復興 4 年間の現状と課題 Ⅰ 主要課題 1. 被災者支援 2. 公共インフラの復旧 3. 住宅再建 復興まちづくり 4. 産業 なりわいの再生 5. 福島の復興 再生 Ⅱ 新しい取組 1. 新しい東北 の創造 2. これまでにない政策 参考 東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し復興交付金事

Similar documents
復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A95BD90AC E937888C88D7E35944E8AD C8BBB E90B68AFA8AD4816A82CC959C8BBB8E968BC682C982C282A282C472372E >

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 (

PowerPoint プレゼンテーション

中間指針第四次追補に関するQ&A集

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

復興の現状と取組


市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E >


(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政

PowerPoint プレゼンテーション


資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

id5-通信局.indd

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興

第3 復興整備計画 参考様式集

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

スライド 1

アンケートの概要 平成 23 年度 平成 24 年度及び平成 25 年度グループ補助金の東北地域の交付先 7,927 に対しアンケートを実施し 5,809(73.3%) から回答があった ( アンケート調査は第 1 次 ( 平成 23 年 8 月 )~ 第 10 次 ( 平成 26 年 3 月 )

資料2

新旧対照表

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

154

災害廃棄物の処理の推進に関する関係閣僚会合 < 設置の背景 > 発災後 1 年を迎えるに当たり 総理のイニシアティブにより災害廃棄物の処理を加速するため設けられたもの < これまでの成果 > 第 1 回 ( 平成 24 年 3 月 13 日 ) 再生した災害廃棄物の大胆な活用 民間企業の協力拡大の要

スライド 1

reference3

スライド 1

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

Microsoft Word - j-contents5.doc

スライド 1

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

untitled

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

<4D F736F F F696E74202D E D498D E9197BF816993A191F2938A89655F947A957A A2E B8CDD8AB7838

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

目次 はじめに P1 1. 避難指示の解除と帰還に向けた取組を拡充する P3 (1) 帰還に向けた安全 安心対策 (2) 復興の動きと連携した除染の推進等 (3) 福島再生加速化交付金を活用した帰還支援の着実な実施 (4) 避難指示解除の見通しの提示とそれに向けた環境整備の加速 (5) 帰還のための

平成 22 年 4 月 9 日新しい公共円卓会議資料 平成 2 2 年 4 月 9 日第 5 回 新しい公共 円卓会議谷口委員提出資料 ソーシャルビジネスの振興について 1. 新しい公共とソーシャルビジネスの関係 2. ソーシャルビジネスの課題とこれまでの取り組み 3. 事業者及び支援者が集う 場

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

( 別紙 ) 復興 創生期間 における東日本大震災からの復興の基本方針 1. 基本的な考え方 (1) 復興の現状 政府は 発災直後の平成 23 年 7 月に策定した 東日本大震災からの復興の基本方針 1 において 復興期間を平成 32 年度までの 10 年間と定め 復興需要が高まる平成 27 年度ま

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

東日本大震災に係る日本赤十字社等義援金配布状況(平成29年7月31日現在)

東日本大震災に係る日本赤十字社等義援金配付状況(平成30年9月30日現在)

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

文部科学省では 被災者の生活再建に関連して 就学援助のほか 教員やスクールカウンセラー ボランティアの配置を充実することにより 子供たちの学習支援や心のケアに向けた対応を行っています 被災児童生徒就学支援等事業 (H30 予算額 ( 案 ) 52 億円 (H29 予算額 62 億円 )) 東日本大震

第3節 重点的な取り組み

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

PowerPoint プレゼンテーション

4-(1)-ウ①

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

Fw: 東北活動紹介 Fw: 東北 の活動は Facebook ページで発信しています Facebook 内で Fw 東北 フォワード東北 を検索

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

H28秋_24地方税財源


1 2 3 CONTENTS

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

原子力損害賠償の進捗状況について < 原子力損害賠償のご請求 お支払い等実績 > ご請求について 個人 年 7 月 13 日現在 法人 個人事業主など ご請求書受付件数 ( 延べ件数 ) 約 2,375,000 件約 481,000 件 本賠償の状況について 本賠償の件数 ( 延べ件数

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

知創の杜 2016 vol.10

別紙 1 市町村別の交付可能額 ( 第 9 回 ) 合計 :37 市町村 ( 単位は億円 ) 県 市町村 交付可能額交付可能額県市町村事業費国費事業費国費 青森県 福島県 八戸市 いわき市 岩手県 須賀川市 宮古市

