支援は 処方箋によらず 調剤済みの薬剤について服薬管理の支援を目的として行うものであるため 薬剤の一包化を行った場合でも 調剤技術料は算定できない (5) 薬剤の一包化による服薬支援は 多種類の薬剤が投与されている患者においてしばしばみられる薬剤の飲み忘れ 飲み誤りを防止すること又は心身の特性により錠剤等を直接の被包から取り出して服用することが困難な患者に配慮することを目的とし 治療上の必要性が認められる場合に行うものである点に留意する (6) 外来服薬支援料を算定する場合は 服薬支援に係る薬剤の処方医の了解を得た旨又は情報提供した内容並びに当該薬剤の名称 服薬支援の内容及び理由を薬剤服用歴の記録に記載する (7) 外来服薬支援料は 区分番号 15 の在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者については算定できない また 現に他の保険医療機関又は保険薬局の薬剤師が訪問薬剤管理指導を行っている患者についても算定できない 外来服薬支援料の留意事項 (1)~(7) は p10~p16 で詳説

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )1/7 (1) 外来服薬支援料は 保険薬局の保険薬剤師が 自己による服薬管理が困難な外来の患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じ 当該患者又はその家族等が持参した服薬中の薬剤について 治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を判断し 当該薬剤を処方した保険医にその必要性につき了解を得た上で 一包化や服薬カレンダーの活用等により薬剤を整理し 日々の服薬管理が容易になるよう支援した場合に 注 1 及び 注 2 合わせて服薬支援 1 回につき 月 1 回に限り算定する また 患者の来局時のほか 患者の求めに応じて保険薬剤師が患者を訪問して 服用薬の整理等を行った場合でも算定できる この場合 訪問に要した交通費 ( 実費 ) は患家の負担とする なお 服薬管理を容易にするような整理を行わずに単に服薬指導を行っただけでは算定できない 外来服薬支援料算定のイメージ 1 先日こちらでもらったお薬ですが 種類が多いので 1 つだけ飲み忘れたりしまうことがよくあります 飲むタイミングでまとめてもらえませんか? 2 わかりました 処方医の先生に確認しますね 3 先日 さんに処方されたお薬ですが 種類が多く飲み忘れなどが頻発しているそうです 一包化や服薬カレンダーで服薬支援してもよいでしょうか 4 そうですか 診察時には本人が大丈夫と言っておられたので特に一包化の指示はしませんでしたが そういうことでしたら一包化を行ってください 患者 5 服薬支援 ( 一包化 服薬カレンダーなど ) 薬剤師 医師 10

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )2/7 (2) 注 1 については 外来服薬支援を行うに当たり 患者が 当該保険薬局で調剤した薬剤以外に他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤を服用していないか確認し 極力これらの薬剤も含めて整理するよう努める また 実際にこれらの薬剤も含めて服薬支援を行う場合には 重複投薬 相互作用等の有無を確認し 処方医に必要な照会を行い 適切な措置を講じる なお 患者に対する服薬中の薬剤の確認や 処方医への照会等を行った上で 結果として 他の保険薬局で調剤された薬剤又は保険医療機関で院内投薬された薬剤のみについて服薬支援を行うこととなった場合 ( 当該保険薬局で調剤を受けていない患者が持参した 他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤について服薬支援を行う場合を含む ) でも算定できる 注 1-1 1 今回持ってきていただいた薬剤以外に他の医療機関や薬局で調剤された薬はありませんか? 2 そういえば 別の薬局でもらった薬もあります 患者 3 ではそれも併せてとりまとめますね 4 重複投薬 相互作用等の有無を確認し 処方医に必要な照会を行い 適切な措置を講じる 外来服薬支援料算定可 当該薬局で調剤した薬 服薬カレンダー 一包化 薬剤師 11

