第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

Similar documents
けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第6学年2組 理科学習指導案

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

国語科学習指導案様式(案)

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

理科学習指導案

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

解答類型

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

25math3

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<4D F736F F D E E979D81698EA991528AC28BAB82CC93C A2E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

(3) テーマに迫るための手立て 研究主題 使う深める活用する情報教育 ~ 情報活用能力の高まり ~ 授業における視聴覚教具の活用 ICT 機器タブレット10 台アプリケーションロイロノート大型 TV 1 台本授業では グループでタブレットを活用しながら授業を進めていく 子どもたちが授業で 意見を交

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

第6学年2組 理科学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

第4学年理科学習指導案

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

H30全国HP

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

<小学校 生活科>

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第4学年算数科学習指導案

社会科学習指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

理科科学習指導案

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

時限 テーマ ねらい方法 内容使用教材 3 時限目 くらべてみよう ( 地震 ) * 地域と他地域 他国の地震を比べ 地域の特徴について詳しく知る 4 時限目くらべてみよう ( 水害 ) * 地域と他地域 他国の水害を比べ 地域の特徴について詳しく知る 5 時限目防災教育教材ってなに? * 調べ方や

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

第1学年 理科学習指導案

第3学年 理科学習指導案

国語科学習指導案

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

第4学年理科学習指導案

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

Microsoft Word - t2gika1.doc

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

123

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

理科学習指導案(形式)

第6学年理科学習指導案

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

<4D F736F F D E95DB8C92208F9D8A5182CC96688E7E8E7793B188C42E646F63>

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Transcription:

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 2 月 6 日 ( 火 ) 第 校時 場所 理科室 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの 地小学校球の内部 に関わるものである ここでは 変わり続け第 学年 流れる水のはたらき る大地について興味 関心をもって追及する活動を通して 大地の変化を推論する能力を育てるとともに それ第 6 学年 大地のつくり らについての理解を図り 大地の変化についての見方や考え方をもつことができるようにすることがねらいであ第 6 学年 変わり続ける大地 本単元る 本単元では身のまわりの地震による大地の変化や火山中学校の噴火による大地の変化などが対象となるが 近くに観第 学年 大地の成り立ちと変化 察に適した場所がないため 教科書等の写真資料や新聞 図書資料を提示したり 断層モデル実験による学習活動を展開したりして 大地の多様な変化について実感を伴って捉えられるようにしていく 本学級の児童は 理科の学習が好きと答える児童が多く その理由として 実験 観察が楽しい 授業が楽しい との理由が多かった 学期には ものの燃焼や呼吸について 燃焼や呼吸のときに変化する酸素や二酸化炭素の割合を予想し 分かりやすく図を使って説明することで自分の考えを整理し伝えていた また 燃焼や呼吸後の酸素の割合が予想より少なかったことに驚き さらに関心をもって追及する姿も見られた しかし 友だちに頼ってしまい 自分の考えを整理して表現することができずにいる児童や友だちの考えに流されてしまう児童も多かった そのため 一人一人の児童が自分の考えを相手に分かりやすく表現できることが課題になっている また 本単元の学習に臨むにあたって 児童の体験や理解度を把握するため 以下のようなアンケートを行った アンケート結果 理科の授業は楽しいですか 楽しい 92.% まあまあ楽しい 7.9% あまり楽しくない 0% 楽しくない 0% 2 で答えた理由を教えてください ( 複数回答可 ) 実験 観察が楽しい 7.9% 授業が楽しい 23.7% 色々なことが学べる 34.2% 勉強になる 7.9% 色々な人の考えを聞いて深めることができる.3% 調べ学習が楽しい 2.6% 勉強が役に立つ 2.6% テストが分かるとうれしい 2.6%