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

Ⅰ. 被災地の地方公共団体 (48 市町村 ) 1. 岩手県 (9 市町村 ) 宮古市 大船渡市 陸前高田市 釜石市 大槌町 山田町 岩泉町 田野畑村 野田村 2. 宮城県 (15 市町村 ) 仙台市 石巻市 塩竃市 気仙沼市 名取市 多賀城市 岩沼市 東松島市 亘理町 山元町 松島町 七ヶ浜町 利

2. 相談 29

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

東京電力が取り組む福島復興推進策

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

4-3 地域再生計画の目標本事業により 視察ルートの開発 提供や視察案内等を通じて 新しいひとの流れづくり ( 交流人口の拡大 ) と併せ 地域のしごとづくり ( 雇用の創出 ) を実現する なお 本事業の実施にあたっては 本市 石巻市の連携の下 観光施設や交通事業者に加えて 宿泊施設や飲食業等のサ

PowerPoint プレゼンテーション

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

住宅を新築する場合の支援制度 1 被災者生活再建支援金 ( 加算支援金 ) 自然災害 ( 津波 地震 ) により 住宅が全壊 半壊解体した世帯 又は長期避難世帯が 新しい住宅を建設 購入する場合に支給されます 支給額 : 最大 200 万円 複数世帯 :200 万円 単身世帯 150 万円 申請期限


(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Transcription:

復興 4 年間の現状と課題 Ⅰ 主要課題 1. 被災者支援 2. 公共インフラの復旧 3. 住宅再建 復興まちづくり 4. 産業 なりわいの再生 5. 福島の復興 再生 Ⅱ 新しい取組 1. 新しい東北 の創造 2. これまでにない政策 参考 東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し復興交付金事業の見通し東日本大震災に係る政府の対応 平成 27 年 3 月 10 日

復興 4 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興 4 年間でインフラ復旧は概ね終了し 住宅再建は工事が進んでいる 併せて 産業 なりわいの再生と被災者の心身のケアに取り組む 福島の復興 再生については 早期に帰還する人 長期に待つ人 新生活を選ぶ人 といった避難者の意向に応じた対策を進める 1. 被災者支援 実績今後の方針 2. 公共インフラの復旧 実績 今後の方針 3. 住宅再建 復興まちづくり 4. 産業 なりわいの再生 5. 福島の復興 再生 避難者は 47 万人から 23 万人まで減少 避難の長期化により 体と心の健康への支援が重要 仮設住宅での心身のケア 恒久住宅に移転後の生きがいづくり コミュニティ形成への支援 がれき処理と公共インフラの復旧は 概ね終了 福島県のがれき処理も概ね処理完了 ( 避難指示区域除く ) 残る工事の促進 実績住宅再建は 計画策定済みであり 工事も進行 また自主再建も進む 災害公営住宅 : 今月末までに概ね1 万戸 5 月頃までに1 万戸を超える住宅が完成する見込み 高台移転 : 今月末までに概ね4 千戸が完成する見込み 今後の方針工事の促進 ( 災害公営住宅 : 平成 27 年度までに約 2 万戸 高台移転 : 平成 27 年度までに約 1 万戸完成見込み ) 実績今後の方針 実績 今後の方針 災害公営住宅 鉱工業生産指数は震災前の水準に回復 農地は7 割で復旧 有効求人倍率は1 倍を超え 雇用も改善 売上が回復しない業種への支援 新しい町での商店の再開支援 除染 ( 国直轄 ) は11 市町村のうち 4 市町村で除染が終了 中間貯蔵施設の建設及び土壌等の搬入受入表明 一部で避難指示が解除 早期に帰還する人 長期に待つ人 新生活を選ぶ人といった避難者の意向に応じた対策 また 放射線リスクコミュニケーションや風評被害対策 見守りによる心身のケア 高台移転による宅地造成 米農家視察