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )3/7 (2) 注 1 については 外来服薬支援を行うに当たり 患者が 当該保険薬局で調剤した薬剤以外に他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤を服用していないか確認し 極力これらの薬剤も含めて整理するよう努める また 実際にこれらの薬剤も含めて服薬支援を行う場合には 重複投薬 相互作用等の有無を確認し 処方医に必要な照会を行い 適切な措置を講じる なお 患者に対する服薬中の薬剤の確認や処方医への照会等を行った上で 結果として 他の保険薬局で調剤された薬剤又は保険医療機関で院内投薬された薬剤のみについて服薬支援を行うこととなっ た場合 ( 当該保険薬局で調剤を受けていない患者が持参した 他の保険薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤について服薬支援を行う場合を含む ) でも算定できる 注 1-2 1 診療所で直接もらったお薬と別の薬局でもらったお薬もあります 2 成分が同じ薬がありますので このお薬は処方医に確認して整理しますね 3 先生から処方頂いた ですが 別の薬局で同じ薬を処方されていたとの事です ( ) それぞれの処方医に確認が必要と考える (MPI) 4 そうですか ではこちらから出した薬剤は飲まれなくても大丈夫です 患者 薬剤師 医師 患者が持参した薬 当該薬局で調剤した薬 医療機関で院内投薬された薬 他の薬局で調剤された薬 結果として 当該薬局で調剤した薬でなくとも要件を満たす行為 ( 一包化等 ) を行えば算定可 12 重複 (2~4) 患者が持参した薬剤を確認した結果 重複があったため 整理 一包化 外来服薬支援料算定可

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )4/7 (3) 注 2 については 患者が保険薬局に持参した服用中の薬剤等の服薬管理を行い その結果を関係する保険医療機関へ情報提供した場合に算定できる 算定に当たっては あらかじめ 患者又はその家族等に対して 保険薬局へ服用中の薬剤等を持参する動機付けのために薬剤等を入れる袋等を提供し 患者等が薬剤等を持参することで服薬管理を行う取組 ( いわゆるブラウンバッグ運動 ) を周知しておく 注 2 2 わかりました 患者 1 調剤時に薬と袋を渡す 1 飲み忘れてしまったお薬などがありましたらこの袋に入れて持ってきてくださいね 処方箋受付時に残薬を確認し 処方医に確認の上 処方箋記載医薬品の日数を調整した場合は 外来服薬支援料を算定せず重複投薬 相互作用等防止加算を算定するものと考える (MPI 解釈 ) 13 < 後日 > 3 飲み忘れた薬やかなり前にもらった薬が出てきたので持ってきました 5 お願いします 3 薬を持参 ( 処方箋受付時以外 ) 袋 ( ブラウンバック等 ) 4 ありがとうございます 前に出された古いお薬 は今は別のお薬に変わっていますので 飲む必要はありません こちらで破棄してもよろしいですか? また飲み忘れていた ですが こちらはこのままお持ちください 処方医の先生に 1 週間分薬が余っていることをお伝えしておきますね 薬剤師 6 結果を情報提供 6 さんですが 以前飲まれていた がご自宅に残っていまして 今は別のお薬が出ているので破棄しました また が飲み忘れにより 1 週間分余っていましたが こちらはそのままお持ちいただいています 7 そうですか わかりました については次の処方の時に日数を調整します 医師

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )5/7 (1) 外来服薬支援料は 保険薬局の保険薬剤師が 自己による服薬管理が困難な外来の患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じ 当該患者又はその家族等が持参した服薬中の薬剤について 治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を判断し 当該薬剤を処方した保険医にその必要性につき了解を得た上で 一包化や服薬カレンダーの活用等により薬剤を整理し 日々の服薬管理が容易になるよう支援した場合に 注 1 及び 注 2 合わせて服薬支援 1 回につき 月 1 回に限り算定する また 患者の来局時のほか 患者の求めに応じて保険薬剤師が患者を訪問して服用薬の整理等を行った場合でも算定できる この場合 訪問に要した交通費 ( 実費 ) は患家の負担とする なお 服薬管理を容易にするような整理を行わずに単に服薬指導を行っただけでは算定できない (7) 外来服薬支援料は 区分番号 15 の在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者については算定できない また 現に他の保険医療機 関又は保険薬局の薬剤師が訪問薬剤管理指導を行っている患者についても算定できない 注 1 注 2 1 いろんなところからもらった薬や飲み忘れた薬が沢山あるので自宅に来て整理してもらえませんか 2 わかりました ご自宅に伺いますね 都合のよい日時はありますか? 3 さんのお薬ですが ご自宅に のお薬が残っていました については今は服用の必要がないお薬でしたので 破棄しました 1 依頼 医師 3 情報提供 2 患家訪問 薬剤整理 薬剤師 注 1 注 2 合わせて月 1 回に限り算定 患者 在宅患者訪問薬剤管理指導料算定患者は算定不可 交通費 ( 実費 ) は患家負担 外来服薬支援料算定可 14