3 知っている火山の名前を書いてください ( 複数回答可 ) 富士山 92.% 桜島 34.2% 御嶽山 8.4% 赤城山.3% 箱根山.3% 雲仙普賢岳 2.6% 高尾山 7.9% 筑波山 3.% 4 地震について 知っている言葉を書いてください ( 複数回答可 ) 東日本大震災 3.6% プレート 28.9% マグニチュード 2.% 震度 8.4% 震源 7.9% 熊本地震 7.9% 縦揺れ 横揺れ.3% 関東大震災.3% 阪神淡路大震災.3% 地割れ 2.6% おかしもち 3.6% 地震の被害についてどのようなものがあるか知っていることを書いてください つなみ 73.7% 建物がくずれる 44.7% 土砂くずれ 3.6% 停電.8% 道路の被害 7.9% ひびわれ.2% 水があふれる.2% 浸水 2.6% 火災 2.6% 河川の増水 2.6% 断水 2.6% 建物のしたじきになる 2.6% 6 火山や地震の被害に対する取り組みについて知っていることを書いてください ( 複数回答可 ) 避難場所を話しておく 2.% ハザードマップ 8.4% 非常食や水 8.4% 放送を聞く 8.4% 避難訓練 7.9% 堤防.3% 仮設住宅.3% テーブルや机の下に隠れる.3% 堤防の強化 2.6% 耐震工事 2.6% 募金をする 2.6% ボランティア 2.6% 3 単元の目標大地の変化に興味をもち 過去に起きた地震や火山の噴火について 資料などを基に調べ 大地は地震や火山の噴火によって変化することを捉えるとともに そこに見られる自然の力の大きさを感じることができるようにする また 地震や火山の噴火による災害やそれらに対する防災 減災のための取り組みについて 教科書や地域にある資料などを調べ 災害に対する備えや情報活用の重要性に気付き 自ら行動する態度を養うことができるようにする 4 単元の評価基準 () 変わり続ける大地の評価規準 自然事象への関心 意欲 態度科学的な思考 表現観察 実験の技能自然事象についての知識 理解 地震や火山の噴火によ 地震や火山の噴火による大 地震や火山の 大地は 地震や る大地の変化に興味を 地の変化について調べたこ 噴火による災 火山の噴火に もち 進んで情報を集め とを基に 自分の考えを表 害やそれらに よって変化す て調べようとしている 現している 対する防災 ることを理解 2 地震や火山の噴火によ 2 地震や火山の噴火による災 減災のための している る災害やそれらに対す 害やそれらに対する備えに 取り組みを調 る備えについて調べた ついて調べたり考えたりし べたり 記録 り考えたりしたことを て 災害に対して備えるこ したりしてい 基に 進んで日常生活で とを重要性に気づき 自分 る 活用しようとしている の考えを表現している

(2) 変わり続ける大地の評価規準をもとに作成した実現状況 内実現状況観点容 A( 十分満足できる ) B( おおむね満足できる ) 変わり 自然事象への関心 意欲 態度 関 意 態 地震や火山の噴火による大地の変化に興味をもち 進んで地域の過去の事例を調べた 地震や火山の噴火による大地の変化に興味をもち 進んで情報を集めて調べようとしている 続ける大地 関 意 態 2 り さまざまな情報を集めたりしようとしている 災害に対する備えや災害時の行動について 自分にできることを積極的に調べたり考え 災害に対する備えや災害時の行動について 自分にできることを考えようとしている たりして 防災 減災に対する意識を高め これからの暮らしに生かそうとしている 科学的な思考 表現 思 表 地震や火山の噴火による大地の変化について調べたことを基に 大地の変化と自然の力 地震や火山の噴火による大地の変化について調べたことを基に 自分の考えを表現している の大きさを関係付けながら推論し 自分の考えを表現している 思 表 2 地震や火山の噴火による災害やそれらに対する備えの重要性に気付き 身近な問題として捉え 自分の考えを具体的に表現している 地震や火山の噴火による災害やそれらに対する備えについて調べたり考えたりして 自分の考えを表現している 観察 実験の技能技 地震や火山の噴火による災害や それらに対する防災 減災の取り組みについて 自分たちが住む地域の資料などを積極的に調べ 調べたことを具体的にわかりやすく記録している 資料を活用して 地震や火山の噴火による災害やそれらに対する防災 減災の取り組みを調べ 結果を記録している 自然事象についての知識 理解 知 理 自分が調べたことと関係付けて 大地は地震や火山の噴火によって変化することを具体的に理解している 大地は 地震や火山の噴火によって変化することを理解している