Ⅰ. 主要課題 1. 被災者支援 避難の長期化により避難者の体と心の健康が重要 (1) 政策と成果 1 避難者は概ね発災後半年で 避難所から仮設住宅や公営住宅へ入居ピーク時 仮設住宅の建設 ( 約 5 万 3 千戸 ) と 借り上げ住宅を提供 ( 約 7 万戸 ) 2 自宅に戻れない方は 当初約 47 万人から約 23 万人まで減少 ( 平成 27 年 1 月 ) うちプレハブ型仮設住宅の入居者数は 約 8 万 2 千人 3 介護サポート拠点や生活支援相談員などによる見守りにより 医療や心身のケア 孤立を防止 (2) 課題と対策 1 住宅再建を急ぎ 仮設住宅から移ってもらう 2 長期化する避難生活の心身の支援 仮設住宅での心と体の健康への支援 3 コミュニティづくり 災害公営住宅でのコミュニティ形成への支援 1

2. 公共インフラの復旧 がれき処理は概ね終了 公共インフラの復旧は 概ね計画通りに進捗 (1) 成果 1 がれき処理 岩手県 (584 万トン ) と宮城県 (1,930 万トン ) は 平成 26 年 3 月までに完了福島県 (422 万トン ) は概ね処理完了 ( 避難指示区域を除く ) 2 公共インフラの復旧 道路 鉄道 上下水道 電気 通信等は 一部を除き復旧 学校施設は9 割で復旧 (2,226 校 /2,307 校 ) 病院施設は9 割で復旧 (172か所/182か所) (2) 課題と対策 残る工事の促進 三陸鉄道の復旧 2

3. 住宅再建 復興まちづくり 急がれる住宅再建は 計画策定済み 工事を促進中 (1) 政策と成果 計画策定支援や加速化措置 ( 用地取得の手続き迅速化 労務単価引き 上げなど ) によって工事を促進 1 自主再建 約 11 万件 被災者生活再建支援金 ( 加算支援金 ) 支給済み件数 2 高台移転による宅地造成 住まいの復興工程表に基づく見込み 計画戸数 約 21 千戸 約 9 割着工 今月末までに概ね4 千戸完成見込み 平成 27 年度末までに約 1 万戸完成見込み 3 災害公営住宅 住まいの復興工程表に基づく見込み 計画戸数 約 30 千戸 約 8 割着手 今月末までに概ね1 万戸完成 5 月頃までに 1 万戸を超える見込み 平成 27 年度末までに約 2 万戸完成見込み (2) 課題と対策 工事の促進 現地での課題に実務支援 3

4. 産業 なりわいの再生 街のにぎわいを取り戻すために 産業となりわいの再生を支援 (1) 政策無料仮設店舗の貸し出し 施設 設備の復旧補助金 緊急融資 二重ローン対策などで 企業活動の再開と継続を支援 (2) 成果 13 県の鉱工業生産指数は 震災前の水準にほぼ回復 2 津波被災農地では7 割で営農再開可能 水産加工業は8 割で業務再開 3グループ補助金交付先企業の約 4 割が 震災直前の売上水準まで回復 業種別のばらつき 売上回復は建設業 (72%) 水産 食品加工業(19%) 4 有効求人倍率は 震災直後の0.45から1 倍超へ改善 (3 県 ) (3) 課題と対策 1 施設設備が復旧したのに売上が戻らない業種 ( 例水産加工業 ) の支援 販路開拓や人材 ノウハウの提供 商品開発を官民連携で支援 2 新しい街並での商店街の再開支援 福幸きらり商店街 ( 大槌町 ) 水産加工業の復興 ( 気仙沼市 ) 4

5. 福島の復興 再生 長期の廃炉作業 順次 避難指示を解除 避難者の意向に応じた対策 (1) 事故処理の現状 ( 原子力災害対策本部 ) 1 廃炉作業 冷温停止中 (4 号機使用済燃料取出し済 ) 汚染水対策作業中 2 除染 国直轄除染 ( 避難指示区域 )(H26 年 12 月末 ) 11 市町村中 1 市 2 町 1 村面的除染終了 1 町 1 村宅地除染終了 市町村除染 ( 福島県内 )(H26 年 12 月末 ) 36 市町村中 公共施設等約 8 割 住宅約 6 割 道路約 4 割終了 中間貯蔵施設建設及び土壌等の搬入受入表明 3 賠償支払い中精神的損害賠償 営業損害 就労不能損害に対する賠償 不動産 家財に対する賠償 住宅確保に係る損害賠償 5