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )6/7 (1) 外来服薬支援料は 保険薬局の保険薬剤師が 自己による服薬管理が困難な外来の患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じ 当該患者又はその家族等が持参した服薬中の薬剤について 治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を判断し 当該薬剤を処方した保険医にその必要性につき了解を得た上で 一包化や服薬カレンダーの活用等により薬剤を整理し 日々の服薬管理が容易になるよう支援した場合に 注 1 及び 注 2 合わせて服薬支援 1 回につき 月 1 回に限り算定する また 患者の来局時のほか 患者の求めに応じて保険薬剤師が患者を訪問して服用薬の 整理等を行った場合でも算定できる この場合 訪問に要した交通費 ( 実費 ) は患家の負担とする なお 服薬管理を容易にするような整理を行わずに単に服薬指導を行っただけでは算定できない (4) 外来服薬支援は 処方箋によらず 調剤済みの薬剤について服薬管理の支援を目的として行うものであるため 薬剤の一包化を行った場合でも 調剤技術料は算定できない 外来服薬支援料算定不可 整理を行わず 服薬指導を行っただけでは外来服薬支援料を算定できない 外来服薬支援料算定可 調剤技術料 ( 一包化加算 ) は併算定不可 2 わかりました やってみます 1 飲み忘れが心配であれば カレンダーにお薬を貼っておくといいですよ 1 他の薬局で出してもらった薬もたくさんあって どれがいつ飲むお薬かわからなくなってしまいました 3 はい お願いします 2 さんのお薬ですが 他の薬局からもらった薬もたくさんあるそうです 飲み忘れが懸念されますので 一包化等服薬支援を行ってもよいですか? ( ) それぞれの処方医に確認が必要と考える (MPI) 患者 薬剤師 1 依頼 4 服薬支援 2 確認 3 了承 15 患者 一包化 薬剤師 医師

外来服薬支援料算定の留意事項 ( 詳説 )7/7 (5) 薬剤の一包化による服薬支援は 多種類の薬剤が投与されている患者においてしばしばみられる薬剤の飲み忘れ 飲み誤りを防止すること又は心身の特性により錠剤等を直接の被包から取り出して服用することが困難な患者に配慮することを目的とし 治療上の必要性が認められる場合に行うものである点に留意する (6) 外来服薬支援料を算定する場合は 服薬支援に係る薬剤の処方医の了解を得た旨又は情報提供した内容並びに当該薬剤の名称 服薬支援の内容及び理由を薬剤服用歴の記録に記載する お薬の数が多く 取り出すのが面倒なので まとめてもらえませんか 治療上の必要性 治療上の必要性は? 記録の要件 薬剤師 薬剤服用歴 患者 薬剤師 服薬支援に係る薬剤の名称 服薬支援の内容及び理由 ( 注 1 注 2 共通の場合 ) 16 [MPI 見解 ] 単に 面倒だから は治療上の必要性は疑問 飲み忘れ 飲み誤り 手指の機能 などは治療上の必要性があると考える 処方医の了解を得た旨 ( 注 1 の場合 ) 又は 情報提供した内容 ( 注 2 の場合 ) アンダーラインはMPI 解釈