単元計画 4 時間扱い ( 本時 2/4 時 ) 次 時 主な学習活動 評価の観点 方法 次 資料から 火山の噴火による大地の変化の様子について調べる 火山の噴火によって変化した様子が見られるかを話し合う 関 意 態 ( 発言 行動観察 ) 思 表 2 次 2 地震による大地の変化の様子について調べる 本時 私たちが住んでいる地域や他の地域に 地震によって変化した様子が見られるかを話し合う 調べたことや観察した結果を発表し 地震による大地の変化についてまとめる 3 地震や火山の噴火による災害や 災害に対する備えについて調べたり 考えたりする 4 災害から生命を守るためにできることを考えて 話し合う 思 表 知 理 技能 ( 発言 行動観察 ) 思 表 2 関 意 態 2 ( 発言 行動観察 ) 6 前時 本時の学習 前時の学習 (/4 時 ) () 目標火山の噴火によって変化した様子にはどのようなものが見られるかを話し合うことができる 関心 意欲 態度 資料から 火山の噴火による大地の変化の様子について調べることができる 思考 表現 (2) 展開 学習活動 本時の学習課題 評価及び指導上の留意点 T: 教師の働きかけ C: 予想される児童の反応 評価方法等 を把握する 火山のふん火により大地はどのように変化するのだろうか 時間 3 2 予想を立てる T 火山のふん火により大地はどのように ふん火による大地の変 変化するのか考えましょう 化に着目させて予想を書 C 溶岩が出る かせる C 火山灰がたくさん降る 3 火山のふん火の T 火山のふん火は どのような様子か映像 火山のふん火のようす 7 様子を資料で観察 や写真をみてみましょう を確認させる

する C 溶岩が流れている 関心 意欲 態度 3 資料をもとに火山の噴火によって変化した様子について話し合う T 火山のふん火は どのような様子なのか また大地の様子はどうか班で話し合いホワイトボードに書きましょう C 溶岩が流れ出る C 火山灰がふる 火山の噴火による大地の変化に興味をもち 進んで情報を集めて調べようとしている 発言 行動観察 20 T 班ごとに 考えを発表しましょう 科学的な思考 表現 火山の噴火による大地 4 調べた結果をまとめる 火山がふん火すると 火口から火山灰や溶岩がふき出されて 大地の様子が変化する の変化について調べたことをもとに 自分の考えを表現している 発言 ワークシート T 火山のふん火とは 地球内部のマグマだ 記入 自然の力の大き まりからマグマが地表に達し 放出され 自然の力の大きさを感 4 さを感じ取れるよ る現象 人類に様々な恩恵も与えている じ取らせ 私たちの生活 うにする 温泉 湧き水 変化にとんだ地形 地熱 とのかかわりについても 利用 鉱物など 触れる T 次の時間は 地しんによって 大地はど 6 次時の予告を聞 のように変化するのか調べましょう く 2 本時の学習 (2/4 時 ) () 目標私たちが住んでいる地域や他の地域に 地震によって変化した様子が見られるかを話し合うことができる 思考 表現 調べたことや観察した結果を発表し 地震による大地の変化をまとめることができる 知識 理解 (2) 展開 学習活動 T: 教師の働きかけ C: 予想される児童の反応 本時の学習課題を把握する 地震による大地は どのように変化するのだろうか 評価及び指導上の留意点 評価方法等 時間 2 2 予想を立てる T 地震により大地はどのように変化する のか考えましょう C 家がこわれる 地震による大地の変化 に着目させて予想を書か せる

C 津波が起きる C 土砂崩れが起きる 3 地震による大地の変化の様子を資料で観察する T 地震による大地の変化は どのような様子か映像や資料から観察してみましょう C 大きくゆれている C 地面が変化している 科学的な思考 表現 地震による大地の変化についてしらべたことをもとに 自分の考えを表現している 8 4 実験によって確かめる T 断層の実験によってどのような変化があるか確かめましょう 発言 ワークシートの記述 C 地面が上にあがった C 地面の中の地層の形が変わった 実験結果や資料 T 地震によって大地のようすがどのよう 科学的な見方や考え方 をもとに地震によ な変化をしたのか 班で話し合いホワイ ができるようにさせる って変化した様子について話し合う トボードに書きましょう C 地面がくずれた C がけくずれが起きた C 地面の中の地層が変化した T 班ごとに 考えを発表しましょう 知識 理解 大地は 地震によって変化することを指摘している 発言 ワークシート 6 調べた結果をまとめる 大地にずれ( 断層 ) が生じると 地震が起きる の記述 地震が起きると 地割れやがけくずれ などによって 大地のようすが変化す る 7 自然の力の大き T 大地の変化は 地球の営みであることや 自然の力の大きさを感 4 さを感じ取れるよ かつて超大陸が存在したこと 今も動き じ取らせ 私たちの生活 うにする 続けている ヒマラヤ山脈などの形成に とのかかわりについても ついて触れる 触れる

8 次時の予告を聞 く T 次の時間は 火山のふん火や地震によって 大地がどのように変化したのかまとめます また 火山のふん火や地震によってどのような災害が起きることがあるのか調べましょう 7 板書計画 問題 発表発表発表 予想 まとめ 資料 大地にずれ( 断層 ) が生じると 地震が起きる 地震が起きると 地割れやがけくずれなどによって 大地のようすが変化する