5. 福島の復興 再生 ( 続き ) (2) 復旧の状況 1 避難指示区域 帰還困難 居住制限 避難指示解除準備 区域に再編 一部避難指示解除田村市 (H26 年 4 月 ) 川内村(H26 年 10 月 ) 帰還に向けた交通インフラの復旧 再開 JR 常磐線広野駅 ~ 竜田駅間の運転再開 (H26 年 6 月 ) 国道 6 号の一般通行の再開 (H26 年 9 月 ) 常磐自動車道の全線開通 (H27 年 3 月 ) 2 避難者 全国に約 12 万人避難 (H27 年 1 月 ) 避難先自治体でも同等の公的サービスを提供中 生活支援相談員 (H26 年度約 220 名 ) や復興支援員 (H26 年度約 110 名 ) による見守り等 住民の帰還意向 浪江町 (26 年 8 月 ) 戻りたい まだ判断がつかない 戻らない 無回答 17.6 24.6 48.4 9.5 双葉町 (26 年 9~10 月 ) 12.3 27.9 55.7 4.1 大熊町 (26 年 9~10 月 ) 13.3 25.9 57.9 2.9 富岡町 ( 平成 26 年 8 月 ) 11.9 30.7 49.4 8.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% * 住民意向調査結果より作成 ( ) 内は調査時期 6

5. 福島の復興 再生 ( 続き ) (3) 課題と対策 1 事故処理の促進 廃炉と汚染水対策 除染 中間貯蔵施設の建設及び汚染土壌等の搬入 2 避難者に応じた方針 ( ア ) 戻る方飯舘村復興公営住宅飯野町団地除染 インフラ復旧 (JR 常磐線など ) 生活関連サービスの再開 町内復興拠点の整備 ( 帰還環境整備交付金の創設 福島特措法の改正 ) ( イ ) 待つ方長期避難者に復興公営住宅の整備 ( 今月末までに509 戸完成 /4,890 戸計画 ) コミュニティ交流員による住民交流支援 ( ウ ) 新しい生活を始める方賠償の支払い 就業や住宅のあっせん 3 地域の将来像の作成 ロボットや再エネなどを含めた夢のある将来像の作成 4 安全安心の確保と定住促進米農家視察 心のケアのさらなる充実 放射線リスクコミュニケーション 風評被害対策 子どもの運動機会確保のための整備( 運動施設 50 施設 遊具 605 箇所 ) 7

Ⅱ. 新しい取組 1. 新しい東北 の創造 単なる原状回復ではなく 復興を契機に地域の課題を解決し 復興を契機 新しい東北 を創造 (1) 基本理念 被災地は 全国の地域社会が抱える課題が顕著 ( 人口減少 高齢化 産業の空洞化等 ) 官 のみならず 民 のノウハウや発想を活かし 官民連携で推進 5 つの柱 元気で健やかな子どもの成長 活力ある超高齢社会 持続可能なエネルギー社会 頑健で高い回復力をもった社会基盤 高い発信力を持った地域資源の活用 (2) 主な取組 1 新しい東北 官民連携推進協議会 ( 代表 : 経団連会長 同友会代表幹事 日商会頭 ) 取組分野や実施主体の別を超えて 取組に関する情報を共有 2 新しい東北 先導モデル事業 復興に取り組む法人 団体の先駆的な取組を加速 3 WORK FOR 東北 被災地のニーズに応じ 企業等の専門人材を派遣 サメ食材を使ったモデル事業 ( 気仙沼 ) 会員同士の交流 8