外来服薬支援料の算定時のレセプトについて 1/2 処方箋受付時に作成するレセプトとは別に単独のレセプトを作成する 平成 30 年 3 月 26 日 診療報酬請求書等の記載要領等について 等の一部改正について ( 通知 ) より抜粋 Ⅳ 調剤報酬請求書及び調剤報酬明細書に関する事項訂正通知も出ているため参照する場合は 訂正通知も併せて確第 1 調剤報酬請求書に関する事項 ( 様式第 4) 認が必要 ( 外来服薬支援料関連部分については訂正なし ) 1 平成年月分 欄について調剤年月又は外来服薬支援料若しくは退院時共同指導料を算定した年月 ( 以下 調剤年月等 という ) を記載すること したがって 調剤年月等の異なる調剤報酬明細書 ( 以下 明細書 という ) がある場合には それぞれの調剤年月分等について調剤報酬請求書を作成すること なお 調剤年月等の異なる明細書であっても 返戻分の再請求等やむを得ぬ事由による請求遅れ分については この限りではないこと 2~11( 略 ) 12 その他 (1) 略 (2) 服薬情報等提供料 在宅患者訪問薬剤管理指導料 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料又は在宅患者緊急時等共同指導料を算定した月とその基となる調剤月が異なる場合は 処方せん受付回数 は調剤月について計上すること また 長期投薬若しくは後発医薬品に係る分割調剤の調剤基本料を算定する場合 医師の指示による分割調剤に係る自局での初回以外の調剤を行う場合又は服薬情報等提供料 在宅患者訪問薬剤管理指導料 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料 在宅患者緊急時等共同指導料 服用薬剤調整支援料 外来服薬支援料若しくは退院時共同指導料のみの算定を行っている場合は 件数 としては1 件 受付回数 としては0 件として計上すること 17 Ⅳ 調剤報酬請求書及び調剤報酬明細書に関する事項第 2 調剤報酬明細書の記載要領 ( 様式第 5) 1 調剤報酬明細書の記載要領に関する一般的事項 (1) (2)( 略 ) (3) 同一患者につき 同一医療機関の保険医が交付した処方箋に係る調剤分については 一括して1 枚の明細書に記載すること ただし 歯科と歯科以外の診療科の処方箋については それぞれ別の明細書に記載すること また 外来服薬支援料及び退院時共同指導料に係る明細書については 処方箋に基づく調剤分に係る明細書とは別とし それぞれ単独の明細書とすること (4) ~(9)( 略 ) 外来服薬支援料算定時は単独のレセプトを作成 2 調剤報酬明細書に関する事項 (1)~(13)( 略 ) (14) 保険医療機関の所在地及び名称 欄 都道府県番号 欄 点数表番号 欄及び 医療機関コード 欄について 処方箋受付によらない点数なので 処方箋受付回数にはカウントされない 外来服薬支援料算定時のレセプトには医療機関名称等の記載不要 処方箋を発行した保険医 ( 以下 処方医 という ) が診療に従事する保険医療機関の所在地 名称 都道府県番号 点数表番号及び医療機関コードを処方箋に基づいて記載すること また 外来服薬支援料及び退院時共同指導料に係る明細書については記載しないこと なお 電子計算機の場合は 例外的に所在地及び名称をカタカナで記載しても差し支えないこと

外来服薬支援料の算定時のレセプトについて 2/2 (15) 保険医氏名 欄について処方医である医師又は歯科医師の姓名を記載すること 外来服薬支援料算定時のレセプトには保険医氏名の記載不要 なお 同一医療機関で同一患者に対し 異なる医師又は歯科医師が処方箋を発行した場合には 当該欄に当該処方医の姓名を 1 の項から順番に記載すること 処方箋を発行した医師又は歯科医師の数が 10 人を超えた場合は 摘要 欄に 11 以降の番号を付して医師又は歯科医師の姓名を記載すること また 外来服薬支援料及び退院時共同指導料に係る明細書については記載しないこと なお 電子計算機の場合は 例外的に漢字を読み替えたカタカナを使用すること又はひらがなをカタカナに読み替えて記載することも差し支えないこととするが この場合には姓と名の間にスペースをとること (16) 受付回数 欄についてア ( 略 ) イ同一の保険医療機関で一連の診療に基づいて同一の患者に交付された処方箋を同一日に受け付けた場合は 複数診療科に係るものであっても枚数にかかわらず受付回数は 1 回となること ただし 歯科診療に係る処方箋とそれ以外の処方箋についてはこの限りでない また 長期投薬又は後発医薬品に係る分割調剤に係る調剤基本料を算定する調剤 医師の指示による分割調剤に係る自局での初回以外の調剤並びに服薬情報等提供 在宅患者訪問薬剤管理指導 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導 在宅患者緊急時等共同指導 服用薬剤調整支援料 外来服薬支援及び退院時共同指導は 受付回数としては計上しないこと (17)~(25)( 略 ) (26) 加算料 調剤基本料 時間外等加算 及び 薬学管理料 欄についてア ~ エ ( 略 ) オ 薬学管理料 欄について ( ア ) 医師の指示による分割調剤の場合を除き 保険 の項の上欄には 算定した薬学管理料 ( 薬学管理料の加算を含む 以下同じ ) の名称と回数を下記により記載すること 1~3( 略 ) 4 外来服薬支援料を算定した場合は 名称及びその回数を記載すること ( イ ) ( ウ )( 略 ) (27)~(30)( 略 ) 別表 Ⅰ 調剤報酬明細書の 摘要 欄への記載事項等一覧項番 :5 区分 :14 の 3 調剤行為名称等 : 外来服薬支援料記載事項 : 服薬管理を支援した日 服薬支援に係る薬剤の処方医の氏名及び保険医療機関の名称を記載すること 18

疑義解釈 ( 一包化加算 ) 当時は 一包化薬調剤料 という単独の調剤料として設定されていた 現行の 一包化加算 と読み替える 平成 20 年 5 月 9 日 疑義解釈資料の送付について 厚生労働省から抜粋調剤 一包化薬 ( 問 4) 処方せんの指示により 1 剤で 3 種類の散剤を計量し かつ 混合して 服用時点ごとに一包化した場合には 内服薬調剤料と計量混合調剤加算の合計により算定するのか それとも 一包化薬調剤料を算定することになるのか ( 答 ) 処方せんの指示の具体的内容及び患者の状態 ( 治療上 一包化が必要か否か ) にもよるが 基本的には 1 剤で 3 種類の散剤を計量し かつ 混合して 服用時点ごとに一包化した場合には 内服薬調剤料と計量混合調剤加算の合計により算定する ただし 患者の状態が一包化薬の算定要件を満たしており かつ 処方せんにおける一包化の指示が当該患者の状態を踏まえたものであることが明確である場合には 一包化薬調剤料を算定することができる 3 種類の散剤を一包化した場合 ( 問 5) 同一保険医療機関の異なる診療科から交付された 2 枚の処方せんを同時に受け付けた場合 ( 処方せんの受付回数が 1 回となる場合 ) において 個々の処方せんに記載された処方だけでは一包化薬の要件を満たさないが 2 枚の処方せんの処方内容を併せれば要件を満たすような場合には 一包化薬調剤料を算定しても差し支えないか なお いずれも処方医による一包化の指示があるものとする ( 答 ) 2 枚の処方せんの処方内容を併せて一包化薬の算定要件 (2 剤以上の内服薬又は 1 剤で 3 種類以上の内服薬 ) を満たしている場合には 一包化薬調剤料を算定して差し支えない ( 問 6) 異なる保険医療機関から交付された 2 枚の処方せんを同時に受け付けた場合において 個々の処方せんに記載された処方だけでは一包化薬の要件を満たさないが 2 枚の処方せんの処方内容を併せれば要件を満たすような場合には 一包化薬調剤料を算定しても差し支えないか ( 答 ) 一包化薬調剤料は処方せんの受付 1 回につき 1 回のみ算定するものであり 質問の事例においては 別々の処方せん受付 ( 受付回数が 2 回 ) となることから 一包化薬調剤料は算定できない 同一医療機関から複数の処方箋を同時に受け付けた場合 異なる医療機関から複数の処方箋を同時に受け付けた場合 19