新しい東北 先導モデル事業 新しい東北 の実現に向け 被災地での先導的な取組を公募し 支援するもの ( 平成 25 年度は 66 事業 平成 26 年度は 95 事業を支援 ) 事業例 子どもの成長を育む地域の遊び場づくり ボランティア等の地域住民が積極的に参加する 新しい子どもの遊び場づくり活動を実践 災害公営住宅等における新たな地域コミュニティの形成にも寄与 温泉熱を活かした六次化産業創出 活力ある エコ温泉地 を目指し 温泉熱エネルギーを活用した植物工場による野菜 果物栽培 バイナリー発電の冷却水を利用した陸上養殖等を実施 これらの生産物による六次化商品の開発や エネルギー体験型ツアー商品の開発を実施 中山間地域での新たな農業モデルの実現 中山間地域で植物工場を活用した低コスト 省力化栽培方法を確立 機能性野菜の生産方法や鮮度保持表示について検証し 新たな市場開発を目指す 浜の未利用資源の高機能性食品化 持続可能な地域産業の確立に向けて 市場では流通していなかった未利用の水産物を活用 機能性 と 高付加価値化 に焦点を当てた新商品を開発 次世代型地域包括ケア の推進 医療 介護の専門職だけではなく 市や事業者 地域住民など 福祉 医療 介護 生活支援を行う者も連携 被災などで健康状態が悪化した市民を支援するための仕組みづくりを推進 地域住民が主体となった地区防災計画 公開型ワークショップにより専門家の知見と地元の体験を共有するとともに 個人単位の 避難カルテ の作成を通じて住民主体の地区防災計画を作成 他地域への横展開に向け ノウハウを汎用化 旅館 のブランド価値向上 グローバル市場での旅館の価値向上を目指し 旅館側の送客手数料負担を求めない旅館専用予約サイト (RYOKAN EXPERIENCE) のビジネスモデルを提案し 本格運用を開始 東北百貨店推奨ブランド の育成 百貨店の現役バイヤーや OB の知識 情報力 経験を投入し 商品開発のアドバイスを行い 支援 から 協働 による東北の優れた産品の販路拡大を目指し カタログの作成や全国へのプロモーションを実施 9

WORK FOR 東北 被災自治体が復興を進める上で必要とされる民間の専門人材について 被災自治体のニーズと働く意欲のある民間人材をマッチングし 派遣を支援する ( 平成 25 年度 : 復興庁委託事業 平成 26 年度 : 日本財団実施事業 ( 復興庁協働事業 )) H25 実績 (H25.10~H26.3) 実績 派遣先 岩手県 5 名 陸前高田市 2 名 釜石市 2 名 山田町 1 名 宮城県 5 名 石巻市 2 名 民間事業者等 3 名 活動事例 産業 観光 農水産物直売所等の施設に対する企画立案 6 次産業化に向けた商品開発等 地域の商品のブランディングや漁業体験プログラムの運営 福島県 7 名 川内村商工会 1 名 双葉町 1 名 郡山市 1 名 浪江町 2 名 民間事業者等 2 名 計 17 名企業からの派遣 4 名 個人応募 13 名 H26 実績 (H26.4~H26.9) 実績 派遣先 岩手県 4 名釜石地方森林組合 1 名 山田町 3 名 宮城県 福島県 4 名 20 名 山元町 1 名 石巻市 1 名 気仙沼市 1 名 民間事業者等 1 名 大熊町 7 名 須賀川市 1 名 三島町 1 名川内村商工会 1 名 双葉町 2 名 浪江町 2 名 民間事業者等 6 名 計 28 名企業からの派遣 2 名 個人応募 26 名 被災者支援 コミュニィ 被災者支援 コミュニティ まちづくり まちづくり 避難先における避難者コミュニティ構築支援 交流イベントの企画 現地調査等 活力ある地域コミュニティ創生のための地域内住民の関係構築支援 住民同士や町を訪れる人などの交流拠点の運営業務 広報戦略等の企画立案 その他まちづくり会社設立に係る支援業務 再生可能エネルギー等 土地を有効活用するための事業の企画立案 *2 10

2. これまでにない政策 これまでにない組織と政策で復興を支援 (1) 国の責務の一元化 1 責任組織の設置と一元化 ( 復興対策本部 復興庁 ) 2 自治体からの要望をワンストップで対応 ( 地方に復興局を設置 ) 3 復興のための増税も含め 5 年で26.3 兆円程度復興財源確保 (2) 被災自治体支援 1 震災復興特別交付税を創設し 復旧 復興事業の自治体負担分を全額措置 2 取崩し型基金 3,000 億円 3 全国の自治体が被災地に職員を派遣 ( 累計 8 万 7 千人 ) (3) 被災者支援 1 心身のケア 孤立防止 コミュニティづくりを支援 2 住民票を移さず 避難先自治体で行政サービスを受けられるように支援 (4) インフラ復旧 まちづくり 1 復興特区制度を創設し 土地利用再編の事業に必要な許可の特例 手続きのワンストップ化 2 復興交付金を創設し 地域づくりに必要な事業の一括化 地方負担の手当 (5) 産業の復興 1 仮設工場 店舗等の整備と無償貸与 2 中小企業等グループの施設復旧のための補助金の創設 3 復興特区制度を創設し 税制 金融上 規制 手続きの特例 4 二重ローン対策 ( 東日本大震災事業者再生支援機構 産業復興相談センター ) (6) 雇用の確保 1 雇用創出基金の拡充等による被災地で仕事づくり 11 2 震災による離職者等を雇用した事業主に対する助成金の創設