疑義解釈 ( 一包化加算 ) 平成 22 年 4 月 30 日 疑義解釈資料の送付について ( その3) 厚生労働省から抜粋調剤 一包化加算 ( 問 2) 一包化加算を算定した場合においては 自家製剤加算及び計量混合調剤加算は算定できないとされているが 一包化加算の算定と無関係の剤について自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定すること ( 例えば 以下の処方において 処方 1 又は処方 2で一包化加算 処方 3で計量混合調剤加算を算定すること ) は可能か 処方 1 A 錠 B 錠 1 日 3 回毎食後 14 日分処方 2 C 錠 D 錠 1 日 2 回朝夕食後 14 日分 P22 日薬 Q&Aと同じ内容処方 3 E 散 F 散 1 日 1 回就寝前 14 日分 ( 答 ) 算定可能 自家製剤加算及び計量混合調剤加算は 原則として1 調剤行為に対して算定することとしている 質問の例においては 処方 1と処方 2で一包化加算の算定要件を満たしており 処方 1 又は処方 2のいずれかで一包化加算を算定することになるが 処方 3は 一包化加算の算定対象となる処方 1 及び処方 2のいずれとも服用時点の重複がなく 一包化加算の算定対象とならないことから 処方 3について計量混合調剤加算の算定が可能である 自家製剤加算や計量混合調剤加算との併算定が可能な例 20

疑義解釈 ( 一包化加算 ) 平成 22 年 4 月 30 日 疑義解釈資料の送付について ( その 3) 厚生労働省から抜粋調剤 一包化加算 ( 問 3) 嚥下困難者用製剤加算を算定した場合においては 一包化加算は算定できないとされているが 以下のような服用時点の重複のない 2 つの処方について 処方せんの指示により 嚥下困難者のために錠剤を粉砕し 服用時点ごとに一包化した場合 処方 1 で一包化加算 処方 2 で嚥下困難者用製剤加算を算定することは可能か 処方 1 A 錠 B 錠 C 錠 1 日 3 回毎食後 14 日分処方 2 D 錠 E 錠 F 錠 1 日 1 回就寝前 14 日分 ( 答 ) 算定不可 一包化加算と嚥下困難者用製剤加算は いずれも原則として処方せん中のすべての内服薬について一包化又は剤形の加工を行うことを前提とし 当該技術全体を評価したものであり 処方せん受付 1 回につき 1 回の算定としている したがって 2 つの処方における服用時点の重複の有無にかかわらず 1 枚の処方せんについて 一包化加算と嚥下困難者用製剤加算はいずれか一方しか算定できない 嚥下困難者用製剤加算との併算定について 21 平成 27 年 2 月 3 日 疑義解釈資料の送付について ( その 12) 厚生労働省から抜粋調剤 一包化加算 ( 問 1) 処方された薬剤を一包化する際に 吸湿性が強い等の理由で直接の被包 (PTP シート ) から取り出すことができない薬剤を PTP シートで交付するなど一包化とは別にした場合であっても その薬剤を除いて一包化した部分が算定要件を満たしていれば一包化加算を算定できるか ( 答 ) 算定して差し支えない この場合 一包化をしなかった薬剤及びその理由を調剤録等に記録しておくことが望ましい ( 問 2) 一包化加算の算定に当たっては 同一銘柄の同一剤形で規格のみが異なる薬剤が同時に調剤された場合 ( 例えば 0.5mg 錠と 1mg 錠 ) は 1 種類として取り扱うことでよいか ( 答 ) 貴見のとおり 製剤の特性から一部の薬剤のみ一包化した場合について 同一銘柄 同一剤形で規格が異なる製剤の取扱い

疑義解釈 ( 一包化加算 ) 平成 22 年 3 月 19 日 平成 22 年度調剤報酬改定に関するQ&A 日本薬剤師会から抜粋 一包化加算 Q. 一包化加算を算定した場合 自家製剤加算および計量混合加算は 算定できない とされているが この要件は内服用固形剤のみ ( 一包化加算の算定対象とならない部分を除く ) に適用されるものであると理解してよいか A. そのとおり Q. 一包化加算を算定した場合 自家製剤加算および計量混合加算は 算定できない とされているが 1 服用時点の異なる2 種類以上の内服用固形剤 または 21 剤であっても3 種類以上の内服用固形剤のいずれにも該当しない部分 ( 剤 ) については 適用されないものと解釈してよいか 例 ) 処方 1 1 日 3 回毎食後 14 日分処方 2 1 日 1 回朝食後 14 日分 P20 疑義解釈問 2と同じ内容処方 3 1 日 1 回就寝前 14 日分 ( 薬剤は2 種類以下 ) いずれも内服用固形剤が処方されているものと仮定 処方 1 と処方 2 を一包化 処方 3 は 処方 1 処方 2 のいずれにも重複する服用時点はないが 自家製剤または計量混合に該当する行為あり A. 上記例の場合 一包化加算の算定対象となるのは処方 1 と処方 2 のみであり 処方 3 は一包化加算の対象とならない したがって 処方 3 において自家製剤加算または計量混合調剤加算を算定しても差し支えない 当時は 一包化薬調剤料 という単独の調剤料として設定されていた 現行の 一包化加算 と読み替える 内服用固形剤以外の自家製剤加算や計量混合調剤加算との併算定について 自家製剤加算や計量混合調剤加算と併算定可能な例 22

疑義解釈 ( 外来服薬支援料 ) 当時は 一包化薬調剤料 という単独の調剤料として設定されていた 現行の 一包化加算 と読み替える 平成 20 年 3 月 28 日 疑義解釈資料の送付について 厚生労働省から抜粋調剤 外来服薬支援料 ( 問 8) 患者が 処方医からの一包化薬の指示がある処方せんとともに 他の薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤も併せて薬局に持参した場合であって 処方せんに基づく調剤を行う際にすべての薬剤の一包化を行い 服薬支援を行った場合には 調剤に係る薬剤服用歴管理指導料等と外来服薬支援料の併算定が可能か ( 答 ) 調剤に係る薬剤服用歴管理指導料等及び外来服薬支援料それぞれの要件を満たしている場合には 併算定は可能である ただし 外来服薬支援料を算定する場合には 処方せんに基づく調剤に係る調剤料については 一包化薬の調剤料ではなく内服薬の調剤料として算定すること 平成 20 年 5 月 9 日 疑義解釈資料の送付について 厚生労働省から抜粋調剤 外来服薬支援料 ( 問 11) 院内投薬された薬剤を持参した患者に対して 服薬支援の必要性を処方医に確認の上 一包化等を行い 外来服薬支援料を算定した場合において その後も引き続き一包化が行われずに院内投薬が行われたため 繰り返し当該薬局で外来服薬支援を実施したような場合 毎回 外来服薬支援料を算定してよいか ( 答 ) 質問の例においては 本来 服薬支援の必要性を認識している処方医が自院で薬剤の一包化をするか 又は 処方せんにより薬局での一包化を指示すべきものであると考えられるため 繰り返し外来服薬支援料を算定することはできない 服用中の薬剤の服薬支援と同時に処方箋を受け付けて一包化した場合 院内投薬された薬剤の一包化を繰り返し行う場合の取扱い 23

疑義解釈 ( 外来服薬支援料 ) 平成 24 年 8 月 9 日 疑義解釈資料の送付について ( その 8) 厚生労働省から抜粋調剤 ( 問 1) 同一又は異なる保険医療機関の複数診療科から処方日数の異なる処方せんを保険薬局が受け付けた場合 薬剤等を整理し 日々の服薬管理が容易になるように支援すれば その都度 外来服薬支援料を算定できるのか ( 答 ) 算定できない 外来服薬支援料は 患者または家族が持参した 服薬中の薬剤 に関する服薬支援を評価しているものである 同一又は異なる保険医療機関から複数の処方箋を受け付けた場合 平成 20 年 3 月 25 日 平成 20 年度調剤報酬改定等に関する Q&A( その 1) 日本薬剤師会から抜粋 外来服薬支援料 Q1. 外来服薬支援料については どの時点で算定するのか A. 実施した時点で その都度 算定する Q2. 外来服薬支援料に係る服薬支援は 当該薬局で調剤した薬剤のみ対象になるのか A. 当該薬局で調剤した薬剤のほか 他の薬局で調剤された薬剤や医療機関から直接投与された薬剤 ( 院内投薬 ) についても対象となる ただし 実施にあたっては 他の薬局で調剤された薬剤や院内投薬された薬剤まで含めて整理するよう努めることが求められている 算定のタイミング 外来服薬支援の対象となる薬剤について 24