( 参考 ) 東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し 1 12

( 参考 ) 東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し 2 13

( 参考 ) 復興交付金事業の見通し (27 年 2 月時点 ) 復興交付金事業を行う 97 市町村のうち 現時点で 少なくとも住まいの再建に関する事業が27 年度までに全て完了予定としている市町村が73 市町村 (1) 27 年度までに計画中の事業が全て完了予定としている市町村 (58 市町村 ) 北海道 青森県 岩手県 宮城県 広尾町美里町二本松市古殿町栃木県矢板市福島県三沢市宮城県大郷町葛尾村矢祭町旭市 おいらせ町 白石市 会津若松市 北茨城市 浦安市 階上町 双葉町 田村市 高萩市 我孫子市 普代村 大熊町 三春町 日立市 千葉県 山武市 岩泉町広野町郡山市東海村銚子市福島県北上市国見町川内村ひたちなか市習志野市茨城県一関市福島県桑折町鏡石町大洗町匝瑳市 栗原市 伊達市 矢吹町 水戸市 新潟県 十日町市 登米市 福島市 石川町 笠間市 長野県 栄村 大崎市 飯舘村 西郷村 潮来市 涌谷町 川俣町 白河市 神栖市 (2) 27 年度までに計画中の住まいの再建に関する事業が全て完了予定としている市町村 (15 市町村 ) 青森県 岩手県 八戸市 松島町 仙台市 相馬市 福島県 須賀川市 久慈市 宮城県 利府町 宮城県 岩沼市 福島県 南相馬市 茨城県 鹿嶋市 田野畑村 塩竈市 亘理町 いわき市 千葉県 香取市 計画は被災自治体において適宜見直されており 事業の追加等により 完了時期の変動があり得る 事業の完了時期は 復興交付金事業計画 (27 年 2 月時点 災害公営住宅家賃低廉化事業 東日本大震災特別家賃低減事業を除く ) の全体事業期間に基づく 住まいの再建に関する事業 は 災害公営住宅整備事業 防災集団移転促進事業 土地区画整理事業 漁業集落防災機能強化事業 ( 住宅地の供給を含む事業に限る ) 復興交付金以外にも他の施策 ( 例 : 福島再生加速化交付金 ) を活用して復興に取り組んでおり 引き続きこれらの施策を通じた支援に取り組んでいくことが必要 14

後の対応現在の取 農林水産業の再開直( 参考 ) 東日本大震災に係る政府の対応 原発事故による災害 地震 津波による災害 原子力災害対策本部 本部長 : 安倍内閣総理大臣副本部長 : 菅内閣官房長官 宮沢経済産業大臣 望月環境大臣 田中原子力規制委員長事務局 : 内閣府 ( 原子力防災担当 ) 福島原子力事故処理調整総括官 < 直後の対応 > 避難指示 救出 救助 < 現在の取組 > 廃炉 汚染水対策 賠償 環境省 炉心の冷却 注水作業 避難所支援 物資補給 避難指示区域の見直し 原子力被災者生活支援 廃棄物処理 除染 中間貯蔵施設の整備 モニタリング( 関係省庁 : 農水省 厚労省 原災 T 文科省 ) 放射性物質汚染に関する安心 安全の確保( リスコミ ) その他 : 風評被害対策 ( 環境省 文科省等 ) 緊急災害対策本部 本部長 : 安倍内閣総理大臣副本部長 : 菅内閣官房長官 山谷防災担当大臣事務局 : 内閣府 ( 防災担当 ) 等 < 直後の対応 > 救出 救助 捜索 復興庁 避難所支援 物資補給 仮設住宅建設 ライフラインの応急復旧 < くらし > 被災者支援 ( 健康 生活支援 本格住宅への移転支援等 ) < インフラ整備 > 住宅再建 復興まちづくり 東京オリンピック パラリンピック競技大会組織委員会 HP より 組< 産業 生業 > <くらし> 産業復興 長期避難者対策 ( 町外コミュニティ等 ) 早期帰還支援 雇用確保 <インフラ整備 > 避難指示区域等における公共インフラの復旧 15